カレーgo一緒,カレー修行(十勝),娯楽

今日のTwitterに
予想外なカレーに喜んだ。
おそらく今日のブログの裏テーマは匂い。
さて、1ヶ月ほど溜まっているブログ。
今日の分はいつアップされることやら。笑

ってなことを書いた。
つぶやいた。

裏テーマと言いながら、
思いっきりタイトルにしているし。笑

仏太はブログは日にち順にアップするようにしている。
書くのは順番が決まってない。
日記を書くのはその日か次の日が多い。
それを元にブログの下書きをする。
これが滞る時があり、全然書けない時もあれば、
大雑把に書いて安心して進まない時もある。笑

酷い時は3ヶ月位滞った時があった。
タイムリーな話題などをする時は、
ああ、早く実際の日にちに追いつきたいと思うのだが、
数週間レベルで開くと大変だ。
下書きさえできると、あとは基本コピペでアップできるので、
数日分をいっぺんにすることも可能だ。
実際に4〜5日分をいっぺんにあげることもある。笑

書いたところからアップでもいいのかもしれない。
だけど、性格的に順番通りにしたいというのがある。

あ、なんか言い訳先行になっている。笑

外観
四つ葉apartに行った。
久しぶりだ。
調べると3年ぶりなのか。
18年3月3日の日記「玉子の乗ったカレー(四つ葉apart、まさゆめ春駒本店)」参照。)
その間、お弁当のtake outなどで利用はしていたが、
中に入るのは3年ちょっとぶりだ。
駐車場が隣にできていて外観も少し変わった気がする。
中の雰囲気は同じだが、おそらく細かいところは変わっているのだろう。
メニューを見るとかつて食したオムトロカレーがあった。
また、他にもカレーがある。
また今度来ないとと思った。
というのも今回は事前に予約でメニューが決まっていたのだ。

スペシャルプレート1
スペシャルディナープレートだ。
あ、名前は勝手につけた。笑
カフェらしい素敵なプレート。
事前予約時に食事がいるかどうか聞かれた。

スペシャルプレート2
カフェなのに食事がいるかどうかって・・・・?と思うでしょ?
実は今回のメインはこのスペシャルディナープレート(勝手に命名)ではなく、
ライブだったのだ。
だから、予約の時にいるかどうかを聞かれた。
そう、普通ならワンドリンク付きとかなのだけど、
今回は希望者には食事がつくというライブだったのだ。
勿論、ソーシャルディスタンスなど感染対策をした上で。
四つ葉apartを埋め尽くした500人くらいのお客さんは
全ての人達が食事付きにしていた。
勿論、食事付きはその分お金がかかる。
あ、JAROに訴えられる。笑

スペシャルプレート3
素敵なお味のスープをいただきながら、
ああ、やっぱり頼んで良かった、と思った。
というのも、やはり四つ葉apartのお食事は美味しいってこと。
もう一つは、500人全員が頼んでいるから、
(もういい?笑)
一人だけ浮いてしまっていたら嫌だなあと思ったこと。笑
そして、このスープマジで好みだったってこと。
写真を撮った時は気づいてなかったが、
玉子の下にトマトが隠れていた。
これがまたいい仕事をしていた。

スペシャルプレート4
このプレートが運ばれてくる4分38秒前に
とてもいい匂いが漂ってきた。
かれこれ黄昏という初めて見る(聴く)バンドの
素敵な音楽を聴きながら、素敵な予感がした。
そして、正解だったのだ。
カレーの匂いが漂ってきていたのだ。
元々メニューにカレーがあるのは知っていたし、
久しぶりに来たけど、さっきメニューを見て、
やっぱりカレーがあるということも確認していた。
が、正直、今回カレーがあるとは予想してなかった。
プレートタイプ(色々乗ってくる)だろうという予想は合っていた。
それは、以前来た時に他の人達が結構頼んでいるのを覚えていたからだ。

スペシャルプレート5
カレーは漂ってきた匂いだけでとても素敵なのが分かった。
だからこそ心が踊ったのだ。
口に入れる。
ああ、幸せ
本日の疲れは音楽とこのカレーが吹き飛ばしてくれる
(正確にはその後の温泉も)笑
インド風チキンカレーだ。
これはメニューに載ってない。
まさにスペシャルなカレー。
そうこれはスペシャルディナープレートだから。
(勝手に命名)だけど。笑

