カレーイベント,カレー修行(十勝)

ポスター
2月22日にオープンすると情報が入ったカレーの店KONNO
音更町木野にできて、オープン日にイベントをするという。
ところどころでポスターを見かけるようになり、
そのイベントにアンジェラ佐藤が来るという。
大食い対決は自信がなく参加することは控えた。
が、友達が数人出るということで、見物&応援に行こうと思った。

外観
物凄く車が混んでいる。
ちょっとなめていたが、
入ってみてそれが一掃された。
中も人でごった返している。
一応スペースがあり、入ることはできるが、
身動きを取りにくい状態だ。
これイベントできるのかな、と思っていたら、
その場で色々とことが進んでいった。笑

アンジェラ佐藤1
アンジェラ佐藤は綺麗で痩せていて、背が高かった。
なんであんなに食べられるのだろう?という疑問が
出てきても当然おかしくない。
圧巻のカレーは業務用のボウルに入って出てきた。
大きさもさることながら、その量、なんと4kg!!!!
エビフライやソーセージなど具も見えるが、
早く食べようとしたら食べづらいのではないか?

アンジェラ佐藤2
他の人達(挑戦者)は10数人で、それぞれ
ルーとご飯を合わせて1kgのカレーが渡されている。
早く食しきった上位3人がその後のおかわりを許されるとのことで、
なるほどその方法なら無駄になる分が少ないだろうな、と思った。

そして、やはり早い人達は違う。
挑戦者上位2人は圧巻のスピード、その後、3位4位が続いたが、
普通に考えて、え?2分ちょっとで1kgなくなっちゃうの?という感じ。
応援していた友達は残念ながら2人とも予選落ちとなってしまった。
2人とも仲間内では大食として知られるが、上には上がいる。
3位の人は、ヒョウンなことから「ふりかけ君」とあだ名されたが、
2杯目の途中で撃沈。正に撃沈!笑

ちょうどこちらから顔が見える席に、上位2人と友達、アンジェラ佐藤が
並んで座る形となっていて、面白い展開となっていた。
挑戦者のトップ2人も食べ方が速くて、
流石と思わせるのだが、及ばなかった。
余裕を持って、アンジェラ佐藤の圧勝だった。
その後、ふりかけ君が残したカレーや、デザートも食べていたし。
ちなみに時間は11分台。(正確に覚えてない。)

上位2人はなんと3杯目の後半になっていたので、
それでも2.5kg以上食したことになる。
で、挑戦者の中での1位を決めるのに、重さを計ったら、
なんと20gの差で1位、2位が決まったという。

外観
日を改めて、本日、修行へ向かう。
今回は見学ではない。
カレーの店KONNOは、実は同日にラーメンの店KONNOもオープンしている。
元々は帯広の街中にワインやラーメンを夜遅くまで提供する
KONNO STYLEというお店があり、そこが本店。
仏太も夜に何度かお世話になっている。
14年12月1日の日記「仏太さんですよね?(KONNO STYLE)」
13年10月22日の日記「すいすい(KONNO)」
13年3月25日の日記「第3形態?(KONNO)」参照。)
寒さ対策なのだろう、営業中の看板を置くことで、上手くドアの開閉を制限している。
一昨日ほど激混みではないので大丈夫。

サイン
今回はしっかり座ることが出き、
注文した後に、アンジェラ佐藤のサインを見つけた。

ソーセージカレー1
4種類あるカレーのうち、
モール温泉豚ソーセージのカレーにした。
メニュー構成がシンプルでわかりやすい。
で、結構テイクアウトしに来ている人がいる。
自分はイートインしてしまう方だから、
あまりテイクアウトしないのだが、
インデアンを考えてもそうだが、
結構いるものなんだなあ、と
もし経営者だったらその需要を真剣に考慮するところだな。笑

