カレーインスタント,カレー修行(十勝)

仏太の第2職業を知っている人は、
仕事忙しいんでしょ
的なことを言ってくれる人が時々いる。
自分としては、以前ほどではないし、
凄くストレスになっているわけではないので、
謙遜とかなしに、そうでもないと答える。

が、冷静に、なるべく客観的に考えると、
拘束時間は長いかもしれない。
精神的ストレスがかかっているかもしれない。
(まあ、かもしれないと言っている段階で、
既に客観的ではなく、わかってないのかもしれない。笑)
責任を考えると大変かもしれない。

慣れとは恐ろしいもので、それらを
本気で、心の底から、大したほどではないと思えている。
自分、強くなったな、と褒めたくなった。笑

どんな仕事もそうだと思うが、
忙しさにはムラがある。
すなわち忙しい時もあれば、そうじゃない時もある。
ただ、忙しい自慢をしたいとは思わない。笑
けど、ブログに忙しさを書くと、
それ自体がもしかしたら忙しい自慢かもしれない。笑

あ、やべ、今日は忙しいって書こうとしていた。
もうココまで手が動いてしまったので、書いちゃおう。
まるでそれは喋っている時に、
意図的に「口が滑った」と秘密事項をしゃべるがごとくだ。笑

まあ、今日は忙しいのは予想されていた。
が、今週月曜日にもっと忙しいのを経験していたので、
それほどでもないだろうと思っていた。
最終的には、それほどではなかったのだが、
当初予想していたよりは忙しくなり、
1日が終わる時には、ぐったりしていた。
仕事が終わってからやろうとしていたことが
おそらく2割もできてなかっただろうことを考えると
かなりヘトヘトになっていたと思われる。

午前中は緩やかに始まったが、
予定外の案件も入り、30分以上長引いた。
これは時々あることなのだが、
午後の予定が13時から入っており、
それは相手があることだから動かせないものだった。
なので、そこに合わせて午前の分をやり切るしかない。
そういう時に限って、予定外のことは入ってくるもの。
人生経験上、何となくそうだろうなと思っていたら、
悪い予想は何故かよく当たる。笑

シーフードカレー1
無茶苦茶忙しい合間をぬってのカレー。
嬉しい。
職員食堂が本日カレーということがわかっていたので、
ランチを抜くことは避けたかった。
おそらく12時45分から13時の間に食したと思う。

シーフードカレー2
今回はシーフードカレーだ。
それは献立をチェックしてわかっていた。
写真の右下にイカがおわかりだろうか?
よそった時にちょっといつもと違う感じがした。
匂いはいつものシーフードカレーだったのだが。

シーフードカレー3
ベビーホタテのヒモが結構沢山あったのだ。
コリコリしていい感じだ。
やはりカレーは素敵だ。
忙しさをすっかり忘れた楽しんでいた。

が、食し終わったら、現実に引き戻された。
あと数分しかない。
カレーの匂いを消して、午後の仕事に行かなければ。
イカの入ったシーフードカレーを食した後だけに、
行かなければ!!!!笑

午後の仕事は予定で3時間だったが、
できたらもっと早めに終わらせるつもりだった。
が、予想の範囲内での苦労があった。
相手のある仕事なのでしょうがない。
でも、全集中で臨めたので良しとする。
勿論、もっと良い方向もあるはずなので、
今後のために反省・・・・
したいのだが、終わった後の脱力感が半端なく、
また、更に追加の仕事が数件発生していて、
最終的に終わったのは19時過ぎという残業状態となってしまった。
が、とても充実していて、気持ちはハレバレしていた。
本日の天気がどうだったか、全く窓の外を見る余裕もなく、
気がついたら室内はカーテンに閉ざされていた。笑

大間まぐろカレー1
夕食はカーテンに閉ざされた室内で。笑
レトルトの大間まぐろカレーをいただく。
実はパッケージも面白いもので、
よく見ないでいて、後から見て気づくということもある。
表には、わかめ入り
りんごジュース使用
などと書かれていた。
あ、そう言われるとそういう甘さが・・・・
すぐ影響されるやつ・・・・笑
わかめは全然わからず、食し終わってから
その文字を見つけて、しっかり見てから食すのだったと後悔。

大間まぐろカレー2
あ、結構マグロと思われるものが入っている。
流石に好きな赤身の刺身のような色にはならないが、
黒っぽい(焦げ茶色?)塊がそうだろう。
今度はパッケージの裏を見る。
脂の乗りの良さ
深い味わいの赤身
秋から年始め
ブラックダイヤモンド

素敵な文句が並ぶ。
大人の辛さ!!
海の男の味!!

