3月
3
2011

駐車場はそれなりの広さはあるが、時々満車になるくらい混む。
今回は大丈夫だった。
鳳乃舞は音更にもあるが、今回は芽室。
ちょっと段差が多いかも。
魯人は行ったことないけど、車で入口近くまでつけれるようだ。

中も入ってから、受付、風呂場のある2階まで
階段かエレベーターを使う。
券売機で該当する券を買う。
タオルが借りれるが、持っていった方が安くすむ。
受付で券を出したら、男湯と女湯は全く別の方向にある。
そして、それらは入れ替わることはない。
普通の風呂と高温風呂、そしてサウナに冷水風呂。
だいたい入るのはそのあたりだが、他に寝湯、電気風呂、露天風呂などがある。
打たせ湯のやり方がわからず、結局冷水に入っているときにボタンがあることに気付いた。
洗い場には石けんとリンプーが置いてあった。

上がった後に大きな木がある休憩所で
ちょっと珍しいココアの豆乳飲料なるものを飲んだ。
カウンターや小上がりがあり、ビールを飲んだりしてゆったりと休めるが、
それらはあまり電気がついているのを見たことがない。
サウナで心地よい疲れとなり、回想する。
サウナは、常連さんが結構いて、会話が興味深い。
汗だくになりそろそろ出ようかと思った。
テレビがあり、退屈しのぎになるかと思ったが、
内容はドラマで、しかも興味はあまりない。
時計があるから、だいたい10分くらい経過したのはわかる。
細長い砂時計はまだ終わらない。かなり長い。少なくとも10分では終わらなかった。
数人、地元と思われる人達が立て続けに入ってきた。
「今日は空いているなあ。」
「きっと○○温泉にとられてるんだべ。」
「そうか。この前行ってきたけど、大してよくなかったぞ。」
「あそこは沢山人入っていたけど、ぬるかった。」
「それに湯船浅かったな。」
そう、ここ鳳乃舞は、湯船が深いところが多く、
湯船の中で座ろうにも、段になっているところくらいしか座れない。
肩まで浸かってもせいぜいキャッチャー座りくらいまでだ。
また、高温風呂は魯人も満足な温かさ。
(魯人は熱い風呂が好き。)
ちょっとした情報をつかんだ気になり、嬉しくなって、鳳乃舞を後にした。
鳳乃舞芽室店
芽室町東4条1丁目1番地32
0155-62-8668
6:00-23:00
無休
no comments | tags: 温泉, 鳳乃舞芽室店 | posted in 温泉, 芽室
3月
3
2011

桃酔は芽室では知られた中華料理屋だ。
テーブル席と小上がりがあり、少人数から大人数まで対応している。
中華料理でよくある回転する丸テーブルがある。
駐車場も広いが中も広い。
そこを料理人2人とホール&会計(ホール&オーツではない。)の可愛い女の子1人でやっている。
(どうやら時々バイトの人がいるらしい。)
そのオペレーションたるや凄い。
宴会が入っていても魯人はあまり待ったという記憶がない。

中華ちらしはスープと漬け物のセット。
スープは鶏出汁であっさり。
漬け物は大根の酢漬けか。

中華ちらしは丼に入ってくる。
でも、中華丼じゃない。中華ちらしなのだ。
スプーンがついてくるのが嬉しいところ。
箸で食べるところもあるのだが、魯人はスプーンの方が食べやすい。
そして、恐縮なのはスープ用のレンゲが別につくことだ。

お肉が青椒牛肉絲みたいな感じで特徴的。
白菜、もやし、チンゲンサイ、玉子など具だくさん。
味付けは程々に甘く食べやすい。
見た目よりはあっさりしている。
後半卓上にある酢をかけて、ちょっと酸味がある形でいただくのも美味しい。
満足。
中華ちらしも色々なバリエーションがあり、
現在色々なところで食べることができる。
嬉しいことだ。
やはり自由度の高い料理はいいなあ。
今度自分で作ってみたいけど・・・。
桃酔
芽室町本通5丁目4-1
0155-62-0900
11:30-14:30 17:00-21:30LO
水曜定休
no comments | tags: 中華ちらし, 桃酔 | posted in 中華ちらし, 芽室
2月
4
2011
これは過去の話。11年1月9日に訪問している。
過去の話を載せるときりがないのだけど、
今年の分だけ、載せてみようと思う。(笑)
それだけネタに困っている?
まあ、毎日更新ではないので、いいのだけど。

