カレー修行(パン),カレー修行(道東),チャイ,食(カレー以外),飲み会

SNSで#釧路一人旅とつけてポストした1日だった。

自宅でのルーチンワークを終えたら、
車にETCカードが入っていることを確認し、
ギアをドライブに入れて出発。
仏太は釧路に行く場合、高速を使うが、乗り場所は数ヶ所。
今回は音更ICから乗った。
正確には、音更帯広だったか帯広音更だったか。<調べろ 笑
実際には音更にあるから、音更ICと言っている、仏太は。

そう今回の旅先は釧路
大きな目的もあるが、食に関する目的も付随させた。笑
まあ、だいたいいつも旅に出る時は
色々な楽しみの1つにカレー修行がある。笑

外観
最初にMon Coeurに行った。
最近、釧路に行くとほぼ行っている。
そのくらいここのパンの虜だ。

パンとコーヒー2
で、勿論パンは買って持ち帰るのだが、
ここはカフェとしても利用できる。
今回は仏太がたぶん最初のカフェ使いだった。
パンとコーヒーをお願いして朝食とした。

パンとコーヒー4
パンはクロワッサンサババゲット
どちらも人気で仏太はどちらも好きだが、
特にサババゲットはポップにも人気No1と書かれていたり、
売り切れで買えないことも多々ある。

パンとコーヒー5
ここのサババゲットの凄さは、
グリーンカレークミンを使っていること。
そう、サバカレーパンなのだ。
黒というか深緑というか、濃い色がグリーンカレーだろう。
そして、よくよく見るとクミンシードが見える。
見えるんだよ、心眼を使わなくても!笑

パンとコーヒー6
優しく可愛いスタッフさんがサババゲット
食べやすいようにと切り分けてくれた。
断面が見えて、中がわかりやすい。

パンとコーヒー7
サバ玉ねぎがメインの具で、
よく見るとグリーンカレーがわかる。
心眼を使うとクミンシードがほらそこに。笑
とても美味しく素敵な朝食となった。
あ、修行だからサババゲットに偏った書き方だけど、
しっかりとクロワッサンも美味しいからね。
満腹。
あざっす!あざっす!あざっす!

今回の一人旅は気ままに予約取らずぶらりという感じ。
ランチ前は、今考えると結構精力的に動いた。
Mon Coeurでの朝食後は
まなぼっと夕焼けスタジオでFMくしろの公開生放送を見学。
スタッフさんにお土産を渡したら、
別のリスナーさんがくださったプレゼントを頂いた。
酒屋さんに日本酒をゲット。
釧路の銘酒のさとうという酒屋さんは好みの日本酒がかなりある。

外観
たぶん、久々のサラデジャンタルNOVO
20年7月19日の日記「釧路三昧、カレー三昧(萄々花、サラデジャンタルNOVO、ジョイパックチキン芦野本店)」参照。)
場所は忘れてない。
公立大の目の前だから。
駐車場が混んでいて、ギリギリのところに駐めた。
ビルに入り、階段を上がると、入り口だ。
ボードや貼られているものを見ると、時間が少し変わったようだった。
ちょっと遅いランチだと思ったら、かなり混んでいた。
ギリギリ席が空いていて、直ぐに座れた。
が、これは待つだろうなと思って、ゆっくり腰を据えた。
今日は1人で自由気ままに動くので、
予定を立てやすいし、変更しやすい。
ありがたいことだ。

スープカレー1
頼んだスープカレーがやってきた。
ぱっと見た目、take outの器?と
思ってしまうかもしれないが、
よく見ると、しっかりと陶器の器。
グツグツ・・・・ではないが、熱々のスープカレー。
かつては土鍋みたいな感じのグツグツだった記憶。
猫舌の仏太としては、このくらいがありがたい。
温かい方が美味しいのは知っている。
が、熱いと食しにくいこともある。
角煮&野菜スープカレーにトッピング。
ライスSのターメリックライスが鮮やか。

スープカレー2
角煮&野菜スープカレー
ハーブスープで、辛さはLEVEL3
ハーブスープはある程度癖があるが、
それがまたたまらない。
まさに癖になる。
辛さはもう少し辛くても良かったが、
この後の動きを考えて少々控えめに。
というか、最近そういう事が多いな。

スープカレー3
定番の茹で玉子が嬉しい。
いつも通り終盤で頂いた。

スープカレー4
オクラ納豆をトッピングした。
今回は控えめに、トッピングはこれだけ。

スープカレー5
主役の1つ角煮は一部見えていたが、
まだ他にも奥に潜んでいた。
柔らかく食しやすい。

スープカレー6
しめじも好きなので嬉しい。
きのこもだいたいスープカレーに合う。

スープカレー7
ブロッコリーも歯ごたえ、味などがいい。
是非スープカレーに入っていてもらいたいものの1つ。

スープカレー8
れんこんも同様。
もしかしたら、スープカレーの具で、
最も好きな根菜類かもしれない。
と書きながら、他のものもいいよなあ、と
思っている自分がいたりする。笑

