7月 14 2024

ラム、焼鳥@ミートとみおか

外観
昨日、家内と一緒に買い物に行った時、ミートとみおかに行きました。
今日のバーベキューのために、美味しいお肉を仕入れたのです。

BBQ1
そして、今日、家のバーベキュースペースで実行です。
(ちなみに、カッコつけましたが、専用スペースではありません)笑
家内も魯人も野菜も好きなので、下手したら肉よりも多いかもしれません。笑
ちなみに、炭火も良いのですが、諸々楽してホットプレートです。

BBQ2
生ラム美味しそうですね。
さあ、本格的にバーベキューいきましょう!

BBQ4
焼きますよ。
タレにつけて頂きましたが、なまら美味しかったです。
生ラムだけに。
なまら無理ありますか?笑

BBQ3
焼鳥もミートとみおかで買ってきました。
こういう串物も、こういう時はいいって、去年経験したのです。

BBQ5
ラムチョップ登場です。
ああ、いい匂いが立ち込めます。
そして、屋外だから、壁に匂いが付くのを気にする必要がないです。

BBQ6
ああ、焼けてきましたね。
顔がにやけてきましたね。
もういいですか?
美味しそうですね。
実際に美味しいですね。
幸せです。
感謝です。

ミートとみおか
帯広市西5条北1丁目1番地
0155-23-4863
https://www.facebook.com/profile.php?id=100075963492793
8:00-18:00 (加工LO16:30)
日曜定休


6月 29 2024

串焼き、鶏唐揚@纏

外観
ホテルの目の前で気になっていたところが数ヶ所あり、その一つに入ってみました。
(まとい)というところです。
昭和な雰囲気を感じたのと、帯広にも纏というところがあり、勝手にご縁を感じたのです。
(帯広の纏は寿司屋さんですが)笑
ガラガラと引き戸を開けると、カウンター席に先客がいました。
逆サイドに小上がりもありそうでしたが、雰囲気的にここはカウンター一択。笑

食べ物1
ビールとお通しを頂きながらメニューを見ます。
胡瓜とわかめの酢の物が美味しいです。
多分、ここ当たりだ、と最初に直感がそう言ってました。
親父さんと奥さんが二人でやっていて、いい雰囲気です。

中
壁を見ると色々なものが飾ってありました。
網走監獄・・・・きっと旅行で行ったのでしょうね。
壁だけでなく、カウンターにもいくつかグッズがありました。
キープと思われるボトルもありました。
壁の貼り紙メニューもちらほら。

食べ物2
野菜サラダがやってきました。
ベジファーストは嬉しいです。
もうメニューチェックは終わっていたので、リーズナブルな値段ということはわかっていました。
あとはお腹と相談しながらです。
気になったものは最初に頼みました。

食べ物3
鶏唐揚もこの地域の名物です。
どうやら日本の鶏唐揚は隣の宇佐市が発祥らしいですね。
今日通ってきたので宇佐市がわかった気になっています。笑
そして、広めたのが中津市らしく、中津市には唐揚げの専門店も多いし、その組合みたいなものも存在します。
うん、美味しいです。

食べ物4
山芋鉄板という初めて聞く物も、ジャケ買いならぬ、名前買いしてみました。
これ正解でした。
山芋(おそらく玉子なども入ってる)をといたものを鉄板に敷いて焼いたものでした。
「鉄板」というメニューは他にもあり、この鉄板焼スタイルのものは何種類かあるということなのでしょう。

いいちこ
いいちこをメニューで見つけていました。
いいちこには思い出があります。
そう、学生のとき、20歳を超えたら、飲んでいた焼酎が数種類あり、そのうちの一つがいいちこでした。
大分で作られるむぎ焼酎です。
懐かしい、下町のナポレオン。
本場の大分で頂けることにもプチ感動。
この店の雰囲気、メニューには日本酒も合うのですが、思い出のいいちこで行きたいと思いました。

食べ物5
なんとなく、いいちこをグビグビやりながら、串焼きを頂くというのは、昭和な居酒屋のカウンターが似合う気がしますね。
豚バラ、ねぎまをいただきました。
王道と思ったものから。

食べ物6
はタレで。
いいちこもお代わり。
親父さんと奥さんも徐々に手が空いてきて、余裕ができたら話しかけてくれました。
見慣れない人、方言が違う人ってことで、すぐに旅行者だとわかったのでしょう。
北海道だと答えると、吃驚されました。
一様に北海道ブランドはどこでも生きていました。
(意味が違う!)笑

食べ物7
辛口ソーセージは面白いと思った。
ソーセージも好きだし、辛いものも好き。
いいちこが進みます。
やはり親父さん御夫婦は北海道旅行に行ったことがあって、あのワッペンはその時買ったものだと。
それはツアーで行ったのだが、普段は車で旅行するのが好きなんだそう。
色々行っているそうで、関西、北陸、関東などに行ったことを教えてもらいました。
楽しそうにしているのがとても印象的。
人生謳歌だな、と素敵な話が良い肴になりました。
お子さんは3人近くにいて、時々来てくれるそうです。
金は残すつもりはなく、それを子供たちに言ってあるとも。
そのあたり、世代はちょっと違うが、なんとなくわかるし、深く感銘したことの一つでした。
人生を勉強させていただきました。
中津・大分の最後の夜、とても素敵なものになりました。
感謝です。


