7月
15
2018

お昼ご飯に蕎麦が食べたいと家内が言いました。
賛成しました。
さて、どこにしましょうか?
前に可愛い女の子に教えてもらった江戸東に行きましょう。
釧路の東家の緑麺の流れを汲むお蕎麦屋さんです。

教えてくれた女の子のお勧めを今回いただきました。
無量寿という名前で、なんとなく寿限無を思い出します。
特徴的な緑のお蕎麦が出汁につかっています。
ネギ、海苔、玉子(黄身)、わさびがのっています。
まず麺だけいただきます。
ごま油の香りが凄く合うのがわかります。
それから、わさびを一緒に食べますと、ごま油とわさびが一緒でも合うんだとわかりました。
凄く斬新ですが、実際に食べてみてわかることってありますよね。
それで他のものも一緒に食べたりして、どれも合うことがわかり、最後に全部混ぜました。
江戸東
帯広市西24条南2丁目1-8
0155-37-3450
11:00-14:30, 17:00-19:30
水曜定休(平日は昼のみの営業)
no comments | tags: 江戸東, 無量寿 | posted in そば, 帯広
4月
1
2018

(笑)系のお蕎麦屋さんが跡継ぎがなく、徐々に減っていると聞いてました。
大正(笑)庵も去年(2017年)閉店したとニュースになってましたね。
それがこの前、3月10日に復活したという噂を聞きました。
別の方が経営を引き継いだと聞きました。
今日は思い立って大正(笑)庵に来ましたよ。
ほぼ満席で、魯人が案内されて座ったら、あと一テーブルでした。
そこにもすぐにお客さんが来て座ってました。
本当に満席で、後から来た人はちょっと待っていました。

注文すると直ぐに、そば茶と酢大豆が来ました。
つまみながら待ちます。
隣の一人のおばさんはスマホを一生懸命いじってました。
もう一人おじいさんがいて、その方も一人で来てました。
おじいさんは周囲を観察していて、微笑しながら待ってました。
お茶と酢大豆には手をつけてませんでした。
何故わかったかというと、混み過ぎて途中で相席をお願いされて一緒になったからです。

天ざるを頼みました。
他のメニューに比べるとお値段は張りますが、たまにしか来ないことを考えると許容範囲でした。
また、ちょっとお腹が空いていて、天ぷらもしっかり食べたかったのです。
メニューの説明にもしっかりもりそばと天ぷらのセットと書かれていたのですが、ちょっと誤解が生じる名前かもと思いました。
天ざるというと、天ぷらとざるそばというイメージです。
ざるそばは一般に海苔が上に乗っていて、もりそばは乗ってないと理解しています。
なので、この状態ならば、天もりが正しいのではないかと思いました。

そばは以前とはやはり同じというわけにはいきませんね。
コシは程々でオーケーだったのですが、長さが魯人にはちょっと短かったです。
ズズズズズズッ!!!とすすりたかったのですが、ズズズズッ!!くらいでした。笑

天ぷらは丁寧にカリッと揚がっていて流石だなあと思いました。
椎茸が特に美味しかったですねえ。

なめこおろしはトッピングというかサイドメニューです。
メニューを見ていて、衝動買い的に、ビビッとインスピレーションが来ました。
これ好きです。

山わさびを自分ですっていただくのですが、その香りの素晴らしいこと!
色々なものと合う山わさびですが、そばにも合いますよねえ。
そして、ここのそばによく合うと思うのです。
そば蔵 大正(笑)庵
芽室町西士狩北5線25番地
0155-62-8833
http://www.taisyouan.com/
11:00-14:00
月曜、火曜定休
no comments | tags: 大正(笑)庵, 大正庵, 天ざる, 芽室 | posted in そば, 芽室
3月
17
2018

本日のランチは、少しだけ迷いました。
候補は、カレーとうどんとそばでした。
結局、行きやすいということも含めて、結論を出しました。
国道38号線沿いということで東へ車を走らせます。
左側に花匠(はなしょう)という看板が見えましたが、そこには入りません。
匠というお蕎麦屋さんはもう少し東側です。
そうか近くに「匠」が2つ存在するんですねえ。