コーヒー
今回のライブはツーマンライブだった。
かれこれ黄昏の次はトリの廣川冠太
間の休憩中にコーヒーをお願いした。
待っている間に素敵な匂いがしてきた。
ああ、きっと美味しいコーヒーだ。
コーヒーは詳しくないけど、よく飲む方だと思う。
ほぼ毎日1〜3杯くらい飲んでいる。
そして、出てきたコーヒーは予想通り好みで美味しかった。

元々このライブ、ちょっと前に冠太さんに久しぶりにお会いした時にお誘いを受けた。
ラジオ局FM WINGで仏太の番組の前にゲスト出演していた冠太さん。
いつも通りの元気な姿で、今度ライブやるって教えてくれた。
かかっていた曲も素敵だと思っていて、
あ、ライブに行けばこれ聴けてCD買えるのかなと思った。
したら当たりだった。
My Lifeって曲。

冠太さんのライブは以前にも経験していて、素敵なのは分かっていた。
曲も歌も歌い方もトークも。
とはいえ、無茶苦茶詳しいわけではない。
コアではないけど一ファンとして楽しめた。

最初に演ったかれこれ黄昏の3人も素敵な音楽だった。
トークも面白かった。
3人でラジオやったら面白そうと思った。
したら、ボーカルのホワイト渡辺さんが実はラジオに出ていた。
その前に、演奏が始まって、カホンのイチさんに気づいた。
あ、あの人や~ん!
以前、仏太の番組の前にやっていたラジオ番組に出ていた人だ!
その頃は冠太さんもその番組に一緒に出ていた。
更に、ライブ全体が終わってかれこれ黄昏のボーカルの方が挨拶に来てくれた。
「仏太さんですよね?」
え?なんで知ってるの?
「前にラジオ局で合ってます。りりちゃんと一緒にいました。」
ああ、思い出した〜!
そう、ホワイト渡辺さんは既にラジオに出ていた!
マスクとサングラスで全然わからなかった。

3人のうち実は2人が知っている人だった。
あ、もっと言うと4人のうち3人。
十勝は、土地は広いけど、人間関係は狭い。笑

とTwitterでつぶやいたのだが、
本当に何処で知り合いに遭遇するかわからないし、
繋がりが繋がりを呼んで、新たな出会いに繋がったりする。

今日のタイトル、
匂いとブログとライブとTwitterと繋がり、それがMy Life
と変更するか?笑
あ、それだとカレー修行者としておかしくなる。
My Lifeを唱えるならやはりカレーが入ってないとな。笑
あと長ったらしいし、最初のインスピレーションで決めた匂いにしておこう。
こういうことはイチイチ書かなくていいことなのだろうけど、
後からたまにそのタイトルつけたのなんでだろう?と
テツ&トモみたくなっちゃうので、書いておいた。笑
ちなみに、本日のラストの曲がMy Life(廣川冠太)だった。
ラジオで聴いて是非ゲットしたいと思った素敵な曲。

素敵なライブ素敵な人間関係素敵なカレー入りスペシャルディナープレートだった。

I went to Yotsuba Apart in the evening. I watched a live performed by Kanta Hirokawa and Karekore Tasogare. I had met Mr. Kanta in FM WING accidentally a few day ago. He told me his live. I wanted to watch it. So I asked him tickets and got them. There was one drink in fee. And extra fee and a reservation I was able to eat dinner by Yotsuba Apart. I enjoyed a live and dinner with my wife. Thier live was so exciting. The special plate dinner was so good. I was surprised at the curry. There was chicken curry like Indian curry. It was so good. I noticed it by its smelling. It smelled so good. At a rest time between Karekore Tasogare playing and Kanta playing I ordered a cup of coffee. Its smelling was so good, too. And coffee itself was so good, of course. It was a very good time to join us and them. Thank you very much.

