11月 20 2016

冷しごぼう天そば@しかめん

外観
しかめんにやってきました。
肌寒い日なので、温かいそばがいいかな、と思いました。

冷しごぼう天そば1
が、メニューを見て、気が変わりました。
冷しごぼう天そばにしたのです。
かき揚げごぼうが溢れんばかりの大きさでのっています。
すげえ!って言っちゃいました。

冷しごぼう天そば2
そばは好みの田舎系で、コシもあります。
やはり温かいそばより冷たいそばの方がコシを感じます。
どちらもいいところがあるのですが、今回はこれで正解です。

しかめん
鹿追町西町3丁目9
0156-66-2184
http://www.shikamen.com/
11:00-17:00
無休


8月 6 2016

豚しゃぶせいろ@わ膳

外観
久しぶりのわ膳です。
混んでいます。

蕎麦せんべい
注文して待つ間に蕎麦せんべいが出てきました。

豚しゃぶせいろ1
今回は豚しゃぶせいろにしましたよ。

豚しゃぶせいろ2
冷たいお蕎麦は細めでコシがありますね。

豚しゃぶせいろ3
それを温かいつゆ(豚しゃぶ)につけていただきます。
ああ、いい味。
程よい温かさ。
冷たいのと温かいのが混ざってぬるくなるのもいとをかし。

青ネギのラー油和え
別に青ネギのラー油和えを頼みました。
ああ、お酒が呑みたい。
これアテにいい感じです。
でも、今日は車なので呑みません。
お蕎麦と一緒に楽しみました。
幸せ。

わ膳
音更町木野大通西9丁目1-9創和ビル1F
0155-97-1112
11:00-14:00, 17:00-20:00
水曜定休


6月 18 2016

おろし納豆そば@むかしむかし

本日は幕別で用事があるので、せっかくだから久しぶりに幕別でランチしようと思いました。
以前から気になっていたところがあるんですよ。
国道38号線沿いで、幕別から帯広に向かう方向から、よく見えるあそこ。

外観
そうそう、むかしむかし
あるところに、お爺さんとお婆さんが、山へ洗濯に行きました。
ちがーう!
むかしむかしというそば屋さん。
定食などメニュー豊富なんです。
しかも、1人で行ったのに、4人がけのテーブル席に案内されちゃいました。
いいんですか、こんな贅沢?
贅沢は敵だ!とか言いませんよね?
あれ、ほとんど満席で、ここしか空いてないんですね。
大人気なんですね。

おろし納豆そば1
おろし納豆そばにしました。
冷たい系統は、ざるそばかもりそばに別皿でつくというのが定番ですね。

おろし納豆そば2
今回はざるそばですね。
海苔が好きだから嬉しいですね。
おお、コシのきいたそばもピチピチしてますね。

おろし納豆そば3
大根おろしそばとか納豆そばって聞きますけど、たいていどちらかが好きな人はもう片方も好きなこと多いですよね。
ってことでドッキングしてできたんでしょうね。
実際に魯人もどちらも好きで、一緒に出てくるのはとても嬉しいですね。

気になっているところに行けて、良かった、良かった。

むかしむかし
幕別町札内中央町372
0155-56-4000
月水金11:00-15:00, 火木土日11:00-20:00
不定休


1月 24 2016

つけ親子@たじま

外観
本別に行ったら、ここがお薦めだよ、と美人さんに教えてもらいました。
ああ、この通りか!
と見つけたのは、本別裏通り探索をしている時でした。
たじまという手打ちそばのお店です。
昔、田島さんという友達のお母さんが春さんという名前で、インド人かと思っていたことを思い出しました。

つけ親子1
ここの大将は、違う部族の人みたいです。笑
つけ親子をお願いしました。
ネギはついてきますが、大根おろしはトッピングです。

つけ親子2
素敵な器に入った、素敵なお蕎麦は細くコシがあります。

つけ親子3
温かいつけ汁はカシワと溶き卵の親子状態です。
これに蕎麦をつけて、ズズズッといただきます。
本当は冷たいお蕎麦が好きなんだけど、こんな寒い日は温かいのが食べたいって時にいいですね。
お蕎麦は冷たく、つけ汁が温かい。
ひやあつって、讃岐うどんでは言う所ありますね。