正直辛さはそうでもなかったが、
りんごジュース由来の甘みがあって
それはそれで良いのだと思う。
1匹数百キロもあるマグロとの戦いですから、漁師は正に命がけなのです。
漁師さんにはいつも感謝してマグロをいただく。
この大間まぐろカレーも。

仕事はどんなことも忙しかったり、命がけだったりするのだろう。
そうじゃないように見ていても、どこかに苦労はあるはず。
職種は違えど、畏敬の念を忘れず、
素敵なカレーをいただき、
第1食行であるカレー修行もしっかりと。笑

I ate seafood curry at worksite restaurant for lunch between hard jobs. It was so good. It mdae me feel so good. After hard works I ate an instant fish curry, Ohma Maguro Curry for dinner. On eating I read sentences on package. It was interesting. Thank you.

カレーgo一緒,カレー手作

本日は2021年3月11日。
世界中、コロナ禍で大変だ。
10年前。
2011年3月11日14時46分。
仏太は仕事をしていた。
無茶苦茶揺れて、かなり不安になった。
テレビを見て、恐怖を感じた。
東日本大震災
未だに復旧、復興してないところもある。
10年経ったが。

この日本では他にも多くの地震があった。
被害がそれほどでもないものも多数あるが、
甚大な被害を被ったところもある。
風化させてはいけない。
やはり未来の教訓とすべきなのだ。

そう言いながら、去年と一昨年、
ブログに記載することを忘れた自分がいて、
反省している。
それまで毎年のように書いていたのに。
18年3月11日の日記「復活・復興(SANSARA)」参照。)
17年3月11日の日記「士幌(Locomoco)」参照。)
16年3月11日の日記「雑草魂は上原のものか?(Fuji-yama Kohta)」参照。)
15年3月11日の日記「褒美(インデアン音更店)」参照。)
14年3月11日の日記「震災から3年」参照。)
13年3月11日の日記「第10回十勝カレー愛好会(潮華)」参照。)
12年3月11日の日記「ジャングル1の日(ジャングル1ルーキー店)」参照。)
しかも、地震のあった当初はショックでブログを休んだ。
翌日から、カレーではない話題も書いた。
11年3月12日の日記「お知らせ(一時お休み)」参照。)
11年3月13日の日記「東北地方太平洋沖地震」参照。)
11年3月15日の日記「人間万事塞翁が馬(地震を考え続ける)」参照。)
11年3月16日の日記「自らの経験と比べて」参照。)

今年は10年という区切りの年だが、
まだまだこれからも力が必要だろうし、
末永く語り継ぐべきことだと思う。
それは東日本大震災に限らず。
阪神淡路、熊本、新潟、長野、奥尻、十勝・・・・
世界に目を向けると、日本だけではない。

鶏芋カレー炒め1
本日の夕食は、テレビでニュースを見ながら。
当然のように、東日本大震災の話題が多い。
酵素玄米たらこ、奥に見える納豆も一緒にいただいた。
カレー炒めは野菜とチキンがゴロゴロ。
味噌汁も美味しい。

鶏芋カレー炒め2
カレー炒めはぷりぷりのチキンジャガイモ玉ねぎいんげんなどがたっぷり。
食しごたえがあり、徐々にお腹も膨れていく。

鶏芋カレー炒め3
一口大だが、噛みごたえがあり、
口の中で幸せの甘さが広がるじゃがいも

普通に食事をできるって幸せだと改めて思った。
普段当たり前と思っていることも、実は幸せだと。
それが好きなカレーを食せるとなれば、更に素敵なことじゃないか。

これからも日本の底力を示し、
お互いに協力して、素敵な未来を築きたい
ものだ。
幸せのカレーとともに

I was so happy to eat meals ordinarilly. I ate grilled curry chicken and vegetables and so on for dinner. They were so good and I was so happy. I noticed it again. I ate dinner thinking about the big earthquake on March 11th 2011.

