カレーgo一緒,カレー修行(パン),カレー修行(上川),カレー修行(道北)

ビビアン・スー可愛いと思っていた。
いや、ちょっと前にネットで、
現在のビビアンを見た時も可愛いと思った。
その美貌と若さを保っている。

ちょうど日本で活躍していた頃、
確かブラックビスケッツのボーカルだったと思う。
タイミングって曲好きだった。
その頃はあまりテレビを見てなかった。
でも、ビビアン・スーを知っているくらい、可愛いと思っていた。
(どういう表現かよくわからないけど)笑

外観
久し振りの旭川を調べた時、
やはり大都会だけあって
行きたいスープカレー修行場が沢山出てきた。
リピートしたい所も本当はある。
が、今回は絞った。
もうはしごができない体(お腹)になっているし。笑
ってなわけで、初修行の美々庵に行った。
ネット情報が正しいか確認したくなったのと、
10年以上続いているところは当たりの可能性があるからだ。
写真を見る限り、好みのスープカレーの可能性があった。

炙り豚角煮カリー1
炙り豚角煮カリーTレンコン、納豆、ふわふわ玉子、トマトスープ激辛、ライスS
仏太のメモはこう書く。笑
初めての修行場は羊があればそうするが、
なければポークカレーにすることが多い。
それでマイルール通り炙り角煮カリーを選択。
Tはトッピングの意味。
スープはトマトスープとココナッツスープがあった。
スープの選択にマイルールはない。
また、辛さもこだわりがない。
が、やはり辛いのが好きなので、
マックス辛いのか、そっち寄りをオーダー。
今回はメニューには4種類の辛さが表示されており、
その中でも最も辛い激辛にしてみた。
ライスは普通か少なめをお願いすることが多いが、
今回は諸々を考慮してライスSにした。

炙り豚角煮カリー2
トッピングの納豆トマトスープの中で泳いでいる。
ああ、そうか、納豆味がスープに影響する。
が、これはこれで良かった。
トマトスープの味もわかり、それだけでも美味しそうだが、
辛いスープで、納豆がそれをいい具合にマイルドにしてくれた。

炙り豚角煮カリー3
メニューには具材を書いてくれていて、
炙り角煮カリーには茹玉子が入っているのはわかった。
が、ふわふわ玉子の魅力に負けて、トッピングした。
うん、頼んで良かった。
こういう玉子もスープカレーに合う。

炙り豚角煮カリー4
炙り豚角煮を掘り起こしてみた。
野菜類が豊富で、主役が恥ずかしがっていたのだ。
柔らかくて食しやすい。
ああ、スープとも合っている。
流石だ。

炙り豚角煮カリー5
トッピングのもう1つはレンコン
シャキシャキというか、その食感が好き。
勿論、トッピング無しでも具材がたっぷりで
お腹いっぱいになるだろう。
むしろライスを大盛にしたかった。
が、一応ダイエッターなので。笑
いずれにしても炙り角煮カリー、美味しく頂いた。
遠いので中々来れないが、そのうちまた来て、
別のスープカレーも食してみたい。

ネット情報は下調べで使うが、
全てを信用しているわけではない。
所謂、個人の感想が結構あるし、やはり感じ方が違うので、
実際に体験してみて、実感できる部分もあるからだ。
ドアの所もそうだったが、中も猫愛で溢れていた。
ああ、マスターは優しい人なんだろうな、と思った。
が、仏太は猫は詳しくないので、話しかけなかった。笑

外観
今朝、ホテルをチェックアウトして、美々庵に行くまでに
ちょっと時間があったので、狙っていたところに行ってみた。
Benchtime Bread Studioというカレーパン専門修行場だ。
ベンチタイムというのは、パン関係では当たり前の用語のようだ。
ちょっと前に新冠でもそういう名前の修行場に行った。
23年4月2日の日記「緑の風とベンチタイム(ヴァンヴェール、BENCH TIME)」参照。)
なんだかつながるものだ。
一軒家の一部を改装した造りで、
対面式にtake outするシステム。
「雨の中ありがとうございます!」と迎えてくださった。
あ、カレーのためなら、雨は全然気にならないが、
確かに程々の雨が降っていた。
傘必要だもんな。
ただ、風もある。
ショーケースには色々な種類があったが、
迷うことなく次々とお願いした。
お土産を含めて、自宅用にも幾つか買った。
全種類買いたかったが、我慢した。笑
また来ればいいことだ。