スープカレー9
いんげんかぼちゃ人参などもバッチグーだ。
いや、本当にスープカレーってなんでも受け入れるよなあ。

スープカレー10
ピーマンスープカレーに限らず、
カレーには入っていて欲しい。
ちょっとしたピリリがアクセント。
いぶし銀的存在だ。

スープカレー11
んで、角煮を奥から掘り起こしてきた。
これでもまだ全部ではない。
ガツガツと頂いた。
夢中で食していたら、あっという間に完食。
1人釧路ツアーの修行も素敵だ。
あざっす!あざっす!あざっす!

ランチ修行後、カフェでお茶をした。
ネットを見た時に、マナーの話題が出てきた。
あ、これはちょっと注意と思っていたら、
案の定、写真などにルールがありそうだった。
最近、何か色々とヒントがそこここにある。
見逃さないようにしないと。

ケーキとチャイ1
天色喫茶というカフェは可愛い女の子に教えてもらった。
チャイが飲めるということだったが、ケーキも頼んでしまった。
アールグレイオレンジチャイストロベリーチーズケーキだ。
チャイも色々あったが、その時の気分で飲みたいものにした。

ケーキとチャイ5
アールグレイオレンジチャイ
紅茶がアールグレイと明記してくれて、
オレンジはオレンジピールが入っていた。
チャイにオレンジの香りと味が加わって素敵だった。
このチャイ飲みやすくて好み。
また、飲みたいし、他のも飲んでみたくなった。
ストロベリーチーズケーキとも合っていた。
あざっす!あざっす!あざっす!

スタッフさんに話を聞いたら、
メニューの写真を撮るのとSNSにあげるのは止めて欲しいと。
飲み物食べ物の写真を撮ること、
個人のブログに載せることはOKをもらった。
このあたりはしっかりと守らなければ。

その後ホテルにチェックインして、少しゆったりした。
一人旅のいいところは、ペースは自分で決めることができる。
今日の最後のミッションは呑みだ。笑

最初に狙っていたところは休みだった。
定休日は調べていたが、臨時休業なのだろう。
数日前までSNSは動いていたので閉店ではないと思う。
次の候補は天色喫茶を教えてくれた可愛い女の子がやはり教えてくれた。
初めてのところだが、場所はすぐにわかるところだった。
そして、灯りも付いて、暖簾も出ていたので、やっていた。
が、団体の貸し切りだった。
流石土曜日だ。
これらは予約取ってないのでしょうがないと思った。
そして、ぶらついて見つけた。

外観
鳥松はザンギ発祥の店として知られる。
たまたま席が空いていて入れた。
先客のカップルは関西弁。
仲が良さそう。
おばちゃんが席を詰めて座るように指示。
その後、3人グループが入ってきて両側に人がいる状態で座った。
コの字型のカウンター席は、1辺がtake out用に使われていた。
take outの人が入れ代わり立ち代わり来ていた。
電話も鳴って対応に忙しそう。

ザンギ1
ビールを飲みながら待っていたら、
骨付きザンギがやってきた。
以前のメニューを覚えてないが、
今は骨無しザンギもある。
だが、骨付きの方が美味しそうと勘が働いた。
後から来たグループの1人が詳しそうで、
断然骨付き的なことを言っていた。
だから、正解だと思った。

ザンギ3
以前に来た時も骨付きザンギだったと記憶していた。
他のものをオーダーしようとしたら、
おばちゃんからぶっきらぼうにないと言われた。
まあ、しょうがないな。
もうザンギ専門でもいいよ。
ただ、ないものはメニューから外してもらいたいと思った。
まあ、そういうのもこの鳥松の面白いところだ。
あ、興味深いって意味での面白いね。
隣の人の真似をしてソースをつけて食べた。
思い出した、この味。
そうそう、ソースが決め手!
色々な意味で鳥松を満喫。
十分満足した。
あざっす!あざっす!あざっす!

程よいウォーミングアップになった。
そう、他にも色々行きたいところがあったので、
沢山のものを食べずに、はしごできるならしたい。

外観
ちゃりんこも覚えていた。
ここは最初、札幌のスープカレー修行場のオーナーさんに教えてもらった。
大人気で混んでいるってのも知っている。
だから、入れないと思っていた。
したら、いいですよと。
激混み。
なんと入り口側のカウンター席が1席だけ空いていた。
これが1人のいいところ。
可愛い女の子を侍らせていたら、入れなかったところだ。笑

