6月 14 2021

リュスティック

リュスティック01
2日前、またさんがリュスティックを作るところを見せてくれました。
焼く直前です。

リュスティック02
そして、焼き上がりはとてもいい匂いでした。
素敵ですねえ。

リュスティック1
そのリュスティックを今朝の朝食でいただきます。
素敵な朝食プレートとシェントウジャンです。
リュスティックを引き立ててくれてます。

リュスティック2
可愛らしい形と、素敵な色具合のリュスティックまたさんはまだ満足してないようです。
これで十分美味しいのですが、またさんは更なる高みを目指しているようです。

リュスティック3
しかし、非常に美味しかったのです。
このリュスティック、外側はほどほどしっかりしてますが、中はもちもちです。
ああ、なんかこの触感、食感いいですね。
まだあるようなので、今後もいただきたいです。


3月 15 2019

リュスティック@北の住まい設計社

リュスティック1
朝食はカレースープがあるだけで、いつにもまして豪華な気がします。
北の住まい設計社(東川町)で買ってきたパンをいただきます。

リュスティック2
リュスティックは水分含有量(率)が高いです。
もちもちとした食感がとても気持ちよく、美味しくいただきます。

北の住まい設計社
東川町東7号北7線
0166-82-4556
http://www.kitanosumaisekkeisha.com/
10:00-17:30
水曜定休


3月 6 2019

リュスティック(仮)@北の住まい設計社

リュスティック1
今朝の朝食のパンは大きなパンを切り分けたものですね。
しかし、覚えがないです。
そう、今回初めて食卓に上りました。

外観
先日、東川町に遊びに行った時に北の住まい設計社で買ってきたパンなのです。
あ、名前から建築関係と思いますよね。
それもあるのかもしれませんが、カフェ、雑貨とともに、パンなどを売るショップもあったのです。

リュスティック2
ナッツが入ったリュスティックですね。
リュスティックはフランス語で素朴、野趣を意味する言葉だそうです。
パン関係は、フランスかドイツなどヨーロッパってイメージですね。
リュスティックはそんなに大きいものはあまり見たことがありません。
今回のは直径30cm近くあったと思います。
普通見るのは(といってもそんなに経験は多くないですが)10cmくらいと記憶してます。
作る時の水分が多いのが特徴の一つです。
家内が選ぶものに間違いはありません。

北の住まい設計社
東川町東7号北7線
0166-82-4556
http://www.kitanosumaisekkeisha.com/
10:00-17:30
水曜定休


10月 23 2018

オドゥブレ十勝@ボヌールマスヤ

オドゥブレ十勝1
今朝の貯食はいつものプレートにかぼちゃポタージュです。
サラダなどがあり健康的です。
パンは・・・初めて見る気がします。
家内に聞くとボヌールマスヤで買ってきたとのこと。

オドゥブレ十勝2
見た目チャバタとかリュスティックのようにも見えますが、十勝のオリジナルパンだそうです。
オドゥブレ十勝という名前のパンです。
フランス語でeau de ble(実際はeの上にチョンがつく)は小麦の水という意味らしいです。
普通のパンの加水率が60〜70%くらい、チャバタで100%のところ、このオドゥブレ十勝は115%なんだそうです。
新聞で、以前から十勝パンを創る会の方々が十勝パンを作ろうと頑張っていたと記事が出てました。
芽室産小麦キタノカオリを使っているとのことで、十勝産食材100%の素敵なパンです。
もちもちして素敵な食感ですし、やはり地元の小麦を使っているということで嬉しくなります。
十勝の食卓に広まるといいですね。

ボヌールマスヤ
帯広市西17条南3丁目25
0155-33-4659
http://www.masuyapan.com/
7:00-20:00
年末年始休み

調べっちった
十勝パンを創る会(facebook)


8月 6 2018

ほうれん草とチーズのリュスティック@くるみのランプ

リュスティック1
朝食が緑と黄色中心です。
レタス、スナップエンドウなどのがあります。
ポテサラ、バナナ、大根カレーマリネなどの黄色があります。
パンはくるみのランプで買いました。

リュスティック2
ほうれん草とチーズのリュスティックです。
おお!
これも緑と黄色ですね!
ほうれん草のとチーズの黄色です。
こういうつながりというか偶然というか見つけると嬉しくなりますね。

くるみのランプ
帯広市西5条南31丁目3番地9
0155-67-4339
https://www.facebook.com/kuruminoranpu/
10:00-19:00(完売閉店)
月要定休