ロティ1
そして、夕食で早速Benchtime Bread Studioで買ったものを食すことにする。
他にはお惣菜やもらったアスパラなど。

ロティ2
今回いただくパンはロティだった。
じゃがいもとマグロのセイロンロティという名前。
見た目が、以前ザンビアでいただいたサモサに似ている。
今回はじゃがいもマグロを包んでいる、少々厚めの皮を
それごと揚げたものだ。
中のじゃがいもとマグロはスパイスで炒められている。
サブジみたいなものか?
いずれにしても、日本人の感じるカレー味だ。

ロティ3
中を見ると、じゃがいもが目立っている。
そりゃそうだ、じゃがいもとマグロのセイロンロティだから。
じゃあ、マグロは?
ツナっぽく見えるのがそれだろう。

ロティ4
よく見えるように立ててみるとこんな感じ。
マスタードかな、何かスパイスが見えている。
ザンビアで食べたサモサが、じゃがいものサモサだったので、
これはロティじゃなくて、サモサだ、と更に疑いを深めた。
しかし、言葉を飲み込んだ。
Benchtime Bread Studioの人はいないのだが、
仏太の記憶などが間違えている可能性もある。
だから、やはりこれはロティだ。
修行場で売り出している名前が正しい。
じゃがいもとマグロのセイロンロティだ。

チーズ1
ちなみにチーズは以前も食べたことがある。
23年5月4日の日記「タンドリーチキン(茶淹香)」参照。)
カマンベールチーズ、プラックペッパー、カレー風味だ。
今回旭川のイオンに売っていた。
見つけて速攻買った。笑

チーズ2
うん、そうそうこんな感じ。
そう言えば、今回訳あってイオンで買い物をしようと探していた。
ナビは優秀で、複数ある旭川のイオンを示してくれた。
最初に行ったところにイオンはなく、広大な土地が目に入った。
イオンが潰れていて更地になっていて吃驚。
へえ、こんな時代なんだな。
で、別のイオンに行ったら、
カマンベールチーズ、プラックペッパー、カレー風味があったというわけ。

1泊2日で色々と経験、修行できた。
まだまだ旭川も奥が深い。
そのうちまた行きたいと思った。
あざっす!あざっす!あざっす!

The second day of Asahikawa tour with my wife we went to Bibian to have lunch. It is a soupcurry shop. I selected pork soupcurry with some toppings. My wife vegetable soupcurry with coconut soup. Mine was tomato soup. There were two type of soup. I liked both. The soupcurry was so good. Thank you very much.
We went shopping to Asahikawa AEON. We bought some foods and so on. One of them was curried cheese. www
For dinner at home we ate the cheese with other foods. There were two rotties on the table. It was like a fried donut including some foods in it.

Cafe&スープカレー美々庵
旭川市末広3条3丁目5-15
080-9614-9619
11:00-15:00, 17:30-20:30 (日11:00-15:00) (LO30分前)
木曜定休

Benchtime Bread Studio
旭川市工業団地1条1-1-26
090-9089-4545
https://www.facebook.com/BenchTimechitanc/
https://www.instagram.com/benchtime_c/
https://home.tsuku2.jp/storeDetail.php?scd=0000167200
10:00-日没(売り切れ閉店)
月曜、火曜定休+不定休

カレー修行(上川),カレー修行(道北),観光

イングリッシュガーデンという人もいるらしい。
が、雑誌のインタビューなどを見ると、
オーナーさんは北海道ガーデンだという。

十勝から旭川に続く道をガーデン街道と呼び、
その街道近くにいくつかのガーデンがある。
そのうちの1つが、今回行った上野ファームだ。

到着したら、お腹が空いた。笑
ちょうどランチタイムだし、
日本の諺に腹が減っては戦はできぬというのがある。

中1
NAYA cafeに行った。
外観写真ではなく、これ中の写真。
なんだかかっこいい。
センスが素敵。
仏太にはないオシャレな感覚。
人が沢山いて、外観写真は誰かが必ず写り込んでしまう状態だった。
ぼかしたりすればいいのかもしれないが、
あえてそこはこちらのシャレオツな方にしておく。笑
面倒くさいんじゃないの?とか言わないように。笑