ソーセージカレー2
モール温泉豚ソーセージはパリパリと音を立てて
カレーとともに美味しさが口の中に広がる。
で、ルーは、なんだか前に街中で食した時より美味しいと思った。
やっはり酔っ払っていたら、違う状態で感じられるのだろうか?笑
それとも進化したのだろうか?
牛テールスープを元に作られているルーはコクがあった
他のメニューも食してみたいなあ。

I went to Curry no Mise KONNO, Curry Shop KONNO, grand open was February 22nd in Kino, Otofuke. I watched an ivent there the day before yesterday. My friends took part in it. A big eat queen Angela Sato came and was a daily shop cheef. The ivent was a big eat competition. Angela Sato ate over 4kg curry and challangers ate 1kg and more. Angela Sato was so great. She won absolutely. And today I came here an ate dinner. I ate pork sausage curry. It was good. But it was very under 1kg.wwwww

カレーのお店 KONNO
音更町木野大通東9丁目4-6
0155-67-6732
11:00-21:00
水曜定休

参考サイト・ブログ
アンジェラ佐藤(Be.Brave Group)
アンジェラ佐藤の食活 〜全国美味いもの調査隊〜
アンジェラ佐藤(facebook)
Angela Aki Official Site
アンジェラ・アキ(facebook)

カレーgo一緒,カレーイベント,カレー修行(十勝),カレー自作,ラジオ

スノーファンタジー1
本日はsnow fantasyの2日目。
FM WING開局20周年記念イベントだ。

スノーファンタジー2
チームウイングからの贈り物と題して、
FM WINGスタッフと市民パーソナリティーが
リスナーさん、来場者さんのために催しを行う。
各バンドのライブだったり、番組の展示、クイズ、抽選会などなど。
大人が行う学校祭みたいなイメージコンセプトで行った。

スノーファンタジー3
仏太は午前中からカレー作り。
昨日見学したことを活かして、早めに動く。
提供時間があるから、時間との勝負もある。

スノーファンタジー4
今回はチキンカレー
前日とは作り手が違うってことと、
少し変化をつけようということで、
前もって話してそう決めていた。

スノーファンタジー5
かなりの量を作ったことになる。
どのくらいのお客さんが来るかわからないので、
大目に見込んで作った。
時間通りに出来上がり、
小分けにして会場へ運んでもらった。

スノーファンタジー6
カレー以外に豚汁を作る部隊がいた。
また、コーヒーを入れる人がいたり、
フランクフルトをボイルする人もいた。
会場ではもう1つおにぎりも提供される。

スノーファンタジー7
で、味見がてら自分たちのランチ。
一緒に戦った仲間と休息を楽しむのは嬉しいものだ。
そう、今回の調理はまさに闘いだった。
闘いを戦う・・・まさに戦闘といっても過言ではなかった。
体力勝負な部分も多かった。
が、充実していた。

スノーファンタジー8
チキンカレー
昨日アドバイスを受けたようにジャガイモが結構溶けている。
入れるタイミングは結構大きいんだろうけど、
大量に作るのが始めてで中々思い通りに行かないが面白かった。
で、思ったよりは甘いが、思ったよりは美味しくできた。笑
老若男女が楽しめるように、普段自分が食すよりはかなり甘くしたつもり。笑

スノーファンタジー9
豚汁チームは主婦チームが作ってくれていた。
おふくろの味ともいうべき美味しさ。
彼女らのチームワークも横目で見ていて頼もしかった。
カレーも手伝ってくれて、非常にありがたかったし、
一緒に戦ったという仲間意識。
うん、いい汗かいた。

スノーファンタジー10
知り合いがチキンカレーフランクを一緒にオーダしてくれて、
サービスで置いておいた我々の番組のティッシュを使ってくれた。
ちなみにこのティッシュは相方RYOの手作り。
ありがたいものだ。

色々な人へ感謝があるが、やはり一番はリスナーさんだ。
リスナーさんあっての番組だし、頑張れる最大の理由だからね。
あざっす!あざっす!あざっす!