カレー修行(パン),カレー修行(十勝)

今日もカレー修行ができてサンキューの日。笑
まあ、3月9日だからなのだけど。
強引なんだけど、こういう大切なことは、
本来いつでもそういう気持ちがあるべき。
だが、やはり忘れることもあるので、
何か強引にでも連想されることは大切。
やはり感謝の気持ちは大切だから。
そして、仏太の今年の目標の一つでもあるから。
21年1月9日の日記「掃除〜目標」
21年1月20日の日記「幸せ探し〜もう一つの目標」参照。)

外観
幕別町忠類(旧忠類村)の道の駅の中にパンが売っている。
以前はぱおぱおという名前のパン屋やんだったのだが、
現在もそうなのかはよくわからないが、
もしそうじゃないとしても、仏太は以前からの親しみを込めて、
また、忠類のナウマンゾウに敬意を払ってぱおぱおと言っておく。笑

カレーパン1
ぱおぱおでこの前買ってきたカレーパンを朝食にいただく。

カレーパン2
俵型に近い形のカレーパン
ぱおぱおで売られていた時は
立派な紙袋に入っていたカレーパン。
写真撮るの忘れた。
小窓がついた紙袋。
他のパンはビニールの包みに入っているだけ。
この特別感がカレー修行者を奮い立たせる。
(なんでやねん!)笑

カレーパン3
甘めのカレーがパン生地の甘さと素敵なハーモニー。
こういう時、揚げパンタイプが良いと思う。
素敵なカレーパンをサンキュー!

I ate a curry donut for breakfast with vegetable and so on. It was bought at Paopao in Churui Road Station. It was good. Thank you!

ぱおぱお
幕別町忠類白銀町384-12道の駅忠類内
01558-8-3236
9:00-18:00
無休(年末年始休み)

カレー修行(パン),カレー修行(十勝)

外観
週末、久し振りにみかづきふくろう電信通店に行った。
入店は一家族一人という感染対策。
夕方に行ったからか、もう残っているパンは少なかった。
が、ラッキーなことにカレーパンはあった。

牛スジカレーパン1
今朝の朝食に、その牛スジカレーパンをいただく。
プレートに野菜果物なども一緒にいただく。
スープはシェントウジャンだ。

牛スジカレーパン2
この見た目だけでは牛スジカレーパンだとはわからないが、
以前みかづきふくろうのカレーパンを食したことがあれば、
焼きパンタイプだとわかっているので、なんとなく想像がつく。
20年6月23日の日記「久し振りの3カレーで頑張れるというもの(みかづきふくろう、インデアン音更店)」参照。)

牛スジカレーパン3
そして、中は黒いカレーというのも、
食してみて、思い出した。
20年6月23日の日記「久し振りの3カレーで頑張れるというもの(みかづきふくろう、インデアン音更店)」参照。)
そうそうこれも特徴的なんだった。
食しながら少しずつ記憶が戻る感じ。
まあ、記憶喪失ではなく、単に忘れていた。
甘めのカレーと中に牛スジが細かくなっていた。
食しやすい。
あっという間になくなった。
満足な朝食。

I ate beef curry donut for breakfast. It was bought at Mikazuki Fukurou Denshin-dori branch. Its curry was black and rather sweet. It was good. Thank you very much.