中2
かつての納屋を改装したようだ。
ネットで調べた時もそのように出ていたと思う。
だからNAYA cafe
可愛い女の子ナヤちゃんがやっている店って意味じゃないと思う。笑
天井が高くて開放感がある。
そして、窓からの景色も素晴らしく、
改めて、今日晴れてよかったと思った。

グリル野菜とチキンのカレー1
下調べ通りあったのでオーダー。
先にレジでオーダーして、受け取って席に着くシステム。
ちょっと並んでいたので、あ、待つかもと思ったら、
かなり流れがよく、調理システムや、
スタッフさんのホスピタリティが
しっかりと確立されていると感じた。
グリル野菜とチキンのカレーカフェラテをセレクト。
器が時代を反映している。
これは記録して、後世に伝えなければ。
というほど、凄いブログではないのだが。笑

グリル野菜とチキンのカレー2
グリル野菜とチキンのカレーは二段重ねになっていて
外すと、カレー部分とライス部分に分かれた。

グリル野菜とチキンのカレー3
カレー自体はおそらくオリジナル。
甘みが野菜とマッチしていた。
たっぷりの野菜にガッツリチキンも隠れていた。
暑い日なので、やはりカレーでパワーを充電。

上野ファーム1
上野ファームが目的で今回旭川にやってきた。
色とりどりの花や植物に癒やされたかった。
予想通り、来てよかったという風景が続く。
人によっては、ここをイングリッシュガーデンと言うそうだが、
オーナーの上野さんはインタビューで
北海道ガーデンとおっしゃっていた。
なるほど、と思ったが、違いがわかるほど
ガーデンに精通してないので、単に話として見てた。
(それが冒頭の話ね)笑

上野ファーム2
結構広そうと下調べの時点でわかっていたので、
まずはしっかりとエネルギーを注入しなければ、
ということで上野ファーム内にあるカフェで
先にランチしたのだった。
そして、この素敵な花々達

上野ファーム3
向こうにNAYA cafeが見えて
ああ、さっきと逆方向から見ている、とわかった。
そう、ランチの時、窓から見えていた風景が
素敵だったのはこのガーデンだったのだ。

上野ファーム4
アルパカがいた!!!!
おっとこれは予想外!
うははは、可愛い。
どうやら移動動物園的なものだったようだ。
詳細は調べなかったが、他にもヤギやウサギなど
ちょっとしたミニ動物園状態になっていた。
15年8月30日の日記「笑吉(奥芝商店 釧路笑吉)」参照。)
14年5月24日の日記「ビートル(ズ)とアルパカ(ビートル)」参照。)
12年9月25日の日記「アルパカ(フロックスホール)」参照。)
11年12月24日の日記「アルパカレー」参照。)
11年11月20日の日記「定番とお気に入り(ガルガンチュワ)」参照。)
11年7月3日の日記「絵本とアルパカとカレー(燻し家)」参照。)

上野ファーム5
絵葉書のような風景!
って思ったら、これと似たような構図で、
まさにこの場所での写真を
実際に絵葉書として売っていた。
帰り際にそれを見つけて、
あ、同じところで写真撮った、って思ったのだった。

途中、実際のオーナーさん、上野さんを見かけた。
とてもお忙しそうにキビキビと動いてらしたので、
声をかけることははばかられたのだが、
見ることができてラッキーだった。
ネットで見たり、飛行機の機内誌で見ていたので、
御本人が姿を現した時、すぐにわかった。
偉くなると、部下に任せてしまう人もいるが、
上野さんは御自分でガーデンを見て回っていた。
しかも作業着だったので、庭仕事も実際にやってたのだろう。

色々な意味で素敵なガーデンだった。
年パス買ってよかった。

I went to Ueno Farm in Asahikawa. I wanted to go there when I saw some magazines and webs about there. Today I drove to Asahikawa from Tokachi with my wife. I likes gardens, too. When we got to there we felt hungry, so we went to NAYA cafe in the garden. We ate lunch there. I ate chicken vegetable curry and drank a cup of cafe latte. My wife ate sandwiches and drank a cup of tea. We enjoyed the garden after eating. Walking around there I felt healing. Thank you very much. I was so satisfied with them.

