7月
1
2024

湯布院で泊まったところは知り合いに紹介してもらったやどやというところでした。
そこに近隣の観光案内図があり、それを見た時にパン屋やんを見つけたのです。
家内と一緒に帰る前にちょっと寄ってみようと話しました。
宿の優しいスタッフさんに教えてもらって、地図と見比べて、道を間違えることなく辿り着くことができました。
こちょぱんという、なんとなくこそばゆい名前も可愛らしいです。
沢山のパンがありました。
ベーグル、お惣菜パン、サンドイッチなどなど。
家内も喜んで、パン大臣として責任を持って購入してくれました。

早速今日1つ頂きます。
朝食プレートにおんせんベーグルが乗ってます。
他に、コーンポタージュ、ヨーグルトも用意してくれました。
忙しい中、しっかりと朝食を食べさせてくれる家内に感謝です。

もちもちした生地の中はふかふかな感じです。
黒ごまがわかりますが、上に乗っているチーズも目立ちます。
最初ちぎって食べた部分がちょうど明太子が入ってないところでしたので、生地自体を楽しめました。
また、そこに大葉をしっかりと感じることができました。
今回頂いたのはおんせんベーグルの黒ごま、大葉、めんたいでした。

おんせんベーグルの中を見ると、たっぷりと明太子が入っていて、黒ごまの粒粒もより一層ハッキリわかりました。
明太子は熱が通ったからなのか、さほど辛くなく、焼きたらこみたいなイメージでした。
でも、この組み合わせ、選んでよかったです。
とても美味しく頂きました。
感謝です。
こちょぱん
大分県由布市湯布院町川上3725-13
0977-84-5874
https://kochopan.com/
9:00-17:00
日曜定休
no comments | tags: おんせんベーグル, こちょぱん, ベーグル, 大分, 温泉ベーグル, 湯布院, 由布院, 黒ごま大葉めんたい | posted in パン, 十勝外
6月
30
2024

春水堂アミュプラザ博多店に行きました。
博多駅の地下街の中にあります。
JRと地下鉄を乗り換える時の途中で見えました。
台湾で友達が連れて行ってくれたのを思い出して入ることにしました。
家内もとても嬉しそうです。

綺麗でとても雰囲気がありますね。
ランチ後である程度お腹は膨れていましたが、別腹があります。
特に、珍しく家内が行きたいと強く希望したのです。
それは行かなければなりません。
また、帰りの交通の時間を考えてもそのくらいの余裕はありました。

豆花をいただきます。
色々トッピングがありましたが、やはりしょっちゅう来れるわけではないので欲張りました。
お豆腐の上にタピオカ、マンゴー、愛玉、ピーナッツをトッピングしました。
台湾で経験したように、豆乳を更にかけるというものではありませんでした。
甘くさっぱりとして食べやすかったです。
家内とシェアしました。

お茶も本格的な器に入ってきました。
なんとなくこれ台湾っぽいです。

魯人は阿里山熟香烏龍茶蓋碗にしました。
台湾では阿里山のお茶は高級らしいです。
そして、烏龍茶は代表的なお茶ですよね。
美味しかったです。
後からお湯をお願いして2煎目もいただきました。

家内の飲んでいた阿里山清香烏龍茶蓋碗も少し頂きました。
葉っぱだけではなく、味も違いました。
表現が上手くできませんが、違うということはわかりました。笑
味に敏感な家内も言っています。
そして、どちらも美味しいというのもわかりました。
素敵なティータイムでした。
感謝です。
春水堂アミュプラザ博多店
福岡県福岡市博多区博多駅中央街1-1アミュプラザ博多地下1F
092-260-7820
https://www.chunshuitang.jp/
10:00-22:00 (土日祝9:00-) (LO food 21:30, drink22:00)
無休
調べっちった
24年6月30日の日記「博多〜大分出張その5(みのりカフェアミュプラザ博多店)」(仏太のカレー修行【ブログ版】)
no comments | tags: ウーロン茶, 博多, 春水堂, 春水堂アミュプラザ博多店, 烏龍茶, 福岡, 豆花, 阿里山熟烏龍茶蓋碗 | posted in スイーツ, 十勝外, 喫茶・カフェ
6月
30
2024
大分最終日の日曜日、ホテルの温泉でゆったりします。
もう旅人の湯はルーチン化しました。笑
体を洗って1つある長方形の大浴場につかります。
ふいー、今回の出張、とても有意義でした。
仕事も温泉も食も観光も。笑
旅人の湯
大分県中津市大字中殿字福成467-3ホテルルートイン中津駅前1F
0979-85-0050
https://www.route-inn.co.jp/hotel_list/oita/index_hotel_id_227/
15:00-26:00, 29:00-34:00
無休
宿泊あり、タオルあり、ソープあり
調べっちった
24年6月30日の日記「博多〜大分出張その5(みのりカフェアミュプラザ博多店)」(仏太のカレー修行【ブログ版】)
no comments | tags: 中津, 大分, 旅人の湯 | posted in 十勝外, 温泉
6月
29
2024