四つ葉apart
芽室町東4条1丁目8-2
0155-40-9254
https://yotsubaapart.com/
https://www.facebook.com/yotsuba.apart/
11:00-16:00, 18:00-22:00
月曜、第1,3日曜定休

参考サイト
かれこれ黄昏
けんたの黄昏ちゃんねる
かれこれ黄昏(Twitter)
四畳半AGO
廣川冠太(Twitter)
廣川冠太(浦幌町)
FM WING
食KING食QUEEN十勝 Blogページ

カレーgo一緒,カレー修行(十勝),娯楽

ミラボというと、タイトルを先に見ている人は
ミラーボールの略かなと思うだろう。
モノノフはミライボウルの略だなとなる。笑
そう、ももいろクローバーの曲にミライボウルというタイトルの曲があるのだ。
ももいろクローバーZではなく、ももいろクローバーの時代だ。
まあ、単にそれだけ。笑

ミライボウルは、ボウルと書かれるようにbowlだ。
10本のピンを倒すボウリング(bowling)のね、たぶん。
ミラーボールは、ボールだから丸いballだ。
あの球技で使うやつね。
よく考えたら、ボウリングは丸い球を使うよなあ・・・
ま、いっか!笑

外観
久し振りにビスターレビスターレ帯広店に行った。
久し振りでも頑張って続けていてくれているのが嬉しい。
17年6月24日の日記「ナンとまあ!(ビスターレビスターレ帯広店)」参照。)

チキンビリヤニセット1
チキンビリヤニセットにした。
チキンビリヤニハーフカレーをつけることができるのだ。
そして、ライタがつく。

チキンビリヤニセット2
チキンビリヤニはドーム型になっていて、
なんとなくケチャップチャーハンを思い出させる。
しかし、匂い、味はしっかりビリヤニ。
バスマティライスだし。
こういう形にしっかりと収まるということは
湿りっ気があるということだろう。
仏太が知っているビリヤニはもっとパラパラしている。
要するにこんなに固まらない。
チキンも手羽元がゴロンと入っている。
仏太が知っているチキンビリヤニのチキンは細かく分けられているものばかり。
こんな豪快にゴロンと入っているのは見たことがない。
非常に食しごたえがあるビリヤニだ。

チキンビリヤニセット3
カレーをつけなくても、ビリヤニだけでお腹いっぱいになりそうな量だったが、
それでもセットにできるカレーの中にマトンカレーって見つけちゃったもんだから、
ついつい食したくなって、欲張りおじさん状態。
ああ、このマトンカレー、マトンがしっかりとした味でいい。
好きなものづくしだ。

チキンビリヤニセット4
ライタはヨーグルトに野菜などを入れたもの。
今回のライタは思いの外甘かった。
ライタのヨーグルトはプレーンなのかと思っていたが、
そうではないパターンだった。
ふと気づくとBGMはずっと同じだ。
食すのに夢中になっていて最初の頃は気づいてないが、
途中からずっと同じ曲が続いていることに気づいた。
が、リピートではなく、どうやら一つの曲がやたらと長いみたいだ。

窓
窓ガラスが珍しく外からも中からも透けて見える普通のタイプではなかった。
車の明かりが映し出されたりすると、ミラーボールのように光り方が変わった。
へえ、面白い。
面白いと言えば、途中から流れているBGMも面白い。
ホンマニペンペンポンと言っているように聴こえる歌詞。
なんどもそれを繰り返し、かれこれ30分ほど流れていると思う。

お会計をして、帰り際に、スタッフさんに
何語で歌われている曲なのか聞いてみた。
するとネパール語だという。
まあ、そうか、ネパール人がやっているところだもんな。
で、その言葉の意味を尋ねると、上手く説明できないという。
仏教用語?のようで、慣れない日本語では説明が難しいようだった。
ならば英語でと思って、英語で意味言える?と聞いてみたが、
日本語でわからないと答えが返ってきた。
まあ、宗教関係の言葉(ネパール語)で、上手く意味を説明できないとわかった。
色即是空、空即是色みたいなことなんだろうな、と勝手に解釈しておいた。笑

外観
食後、アンダンテに初めて行った。
FM WINGのパーソナリティー仲間のこうちゃんがやっているお店だ。
以前から来たいと思っていて、やっと今回来れた。
今回はコンサートがあるということで足を運ぶことができた。
誘ってくれたこうちゃんに大感謝。
コンサートは満員で、とても凄い人気が伺える。
こうちゃんとマミゾウさんのデュエットが中心。
座った席はFM WING関係者が数人いてホッとした。

団扇
席に着いた時、そのイスが、座るところが蓋になっていて、
中に荷物を入れられるというあれだった。
その中にかばんを入れる時、団扇が中にあるのがわかった。
取り出してみるとこれだった。
たぶん、これは世界で一番チェーン店が多いあのカレー修行場のだろう。
周りの人に、もってるねえ、と言ってもらえた。笑