メニューを見て、かなり迷いました。
沢山メニューがあるんです。
とり天丼もりそばセットにしました。
小皿が沢山ついてきてなんとなくお得感が強いです。

もりそばは普通にあります。
細い更科ですね。
蕎麦の香りがほんのりしてきて良かったです。

とり天丼はミニだと思いますが、とり天が沢山乗っているのです。
すぐにはご飯にありつけません。笑
とり天を食べてから、空いたところのご飯を食べます。
細かく刻んだ海苔が乗ってますね。
ご飯はもう少し硬めが良かったのですが、柔らかい方が好みの人もいますよね。

返しにわさびを溶いて、ネギを入れて、そばをつけていただきます。
ああ、コシがしっかりしていて、盛られたところから持ち上げるのは楽でした。
チョンチョンと返しにつけて、ズズッといただきます。
あ、でも、ご飯が柔らかいからこそ、お蕎麦のコシのしっかりさが際立ちますね。
かなりお腹いっぱいになりました。
手打そば匠 匠
帯広市東10条南5丁目
0155-23-0388
https://www.facebook.com/%E3%81%9D%E3%81%B0%E5%87%A6%E5%8C%A0-229503453843290/
11:00-15:00
火曜定休
no comments | tags: とり天丼もりそばセット, もりそば, 匠 | posted in そば, 帯広
2月
3
2018

網走道の駅のほとんど真向かいにあるそば屋さんでランチです。
玉置屋です。
石蔵造りは歴史を感じさせますね。
中に入ると直ぐにカウンター席がありました。
スタッフさんが奥へどうぞ、とテーブル席に案内してくれました。
席はちょっと寒かったですね。
ひざ掛けが必要で、上着を脱ぐ気にはなりませんでした。
初々しくハキハキした女の子がオーダーを取ってくれました。
珍しい名前でした。
名札の名前は「新人」でした。
他のテーブルでは中国語と思われる言語を操る家族が来てました。
子供も似たような言葉を話していて、全然理解できませんでした。

地名の入ったセットがたくさんありました。
それぞれの地域の特徴を捉えたセットです。
とかちセットはそばと豚丼ですが、今回はスルーしました。笑
魯人が気になったのは、オホーツクセットです。
オホーツクって英語で書けますか?
OKHOTSKですよ!

もりそばはつるつるのシコシコでした。
家内が自然薯あつとろそばにしていて、温かいそばは柔らかかったです。
冷たいそばと結構違うものですね。
また、そばは十割そばを推奨しているとのこと。
食べた感触ではよくわかりませんでしたが、10割そばだったのですね。

セットものは丼がつくのですが、オホーツクセットはホタテ丼でした。
今回の小旅行計画を立てている時に家内と話していて、きっとホタテあるよね、と言ってました。
なので、ちょうどあったので、これいいな、となったのです。
とても大きなホタテが2個天ぷらになってました。
お腹いっぱいになって、ごちそうさまでした。
中国語では何って言うんでしょう?笑
しれとこそば玉置屋
網走市南4条東5丁目5番地
0152-61-2770
11:00-15:00
木曜、日曜定休
no comments | tags: オホーツクセット, もりそば, 玉置屋, 網走 | posted in そば, 十勝外
12月
31
2017
年末のお食事は豪華です。
ついついたっぷり食べてしまいます。
そう、そばがあるのを忘れて・・・・・笑

紅白を見ている時に、母が作ってくれました。
年越しそばは眠くならないうちに食べておきな、という心遣いです。
あざっす!あざっす!あざっす!

ネギとほうれん草という胃に優しいシンプルなそばですね。
出汁も非常にすすりやすい優しい味です。
そば自体もとても食べやすかったです。
やはりお店で食べるのと違いますね。
今回は父が心菜に注文して買ってきてくれました。
あざっす!あざっす!あざっす!
心菜
芽室町西1条2丁目10-2
0155-61-4567
11:00-20:00 (月〜土17:30-22:00煮込み酒場)
水曜定休
no comments | tags: 年越しそば, 心菜 | posted in そば, 芽室