NAYA cafe
旭川市永山町16丁目186上野ファーム内
0166-47-8741
https://uenofarm.net/naya-cafe/
10:00-17:00
10月中旬〜4月下旬休み

うどん,カレーgo一緒,カレー修行(上川),カレー修行(麺類)

HAPIOで買い物を終えた頃、
友達からメッセンジャーが入った。
着いたので中で待っていると。

あ、やべ、更に遅れてしまった。
遅れるのが当たり前のような人もいるが、
実は仏太はこう見えて、
5分前行動を強く教育された世代だ。
先生も先輩も厳しく体罰も当たり前だった世代だ。
今だったら問題になるようなこと(いわゆるパワハラ)もよくあった。
あ、そういう過去の自慢をしてもしょうがない。(自慢?笑)

実は直前の連絡で、やっと仕事が終わった、と連絡を入れた。
すると、友達も同様に緊急案件が入り、遅れると連絡が入った。
仕事は違うが、お互いに似たような状態で、
休日(本日はみどりの日)に仕事をしていたのだ。

そして、約束ではランチを一緒にして話をしようとなっていた。
それもお互い忙しいので、とりあえず4日に会おうとだけなっていて、
前日の昨日にランチにすることが決まったばかりだ。
夜会って飲みながらというのもありだが、
それぞれ飲まなくても話はできる。
そして、仏太はランチ後、午後の用事まで少し余裕があり、
ゆっくりと話ができるのだった。

外観
海鮮 へ久し振りに行った。
夜居酒屋として使うことがあった。
時々行っていた。
2階が非常に広く、大人数の宴会もできた。
が、今、時代的にそれは難しく、更に普通の飲み会さえしにくい。
お世話になっているところの1つなので、
是非使うことで恩返しをしたいのだが、
しっかりとした形ではできてない。
今日、友達と会うということになり、
友達の口からここ蔵の話が出てきた。
なんだか嬉しい。
久し振りに行ける。
色々と友達に感謝だ。

カレー南蛮うどん1
メニューを見た時、驚いた。
そして、暫く来てなかったことを理解した。
とはいえ、ランチタイムのメニューを開くのは
もう数年になるから、当たり前の感覚だろう。
以前ランチをしに来た時はなかったメニューがあった。
カレー南蛮そばとカレー南蛮うどんだ。
友達はそばを食べたかったと言ってカレー南蛮そばを選んだ。
仏太は迷わずカレー南蛮うどんにした。
予想外に嬉しい修行が始まった。

カレー南蛮うどん2
カレー南蛮うどんとそばを比べることができたのは友達のお陰だ。
基本形は同じで、うどんとそばが違うだけのようだ。
ふと思った。
友達とどこでランチしようか連絡し合っている時、
仏太が挙げた候補は、ここ蔵でなければ、
そばは食べられなかった。
ああ、最終的にここにしてよかった。
仏太はフラットな状態で、何にするかメニューを見てから決めようと思っていたが、
見た瞬間に一気に候補が2つに絞られ、そこからカレー南蛮うどんにするのに、
おそらく4.5秒はかかってないと思われた。笑
あんかけタイプのカレー餡がテカっていて眩しい。
ああ、いい匂い。
マスクをして会話をしながらその神々しさを写真に収める。

カレー南蛮うどん3
カレー南蛮うどんが来てみてまたビックリした。
おにぎり漬物がついているではないか。
なんだかもう値段を忘れていたがお得感がたっぷりだ。

カレー南蛮うどん4
たっぷりのかしわネギの間からうどんを持ち上げる。
つるつるなうどんが素敵な光を放っている。
あ、食す時はマスクを外さないと。
いそいそ・・・・
ズズズッと豪快にすすりつつ、最後はゆっくりと。
これがハネないコツだ。
ああ、至福の時。