食べ物1
奥におばんざいがあり、それが早いと言われた。
また、お酒を注文して、待っていた。
かなり早くにお通しとお酒が来た。
お通しは蟹ベーコンサラダ(勝手に命名、トラックめいめい)で、
頼んだお酒は福司の海霧というタイプ。
これ昼間に酒屋で見た。
で、読み方を聞くのを忘れていた。
したら、壁に貼ってあるメニューに
うみぎりってふりがな振ってあった。
あ、じりじゃないんだ。

食べ物2
呑気に飲んでいたら、ドドドーンと連続でやってきた。
一気にパーリー状態
すげえな。
そして、これを見て、これ以上の注文はおそらくないだろうと思った。

食べ物3
牡蠣酢はそろそろ旬が終わるだろう。
が、やはり海の街だから、こういうのは頼みたい。
厚岸とか仙鳳趾も近いし。
ああ、美味しい。

食べ物4
鮪中落ちは鮪が好きで、なんとなくチープな響きが嬉しい。
酒が進む。

食べ物5
八角焼きは結構でかくて厚みがあり嬉しく吃驚だった。

飲み物
2杯目は伯楽星をお願いした。
食べ物が先に来ているのでペースを図りやすい。
美味しく頂くのに食中酒的なものにしようと思った。
美味しい日本酒に合う、比較的あっさりな感じの、
おいしい食べ物も満喫し、まだまだ混んでいるちゃりんこを後にした。
あざっす!あざっす!あざっす!

次に行った所は混んでいて、入れるけど、待つよと言われた。
最初スタッフさんが対応してくれた時は、
満席で無理ですと言われたのだが、
すぐ目の前のカウンター席が1つ空いていて、
そこを見つめていたら、そのスタッフさん奥に下がって、
大将らしき人が出てきて、1行目のくだりとなったのだ。
まあ、ものは言い様だなと思ったのと、
物凄く一生懸命ではなかったので、すぐに引いた。笑
まあ、空いている席をじーっと見る必要はなかったのだが、
酔っ払っていて、行動が正直になっていた。笑
今回は以前行ったことあるところばかりに行ってみた。
半分くらい入れず、半分くらいに入れた。笑
で、すぐ近くのところに行ったが、
そこは料理の量が結構あるので、
1人でしかも数軒行った後は辛いと思った。
やっていることを確認しただけで、別のところに向かった。

外観
蔵人に行った。
福司専門居酒屋だ。
雰囲気はバー。
カウンター席の形がちょっと(だいぶ)オシャレ。
以前来た時の記憶と合っているところと、
間違って覚えていたところとあり、
記憶の修正がなされた。
しかし、既に酔っ払っている。笑

食べ物1
お通しはうに長芋しそチーズ春巻き
ママが福司に合うお料理を提供してくれる。
当然気になる副司を呑みながら頂く。

食べ物2
ほや塩辛は好きでお願いした。
福司呑み比べ的なものがあって、
数種類を呑んでみた。

食べ物3
ふきのとう味噌も嬉しい。
いやあ、やはり福司専門だ。
聞くとずーっとママお一人でやっていると。
日本酒ファン、福司ファンには嬉しいことだ。
あざっす!あざっす!あざっす!

外観
かど屋、〆はここと決めていた。
まあ、1人なので、予定変更は多々あり得る。
ここに来たということは、これで今晩は終わりとなる。
そういう意思表示だ。
誰に?笑
思ったより空いていた。
まだ、時間が早いか。
以前来た時のことは、正直全然覚えてない。
友達と来た記憶だが、ベロンベロンだったと思う、その時は。
今回は酔ってはいるが、まだ記憶はある。
だから、堂々とブログに書いていられる。笑
ただ、スタッフさんが対応してくれた時、速攻でメニューを裏返された。
よくわからなかったが、もう飲み物はいらないなと思って、
そのメニューを見ると、幸いに食べ物だけしか書いてなかった。

つぶ
名物のつぶ焼きが来た。
専用の入れ物に乗ってくる。
甘ダレというのか、汁がとても甘い。
楊枝でくるりと回すように殻から身を取る。
酔っ払いながらもしっかりとできた。

ラーメン1
で、仏太にしては珍しく〆はラーメン
知り合いと飲んでいて、ラーメンに行こうぜ、
と言われたら、断らないかもしれない。
そこで別れて1人行動するかもしれない。
(まあ、その場合、〆カレーのためなのだが)笑
だから、仏太が1人で行動していて、
〆がラーメンってかなりレアだ。

ラーメン2
シンプルな醤油ラーメンが美味い。
ストレートの細麺で釧路ラーメンってイメージ。
仏太は塩が好きだが、今回はセレクトの予知がなかった。
で、何気なく食べながら、メニューを裏返してみた。
すると、そこにはビールと食べ物が書かれていた。
なるほど、仏太は見るからに酔っ払っていて
これ以上飲ませられないと思ったのか、
もう飲み物はオーダーしないだろうと思われたようだ。
正解!
素晴らしい洞察力!笑
あざっす!あざっす!あざっす!