みかづきふくろう電信通店
帯広市東2条南6丁目1
0155-94-3703
https://www.facebook.com/mikadukifukurou/
10:00-19:00 (売り切れ終了)
月曜定休

カレーgo一緒,カレースナック系,カレー修行(十勝)

どこかにツアーに出ると、
下調べした所全部に行けるのは珍しい。
まあ、沢山候補を挙げすぎて、絞らないからというのも
理由として挙げられるが、欲張りなもので。笑
臨時休業で行けなかったとか、
修行場の場合、売り切れ御免ということもある。
まあ、それもツアーの醍醐味。
近くにいたら、また次回と言えることも、
遠いとそうもいかないこともある。

外観1
本日、家を出て、直で向かったのは、忠類
先週、下見に行ったのだった。
21年2月27日の日記「忠類(とよ雅)」
21年2月28日の日記「忠類ガッツリツアー後編(郷里ちゅうるい)」参照。)
本当は前情報で、土曜定休、日曜営業となっていたのだが、
先週は日曜日が臨時休業で行けなかったのだった。
まあ、おかげで別の素敵な修行ができたのだが。
で、その前回、場所だけは確認しておこうと思い、
目の前までは行っていた。
だから、今回は迷わずに到達。

外観2
奥へ入っていくと、道が結構ワイルド。
雪解けもあるし、見えているところも舗装されていない。
で、たどり着くと、あ、なんかやってそう。
そう、こういうところは、目の前まで行って、
直接目で見て確認する必要がある。
(電話して確認すればいいのに!笑)
こういう隠れ家的なところは、
なんとなく直接確かめたいという衝動に駆られる。
意地ではない。笑
目の前まで行ってやってなかったら、それはそれで話のネタになる。笑
あとこのTomonoはちょっと思い入れがあった。
以前、陸別でやっていたことがあるはずで、
その時は平日のみの営業だったから、
行くことができなかったのだ。
それが、日曜営業があるという情報をゲットして
数年来の念願が叶うことに!笑

外観3
Tomono古民家を改装して造られた。
そういうところ好き。
中に入ると、靴のまま入っていいと注意書きがあった。
確かに靴を脱ぐべきか迷う。
元気なママさんがお出迎え。
おお、素敵な空間だ。
こういうのいいな。
そして、思ったよりずっと広い。
窓際の席に座らせてもらった。
落ち着いたら注文したが、どうやらママさんが一人でやっているようだった。
最初の修行者となったが、その後続々と人が入ってきた。
聞き耳を立てていると、カレーという声が一番聞こえた
カレー以外が聞こえない耳になっているかもしれない疑惑は拭えないが。笑

Tomonoカレー1
最初にスープが来た。
優しく飲みやすいスープ。
これ好きだな。

Tomonoカレー2
Tomonoカレーはおそらく一番人気
カレーは元々人気があるし、
修行場の名前Tomonoが入っているし、
やはり匂いにやられやすい。
そう、人が食しているカレーを見たり、感じたりすると、
自分もカレー、と自然となってしまう。笑
目玉焼きが乗っている。
そして、マヨネーズがかけられていて、
カレーとマヨネーズのコラボレーションを初体験。
(記憶がある範囲では)
で、カレーにマヨネーズも悪くないという結論。
今のところ暫定的に。笑
(量にもよるだろうが)

Tomonoカレー3
トマトがふんだんに使われているのがわかる。
カレーにトマトって、子供の頃は全然思いつかなかった。
恐らく母親が作ってくれたカレーにはトマトは入ってなかっただろう。
大人になってから、修行場で食すカレーにトマトが入っていたり、
自分で作るときにも入れてみたりすると、
トマトは、具としてもオーケーだし、
カレー自体に溶け込ませてしまうのもありだとわかった。
そして、このTomonoカレーもトマトがいい味出していた。

Tomonoカレー4
具のメインは挽き肉だ。
多分、豚ひき肉かな。
旨みがあってついついガツガツと食してしまう。
目玉焼きが半熟で、途中で崩して混ぜた。
ああ、こういう風に食すのもまたいいものだ。
窓から入る日差しが嬉しい。

Tomonoカレー5
途中で気がついた。
は手作りだ。
そう言えば元気なママさんは陶芸家だった。
とても味がある器で、ああ、これ良いなあ、と思った。
が、その後Tomonoカレーに夢中だったこと、
沢山の修行者にママさんがとても忙しそうだったことなどで、
器のことなどを聞けずじまいだった。
次回、機会があれば聞いてみたいな。