I ate chicken curry for lunch. It was made for listeners and customers who listened to FM WING radio programs. Today was the second (last) day of 20th anniversary ivent of FM WING, snow fantasy. We made foods for them on this ivent. We, the cooking team, made chicken curry, Butajiru pork soup, coffee, frankfurt, and riceballs. The chicken curry was made by curry team, I was a leader. It was said good, better than yesterday’s pork curry. I was so happy.

参考サイト
FM WING
SNOW♪FANTASY 2014 (FM WING)
仏太とRYOの食KING食QUEEN十勝blogページ

カレーイベント,カレー修行(十勝),ラジオ

スノーファンタジー1
本日は音更文化センターでイベントだ。
snow fantasyというFM WINGの開局20周年記念だ。

スノーファンタジー2
2日間のうち初日の今日は音楽の贈り物という副題で
十勝管内の高校のうち6校の吹奏楽、管弦楽の演奏があった。

スノーファンタジー3
試験が終わって間もない高校生たちは
練習時間が満足ではなかっただろうけど、
スノーファンタジー4
それぞれの学校の演奏は素晴らしかった
スノーファンタジー5
最後は6校全てが合同で合奏。
250人位の大合奏は圧巻だった。
客席横の通路にまで生徒が陣取る形。
見させてもらえて良かった。

ポークカレー
その高校生たちはリハーサルと合わせて
午前中から文化センターにつめていた。
昼ごはんに用意したポークカレーを作るのを手伝った。
大人数分を作るのにはやはりコツがいるということを改めて認識した。
ただ、明日それができるのか、という不安も残った。
が、やれる気がする。
今日、第2職業が休みでこうして見ることができて良かった。
そして、このポークカレー、やはり美味しかった。

I ate pork curry for lunch. It was made by a chef and we helped him. In fact we almost looked at it. It was so heavy. The curry was served for high school students gathering at Otofuke Culture Center to play music. The pork curry was good.

参考サイト
FM WING
SNOW♪FANTASY 2014 (FM WING)

カレーイベント,カレー修行(道央)

胆振は「いぶり」と読む。
北海道の人間は天気予報などで、
ほとんど必ずと言っていいほど目にするから、
読み方を知っていることが多いが、
道外の人達にこの読みは難しいのでは?

胆振地方は、石狩地方の南になり、
その中で東はむかわ町、西は豊浦町、
中心地?(振興局所在地)は室蘭市だ。

今回はその中でも、苫小牧市白老町で修行をすることとする。
カレーアイランド北海道スタンプラリー2014のためだ。
ああ、長い名前。
覚えられないなあ。笑
前回は9月に占冠村と夕張に行った。
14年9月20日の日記「キリスト教(メープル、栗下食堂)」参照。)
このスタンプラリーは北海道の結構広い地域で行われているが、
その分期間も長い。(約7ヶ月)

外観
朝早くに音更を出発。
仏太は意外と朝早起き。笑
好きなことのためなら時間とお金を厭わない
と、カッコつけてみる。笑
高速道路で苫小牧へ3時間弱の車旅。
ホッキカレーの幟は苫小牧漁協の建物。
マルトマ食堂がある。

ゆるキャラ?
苫小牧のゆるキャラ?
北寄貝がアイスホッケーしているのか?
HPってなんだ?
ホームページ?ヒットポイント?
調べてみたのだがよくわからなかった。
苫小牧のゆるキャラはとまチョップというらしい。
このキャラクターとは全然違う。

おっちゃん
おっちゃんが迎えてくれた。
他のブログなどを見ると、以前とこのキャラクターは変わっているようだ。笑

中
中に入ると数年前に来た記憶が蘇る。
まだ札幌に住んでいた時だ、前回来たのは。
有名人やそうでもない人達のサインで埋め尽くされている。
あ、そうでもないっていうのは、仏太が知らないだけ。笑
前にいた可愛い女の子(スタッフ)がいた。
テーブルに煮魚が3つ。
お客さんの定食かと思ったら、実はそうじゃなかった。
まかないだった。
見ていたらまかないは同じテーブルで食べている。
でも、それは余裕があるって証拠だな。
いい具合にすいてきているのかも。
入るときに4人の集団が出て行ったし。