Mon Coeur
釧路市米町2丁目3-4
0154-65-5072
https://www.facebook.com/ppcmoncoeur/
https://twitter.com/monkpan2009
10:00-16:00 (売り切れ閉店)
月曜、火曜定休

サラデジャンタルNOVO
釧路市文苑4丁目65-2公立大学前東陽ビル2F
0154-38-7890
11:00-21:00 (LO20:30)
水曜定休

天色喫茶
釧路市芦野1丁目27-24 1F
0154-64-1518
https://www.instagram.com/amairo_kissa/
11:00-16:00 (LO15:00)
月曜、木曜定休

鳥松
釧路市栄町3-1
0154-22-9761
17:00-23:00
日曜定休

ちゃりんこ
釧路市栄町3-1
0154-24-9350
17:30-22:30
不定休

蔵人
釧路市栄町3-1
0154-24-8778
19:00-24:00
日曜、祝日定休

かど屋
釧路市栄町4-1
0154-24-4039
17:00-24:30 (LO24:00)
日曜定休

カレーgo一緒,カレーツアー,カレー修行(札幌),チャイ,観光

札幌市の区(現在全部で10ある)のうちで、
札幌市南区は最も面積が広い区だ。
札幌市自体は市の中でも、全国的に面積が広いほうだが、
北海道で一番人口が多い、全国でも上から5番目くらいということを
考えてしまうと、人が密集しているというイメージがなくはない。
勿論、東京、横浜、名古屋、大阪のようなところは
とにかく人がいるイメージで、
それらに比べると大したことはないのだが、
北海道の他の土地にいる人間からしてみると、
その人口の多さは群を抜いていると思える。

で、区は基本人口と地域で分けるのだが、
だいたい人口が15〜25万人くらいで
1つの区になるようにしていると聞いたことがある。
(不正確なので、詳しく知りたい人は区役所か市役所、
もしくは該当するところに問い合わせてね。)

開発や森林野山の関係で、南区は札幌市の面積の半分くらいに相当するそうだ。
なので、区ごとの人口密度は当然南区が最も少ないということになる。
それは人が密集しているというイメージではないということだ。
住宅地もだいたいある程度固まるので、それ以外のところは人はさほど多くなくなる。
大都市の中にも自然があるのもいいし、郊外に大自然がのこっているのも素晴らしい。
それが同じ札幌市の中というのがまた素敵だ。

というわけで、今回は素敵な札幌市南区を訪れることとした。

外観1
思い立たないと中々行けないカラバトカリー
シャッターのつもりで行ったら、11時20分には開いていた。
表書きには11時30分からになっているが、
ネットで調べたら11時からとなっているものもある。
おそらく御好意で開けてくれることもあるのだろう。

外観2
果ての 果てまで行ってみないか
 これが現地の味

このフレーズにやられた人は多い。
実際にブログなんかでは圧倒的にこの話題が出ている。(笑)
ヤバパインな雰囲気は人を魅了する。

サラダ
まずサラダが出てくる。
これで少しお腹の準備体操をしている間にカレーが来るって算段だ。

カレー1
今回集まった6人全員でカレーを食すと圧巻。
元々4人がけの丸テーブルに6人だから尚更。
中華料理を取り分けたみたいな気分。(笑)

カレー3
ここのメニューはシンプルだ。
パキスタンカリーセットのみなのだ。
あとは量だけ。普通と中盛、大盛の3種類。
サラダとチャイがつくセットなのだ。

カレー2
チキンがほぐされたものがメインの独特のカレー。
時々小骨があるので注意。
また、ほぐされきれてなくて、塊でチキンがある場合もある。
それはラッキー!
噛むのは簡単なので、嬉しくなってしまう。

チャイ
チャイを飲みながら談笑。
こうして、集まれるのは嬉しいことだ。
話も弾むし、一緒にいるだけで、ありがたいことだ。

そして、そこで解散になったが、
またの再開を約束した。
ブラザーが最後に記念写真を撮ってくれた。
最近、仏太もカレーだけでなく、一緒に人と撮ったりするようにしている。
流石ブラザーなんとなく似たようなことを考えている。

以前の仏太なら、そのまま近くのスーリアに行ったのだろうが、
今回は無理はせず、ゆるりと修行する。

豊平峡温泉へ向かい、久し振りに
札幌で温泉に入ることにしたのだ。
定山渓温泉もあるのだが、
今回は豊平峡温泉だ。
まあ、近いので大元は一緒だろうけど、
それでも、カレー修行者なら理由はわかるだろう。
といいながら、豊平峡温泉にあるインド料理修行場ONSEN食堂は行かなかったのだ。
これまた以前の仏太とは違う様相。(笑)
今さっき食したばかりだし、元々ここは温泉を楽しむために来たのだ。

むむう・・・いい匂いだ・・・

いやいや、誘惑には負けない!