ちょっと寂しいところに思えるのだが、
実際はJR芽室駅から歩いてすぐのところにある。
しっかり駐車場もあり、家族連れで夕食を楽しんでいる姿も多々見る。

玉ネギサラダは単純な発想だが、
玉ネギの辛さを抑えて、甘みと旨味が出ている。
上にかかったカツオ節の豪快さもいい。

炭火焼きは5切れくらい出てくる。
手で持ってかぶりつくのがいい。
手が油でギドギドになるのもまたいい。

唐揚げは炭火焼きほどは手が汚れないように思われるが、
実際に手でもって食べると、意外に脂があり、やはり汚れる。
この汚れは美味しさの表れでもあるな。


焼き鳥も、流石チキンをウリにしているお店だと頷ける。
子供にとって焼き鳥ってなんだか大人の食べ物って感じだろうな。
自分が子供の時にオヤジが焼き鳥を食べながら
酒を美味そうに飲んでいるのを見て、将来やってみたいと思っていた。
ここは家族連れでそういう諸々を楽しむこともできる。
写真には撮ってないが、ここのマスターは恐らく釣り好き。
魚の絵が額に飾られていた。
鳥せい芽室店
芽室町本通3丁目1
0155-62-2989
http://www.torisei.co.jp/tenpo/memuro.html
16:00-24:00 (日-23:00)
第1, 3火曜定休
no comments | tags: チキン, とりせい, とりせいスタンプラリー | posted in チキン, とりせいスタンプラリー, 芽室
1月
15
2011
コーン炒飯は現在5カ所で食べることができる。
芽室町内だけの限定発売だ。
この点に関しては、別の機会に詳しく触れることになるだろう。
今日はどうやらコーンアイス(仮称)の開発会議の大詰めだったようだ。
(後から知ったのだが)
それをやっていたのが、芽室町美生の新嵐山荘。
この時、魯人は全然知らずに行った。

コーン炒飯を食べに2階のコロポックルに上がったら、
なんと現在は土日はバイキング形式になっていてコーン炒飯は提供してないとのこと。
ってか、もうその時間さえすぎていた。(笑)
で、下に降りて1階にあるレストランスカイパークで食事することにした。

食券制で、その自販機は2つもあった。
それだけメニューが多いということ。
その中にコーン炒飯があった!!!
ふーん・・・

元々コーン炒飯を食べたいと思っていたので、
ラッキーチョイス!!!

このコーンを炒飯と混ぜた方が美味しいという意見は多々ある。
ルールに囚われたいけないところだな。
自由度を高くして、コーンをのせるだけでもいいし、
炒飯と混ぜてもいいことにすればいいのに。
ポテトフライがついてくる。

スープはコーンスープ。
おそらく他のところはコーンの粒が入っているのだが、
ここは入ってない。
クルトンが入ってる。

サラダはシャキシャキ。
さて、コーン炒飯のパンフレットやサイトを見ればわかることだが、
ここスカイパークは提供店として名を連ねてない。
本来はコロポックルで出すものなのだが、
コロポックルはバイキングをしているために
コーン炒飯は出さないのだ。
その分をスカイパークで出しているというところか。
コロポックルと同じ経営で1階2階の違いだからということなのだろうが、
なんだか違和感を感じる。
ルールでがんじがらめにして、帯広へ(芽室外へ)出たところには
コーン炒飯の提供を許さないのに、
身内には緩いということだろうか。
まあ、ほとんど揚げ足取りみたいなものかもしれないが、
美味しい食事を作ろうとするのに、おかしなルールばかりあるから、
ついつい突っ込みたくなる。
魯人はコーン炒飯は好き。
でも、食事はルールに縛られてするものではないと思っている。
名前は大手ファミレスと似ているが、
単に空の公園と直訳で考えたい。
すぐ横の嵐山でスキーができるし、
上からの展望は綺麗なものなのだ。

一度夏の景色も見てみたいな。
スカイパーク
芽室町中美生2線42
11:00-21:00
参考サイト・ブログ
十勝芽室コーン炒飯(公式サイト)
十勝芽室コーン炒飯(公式ブログ)
no comments | tags: コーン炒飯, スカイパーク | posted in コーン炒飯, 芽室