ホッキカレー1
ホッキカレーの大盛を頼んだ。
ガラナ迷ったけど止めた。笑
シャケのすまし汁がついてきた。

ホッキカレー2
ホッキカレーは思ったより早く出てきたが、かなり多い。
知ってはいたけど。
これ途中で飽きそうだな。
特に一口目の濃さでそう思った。
福神漬けとすまし汁がポイントだ。

ホッキカレー3
具だくさんで嬉しい。
流石港だな、と感心。

顔を塗っている人が2人いるグループは3〜4人。
時期的にハロウイーンパーティーの後なのだろう。
長居している。
結構お客さんが入ってきているから、少しは遠慮すりゃいいのに。
隣りに座った夫婦(年齢は仏太と同じかちょっと上だろう)は
うにイカ丼って言ってたかな。
ちょっと慣れている感じ。

お会計の後に、トイレに行ったら、かなり煙草臭い。
禁煙って書いてあるのに。
今個室に入っている人だろう。
しかも、吸い殻、床に捨てられているし。
う〜ん、マナーイマイチ。笑
せっかく美味しいカレーをいただいたのに、
こう印象の悪いことがあるとなあ。

その後、市場で買い物したり、ぶらぶらして、少しずつ西へ進む。
といっても苫小牧から白老までは車で30分位。

外観
白老の街は初めて。
お腹がきついので、どこかで休みたい気持ちがあったが、
どこと調べることもなく来たので、
ドライブを指定たら、早速目的地を見つけてしまった。
大きな木というレストランだ。
まさにJR白老駅の目の前にある。

幟
しらおいシーフードカレーの幟は実は後からあげられた。笑
仏太が到着した時は、入ってすぐのところにこの幟があり、
もしかしたら、もう提供を止めた?と不安になったが、
スタンプラリーのシーフードカレーありますか?と聞いたら、
時間かかるけど、と言われた。
本当はランチタイムからなのかな。
ありがたい
聞いてみるものだ。
(行ったのは10時半過ぎ)

さら貝のシーフードオムカレー1
さら貝のシーフードオムカレーはサラダが付く。

さら貝のシーフードオムカレー2
ルーがしっかりしているので、
具のブロッコリー人参などを認識して、
貝はよく見えなかった。

さら貝のシーフードオムカレー3
すくうとさら貝があった。
いくつか入っている。

さら貝のシーフードオムカレー4
ライスがオムライス。
ちょっととろっとした玉子も嬉しい。
登呂仏太だけにね。笑

さら貝のシーフードオムカレー5
あ、白いご飯かと思っていたら、
ケチャップを使った炒飯だ!
しかもカニが入っている!
すげえ!

さら貝のシーフードオムカレー6
お腹いっぱいなのを忘れてバクバクと食していく。
うわ、ホタテ(ベビー)も!
ああそうか、シーフードカレーなんだ!

コーヒー
満足感と、ちょっと休憩したいので、
コーヒーを追加で頼んだ。
Wifiがつながるので、パソコンでネットを見て休憩。
また、程々に混んできていて、人間観察も。笑
隣のテーブルの老夫婦がラーメンとコロッケを頼んでいた。
やはりよく食べる人は元気だな、と感心。

その後はほとんど観光せずにそのまま帰路についてしまったが、
本来こういう時は観光すべきだよなあ。
その街を知ることでカレーも益々美味しくなるってもんだ。
反省。
誤算はそれほど食すことができなくなっている自分のお腹。
徐々に年齢が上がり、そのうち難しくなるだろうと思った、
マルトマ食堂の大盛を頼んでしまった。苦笑
更にほぼハシゴ状態。笑
いや朝食、昼食のつもりが良くなかった。笑