先ほどのカラバトカリーでのカレーとチャイで結構な汗をかいていた。
天気も良くてとても汗かき日和。(笑)
温泉でもいい汗。
かきすぎて、汗だく。(笑)
止まらない・・・
ヤバパイン・・・

外観
汗を沈めるために休憩。(笑)
ちょっとずつ街中方面に進みながら、
藤乃屋に到着。
(本当に汗を沈めるため?笑)

ラムバーグカレー1
こくまろスープラムバーグをいただいた。
限定の黒米がまだあってラッキー。小にした。
スープはカツオプレミアムとかなり迷った。
が、今回は具を考えてこくまろにした。
オクラを絶品具。
これはリスペクトハバネロパパさん。
ラムバーグは非常にスパイシーでヤバパインなほど好み!
とろけているチーズと合う!

ラムバーグカレー2
ハバネロパパさんのお薦めのマッシュルームフライも絶品具。
ここ藤乃屋はハバネロパパさんが好きで時々来ていると聞く。
で、オクラが好きなハバネロパパさんのお薦めとあれば、
これら2つは絶品具しなければならない。
絶対するトッピングの略だ、今回は。

ラムバーグカレー3
フライつながりで(というより単に好みで。笑)
ササミチーズカツ絶品具
これは絶品なトッピングってこと。(笑)

チャイ
今日は実は3チャイだ。
思ったより早く着いてしまったために
石山のスタバに寄っていたのだ。
その時にチャイを飲んでいた。
チャイは落ち着く。
しかし、汗はだらだら・・・(笑)

南区も他にも修行場があるので、
色々な楽しみ方があるし、
果ての果てまで行くのは面白い

I went to South Ward of Sapporo city to do shugyou. We of all six ate Pakistan curry set at Karabato Curry. There was a simple menu. Curry, salad and a cup of chai were the set. Four of all selected ordinary quantity, two midium.
Another size was large one. Next I went to Houheikyou Spring to take a spring bath. There was an Indian curry shop, but I didn’t go there this time. Only bathing! I had sweat so much. At last of this tour I went to Fujinoya. There I ate lamb hanburg soupcurry with zepping okura, fried mushroom and cheese chicken. Okura and fried mushroom were pushed by Mr. Habanero Papa who went there so many times. This tour was very good.

カラバトカリー
札幌市南区藤野2条12丁目6-1
011-596-1117
11:30-20:30
水曜、第1日曜定休

スープカリー藤乃屋
札幌市南区藤野3条2丁目1-53
011-593-7170
11:30-15:00, 17:00-21:30 (土日祝11:30-21:30)
月曜定休(祝日の場合は営業)

参考ブログ
絶品具お休みの巻。(カレー賛昧の旅)

カレー修行(上川),チャイ

富良野は観光地として全国的に有名。
テレビの力は大きいだろうな。
勿論、地元の人達の努力は凄かったんだと思う。
また、そういうのを見て、憧れて移住してくる人も結構いると聞く。
実際にお店をやっている人達も内地出身者が少なくないようだ。
それで活性化されるのも嬉しい話だ。

とはいえ、仏太も富良野に関しては観光客の一人だから、
目線は地元と言うよりは、よそ者だ。
(ちょっと言葉悪いかな?)
富良野は非常に楽しませてもらうところだ。
だから、毎回楽しみで行くし、帰るときは、
まだ帰りたくない、
また来たいな

と思うのだ。

今回はそんな富良野の中で歩きまわった。

外観
街中からはちょっと外れたところになる。
北の峰から裏道を通ると早くにたどり着く。
探しにくいわけではないが、知らないと行けないと思う。
カフェノラはそんなところにある。

チャイ
陶芸がメインと思われるが、入るとカレーの臭がする。
あれ、他にもいい匂いがするよ。
ああ、パンだ!
上野じゃないよ。それは「パンダ」。
チャイを飲みながら、ゆったりとする。
カップやお皿などここの窯で作られたものを見ながら待つ。
緩く流れるこの時間は幸せだ。

スープカレー
そして、頼んだのは和風スープカレー
ここはカレーメニューが数種類ある。
鰹だしの利いた美味しい、優しい味。
幸せな気分で、これを朝食とした。

外観
次に訪れたのは魔女のスプーン
老舗といってもいいこの修行場は
以前からあるにも関わらず、仏太は初登場。
色々なことろに行っていて、
行ってないところはないでしょ、と思われがちなのだが、
意外と有名所は外していたりするアホだ。

メニュー
メニューの表紙に書かれていた絵が可愛い。
秘伝メニューってのが、なんだか魔女が代々語り継ぐものみたいでワクワクする。
小上がりで待っている間にキョロキョロ周りを見渡すと
アニメの絵が額に入れて飾られていた。
もしかしたら、これってStuffの方が描いたのかも。
上手だなあ。
このメニューの絵も好きだし。