ミラーボール
コンサートが始まると、ミラーボールも回り出して、
コンサートを盛り上げるのに一役買っていた。
普段はカラオケスナック、カラオケパブだが、
月に2回ほど、ダンスホールになるという。
昭和を感じつつ、歌も懐かしいものもあって楽しめた。
勿論、昭和だけでなく平成の曲も沢山あった。
というか、2人だけで全部で25曲ほどを歌ってくれるというのが凄い!
そして、無茶苦茶歌がお上手!
いや、それはわかっていたんだった。
わかっていてもヒデキカンゲキってなるくらいだった。

とても楽しく、とても有意義な時間だった。
いやあ、これは普段も来ないとなあ。
あざっす!あざっす!あざっす!

I went to Bistarai Bistarai Obihiro branch with my wife for dinner. I ate Chicken Biriyani set. There were chicken biriyani, matton curry and raita. They were so good. After eating we went to Pub Andante to enjoy a live. It is a Koh-chan’s shop and tonight we would be able to watch and listen to Koh-chan and Ms Mamizoh singing. It was a great show we were so happy and very pleasant. Thank you very much.

ビスターレビスターレ帯広店
帯広市西18条南5丁目31-1
0155-36-7761
11:00-15:00, 17:00-22:00 (土日祝11:00-22:00) (LO21:30)
火曜定休

アンダンテ
帯広市西16条南5丁目42-17
0155-34-4118
http://www.obnv.com/snack/724/
12:00-17:00, 19:30-24:00
日曜、祝日定休

参考サイト
週末ヒロイン ももいろクローバーZ
FM WING

娯楽,生活

以前は結構あったのだが、
といっても、ブログを始めた当初ってことなんだけど、
カレー以外の話題も書いていたことがある。
というのは、ブログを日記風に使うって最初決めていたからだ。
しかし、実のところ、日記というのは仏太には難しい。

小学生の時に、習ったことで憶えているのは
日記はその日あったことをただ羅列するだけではない、
というようなことだった。
多分、高学年だと思う。
印象に残ったことに絞って、詳しく書くのがいいと。

そのことを思い出したから、
今のブログ(日記)はカレーに特化しているわけではない。笑
日記ではなく、ブログとして考えた時、
随筆のようにツラツラと思ったことを書いていくのも一つだが、
やはりテーマ、特に強い主題があると、
こだわりが出ていいかな、と思った時、
元々サイトでカレーのことをやっていたのと、
その中の日記として書いていたものがあったので、
やはりそのつながりでカレーをテーマに定めた。
それでマイルールの一つで、ブログは基本カレーのこと、と決めた。

食しているカレーの数が常人よりは多いので、
いわゆるクレイジーな部類だから、
ほぼ毎日のように書かさる。
とわざと北海道弁をぶちこんでみたりする。
不自然に。笑

食したカレーなら基本写真を撮っているが、
極稀に、吃驚することがあったり、
19年4月7日の日記「ガビーン(ナシラ舎)」参照。)
写真自体を撮るのを忘れていたりすることもある。
また、ブログは、文字だけよりは、写真とかイラストとかが
あった方が見やすいかなと思ったりしている。
書いているのだから、やはり見てもらってなんぼと思っている。
19年5月1日の日記「令和元年」参照。)
ってなわけで、いつもご覧いただき、
あざっす!あざっす!あざっす!

本日の日記は写真なし
ってことは、食したカレーなし。
そう、とても久しぶりに、修行ではない話題。
(というのか?上手く表現できないが。笑)

仏太は一時テレビを持ってない時があった。
10年以上前に札幌に住んでいたが、
その時はテレビを持っていたけど、
殆ど見ない生活を送っていた。
わざと見ないのではなく、
忙しくてあまり見ないという状態だったのだ。

十勝に移り住んでからは、テレビを所有するのを止めた。
NHKの取り立てには、堂々とテレビを持ってないと言うことができた。笑
テレビを見なくても、まあ生活はしていける。
ただ、情報に偏りは出ることは出る。
その分、悪影響も少なくなる。
メディアはテレビに限らないが、
良い情報と悪い情報を自分でより分けなければならないと思う。
いわゆるメディアリテラシーだ。