苫小牧のホッキカレーに関しては、
調べたところ、それ専用のサイトはなさそう。
あとルールもなさそう。笑

しらおいシーフードカレー
名前も統一じゃないみたいだし、
ルールもかなり緩い。
おそらく多くの新ご当地グルメとは違う路線のようだ。
ただ、しらおいシーフードカレーのサイトのトピックスが2010年7月を最後に更新されてないのが気になる。
立ち上げは一生懸命でもその後続いてないってのを
白老に限らず、他にも結構見るから尚更残念。

他にも気になるところはあったので、
今度はスタンプラリーのためではなく、
ゆっくりと観光しながら楽しみに来たいな。
今回は今回で楽しんだ。笑

I went to Tomakomai early in the morning. I ate Hokki curry for breakfast at Marutoma Shokudo. It was built next to Tomakomai fishermans association. It is famous for foods using Hokki and other sea foods. Our curry fellows knew its Hokki curry. It was good. My stomach was so full.wwwww
Next I went to Shiraoi, about 30 minute driving from Tomakomai. I ate Saragai seafood curry at Ohkinaki for lunch. It was good, too. My stomach was full so much. wwwww

マルトマ食堂
苫小牧市汐見町1丁目1番13号
0144-36-2023
http://h-machine.jp/marutoma/
6:00-14:00 
日曜、祝日定休

レストラン 大きな木
白老町東町1-1-5
0144-82-3313
10:00-20:00
日曜定休

参考サイト
胆振総合振興局(北海道)
苫小牧市
白老町
カレーアイランド北海道スタンプラリー2014開催のお知らせ
とまチョップの部屋(苫小牧市)
しらおいシーフードカレー
いぶりカレー街道(胆振総合振興局)

カレーイベント,カレー修行(十勝)

フードバレーとかちフェスティバルがこの二日間で行われた。
場所は帯広競馬場の敷地内。
普段100円かかる入場料が無料。

幟
十勝カレーバトル・・・・
戦い?
闘い?
バトル?
戦闘はいけないよなあ。
銭湯は行きたいよなあ。

列
少し間があったので、お祭り自体を楽しんだり、
産直市場に行って買い物したりした。
そして、そろそろいいかな、と思って行ったら、
あらら、無茶苦茶並んでるしょ。
並ぶの嫌いなんだけどなあ。笑
でも、カレーのためだからなあ。

整理券
整理券があるのか!
まあ、その方が色々と行動しやすいね。
限定100セットと聞いていたから、ぎりぎりだったんだ。笑

カレー1
こんな風にご飯と5つのカレーを楽しめる。
このセット以外にもそれぞれの修行場がカレーを用意してくれているので、
普通に食したい人はそれでもOK。

カレー2
Easy Diner 7026ビーフカリー
イージーはカレーから中心を居酒屋へ移行したと聞いていた。
ビーフカレーは以前覚えがないので、今回初めてということか。
(ちょっと記憶に自信なし)
ビーフがゴロンと入っているのがわかる。

カレー6
アパッチポワローカレー
こういうイベントにアパッチが出るって凄く新鮮。
なんとなく嬉しい。
で、ルーに隠れて見えないが、
リーキ(西洋ネギ)がしっかり入っている。
その甘みが出ていて、これ意外性ナンバーワンだった。
すなわち意表を突かれて、予想以上に美味しかったのだ。

カレー5
天気は良かったのだが、風が強く、
この小さな器は軽く、食べちゃうと飛ばされそうになっていた。
(実際に仏太のは食し終わったら飛ばされた。笑)
SAMAは安定のイベント出店。
本来十勝の野菜を味わうところだが、ベーコンがより気になった。笑
そんなベーコンと十勝の秋野菜のスープカレーだった。

