5月 6 2014

ぶっかけきのこおろし@蕎麦二天

外観
蕎麦二天へ。
なんだかこの角度で写真を撮ったことがなかったのです。
魯人的にこの写真お気に入り。
写真は(も?)素人なので、単なる好みです。
初夏って感じしませんか?

ぶっかけきのこおろし1
夏とくれば、ぶっかけですよね?笑
北海道の初夏は内地の人から見ると大したことない、むしろ、過ごしやすいって思われるんでしょうね。
今年は暖かいので、初夏って言っちゃいましたけど、ゴールデンウイークも雪が降ることあるから、夏とは言い難いですよね。笑
ってことで、ぶっかけのきのこおろしにしました。

ぶっかけきのこおろし2
細いコシのしっかりした蕎麦(白)と大根おろし、かいわれ、ミニトマトや出汁が清涼感あります。
出汁は冷たいのです。
ぶっかけだから飲むとちょっとしょっぱいです。
きのこは色々な種類があって楽しめますね。
蕎麦にからめていただきます!

蕎麦二天
音更町木野西通13丁目1-5
0155-30-0210
11:00-14:30, 17:00-20:00
火曜定休


5月 5 2014

月見ざるそば@岡山

外観
粋な呑み方、粋な蕎麦の楽しみ方は人それぞれあると思います。
魯人はこの岡山で楽しんじゃいます。

食べ物1
お腹が空いているので、簡単にできるところからお願いしました!
冷奴です。

食べ物2
蕎麦味噌きゅうりは蕎麦屋さんならではですね。
ポリポリ。

食べ物3
だし巻き卵はふんわりして甘いです。

酒
一緒にいただいたお酒は、栃木県の四季桜です。
ほんのり甘いフルーティーな味わいで美味しいです。
ちょっと前に栃木に行ったことを思い出します。
14年4月27日「ジェラート@GELATERIA伊澤いちご園」参照。)
桜を見たり、昼間にJorroでSakuraというコーヒーをいただいたのを思い出します。
14年5月5日「十勝産ごぼうのタルト、Sakura@Jorro」参照。)

ざるそば1
月見ざるそばにミニカレー丼をプラスしました。

ざるそば2
やべえ、沢山ある!
ざるはほんの少し底上げされていますが、基本量は多いと思います。
あ、そうか、最初に色々飲み食べしているからか。笑

ざるそば3
まず、蕎麦だけを出汁につけていただきます。
次にも入れちゃって・・・・・
うん、どちらもいいですね。
やっぱ卵が好きだからこれいいですね。
粋に楽しんじゃいました。

ミニカレー丼については仏太のブログを見て下さい。
14年5月7日の日記「ミニカレー丼(岡山)」参照。)

岡山
帯広市西11条南15丁目2-5
0155-99-1338
11:00-15:00, 18:00-24:00
不定休


2月 15 2014

冷やし山菜そば@七飯

外観
音更の国道を北上します。
のほほんと通り過ぎないように注意します。
右手に斜めに入る道があります。
するとすぐそこに七飯があります。
道を挟んで目の前の駐車場に車を停めて、靴を履いたまま入ります。

冷やし山菜そば1
今回は冷やし山菜そばにしました。
つけめんタイプではなく、冷たい汁でした。

冷やし山菜そば2
いつも通り、コシのある田舎そばは、とてもいい歯ごたえと素敵なのどごしです。
山菜もたっぷり!
こういうタイプの冷たい蕎麦もいいですねえ。

七飯
音更町新通6丁目5-2
0155-42-1693
11:00-20:00
火曜定休


2月 8 2014

つけとろ@玄穣

外観1
ドライブ、ドライブ、るんるんるん♪
国道38号線を行きますよ。
調度よいスピードで行きますよ。
オービスがあります、気をつけて下さい。
のろのろはしません、とろとろ

外観2
新得そばの館に着きました。
ここの蕎麦レストランは玄穣(げんじょう)といいますよ。
記念写真を撮ろ撮ろ。

つけとろ1
残念ながら、寒晒し蕎麦はありませんでした。
つけとろをいただきます。
とろとろ。

つけとろ1
蕎麦は細くコシがありますね。
つるつる、とろとろ。

つけとろ1
とろろに出汁を入れて、程良いところで蕎麦をつけていただきます。
ねばねば、つるつる、とろとろ。

玄穣
新得町基線102番地
0156-64-5858(そばの館)
11:00-19:00 (4月〜10月)(-17:00(11月〜3月))
無休


2月 1 2014

板そば@大正(笑)庵

看板
要所要所に看板があります。
大正(笑)庵は秘境みたいなところにあります。
こういうところを探すのも楽しいですよね。
特にお天気がいいと素敵なドライブです。
風流ですなあ。

外観
古民家を利用して造られている建物は、外観もいい雰囲気です。
中に入ったら落ち着ける空間が広がります。
ああ、天井が高いんだなあ。
テーブル席や掘りごたつもあるのですが、何となく和を感じたくて座布団に座りました。
風流ですなあ。

板そば1
そば好きの友達のお薦めは板そば
2人前分あるそうです。
メニューに2人で分けてもオーケーって出てます!
風流ですなあ。

板そば2
ああ、コシのしっかりした太めの麺が素敵です。
おお、蕎麦の香りが凄い!
風流ですなあ。

大正(笑)庵
芽室町西士狩北5線25番地
0155-62-8833
http://www17.plala.or.jp/sobakura/
11:00-15:00
火曜, 第1,3月曜定休