テレビを持ってなかったので、
ニュースは主にネットから、
バラエティー、ドラマはほぼわからない
という状態だった。
(新聞もとってなかった。)
まあ、そこまで興味が持てなかったのだろう。
多分、その時間をカレーに費やしたのではないかと
自分で過去の自分を分析。笑
だから、流行からは取り残されることになった。
それも気にしなければ大丈夫。

最近、テレビを見ている。
主に録画して気に入ったものを見ているのだが、
食事の時につけて見ていたり、
ニュースなども見ている。
バラエティーも見る。
しかし、ドラマは連続物だと苦手。
というのは、どうもそのあたり変に気になって、
最初から最後まできっちり見ないと気が済まないのだ。笑

札幌にいた時に見たドラマで憶えているのは
仮面ライダーシリーズだ。
平成ライダー。
あ、今思ったけど、平成ライダーはどう呼ぶんだろう?
令和ライダーってなったのかな?
それ以前に、仮面ライダーをドラマとしていいのか?
よくわからんが、続き物として見ていたのがそれだ。
仮面ライダーもどこまで見ていたんだっけな。
順番は忘れたが、555、龍騎、電王、響鬼・・・
子供のように、楽しんでいた。
童心を忘れないって良いことだ。笑

最近、録画して見たドラマは、
そんなに長くない連載もので、
女子的生活、トクサツガガガ、チャンネルはそのまま!あたりだった。
わかる人はわかると思うが、
女子的生活はももいろクローバーZのしおりんこと玉井詩織さんが御出演。
まあ、見るでしょ。笑
で、そこに出ていた小芝風花が可愛いと思い、
同じドラマ10の枠で、そのうち放送になったトクサツガガガを見た。
小芝風花が朝ドラに出ていたなんてこれっぽちも知らず、
後からネットを調べていて知った。
本当に無知だ。笑
ちなみに、トクサツガガガは小芝風花が可愛いだけでなく、
特撮絡みの、かつヒーロー物絡みのドラマということで、
非常に強く興味をそそられた。
また、仏太もカレヲタ(カレーをたく=カレーおたく)なので、
ある意味オタクの心がわからなくはないから、
共感できる部分が結構あったりした。
なんかNHKの宣伝部員になっているか?笑
チャンネルはそのまま!は民放。
北海道のローカル局HTBの開局50周年記念ドラマで全4回だった。
これはストーリーが面白そうと思って録画することに決めた。
主役の芳根京子がももクロのしおりんと仲がいいということ、
ドラマにカメオ出演しているのがももクロのリーダー百田夏菜子など、
仏太的には話題性に富んだドラマだった。
そして、実際に面白かった。
また、更に話が脱線?するが、
実は以前、映画幕が上がるで、ももクロ(当時5人)と芳根京子が共演しているのだ。

さて、シリーズもの、連載もののドラマは
トクサツガガガが全7回で
この10年ほどで、一番長く見たものだ。
(女子的生活は4回、チャンネルはそのまま!は5回)
で、今現在それを更新すべく、見ているドラマがある。
朝ドラを録画して見ている。

そうなつぞらだ。
なつぞらの主役広瀬すずも可愛いと思う。
誰でも良いのか、と言われそうだが、
幅は広くても好みはある。笑
広瀬アリスも可愛いと思うが、
十勝を舞台にした漫画を映画化した銀の匙
広瀬アリスがヒロイン役をやっていた。
その妹広瀬すずが十勝を舞台にした朝の連ドラに出ている。
また、帯広には広瀬牧場がある。
広瀬つながりは強い。笑

んで、なつぞらを見るのは、
かわいい広瀬すずを見るためってだけでなく、
十勝を舞台にしているというのが、
十勝に住んでいる身として、
やはり外せないものなのだ。

仏太は十勝出身ではないが、同じ北海道の出身。
十勝に移り住んで10年以上になり、
興味津々で色々と十勝のことを学んできた。
更になつぞらを通して、色々なことを知ることができている。
なつぞらを見ているだけだと気づかないことを
周りの人達が色々と教えてくれるのだ。
あれはきっとあのエピソードのこと(実際にあったこと)をモチーフにしているとか、
あの登場人物は、実在した人がモデルだとか。