サラダ
注文して待っている間にサラダが来た。
え?サラダは注文してない、と思ったら、
他のテーブルにも配られていて、
どうやらカレーを注文した人にはサービスらしい。
嬉しい。

納豆チーズスープカレー1
ここのうりの一つである、納豆カレー。
それをスープカレーでいただくことにする。
とろとろのチーズ以外にもたくさんの具材が載っていて
色とりどりで視覚的にも嬉しい。
納豆チーズスープカレーをいただいたのだ。

納豆チーズスープカレー2
そして、ライスは具材の下に既に配置されていて、
ここは完全にスープに浸った状態になっている。
お腹に優しいスープごはん状態なのだ。
だから、食し方を迷うことはない。
そのまますくって食すだけだ。
もしくは混ぜてしまってから食すか。
こういうのは甘めのも合うなあ。
幸せな気分で、これを昼食とした。

外観
朝食、昼食と連続で写真を出すと、
またはしごしている!と思われると思うのだが、
それぞれ間には観光もしていて、
まあ、それは別の機会に公開する予定。
このブログは、そのダイジェスト版的役割で
(この役割は今考えついた。笑)
やはりテーマであるカレーを扱うのだ。
休憩でお茶を飲みに入ったChupka
北の峰にあるカフェ。

中
がたくさんあり、ゆっくり読んでくつろいで
というとても落ち着くところだ。
しかも、温度がちょうどいい・・・
ZzzZzzZzz・・・
はっ!いやいや寝てないよ。
ちょっと目をつぶったいただけ。

お豆と豆腐入りひき肉のドライカレー1
メニューに見つけちゃった。
小腹も減っておやつの時間。(笑)
お豆と豆腐入りひき肉のドライカレー
かぼちゃスープが付いている。

お豆と豆腐入りひき肉のドライカレー3
ドライカレーの中にある豆腐はメニューに書いてあったので気づいたが、
知らなかったら気づかなかったかも知れないような、
控えめな存在としてあった。
が、食感であれ?と思う。
こういう細かなところは、カフェに来たな、と嬉しくなるところの一つだ。
ピーマンかぼちゃと温泉卵、トマトと信号色なのもなんとなく嬉しい。
味の単純比較はできないけど、
仏太の好みとして、今回のカレーの中では、ここが一番。
お茶だけと思って入ったけど、うれしい誤算だった。

こうして富良野も堪能している。

I ate three curries in Furano today. First I ate Japanese style soupcurry at Cafe Nora. It was a gentle taste. Next I went to Majo no Spoon in the center of Furano. This is one of old shops. I ate natto cheese soupcurry. Rice was in the soup, so it was gentle for my stomach, too. At last I went to Chupka to have a rest with tea. I found curry on the menu. So I ordered been and tofu keema curry. All of three were very good. Furano is a nice place for visit.

カフェ ノラ
富良野市下五区
0167-22-8929
http://www1.vecceed.ne.jp/~yas-mid/noratoppage.htm
9:00-18:00(季節のより変わるので要確認)
木曜定休

魔女のスプーン
富良野市日の出町19-29
0167-23-4701
http://www9.plala.or.jp/furano-majo/
12:00-15:00, 18:00-21:00
不定休

Chupka
富良野市北の峰町13-36
0167-22-5219
http://www.cafe-chupka.com/
11:00-18:00
木曜、金曜定休

参考サイト
Do MAPのChupkaの項

カレー修行(十勝),チャイ

外観
その形が気になった
周囲に溶け込んでいつつ、でも、独特な雰囲気を醸し出している。
目立つんだけど、そこで当たり前の顔をしている。
そんな感じだ。
ShaMsというカフェ。

アイスカフェオレ
仏太はたまに惹かれて入る時がある。
それはカレーだったり、はたまた違う魅力だったり。
今回はカレーがあるかは全く調べてなかった。
情報もなく、外観を見た時にもしかしたらあるかも、と期待はしたが、
それ以上に雰囲気に吸い込まれるようにして入った。
で、カレーはなかった。(笑)
でも、惹かれるようにして入ったのだから、きっと何か意味がある。
素敵な雰囲気のこぢんまりとした中にいて、
こっそりキョロキョロと自分を惹きつけたものを探す。
よくわからない。
とりあえず、カレーがないからといってそのまますぐ帰るわけにはいかない。
アイスカフェオレを頼んで、ゆったりとした。
別に慌てる人生ではない。(笑)

実は、神様のいたずらはこの先にあったのだ。

外観
その色が気になった
亜蒔都はAJITOとも表記される。
仮面ライダーアギトではない。
ショッカーのアジトでもない。(しつこい?)
まあ、「あじと」と読むのだけど。
実はShaMsの姉妹店。
ShaMsに行った時に、こちらもよろしくと言われていたのだ。