たじま
本別町北2丁目1-10
0156-28-0939
https://www.facebook.com/teuchisobatajima
11:30-14:30, 18:00-20:30
月曜定休


9月 27 2015

新得新そば祭り

会場では、バトンの演技や
わんこそば大会、そば早食い選手権などが行われてました。
そこを遠目に見ながら、
仏太と一緒に並ぶことにしました。
あ、我々は今回新得新そば祭りにやってきたのです。
なんと6年ぶりです。
09年9月27日の日記「しんとく新そば祭り(夫婦、東方糖菓)(仏太のカレー修行【ブログ版】)」参照。) 

そばの館1
まずはそばの館のをいただきます。
まだ朝早めなのに結構並んでます。
そばの館の中にあるレストラン(蕎麦屋)は本当は玄穣って名前ですよ。

そばの館2
地鶏そばは歯応えのある鶏胸肉と共にいただきました。
しっかりした田舎そばと一緒にアゴを鍛えます。
ちなみに、北海道で地鶏といえば、現在のところ、新得地鶏だけです。

新得手打ちそば愛好会1
次は新得手打ちそば愛好会の列に並びます。
新得では、そば打ちの会がいくつかあるみたいですね。
今回は行けませんでしたが、屈足のもあって結構並んでました。

新得手打ちそば愛好会2
色が田舎っていう見た目のかけそばをいただきました。
少し柔らかめなのが食べやすかったですね。

ひろし1
ひろしです。
そばを食べたくて並んでいたら、その列はバスのりばの列でした。
ひろしです。
かけそばって注文して待っていたら、出てきたのはかけうどんでした。
ひろしです。
ひろしです。
ひろしです。

ひろし2
なんてことを考えていたら、列がどんどん進んで、お蕎麦をゲットです。
ゆり天そばです。
百合根の天ぷらがホクホクしていい感じです。

めいじえん1
めいじえんは最近新得に移転してきたそうです。
今まで十勝管内で何箇所か点々としていたらしいです。
新しいところなのかな、と話していたら、前にいた美人さんが教えてくれました。
どうやら以前勘吉匠があったところらしいです。

めいじえん2
ここではぶっかけをいただきました。
ネギと大根おろしと蕎麦の味がしっかりしていますね。

そばもちしるこ
さて、小休止です。
そばもち汁粉をいただきましたよ。
今まで散々そばを食べたからでしょうか。
あまりお餅の蕎麦の味がわかりません。笑

せきぐち1
有名所の1つせきぐちも並んでみました。
もう1つの有名所と同じで、かなり列が長くなっていましたね。
その間にお腹も休まります。笑

せきぐち2
山菜そばの温かいの。
ここはほとんどのメニューが温かいのと冷たいのがありました。
思ったより寒かったので、温かいのにしてみました。
流石のコシです。
程よい蕎麦の香りとコシ。

ゆあさファミリー1
全部で11店出店してましたが、ここゆあさファミリーで6店目。
ああ、半分制覇!
でも、もうお腹いっぱい。笑
ここは美人さんがいるという記憶でついつい列に並んでしまったのです。笑
あ、いや、仏太が行きたいって言うから・・・・・。

ゆあさファミリー2
カシワそばをいただきました。
なんか麺の量が多い気がします。
これで打ち止めということにしなさいと神様が言っているのでしょう。

とても満喫しました。

玄穣
新得町基線102番地
0156-64-5858(そばの館)
11:00-19:00 (4月〜10月)(-17:00(11月〜3月))
無休

めいじえん
新得町元町66-3
0156-64-3332
11:00-15:00
木曜定休

せきぐち
新得町本通北1丁目11
0156-64-5450
11:00-21:00
不定休