その中で、仏太が気づいたこともある。
新宿のパン屋(という設定だったと思う)で川村屋というのが出てくる。
おそらくこれは現在の新宿中村屋のことではないかと、直ぐにピンときた。
インドカリーが出てきたからだ。
また、インド人の革命家ボースをかくまったエピソードが
なんとなくオマージュされている気がした。
このあたりは、新宿中村屋のこととなつぞらのことが知ってないと
わからない話(つながり)かもしれない。

以前に、新宿中村屋でカリーをいただいたので、
仏太は直ぐにわかった。
(きっとそうだろう。笑)
17年8月6日の日記「カレーポットの底の哀愁(Manna、モッツマン東新宿店)」参照。)
主人公のなつ(広瀬すず)と母(松嶋菜々子)が
繰り返しカリーを食しているのを見て、
うんうん、良いね!修行だね!
心の中で呟いていたのは内緒の話だ。笑

あれ?
ずいぶんと長々語ってしまった。笑
そう朝ドラは半年続く予定。
記念すべき100回目の朝ドラなつぞら。
今後の展開も楽しみに見続けられたらいいな。

参考サイト・ブログ
ドラマ10「女子的生活」(NHKドラマ)
トクサツガガガ(NHK)
週末ヒロイン ももいろクローバーZ
しおりんの楽しおりん生活(玉井詩織オフィシャルブログ)
小芝風花official site
HTB開局50周年ドラマ「チャンネルはそのまま!」
YOSHINE KYOKO
でこちゃん日記(百田夏菜子オフィシャルブログ)
連続テレビ小説 なつぞら(NHK)
広瀬すず(FOSTER)
広瀬アリス(FOSTER)
新宿中村屋
06月12日は『恋と革命のインドカリーの日』(今日は何の日?食べ物編)

松嶋菜々子 PROFILE(seventh avenue)
映画『幕が上がる』公式サイト

カレー修行(未遂),娯楽,観光

本日はカレーの写真はない。
カレー修行はしてない。
なので、カレー修行を楽しみにしている方は飛ばして。笑
ちょっとだけカレーの話題というか文字は出る。笑

景色1
金沢駅で乗り換え。
これがポイント。笑

景色2
黒部宇奈月温泉駅
くろべうなづきおんせんと読むらしい。
黒部駅は既にあり、新幹線の駅を新設するときにつけられた名前らしい。
(詳細調べてないので、間違っていたら、ごめんなさい。笑)

看板1
導かれる

看板2
義務感ではなく、導かれるのだ。

景色3
のどかな田園風景というか、
とても空気が綺麗で歩いていて嬉しくなる。
ちょっとの距離だが、散歩?するのにいい。
やはりバスではなく歩きにしてよかった。

看板3
女神と言うか、使徒と言うか、
とにかく導かれる。

看板4
4人の使徒は、行くべき方向を示してくれる。

看板5

看板6

看板7

看板8

看板9

看板10

看板11

看板12
4人の使徒が、楽しみましょうと言ってくれているので、
流れに任せて、楽しむこととした。

景色4
帰りに綺麗な夕陽を見て、更に心が洗われた。

夕食?
今日は昼に食事を摂ることができなかった。
朝もちょっとだけ。
大阪に来てからまともに朝食を食べてない。
強行スケジュールだったということもある。
行きの乗り換えは余裕があったが、
帰りは予想通り余裕がなかった。
いや乗り換えだけでなく、最初に乗る時もそうだ。
それで、行きと同じ乗り換えの金沢で
駅構内にあるコンビニで買った夕食がこんな感じ。

会計が終わって、後から
金沢カレーのスナック(おかき?)を見つけたのが、
それさえ買う時間がない!!!
諦めた。
ってことで本日はカレーなし。笑
まあ、これもおそらく女神様達のお導きなのだろう。
本日は修行を休みなさい、という。
早く帰って、疲れた体を休めなさい、と。
気持ち(精神)はとても充実していた。
が、ずっと立ちっぱなしで脚はまさに棒のようだった。
体が疲れて、カレーを食すことができなくても、
本日はかなり有意義な1日だった。

I went to Kurobe in Toyama with my friend. Momoiro Clover Z’s live was held there. I went there by express train and shinkansen. Our schedule was so crawded I couldn’t eat lunch. For supper I got a tin of beer, a glass of sake and some foods. Sake was gave me by my friend. Thank you so much. The live was so good, so fantastic, so cool, so exciting and so pleasant. It was so a useful day.

