マルセイバターサンド@六花亭
この前に続いて、マルセイバターサンドを冷やしたものをいただきます。
1個ずつ食べるのは、食後のデザートだからです。
(19年5月8日の日記「マルセイバターサンド@六花亭」参照。)
六花亭はこの包みも工夫してますね。
裏から開け口を引っ張るとくるんと綺麗にむける・・・はずです。
魯人は今回も上手く行きませんでした。
家内は上手に開けて食べてます。
調べっちった
六花亭
この前に続いて、マルセイバターサンドを冷やしたものをいただきます。
1個ずつ食べるのは、食後のデザートだからです。
(19年5月8日の日記「マルセイバターサンド@六花亭」参照。)
六花亭はこの包みも工夫してますね。
裏から開け口を引っ張るとくるんと綺麗にむける・・・はずです。
魯人は今回も上手く行きませんでした。
家内は上手に開けて食べてます。
調べっちった
六花亭
六花亭のマルセイバターサンドは大人気です。
柔らかいクッキーにサンドされたバタークリームとレーズンはなんとも言えない素敵な甘さを表現しています。
内地の人へお土産で持っていくと、ほぼ確実に喜ばれます。
ほぼ必須アイテムと言っていいでしょう。
勿論、十勝に本社があるというのが、話題作りの一つにもなります。
このマルセイバターサンド、色々な派生品が出ていますが、大元のこれが好きという人も多いですね。
で、色々な食べ方が考えられますが、冷やすというのも一つ。
おそらく誰かが始めて、それが美味しいと分かり、口コミで広がったのを、六花亭の人が知ったのでしょう。
今では六花亭のカフェで冷たいバターサンドを食べられるようになっています。
(店舗で売っている時は常温)
今回は家内が人にもらい、それを冷凍庫に入れておいてくれてました。
常温も美味しいですが、やはり冷やしたのも美味しいですね。
素敵な食後のデザートになりました。
マルセイは丸の中に成の字。
十勝を開拓した晩成社と言われます。
晩成社はバターを作っていたのでしょうか?
NHKの朝の連ドラなつぞらでは、主人公なつのじいちゃん(草刈正雄)がバターを作ろうとしてますね。
なつぞらに出てくる菓子屋は雪月と言います。
六花亭の六花は雪の結晶、柳月など月のつくお菓子屋さんは沢山あります。(ありました。)
制作スタッフさんが色々リサーチして、そういう名前にしたのでしょうね。
面白いです。
調べっちった
六花亭
連続テレビ小説 なつぞら(NHK)
ナチュラル・ココで買ってくれたパンをトーストでいただきます。
食パンは隣の風土火水で作っているらしいです。
カリッとトーストされていて、食べるとサクサクした食感がたまりません。
あ、ボロボロこぼさないようにしないと。
家内はそういうの上手なんですよねえ。
ナチュラル・ココ
北海道帯広市西10条南1丁目10-3
0155-38-3833
http://www.natural-coco.jp/
10:00-18:45
火曜定休
ちょっと休憩に入ったのはRICOLOREです。
RICOはスペイン語で豊かとか美味しいって意味だそうです。
COLOREはイタリア語で色って意味で、字を見ればなんとなくわかりますね。
おそらくそれらを組み合わせた造語なんですね。
外は天気が良くて日差しが強かったので、中は遮光してくれてました。
乾いた喉を潤すのにアイスチャイをいただきました。
混ぜて飲むといいようです。
良い休憩になりました。
RICOLORE
帯広市西3条南15丁目24
0155-21-2616
https://ricolore.wixsite.com/info
https://www.facebook.com/ricolore/
11:30-15:00
火曜定休
明るいうちの温泉もいいものです。
自由ヶ丘温泉に行きました。
男湯はとても混んでいました。
後で家内に聞いたら、女湯はそうでもなかったようです。
体を洗ってから湯に浸かります。
熱い方の浴場(岩風呂)で汗がたらたら出るくらい温まりました。
結構汗が出ます。
体がいい感じにだるくなってきたので、無理しないことにしました。
サウナは5分位を1回だけにしました。
激混みだったこともあります。
気持ちよかったです。
休憩室で眠りそうになりました。笑
自由ヶ丘温泉
帯広市自由ヶ丘4丁目4番地19
0155-35-1126
10:30-25:00
無休
宿泊なし、タオルなし、ソープなし