先週の忠類ガッツリツアーが、ある意味今日のための下見だった。
が、ツアーは本日も含めての3日がかりのツアーとも言える。
まあ、いずれにしても、Tomonoだけだともったいない。笑
欲張り仏太は本日も色々巡る。

しま菓子舗でお土産を買った。
これ前回と同じ。
21年2月27日の日記「忠類(とよ雅)」参照。)
お菓子はやはりお土産として喜んでもらえる。
その地その地の地元のというのがいいと思う。

道の駅忠類もまた行った。
21年2月27日の日記「忠類(とよ雅)」参照。)
もうパターン化しているのだろう。
我ながらそう思うが、それはそれで楽しい。笑

晩成温泉に2週連続で行くとは自分でも思わなかった。
そこはナウマン温泉とするのもありなのだが、
この前たっぷりと堪能したので、今回は晩成温泉。
前回よりも人は少なかったが、それでも人気があった。
地元の人達に愛される温泉なんだろうな。
食堂の座敷で寝転んでいる人、居眠りしている人が
かなりいたのも前と変わらない。笑
21年2月28日の日記「忠類ガッツリツアー後編(郷里ちゅうるい)」参照。)

帰り、高規格道路で帰るのも同じなのだが、
忠類から川西へ向かい、そこで降りた。
イトーヨーカドーで買い物をしてから帰ったのだ。
新しい道を再確認した。
いや、前からある道なのだが、
仏太が通り慣れてないという意味で。笑

夕食1
んで、夕食。
スパイシー三昧は昨日も食した。
21年3月6日の日記「お茶(茶淹香)」参照。)

昆布蔵は落語家の名前みたいだ。
林家昆布蔵(はやしやこぶぞう)っていそうだよなあ。笑
ちょっと怖くなって調べたが現時点ではいないようだ。
林家こぶ平が正蔵になったという事実はあるが、
それを縮めて林家昆布蔵っていうのはないよな。笑
ってか、このおかきはこぶくらと言う。

夕食2
スパイシー三昧昆布蔵を一緒にしておつまみとした。
最初は分けてそれぞれを食べていたが、
徐々に酔っ払うとガバっと数個いっぺんに取り
一緒に食す状態となった。
すると、昆布蔵の味が出汁のようになり、
カレー味にちょいと深みが出た気がした。
とはいえ、酔っぱらいの戯言かもしれない。笑

夕食3
食べるオリーブオイルカレー味は中標津で買ってきた。
東武サウスヒルズという超大型スーパーがあり、
そこに素敵なこの瓶詰めを見つけたのだった。
20年10月9日の日記「行動力と安定力〜GO TO 中標津2日目(せせらぎ、木多郎倶楽部中標津店)」参照。)
まあ、一時流行った食べるラー油のオリーブオイルバージョンにして、
カレー味がついているってことだろう。
これを冷奴にかけて食してみることに。
おお、これいい!
無茶苦茶お買い得だった。
ラッキー。
良い買い物した!

夕食4
メインは豚肉と野菜のミルフィーユ鍋だった。
このミルフィーユ鍋自体もカレー味にできるし、
タレをカレー味にすることもできるのだが、
今回はそこまでのこだわりは見せなかった。笑
いずれにしても、感謝して美味しくいただきながら、
本日のEXTRAツアーを振り返った。

I went to Churui, Makubetsu. I had been there last week. I went to a cafe named Tomono. It was hard to find it directly without informations on internet. There was curry. I ate it with my wife. My wiife ate size S, and I ate size R. S was small, R was regular. It contained tomato, minched meat in it. There was sunny-site- up on it. It was so good. Thank you very much. Today was the Churui Tour EXTRA. Or today was the third day.www

森のカフェTomono
幕別町忠類東宝93
080-5581-1155
http://tomonoutuwa0115.blog.fc2.com/
https://www.facebook.com/moricafe.tomono/
https://www.instagram.com/tomonocafe/
10:00-17:00
不定休

参考サイト・ブログ
空き家を改修しカフェに(十勝毎日新聞)
森Cafe Tomono 【幕別町忠類】(tomakoのもぐもぐ)