カレーgo一緒,カレー修行(十勝),娯楽

月刊しゅんがこの8月で20周年を迎えると。
そのあたりはラジオ番組で特集的にトークを展開させてもらった。
イベントがあり、そこに食のブースが33店舗分出るということ。
月刊しゅんのメンバーのうち3人がやはりFM WINGで番組を持っていて
そのメンバーがゲストで来てくれて、楽しく話をした
で、本日は、そのラジオが再放送ってこともあるのだが、
実際にイベントの当日だ。
大感謝祭ということで、物づくりブースや、リラクゼーションブースもあったりして、
人が賑わい、沢山の喜びに溢れていた。

ゲストに来てくれた3人のうち2人が司会で、
それが会場に流れる声ですぐに分かり、
ちょっと魔がさした・・・じゃなく、
ちょっと間が空いた時に、挨拶に行った。
もう1人は裏方さんとして頑張って汗を流していた。
そう、必ずどんなことでも、表舞台を支える人達がいるのだ。

合唱団に知り合いがいた。
おそろいのTシャツを着て美声で会場を魅了していた。
暑さで大変そうで、終わったら直ぐに帰ると言っていた。笑

色々あるイベントは屋外でもあり、
サクソフォンカルテットの生演奏を聴きながら、
少し早いランチを楽しんだ。
演奏は素晴らしく、スタンディングオベーションした。
単にゴミを捨てに行っただけでしょ、って言わない、そこ!笑
いや、でも、マジでそのくらい素晴らしいと思った。

カレー1
素敵な演奏を聴きながら、楽しんだのは、
予想通りのカレーだ。笑

カレー2
ビーフカレーは、夜のスープカレー屋さんのブースで買った。
普段夜しか営業してない、名前通りの
夜のスープカレー屋さんは、今回は昼間でも出していた。笑
昼のルーカレー屋さんと名前を変えれば良かったのに。笑
このビーフカレーも衝撃が走るくらいの味だった。
まさにビーフがゴロンゴロンとして旨味を出していた。

カレー3
ウララカレーは、ウララ1号のブースから買った。
野菜がゴロゴロ入っていて、しっかり煮込まれている
丁寧で甘いカレーもまた良いものだった。
ウララ1号はカフェで食したことがあるはずなのだが、
ブログで検索しても出てこないってことは、
もしかしたら、カレーじゃないものを食べたのかもしれない。
すなわち味の記憶もほぼないということだ。笑
が、今回のこのカレー優しさが体にしみた。

他にもカレーはあったのだが、
全部を食す余裕はなく、
涙をのんで我慢した。
知り合いが美味しそうに食べている姿も見て、
なんとなくその幸せそうな顔で
こちらも嬉しくなった。

再びとかちプラザの中に入ると、
屋内で、特技で人に教えている人がいたり、
見て楽しむものも結構あって、
とてもいいイベントだと思った。
(そこにも知り合いがいた。)

狙っていたタオルをゲットすることもできた。
大満足なイベントはこの時点で時間的にまだ半分くらいだった。
本当はもっと長くいて、ジャグリングを見たり、
ゴスペルを聴きたいと思っていたが、
残念ながら、別の用事があったので、
挨拶もそこそこに会場から出たのだった。

改めて月刊しゅん20周年おめでとうございます!
これからも地域の情報をよろしくお願いします!

I went to Tokachi Plaza to see and eat on an ivent. The ivent was Monthly Shun 20 year anniversary. Conglaturations! I ate two curries. One of them was beef curry of Yoru no Soupcurryyasan. It was so good, and it was not soupcurry but roux curry.www Another was vegetable curry of Urara 1 go. It was good, too. I got a towel I wanted, so I was happy. I was so satisfied.

夜のスープカレー屋さん
帯広市西1条南12丁目2-7
0155-67-6673
17:00-28:00
火曜定休

ウララ1号
帯広市緑ヶ丘二条通4丁目4コーポ翔1F
0155-26-2256
https://tokachi.mypl.net/shop/00000354824/
https://www.facebook.com/kikiurara/
11:00-夕方(土18:30-LAST)
木曜、日曜定休

参考サイト
帯広・十勝の情報誌【月刊しゅん】
仏太とRYOの食KING食QUEEN十勝 blogページ
FM WING