コーヒー
友達との会話も盛り上がった。
食事だけで長居するのは気が引けた。
修行を続けるために友達と一緒にコーヒーをいただくことにした。
追加注文だ。
なんだか近所のおばちゃんの寄り合いみたいで、
変な嬉しさがこみ上げた。
仏太は食後にコーヒーを飲むことが結構ある。
特にランチタイム、職場ではよくある。
その流れでは普通なのだが、修行場ではそんなに多くはない。
が、修行場を出るまで、いや、家に帰るまでが修行だ。
カレー修行の道は険しい。
なので、このコーヒータイムも修行だ。
お互い積もる話もあり、大いに盛り上がった
マスクのため、お互いの表情が半分見えないのは残念だったが、
まあ、それは可愛い女の子ではないので、暗黙の了解だった。

可愛い女の子と言えば、蔵に入ってすぐに
スタッフの可愛い女の子に対応してもらった。
待ち合わせで相方が来てると思うんだけど、と伝えると、
ああ、とすぐに分かってくれた。
それは待ち合わせということが分かったのと
仏太だということが分かったという、2重の意味だった。
「わかりますか?」と問われ、そう聞かれたことで、
声と目で、あ!あの子!と思った瞬間に名乗ってくれた。
が名札の名前が違った。
「勿論、分かるよ。結婚したの?おめでとう!」
のバイトを辞めたと噂で聞いていたが復活したのだな。
注文も取りに来てくれていた。

友達との会話は個人個人のことだったり、共通する話題だったり
久し振りに会うため非常に盛り上がった。
まさに近所のおばちゃん状態だった。
お互いに喋り足りなく、おそらくコーヒーはもう1〜2杯頼むべきだった。
おそらく2杯目以降があったら、話に合わせてブラックにしていただろう。笑
友達に感謝だ。
愚痴をかなり聞いてもらった。
そして、大いに有意義な修行をさせてもらった。
あざっす!あざっす!あざっす!

I went to Kura in Otofuke to meet my friend. He worked hard in the morning. I did, too. We met there for lunch. We talked to each other so much about some things deeply. When we talked we took masks and when eating took them off with silence. I ate curry udon, he ate curry soba.www I wanted curry, he wanted soba before ordering. Curry udon was so good. I was so satisfied with it. After eating we talked so much, so we ordered cups of coffee.


音更町木野大通西7丁目1ハピオ木野内
0155-31-0299
11:00-14:30, 17:00-22:30 (LO22:00)
月曜定休(祝日営業、火曜休み)

カレーgo一緒,カレー修行(上川)

東川からの帰り。
簡単に言うと、旭川には寄らずに帰ってきた。
正確に言うと、東川、東神楽、旭川、美瑛と通ってはいるのだが、
本当に通過しているだけで立ち寄ってはいない。
その後、上富良野、中富良野と通って、下富良野・・・
いやいやそういう市町村はないから。笑
富良野にたどり着いた。

親がフラノマルシェに行きたいと。
当然主役の言うことは聞く。笑
ドライバーとしてはいい休憩になるし、
買い物を楽しむのはいいことだ。
中々簡単に行けないところでもあるので、
行けるなら行っておきたいという
欲張り根性もある。笑

フラノマルシェは「2」も出来ていて、
凄くお洒落な空間を形成していた。

外観
で、前から気になって入れなかったところがあったのだが、
ちょうど主役である両親がカレーを食べたいと!
そうですか、そうですか、それは言うことを聞かねば!笑
フラノマルシェのすぐ近くのきちという修行場へ行った。
おっともしかして並んでいる・・・
ドアを開けて、お尋ね・・・・・
「あれ?仏太さん?」
おおっと!
マスターは会ったことある人だ!
やべえ、誰だっけ?
私のことを知っているぞ。
顔はわかるのだが、名前が・・・
まずい・・・
取り敢えず、「そうです!」と元気に答え、
「覚えてますか?」という質問にも
堂々と「勿論です!」と言っておく。
やべえ・・・顔を憶えているのは本当なんだよ・・・
「混んでますね・・・」と切り出し、
マスターが忙しそうにカレーを作っているのをいいことに
矛先を変えて、ホールスタッフさん(後から知ったがマスターの奥さん)に
お伺いを立てることにした。
「1組待ちです」という言葉を聞き、両親に大丈夫か確認をした。
待つことにした。

