2月
16
2011
帯広から音更に入り、北上するのに、いくつかルートがある。
十勝大橋を渡るのが一番交通量が多いのではないか。

その国道を北に向かう。
地元では木野大通と呼ばれる。
程なく左手にここ一休が見えてくる。
駐車場もあるので、安心して行ける。
飲む人は帰りは代行かタクシーでね。

とりわさを食べれるところが以前より減った気がする。
ここではお通しにとりわさを食べることができる。
メニューにもあり、お通しで足りなければ追加注文できる。

ここの焼き鳥は大きめで美味しい。
カウンターの中の厨房で頑固そうなオヤジさんが焼いている。
実際は優しいと思う。それが食べ物から伝わってくる。

ハツは弾力のある歯ごたえが嬉しい。

ささみ梅じそは、ささみの上に練り梅が
載っていることが多いと思うのだが、
ここのは挟まっている。
ああ、思い出してもつば出てくる。(笑)

軟骨の唐揚げがちょっとしたメニュー。
コリコリしてとても歯ごたえがあり、人気もあるようだ。
鶏のから揚げや炭火焼きもあるので、今度はそれらも食べたいなあ。
他に居酒屋メニューも沢山ある。
お腹いっぱいになりすぎちゃうので注意!
一休
音更町木野大通西4丁目
0155-31-1837
17:30-23:30 (LO22:45) (日曜祝日-23:00, LO22:15)
月曜定休
no comments | tags: チキン, 一休, 焼き鳥 | posted in チキン, 音更
2月
14
2011

家から最も近い温泉が木野温泉。だと思う・・・
源泉申請者は地主さんらしい。
モール温泉の典型。
モール(湯ノ花)が浮いている。
モールは肌にいいらしい。
温まり、疲れが取れる。

フクロウのお願い。

券売機があり、まずそこで券を買う。
値段は600円でやや高め。
しゅんなどで割引があるようだ。
その後、受付で渡すが、その時にスタンプカードを作ってもらうといい。
集まると特典があるようだ。

男女はいつも同じ方だ。入口から入って右が男子、左が女子だ。
脱衣場が広い。ロッカーは100円かかるが、戻ってくる。

「お手洗い」と書かれたものや、注意書きのところが味のある字になっている。
風呂は高温の42.5℃は気持ちがいい。
バイブラのある38.6℃、見えにくくて段差がちょっと心配。
寝ながら入るところはぬるい。だから、ゆったりしたくなる。
打たせ湯、サウナ、水風呂。
水風呂は12℃くらい。
だと思うが、温度表示が壊れていた。(笑)
サウナは70〜80℃。遠赤磐を使ったもの。
サウナマットは無料で貸し出される。
今回はだいたい8分くらいを3回。
時計が12分計だ。(そういう名前か知らないが)
赤い針が秒針、黒いのが分針。
露天風呂はぬるいのはこの時期はしょうがないだろう。
演出された庭みたいな感じ。
上がり湯というのもあったが使わなかった。
ロビーにはマッサージチェア?などが充実している。
自動販売機なども結構ある。
木野温泉
音更町木野大通10丁目6
0155-31-7788
11:00-23:00
no comments | tags: 木野温泉, 温泉 | posted in 温泉, 音更
1月
30
2011
え?そんなところに居酒屋なんてあったっけ?
ビールがいつも367円って書いた幟があるはずだよ。
そんな幟見たことないなあ。
多分、その幟は車道側に出ているのではなくて、
お店の壁に立てかけてるくらいだよ。
その国道はよく通るんだけどなあ。
羽衣亭とかローソンの向かいだよ。
場所は想像つくから今度行ってみるわ。

大きな通り沿いにあるのに、知る人ぞ知る秘境的なお店。
それが笑喜だ。

基本居酒屋なので、飲み物と食べ物を頼む。
マグロの刺身

漬け物

枝豆

そして、〆はざるうどん。
薬味は天かすとネギ。

うどんは本当にざるに入ってくる。

コシのあるうどんは、
非常にぴっとしていて嬉しい。

タレはうどんを食べるときにはちょうどよい。
薄くなくて濃くない。
本当に、ずずずず〜っ!という具合に喉に入っていく。
酔っぱらって最後にいただくにはとてもいい。
なお、好きな人はこれを天ぷらうどんにすることもできるし、そばもある。
鍋焼きうどんもあり、冬の間にいいなあ。
笑喜
音更町木野大通東8丁目1
0155-31-2542
17:00-23:00
月曜定休
no comments | tags: うどん, 笑喜 | posted in うどん, 音更
1月
27
2011
去年訪問した。2010年11月28日。
このブログは過去にさかのぼって書くことができるのだが、
そんなに前までさかのぼるのはちょっと・・・・(笑)
というわけで、過去のことを堂々と書く。
というより、写真が魯人の記憶なので、
ほとんど写真まかせになると思うが。(笑)

音更本通はほとんど行ったことがないから
ここにとりせいがあるとは知らなかった。
チェーン店ではないけど、とりせい音更店という。

ビールで乾杯。

箸袋にマークがついているのだが、
このロゴはチェーン店ではないことを示している。

湯飲みに書かれている電話番号が、
明らかに古いので結構前からやっているんだろうな、
と思ったらもう30年以上やっているそうだ。
交通違反の店数も古い気がする。(正確にわからない。)

メニューが可愛い鶏のホワイトボードに書かれている。
内容が池田のとりせいに似ている気がした。
特にそろばんがあるというあたり。
しかし、この日、そろばんは入ってなかった。

定番の唐揚げと

炭火焼き。
やっぱりこれがあるとホッとするよね、十勝人(十勝っ子)は。

焼き鳥が一皿10本というのも池田のとりせいと同じだ。

実は、つくねはこのとりせいツアーをするにあたって
注目したい物の一つなのだ。
この作りはやはりチェーン店とは違う。

漬け物って落ち着くよなあ。

そしておにぎりも嬉しい。
隣のテーブルのおばちゃん4人が楽しそうに談笑していた。
ご近所のマダム達なのだろう。
そういう憩いの場としてもいい。
家族連れも数組奥の部屋に入っていった。
地域に根ざしたとりせいだなあ。
とりせい音更店
音更町大通4丁目2
0155-42-2325
no comments | tags: チキン, とりせい, とりせいスタンプラリー | posted in チキン, とりせいスタンプラリー, 音更