カレー3
帯広白樺通りスープカレー本舗
とかち産大豆ときのこのスープカレーだった。
大豆はしっかり中に隠れていた。
具が目立っていて嬉しい色合い。

カレー4
イベント初出店のSANSARA
スパイシーチキンカレー
それほどトマトの酸味を強くは感じないが、
優しさのある味で、そこにトマトを感じた。
後からピリピリとした感じが伝わってきた。
(ただし、本来のスパイシーは辛いと同義ではない。)

このセットのカレー、なんと600円!
かなり安い。
単純に、ライスとそれぞれのカレーが1つ100円ずつだろうか。
心配なのは、それぞれの修行場への報酬。

量は少なく感じる人もいるだろうが、
色々な味を楽しめるという点で
個人的にはOKとしたい。

本当は普段色々なところのを楽しむ機会が少ない人が
こういう色々な種類のを食して、
好きなのを見つけるってのがいいのかもしれない。
しかし、シチュエーションもあるし、
イベントでいただくのと、修行場でいただくのは
必ずしも味が同じとは限らない。

バトルの意味がちょっと不明。
どっかのグルメ祭典のように順位をつけているわけでもないし、
戦っているというよりは、共存している感じ?
コラボ(レーション)の方がしっくり。
なんでも戦えばいいってもんじゃないし、
むしろ喧嘩はダメ!って大人は言ってるじゃん!笑
その割に、戦争としているの大人だけどね。ボソッ。笑

まあ、イベントは人集めが第一だから、
そして、今回はフードバレーとかちとしてのイベントだから、
このような形になったのだろうな。
それぞれのカレーは、十勝産の食材を使って、
修行場の特徴を出した美味しいカレーだったから、
目的はある程度達成されているのではないだろうか。
ただ、イベントの時だけでなく、
普段からもっと働きかける必要があると思うなあ。
お役所さんはできるかな?笑

I went to Obihiro Horse Race Field to see a festival. The Tokachi Food Vallay Festival was held there today and tomorrow.(18th and 19th of October) I wanted to eat curries there. I found the 'Curry Battle’. It was the set of five curries. There were one hundred sets limited. I stood on in the line and I got it. Five curries were all so good. Beef curry by Easy Diner 7026, leak curry by Apatchi, bacon vegetable soupcurry by SAMA, bean and mushroom soupcurry by Obihiro Shirakaba-dori Soupcurry Honpo and spicy chicken curry by SANSARA. They all used the foods made in Tokachi. This was the point! All curries were good.

Easy Diner 7026
帯広市西2条南8丁目20番地2(広小路内)
0155-23-8875
http://www.easy-diner.jp/
http://ameblo.jp/easydiner7026/
19:00-25:00 (金土-27:00)
日曜定休
参考:乙華麗様です!第3回

アパッチ
帯広市東11条南6丁目5
0155-22-6200
11:00-21:30
不定休

SAMA帯広本店
帯広市西21条南3丁目27-12
0155-34-9477
http://www.hb-sama.com/
http://blogs.yahoo.co.jp/hb1999shu
11:30-15:30(LO15:00)、17:00-22:00(LO21:30)
第2水曜定休
参考:乙華麗様です!第8回

SAMA清流店
帯広市西8条南39丁目2-22
http://www.hb-sama.com/
0155-67-4977
11:30-15:30(LO15:00)、17:00-22:00(LO21:30)
第2水曜定休

帯広白樺通りスープカレー本舗
帯広市西12条南9丁目10-3
0155-67-0630
http://www.shirakabadori.com/
11:00-22:00 (LO21:30)
無休

SANSARA
帯広市西20条南3丁目
0155-35-5799
http://www.sansaratokachi.com/
11:30-15:00, 17:00-22:00 (土日祝11:30-22:00) (LO30分前)
月曜定休

参考サイト
フードバレーとかちフェスティバル(帯広市)
【イベント】10/18・19 フードバレーとかちフェスティバル(ばんえい十勝)