6月 13 2015

かしわつけもり@そば切り 温

外観
本日は、車でちょっと遠出です。
網走までやってきましたよ。
あばしりって読みます。
呼人でちょっと中に入っていきます。
よびとって読みます。
更に奥の方へ入って行くと、山中、林のところからいきなり開けてきました。
そば切り 温という蕎麦屋さんがあるのです。

中1
外観も見るからに古民家でしたが、中も気合が入ってますね。
開店と同時に入ったのですが、既にその時点で3組並んでました。

中2
この梁がたまりませんね。笑
待っている間に、あっという間に満席になってしまいました。

中3
陶器のコーナーも充実してました。

蕎麦1
今回はかしわつけもりにしました。
これは冷温のつけ麺タイプです。
薬味も沢山あって嬉しくなりますね。

蕎麦2
つやつやしたお蕎麦が素敵です。

蕎麦3
つけダレの中にかしわも入っています。
お蕎麦をつけてつるつるいただきます。
ああ、コシがしっかりしていて歯ごたえがありますね。

パークゴルフ1
食べた後は運動です。
車でちょっとのところにあるパークゴルフ場に来ました。

パークゴルフ2
どんより雲でしたが、楽しめましたよ。
やはり運動も大切です。

そば切り 温
網走市呼人190-1
0152-48-3470
http://www009.upp.so-net.ne.jp/abatennis/sobagiri/on.htm
11:30-19:00
月曜定休


4月 21 2015

ざるそば@笑喜

外観
今回は笑喜に行ったのです。

食べ物1
お通しに出たのは煮付けでした。
こんなにでかくていいのでしょうか?
ビールが進みます。

食べ物2
揚げ納豆はこなごが入っています。
こんなに美味しくていいのでしょうか?
ビールが進みます。

食べ物3
カツオのたたきサラダはまさに山のように盛られています。
こんなにたっぷりでいいのでしょうか?
ビールが進みます。

食べ物4
もずく酢もきゅうりやわかめなどが一緒で沢山です。
こんなにいただいていいのでしょうか?
ビールが進みます。

食べ物5
で、〆にざるうどんかざるそばか迷いました。
迷った挙句、ざるうどんをお願いしました。
切れてました。
ということで、ざるそばにしました。
魚介系からのざるそばで〆という素敵な夕食でした。

笑喜
音更町木野大通東8丁目1
0155-31-2542
17:00-23:00
月曜定休


3月 7 2015

とろろ温玉@蕎麦人

外観
初めて蕎麦人(そばんど)へやってきました。
あらら、近くにあの美味しい居酒屋さんがあるんですね。
駐車場は車だらけで、とても混んでます。
あ、あそこ空いているから停めさせていただきましょう。
混んでいるからと諦めちゃダメですね!
ねばーーーーーーぎぶあっぷ!!!

とろろ温玉1
大人気でとても混んでいましたし賑わっていました。
ラッキーな事に席にすぐ座ることができました。
ぶっかけタイプのとろろ温玉にしました。
売り切れなのか、できないメニューもあるとのこと。
しかし、希望のものがなくても、ねばーーーーーーーぎぷあーーーーーっぷ!!!

とろろ温玉2
とろろが凄くねばーーーーーっとしているんです!
ねばーーーーーーーぎーーーーぶあーーーーーっぷ!!!
あれ?
違う?

コシの強いお蕎麦は好みでした。
他のお蕎麦もいただきたいですね。

蕎麦人
帯広市西10条南34丁目
0155-47-4190
http://www.blessings-of-siki.com/top.html
https://www.facebook.com/sobando.obihiro
11:00-21:00(日祝-20:00, 木-15:00) (LO30分前)
不定休


2月 22 2015

寒晒しそば つけとろ@玄穣

外観
新得そばの館にお友達と一緒に行きました。
中のお蕎麦屋さんは玄穣(げんじょう)と言います。
4人でお食事も嬉しいものです。
嬉しんとく!

そば1
寒晒しそばはメニューはいくつかあって、その中のつけとろにしました。
寒晒しは「かんざらし」と読みます。
3度位の湧き水に浸して、それから寒風で乾燥させた蕎麦だそうです。
楽しんとく!

そば2
心なしか蕎麦のツヤが違う気がします。
今の期間限定だそうで、1日20食ってメニューに書いてありました。
ラッキーな事に、メンバーで頼んだ人は全員当たりました。
美味しんとく!

玄穣
新得町基線102番地
0156-64-5858(そばの館)
11:00-19:00 (4月〜10月)(-17:00(11月〜3月))
無休


8月 3 2014

江戸前穴子天そば@玄葉

外観
玄葉はくろーばと読みます。
しゅっとした田舎そばを出すところです。

だし巻き卵
今回はお酒は呑みませんでしたが、
その気分で出汁巻き玉子をいただきました。
ふわふわですね。

穴子天蕎麦1
今回は江戸前穴子天蕎麦を冷たい方(もり)でいただきました。
温かい方(かけ)にすることもできます。

穴子天蕎麦2
穴子は大将が自分で東京に行って
自分の目で見て、調達(契約)してきたものです。
ああ、衣がサクッとしてその中に柔らかい穴子が!
じゅわーっと味が広がって、口の中は天国です。
蕎麦と合いますねえ。

玄葉
帯広市大通17丁目15
0155-25-9608
11:30-15:00(LO14:30), 17:00-22:00(LO21:30)
水曜定休