中
律儀に早速来てしまう仏太。(笑)
カフェも落ち着くのにいいし、お食事ができることもあるし。
まあ、今回は大正に来て、一回休憩しようと思った。
目的地はまだ探し出せてなかったからだ。

メニュー
そして、見つけてしまう。
本日のおすすめを!
「本日の」となっているから、聞いてみると、
やはりその日その日でおすすめは違うとのこと。
神様のビッグサプライズはしっかり仏太を吃驚させてくれた。

スープカレー1
お茶だけのつもりが、当然のように頼んだ
チキンスープカレー

スープカレー2
玉ねぎ、トマトかな、野菜が利いたデミっぽい感じのスープに
ナス、ピーマン人参じゃがいもなどの野菜とチキンが入っている。
ああ、カフェってこういうところも落ち着くんだよなあ。

チャイ
チャイを飲んで、この後の計画を練り直した。
亜蒔都と比べて、こちらのほうがポップな印象で、
明るい雰囲気がまた一段と素敵だ。

どちらもまた足を運びたいところだ。

I went to ShaMs in southern Obihiro, Inada. It is a cafe so I drank a glass of cafe au lait. Today I went to AJITO which was the sister shop of ShaMs. It is also a cafe, is in Taisho. I ate soupcurry there. It was the today’s menu. I was very lucky.

ShaMs
帯広市西6条南39丁目1-11
0155-47-8787
http://www.obnv.com/cafe/100/
12:00-17:00, 20:00-24:00(夜は土曜のみ)
月曜定休

亜蒔都
帯広市大正本町本通3丁目新4番1
0155-64-5510
http://www.obnv.com/cafe/474/
http://blog.obnv.com/ajito/
11:00-22:00
月曜定休

カレーについて,カレー修行(十勝),チャイ

先日、音更鈴蘭にある聞香(うぇんしゃん)という
中国(台湾)茶を楽しめるところで
ある人と知り合った。
共通の知り合いがいて、話が盛り上がった。
十勝に来てからそういうことが無茶苦茶多い。
全く知らない人と話していて、
共通の知り合いがいることが多いのだ。
また、何かあったときにすぐに人を紹介してもらえる。
十勝のいいところだ。

しかし、いいところと悪いところは背中合わせのこともある。
人間関係が密だということなので、悪いことはできない。(笑)
すぐに噂が広まるからだ。
悪いことをするつもりはないのだが、
悪く言われてしまうことがある。
それは自分の態度や言い方が悪いから
とらえられ方がよくない方向になってしまうと
その人に対する印象は悪くなってしまうのだろう。

実際に、仏太は悪いと思ってなくても、
悪く取られてしまったことが何度かある
職場でそれをされたときには、とてもやりづらかった。
そういう噂さえ本人に回ってくるのだから凄い。
また、職場以外でも接し方の雰囲気で
あらら?嫌われちゃった?とわかることもある
自分で悪いことをしているつもりがないので、
言われないとわからないのだが、
原因がわからないまま1年以上過ぎ、
必要に駆られないのでそのままになってしまっている。
理由を問いたださない自分も悪いのだろうな。

ありゃ、なんだか人生相談みたくなってきた。(笑)

基本十勝大好きなのでそのまま住んでいたいと思う。
十勝のいいところも悪いところも見えてきたし、
人が仏太を見たときにいいところも悪いところも筒抜けだろう。(笑)
十勝はいい意味でも悪い意味でも田舎だと思うし、
帯広は都会の面も兼ね備えていると思う。

十勝出身の人や、十勝に長く住んでいる人達の方が
いいところも悪いところも知っていると思うが、
あえて仏太が今回話題にしたいのは、保守的なところ
これは田舎では当たり前のことなのだが、
それでも十勝はまだ受け入れる懐の深さがあるので、
仏太的にはとてもありがたく感じて生活をしている。

で、保守的ゆえに、なかなかスープカレーを
受け入れてもらえてない気がする。
名前がよくないのかもしれない。
カレーとつくのに、イメージするカレーと違う。
十勝でカレーというとルーカレーがまず最初に思い浮かんでくるものだ。
インデアンがなまじ強いためにそういう傾向がある。
インデアンだけではない。ジャングルワンやアパッチもある。

それでもスープカレーはかなり広まったので、
あとは実際に食してもらい、認めてもらう段階だろう。
ただ、カレーというイメージでスープカレーを食した場合どう思うか、
また、それ以前にまず食すかどうか、というところから問題かもしれない。