ケララ風スープカレー1
思ったより早く入れた。
待っている間にメニューも見ていた。
で、直ぐにしたオーダーはケララ風スープカレーに色々トッピングだ。
ここはスープカレーとスパイスカレーをどちらも提供している修行場。
最近流行りの(?)二刀流ってところか。
マスターとはカレー修行場で会っている。
これはほぼ確実だった。

ケララ風スープカレー2
ケララ風スープカレー野菜を増すことができる。
それ以外にもオクラきくらげ半熟卵をトッピングして、
本当にもりもり状態となってしまった。
欲張りが為せる技だ。
おお!これいい!
スパイスがしっかりしていて旨みもある。
野菜たっぷりで健康的。
マスターとは多分札幌で会っている。
確信はなかったが、それ以外は考えにくかった。

ケララ風スープカレー3
ターメリックライスに、2種類の添え物。
玉ねぎのアチャール・・・
これ、札幌のカレー気分に似ているなあ。
16年2月28日の日記「カレーだらけ(Picante札幌駅前店、カレー気分、SANSARA)」参照。)
ん?
カレー気分?!?
カレー気分!!!
わかった!!!
全部つながった!!
以前札幌に住んでいた時、最もよく修行したのがカレー気分。
そこで一時期バイトをしていた男の人が、
きちのマスターだ!
そうだ、そうだ!
札幌じゃないどこかに引っ越したって話は噂で聞いていた。
が、富良野だとは知らなかった。
しかも素敵なカレー修行場を開いていたということも知らなかった。

スリランカカレー
そして、一緒の修行者が食したスリランカカレー
色々な種類で色々な味のカレーを楽しめる。
なるほど、これは人気があって、混んでいるのもわかる。

その味に感動!
記憶が蘇ったことに感動!
そして、スッキリ!
更に名前は帰りの車の中で思い出した。
いや、ニックネームなのだが。笑

思い出した嬉しさもそうだが、
元気で楽しそうにしているマスターに会えて嬉しかった。
カレーの美味しさにも感動して、
両親や一緒に行ったメンバー・修行者が
みんな満足してくれたのも良かった。
富良野に行く時はここマストだな。

I went to Furano by our way from Higashikawa to Memuro. I was with my wife, parents and her brother. This tour was for the birthday of parents. Parents’ birthdays were the same! The same day, the same year. In Furano we enjoyed shopping and taking rests. We ate lunch at Kichi, a soupcurry shop. A master said my name to me when meeting. Oh I remember his face. I was sure to have met him at a curry shop. I thought we met in Sapporo. The onion on a rice plate let me know he was a man working at Curry Kibun, a curry shop in Sapporo. Wow! Great!

きち
富良野市幸町9-29
0167-56-7366
https://www.facebook.com/%E3%82%B9%E3%83%91%E3%82%A4%E3%82%B9%E3%82%AB%E3%83%AC%E3%83%BC%E3%81%8D%E3%81%A1-121461318518834/
11:30-14:30, 17:00-19:30LO
土曜、第3金曜定休

参考サイト
フラノマルシェHP

カレーgo一緒,カレー修行(上川)

やばいという言葉は、まずいというような、
あまり(とても?)よくない時に出てくる言葉だ。
が、最近は、凄いとかなまらみたいな意味で使うこともある。

言葉の乱れとして嫌がる人もいるが、
実際に流通しているのは間違いない。
そのたぐいの言葉は他にもあるし、
時代時代で同様のものもある。
市民権を得て、長く残るものもあれば、
その一時の流行りで終わることもある。

なんでもかんでもやばいで済ませると、
語彙が少なくなり、良くないと思うが、
ニュアンスを伝えるのに、
凄いでは足りない時は、それもありかと思う。

何の権限も権利もないが、
仏太はどちらかと言うと肯定派だ。笑

最近、気づいたのだが、ガビーンという言葉もそのたぐいだなあ。笑

上士幌にナシラ舎という新しい修行場があるって噂を聞いた。
一回では覚えられない名前だ。
新しい修行場ってなんだか嬉しい。
ガビーン!

