12月 31 2017

年越しそば@心菜

年末のお食事は豪華です。
ついついたっぷり食べてしまいます。
そう、そばがあるのを忘れて・・・・・笑

年越しそば1
紅白を見ている時に、母が作ってくれました。
年越しそばは眠くならないうちに食べておきな、という心遣いです。
あざっす!あざっす!あざっす!

年越しそば2
ネギとほうれん草という胃に優しいシンプルなそばですね。
出汁も非常にすすりやすい優しい味です。
そば自体もとても食べやすかったです。
やはりお店で食べるのと違いますね。
今回は父が心菜に注文して買ってきてくれました。
あざっす!あざっす!あざっす!

心菜
芽室町西1条2丁目10-2
0155-61-4567
11:00-20:00 (月〜土17:30-22:00煮込み酒場)
水曜定休


12月 23 2017

鳳乃舞芽室店

鳳乃舞芽室の駐車場は初めてのところに停めました。
通りから入って奥の方です。
いつものイメージが表とすると、裏口から入る感じです。
今回は大浴場だけにしました。
今、考えれば露天風呂に入れば良かったなあ。
せっかくまだ明るいうちに行ったのだから、そう思ったのです。
なぜその時に思いつかなかったのでしょうね。
他に電気風呂、泡風呂、高温風呂、サウナ、水風呂などもあります。
しかし、今回は大浴場だけにしました。
移動せずにゆったりと入っていたかったのですね。
待合室で待っている時、無茶苦茶汗が出てきました。

鳳乃舞芽室店
芽室町東4条1丁目1番地32
0155-62-8668
http://www.hounomai.com/memuro/
6:00-22:00 (月〜木10:00-14:00休憩) (21:30最終受付)
無休
宿泊なし、タオルなし、ソープあり


11月 13 2017

めむろパン@めむろ窯

めむろパン1
朝食はパンが圧倒的に多いです。
だから、パン屋巡りも楽しみです。
今回はますや・めむろ窯で買ってきてもらっためむろパンです。
チーズ、キッシュ、カチュンバル、梨なども一緒にプレートにのっていて豪華です!
コップに入っているのはチャイですよ。

めむろパン2
めむろパンは見た目より質感があります。
存在感というか。
チャバタの一種なんでしょうか。
名前の通り、おそらくますや7店舗(東京を含む)の中でもめむろ窯だけで提供されているのでしょうね。
もちもちした感覚もあり、これだけでもお腹いっぱいになりそうです。
間を割って、中にサラダなどを入れて、サンドにするのもいいですね。

ますやめむろ窯
芽室町東めむろ3条南1丁目1-1
0155-62-6966
http://masuyapan.com/
9:00-17:00
月曜、木曜定休


10月 9 2017

ティラミス@こばやし

外観
芽室町のこばやしに行きましたよ。
芽室駅前は紅葉が始まってました。
既に店内はハロウィーンな感じになっていました。

ティラミス
あえて、かぼちゃ関係ではなく、レギュラーメニューのティラミスにしましたよ。
ティラミスってイタリア語で、私を引っ張り上げてという意味だそうですね。
そこから私を元気づけてっていう解釈になるようです。
濃厚なティラミスは元気にしてくれましたよ。

こばやし
芽室町本通2丁目3
0155-62-2738
9:30-20:00 (日-18:00)
第3水曜定休


10月 9 2017

めむろ産野菜のかきあげそば、ミニ豚丼@心菜

外観
芽室町にはお蕎麦屋さんがいくつかありますが、その1つ心菜に行きました。

そば1
めむろ産野菜のかきあげそばにしました。
注文してから気付きましたが、芽室町認定地産地消メニューに選ばれているんですね。

そば2
サクサクのかき揚げは食べやすいように4つに切ってくれてます。

そば3
お蕎麦の上にはかしわとネギが乗ってます。
かしわは親鳥で、心菜の特徴の1つですね。
ズズッとお蕎麦をいただき、サクサクとかき揚げを。
汁にかき揚げを浸しておいて、柔らかくなったのを食べるのもいいですね。
ズズッ、サクサク、しんなり・・・・・。

豚丼
お腹が空いていたので、他にミニ豚丼をお願いしました。
ミニだけど、普通のご飯茶碗くらいの大きさがあります。
豚肉もしっかり3枚入ってました。
タレの具合が程よく、ご飯をパクパク食べちゃいました。
ズズッ、サクサク、しんなり、パクパク・・・・・。

芽室町認定地産地消メニューということに気づいたのは、壁のポスターでした。
壁のポスターには他に、2月から煮込み酒場というのがありました。
夜は居酒屋タイムもあるんですね。
今度はそれも試したいです。

心菜
芽室町西1条2丁目10-2
0155-61-4567
11:00-20:00 (月〜土17:30-22:00煮込み酒場)
水曜定休