ホテルの目の前で気になっていたところが数ヶ所あり、その一つに入ってみました。
纏(まとい)というところです。
昭和な雰囲気を感じたのと、帯広にも纏というところがあり、勝手にご縁を感じたのです。
(帯広の纏は寿司屋さんですが)笑
ガラガラと引き戸を開けると、カウンター席に先客がいました。
逆サイドに小上がりもありそうでしたが、雰囲気的にここはカウンター一択。笑

ビールとお通しを頂きながらメニューを見ます。
胡瓜とわかめの酢の物が美味しいです。
多分、ここ当たりだ、と最初に直感がそう言ってました。
親父さんと奥さんが二人でやっていて、いい雰囲気です。

壁を見ると色々なものが飾ってありました。
網走監獄・・・・きっと旅行で行ったのでしょうね。
壁だけでなく、カウンターにもいくつかグッズがありました。
キープと思われるボトルもありました。
壁の貼り紙メニューもちらほら。

野菜サラダがやってきました。
ベジファーストは嬉しいです。
もうメニューチェックは終わっていたので、リーズナブルな値段ということはわかっていました。
あとはお腹と相談しながらです。
気になったものは最初に頼みました。

鶏唐揚もこの地域の名物です。
どうやら日本の鶏唐揚は隣の宇佐市が発祥らしいですね。
今日通ってきたので宇佐市がわかった気になっています。笑
そして、広めたのが中津市らしく、中津市には唐揚げの専門店も多いし、その組合みたいなものも存在します。
うん、美味しいです。

山芋鉄板という初めて聞く物も、ジャケ買いならぬ、名前買いしてみました。
これ正解でした。
山芋(おそらく玉子なども入ってる)をといたものを鉄板に敷いて焼いたものでした。
「鉄板」というメニューは他にもあり、この鉄板焼スタイルのものは何種類かあるということなのでしょう。

いいちこをメニューで見つけていました。
いいちこには思い出があります。
そう、学生のとき、20歳を超えたら、飲んでいた焼酎が数種類あり、そのうちの一つがいいちこでした。
大分で作られるむぎ焼酎です。
懐かしい、下町のナポレオン。
本場の大分で頂けることにもプチ感動。
この店の雰囲気、メニューには日本酒も合うのですが、思い出のいいちこで行きたいと思いました。

なんとなく、いいちこをグビグビやりながら、串焼きを頂くというのは、昭和な居酒屋のカウンターが似合う気がしますね。
豚バラ、ねぎまをいただきました。
王道と思ったものから。

肝はタレで。
いいちこもお代わり。
親父さんと奥さんも徐々に手が空いてきて、余裕ができたら話しかけてくれました。
見慣れない人、方言が違う人ってことで、すぐに旅行者だとわかったのでしょう。
北海道だと答えると、吃驚されました。
一様に北海道ブランドはどこでも生きていました。
(意味が違う!)笑

辛口ソーセージは面白いと思った。
ソーセージも好きだし、辛いものも好き。
いいちこが進みます。
やはり親父さん御夫婦は北海道旅行に行ったことがあって、あのワッペンはその時買ったものだと。
それはツアーで行ったのだが、普段は車で旅行するのが好きなんだそう。
色々行っているそうで、関西、北陸、関東などに行ったことを教えてもらいました。
楽しそうにしているのがとても印象的。
人生謳歌だな、と素敵な話が良い肴になりました。
お子さんは3人近くにいて、時々来てくれるそうです。
金は残すつもりはなく、それを子供たちに言ってあるとも。
そのあたり、世代はちょっと違うが、なんとなくわかるし、深く感銘したことの一つでした。
人生を勉強させていただきました。
中津・大分の最後の夜、とても素敵なものになりました。
感謝です。
纏
大分県中津市中殿1
0979-24-9487
18:00-23:00
水曜、日曜定休
調べっちった
24年6月29日の日記「人のつながり-no curry〜大分出張その4」(仏太のカレー修行【ブログ版】)
no comments | tags: 中津, 串焼き, 唐揚げ, 大分, 纏, 鶏唐揚げ | posted in チキン, 十勝外
6月
29
2024

土曜日の大分4日目、湯布院から中津に戻ってきました。
前と同じホテルを予約してあり、わかりやすかったので良かったです。
荷物を整理したり、コインランドリーで洗濯をした後お風呂です。
旅人の湯に行きました。
今までは時間帯のせいかずっと1人だったのですが、初めて人がいました。
体を洗って湯船浸かる頃には1人になってましたが。
しかし、上がる時にまた1人入ってきました。
なんだか不思議ですね。
しかもいい具合にずらして入っているかのごとくでしたね。
旅人の湯
大分県中津市大字中殿字福成467-3ホテルルートイン中津駅前1F
0979-85-0050
https://www.route-inn.co.jp/hotel_list/oita/index_hotel_id_227/
15:00-26:00, 29:00-34:00
無休
宿泊あり、タオルあり、ソープあり
調べっちった
24年6月29日の日記「人のつながり-no curry〜大分出張その4」(仏太のカレー修行【ブログ版】)
no comments | tags: 中津, 大分, 旅人の湯 | posted in 十勝外, 温泉