以前はなるべく早く行きたいと、
競争のように、とにかく直ぐに行きたがった。
しかし、最近は別にそうじゃなくてもいいや、と思っている。
というか、直ぐに行けないのもそれはそれで何かかしらのわけがあり、
自分にとっては後から行くなら、そうすべきだったということ。

ナシラ舎はどうやら今年の1月にオープンしたようだ。
そして、実は以前のあんだらやが名前を変えて
リニューアルして再開したとのこと。
ガビーン、嬉しい!笑

数週間前の情報で、本日満を持して行くことにする。
道は覚えている。
だいたいこの辺・・・右に・・・
あ!!
なんと柵があり入れない!
ガビーン!

どうやら裏に回るようだ。
少し戻って斜めの道を入る。
おお!
入り口をこちらにしたんだ!
遠目には以前と似ているような感じがしたが、
近づいて入り口を見ると、全然変わっていた。
嬉しくて写真を撮りまくる。

中に入って、素敵な雰囲気に感動しつつ窓側の席に座った。
注文をして、気になったところは写真を撮る。
待っている間に漫画を読んだ。
窓側じゃないサイドの壁は一面本棚になっている。
ガビーン、これも全部御自分達でやったのかなあ。

すると、隣の席に男性修行者が一人現れた。
あれ?
見たことあるよな・・・
というか、会ったことある???
思い出せない。
ガビーン!

向こうもこちらを気にする様子はない。
他人の空似か?
だとしたら誰と似てる?
あれ?
まあ、そういうのはありうる話だ。

すると、後から思い出した。
修行場を出てしばらく経ってからだ。
ガビーン!
そうか、あの人だ!
実はfacebookは基本会ったことある人と友達になっている。
が、例外もあり、数人面識がない。
しかし、写真では見たことがある。
その一人だった!
だから、会ったことがある、ではなく、見たことがあるって思ったんだ。笑

ヨーグルトチキンカレー
ヨーグルトチキンカレーにした。
ああ、懐かしい。
こんな感じ。
なんとなくのイメージでしか覚えてない。
調べたら、なんと9年ぶりだ。
10年5月11日の日記「チャイ(あんだらや)」参照。)
あまりにも長すぎて、もう復活はないのではないかと思ってしまった。
名前を変えてのリニューアル。
しかし、カレーの基本は変わらないと思われる。
独特なスタイルは健在。
ヨーグルトとカレーは合うのだが、
ヨーグルト自体をカレールーの一部にする、
しかもそれがメインみたいなのは、そうそうない。
カレーに固定概念がある人には、
これカレーなの?と聞かれそう。
そういう、ある意味マニアックなカレーっていいよなあ。笑
酸味がとても素敵。
サービスされるビーツのスープの方が
なんとなく色的にはすっぱそうと思うのだが、
むしろそちらは優しく甘い。
この復活は、まさに色々な意味でガビーンだ。笑

そして、ガビーンはそれで終わりではなかった。
携帯の写真がぶっ飛んだのだ。
え?
なんだか撮りためて、microSDカードに保存した写真がほぼない。
ガビーン!
何故ヨーグルトチキンの写真が残っていたのかというと、
珍しくその場でインスタにあげていたからだ。

かなりショックだったが、まあなくなったものは戻らない。
色々なガビーンがあり、喜怒哀楽の幅の激しい日だった。笑
ガビーン!

I went to nashirahsha with my wife for lunch. We remember Andaraya. It changed its name and renewal open for about nine years closed. Great! I ate yogulet chicken curry. Of course it was so good. I thought it same as ever. My wife ate fried egg curry. It was good, too, my wife said. We were so satisfied. Thanks.

ナシラ舎
上士幌町字居辺東8線259
01564-2-4589
https://www.facebook.com/%E3%83%8A%E3%82%B7%E3%83%A9%E8%88%8E-468090870356399/
11:00-18:00 (夏期-19:00)(売り切れ終了)
月曜〜金曜定休+不定休