大分県中津市中殿1
0979-24-9487
18:00-23:00
水曜、日曜定休

調べっちった
24年6月29日の日記「人のつながり-no curry〜大分出張その4」(仏太のカレー修行【ブログ版】)


6月 27 2024

鶏唐揚@鬼太郎

外観
夕食は鬼太郎へ行きました。

食べ物1
ビールで喉を潤した後は日本酒にしました。
お料理はやはり中津名物を頂きたいところです。
昨日も頂きましたが、鱧の湯引きは外せなかったですね。
24年6月26日の日記「鶏唐揚@安兵衛」参照。)

食べ物2
日本酒は好きな鍋島がありました。
サラダもいただきますよ。

食べ物3
関アジの刺し身は初めて食べました。
関アジ有名ですが、刺し身は新鮮じゃないと無理ですよね。
流石地元、ありがたいです。

食べ物5
関アジを頂く時に、骨をせんべいにしますよと言われていました。
骨せんべい、お酒のおつまみにとても良いです。

食べ物4
そして、今日も中津名物の鶏唐揚を頂くのです。
家内は初めてだったので、とても喜んでくれました。
魯人昨日に引き続きの唐揚げでしたが、こちらでもとても美味しく頂きました。
24年6月26日の日記「鶏唐揚@安兵衛」参照。)
感謝です。

和風味処 鬼太郎
大分県中津市豊田町2-16
0979-22-0304
http://kitalo.com/
11:00-14:00,17:00-22:00(LO21:00)(日-21:00(LO20:30))
月曜定休

調べっちった
24年6月27日の日記「ビリヤニとか〜大分出張その2(YUSHA HALAL RESTAURANT 中津店、プシュカール)」(仏太のカレー修行【ブログ版】)
聖地中津からあげ
中津からあげの歴史(総本家もり山)


6月 26 2024

鶏唐揚@安兵衛

外観
大分県中津市で初めてのお食事は安兵衛で頂きます。
なんとなく一軒家に入っていく感じがします。
元気なお母さんが出迎えてくれました。

札1
中津市は福沢諭吉の故郷としてプッシュしているようです。
カウンター席からすぐの壁に貼ってありました。

札2
魯人も自分のお金と一緒にお刺身の写真を撮りました。笑

飲み物1
最初はビールお通しです。
家庭的な雰囲気で美味しいですね。

飲み物2
その後、日本酒を頂きました。

飲み物3
大分や吸収は焼酎というイメージなので、後から頂きましたよ。
麦焼酎、米焼酎を頂きました。

食べ物2
サラダがスッキリして、ドレッシングも美味しかったです。

食べ物3
中津市の名物の一つ、鶏唐揚を頂きました。
ああ、やはり本場は美味しいですね。

食べ物4
それから、名物の一つ鱧を湯引きで頂きます。
ゆず唐辛子やレモンが素敵です。

食べ物5
カニクリームコロッケはここの名物だそうです。
ネット情報で知りました。
名物3つを頂いて満足な夜になりました。
お会計も福沢諭吉が活躍してくれました。
まもなく渋沢栄一が出てくる頃ですね。
感謝です。

味処安兵衛
大分県中津市島田本町207-15
0979-22-7065
17:30-22:30
日曜定休

調べっちった
24年6月26日の日記「中津で夜食〜大分出張その1」(仏太のカレー修行【ブログ版】)


6月 2 2024

チキン南蛮定食@あぶらびれ

外観
ランチはあぶらびれへ行きました。
家内と一緒です。

ランチ1
チキン南蛮定食ミニサラダにしました。
チキン南蛮定食は人気ベスト5の2位でした。
今回のチキン南蛮定食はライス小でいただきました。
ミニサラダはちょい足しという幾つかあるものから選びました。
それはどのメニューにつけることもできるし、全然頼まなくてもオーケーです。

ランチ3
チキン南蛮定食は前回カウンター席で頂いた時、並んで座ったサラリーマンの3人が全員、チキン南蛮定食をオーダーしていて、相当美味しいんだろうなと思ったのでした。
で、今回美味しさを確かめるべく頼むことにしました。
人気ベスト5の貼り紙はオーダーしてから気づきました。
うわ〜、1個1個のチキンがでかすぎなくらいの大きさですね。
タルタルとの相性もバッチリでさすがでした。
大満足です。
感謝です。

あぶらびれ
音更町大通4丁目2-25
0155-66-5677
https://www.instagram.com/wasyokuaburabire/
11:30-14:00, 17:30-22:30
不定休