う〜〜ん、仏太にできることは、
美味しいと思うところを語り合ったり
一緒に食しに行ったり
このようにブログで発信したり、そういうあたりかなあ。

スープカレーを勧めたときに、十勝での反応は、
もう食したことがある人、
興味はあるけど、まだ勇気をもって踏み出せてない人(すなわち食してない)、
そして、食わず嫌いの人、全く興味ない人などに分かれると思う。
どのくらいの割合でそういう人達がいるのか知らないが、
一番最後の人達を我々サイド(もしかしてダークサイド?笑)に引き込むかが
ポイントの一つになるだろう。
食したことがある人には、更に好きになってもらい、
(もう好きになっているという前提。笑)
踏み出せてない人は背中を押してあげる、
タイプ別の作戦で(笑)どんどん広めたいな。
仏太という名前を見たり、仏太の姿を見ただけで
カレーを食したくなる、という
パブロフの犬みたいな人が増えていると聞く。(本当か?笑)
カレーの中でもスープカレーを特に食したい、
それ以外の時は他のカレーを食したい
、となってくれればいいなあ。(笑)

スープカレーに限らず、(食わず)嫌いな人というのは、
何かと理由をつけるのだが、
スープカレーに関しては、仏太は
同じような会話をしてきているので、
だいたい本当の理由ではないだろうな、と思う場合もあり、
まあそういうことを逆なでするようにしても
しょうがないとも思っている。

食事というのは好みがあるし、
人それぞれ好き嫌いがある。
カレーを嫌いな人は少ないが、
スープカレーを嫌いな人はそれよりも多い印象だ。

でも、食わず嫌いなら、一度食して判断してもらいたい。
ただ、本当は一度だけで判断はして欲しくないんだけど。
色々なスープカレーがあるから、
好みのものを見つけるまでに時間がかかる場合もある
からだ。

他に、スープカレーを好きになってもらうために、
スープカレーとルーカレーは別物と思った方がいい、と思っている。
ルーカレーは昔から日本人がカレーと思うオーソドックスなスタイルだ。
スープカレーはそれを水(お湯)で薄めたものではない。
どちらかというと緩くスープ状のものだから、
スパイスを使って味はカレーに近いが、
形態はスープに近いと考えた方が受け入れられやすいのではないかと思う。

更に、十勝ではインデアンは別物としたい。(笑)
インデアンという食べ物。(笑)
別格だ。
だから、十勝には、大別して3種類+αのカレーがある、
すなわち、スープカレー、ルーカレー、インデアン。(笑)
+アルファは、カレーうどんだったり、その他諸々だ。

外観
カレーリーフへ行く。
ここは比較的古くから帯広でスープカレーを提供している修行場だ。
仏太がまだ札幌に住んでいたときに、
旅行で帯広に来て、その時に食したこともある。

チキンと野菜のカリー1
今回はインド風のチキンと野菜のカリーにした。
辛さの調節は注文時ではなく、卓上のスパイスでする。
スープカレーは比較的辛いことが多いから、
それを敬遠する人がいるのはあるなあ。
それでも最近は辛さの調節を注文時にできることが多い。
何段階もあるところは、市販のカレーでどのくらいかということを
だいたい把握していて、聞けば教えてくれることがほとんどだ。
慣れてくると、どの辛さが自分の好みに合うかわかって面白いし、
徐々に辛さの段階がアップしていくのがわかるのもいい。

チキンと野菜のカリー2
ごろんごろんとした野菜チキンを覆っている。
もしかしたら、こういう大きな具が苦手な人もいるだろう。
たいていの修行場では、スプーンの他にフォークやナイフ、
時には箸などが用意されていることが多い。
それらを使って細かく切りながら食すのも楽しい
修行場によっては最初から細かく具を切っている場合もある。

チャイ
チャイを飲みながら、こんな風に
スープカレーについてあれこれ考えていた。
そして、メニューの裏を見ると、
スープカレーの食し方について書いてあった。
ああ、そうか他の理由として、食し方がよくわからない、
素人みたいな食し方をしたら恥ずかしい、というのが
食わず嫌いの理由としてあげられるなあ。
実際に自分の知り合いでもいたし、
既に何度か食している人でも、そういう質問をしてきた人もいる。
そこにも書いてあったが、どういう食し方でも
美味しく楽しく食せればそれでいい
と思う。
食し方に素人も玄人もないのだ。
仏太はライスをすくってスープにつけて食したり、
ライスとスープを別々に食したり、
時には、ライスをスープに入れてしまい、混ぜて食したり、
一度の食事でそれらを組み合わせることだってある。
スープをライスにかけて食すのだってありだろう。

美味しいスープカレーをもっともっと多くの人に楽しんでもらいたいなあ。
(勿論、ルーカレーも、インデアンも、他のカレーも!!!)

I went to Kurry Leaf to eat chicken vegetable soupcurry with indian style soup. It was very good. I thought around abot soupcurry wholly. It was a deep thing and a great thing.

カレーリーフ
帯広市西17条南5丁目8-103-101オーロラ175 1F
0155-41-0050
11:30-14:30, 17:00-20:30 (LO30分前)
水曜、木曜定休