カレーgo一緒,カレー修行(道外),娯楽,旅行,観光

数日前に、東京で会いましょうとなった友達がいる。
いや、数週間前だった気がする。
同じライブに参戦するとなり、
前々から友達付き合いさせてもらっていたが、
今回お互いに気づいて会うことになったのだ。

あ、男ね。笑

で、可能なら、ライブ前のランチとか一緒にしましょうってなった。
カレーお任せ、ということを頼まれた。
マジ!?
いいの!?
ランチカレー。
仏太は自分1人なら、あたり前田のクラッカーくらいに
ランチはカレーとなるのだが、友達もそれに乗ってくれるとは。

感謝感激雨嵐となったら、なんと嵐の重大ニュースが入ってきた。
ある意味、予想通り的な。
ちなみに、嵐は、ももクロのお手本になっている部分がある。
ももクロが国立競技場でのライブをするにあたって、
嵐がやっていたライブを参考にしたのは有名な話。
モノノフの間では超有名な話。笑

あ、やべ、脱線してきた。笑

友達とのランチを任された時、責任重大だと気づいた。
友達はグルメで舌が肥えている。
さて、どうしようか。
元々候補でいくつかはピックアップしていた。
そこに付け加えて、検索もしてみた。

調べている、この時間が楽しいし充実していた。
最終的に候補に上がった所10軒くらいを調べ直す。
するとGWでやってないとわかったところが結構あった。
それらを除外して、最終的に3つに絞った。
行ったことないが、写真の顔つきが良かった所。
行ったことがあり、老舗で超有名所。
それらを優先順位をつけて、順位を決めた。

友達も、仏太が行ったことないところでもいい、と
言ってくれて、その点安心してセレクト。
さて、気に入ってもらえるだろうか。(不安)

待ち合わせは都営新宿線小川町駅。
少し早くついたので、偵察しておいた。
すると、すぐに見つけられたのだが、
なんと既に数組並んでいた。
すげえ。
今まで全然知らない修行場だったが、
かなり人気で評判なのだろうとわかった。

外観
思ったより早く着いたので下見。
モノノフ仲間と合流の前。
雨が降っていて傘をさしながらの移動。
既に階段に並んでいる人がいる。
友達と合流してから再度向かう。
階段に並ぶことができたが、結構な人数。
前にも後ろにも傘を持った人達でいっぱい。
まあ、人気修行場ということでしょうがないだろう。
三燈舎は今回調べて初めて知った所。

中
2巡目に入ることができた。
へえ、中は思ったよりずっと広い。
そして、形(間取り?)が面白かった。
説明が難しいのだが、独特な感じだった。
雰囲気がオシャレで天井から吊るされたライトなど
興味深いものが多かった。
友達との話が弾む。
特に、俺は普段あまり喋らないけどね、と言いつつ、
神戸から来た友達が沢山喋ってくれたので、
楽しくてドンドン喋った。

コップ
友達がグラスに注目していた。
料理人の彼はその周辺の道具などにも興味津々。
そして、知識を披露してくれるので感心しきり。
今回、ランチにカレー修行場を希望してくれた。
折角だから、とありがたい言葉を頂いた。
逆に修行場のセレクトは緊張した。
自分独りだと当たりでも外れでもまあ自己責任だ。
が、友達が、仏太の勘で良いよ、と言ってくれて、
とても気が楽になり、いつも通りの選び方をした。
ネットで調べるのだが、写真を見て判断する。
なんとなく味の予想が着くことがある。
勿論、外れることもあるのだが。笑

ミールス1
ミールスにした。
南インド、ケララ州の料理を提供する修行場とのこと。
やはりここはミールスかと。
ネットで調べていたので、なんとなく想像がついて、
自分としても食したいし、友達にもお勧めしやすい。

ミールス2
チキンカレーは定番的カレーで、
安定して美味しいものの1つだろう。

ミールス3
魚カレーがあるのが物凄くポイントが高い。
なかなか食す機会がないのだけど、
実は美味しいよね、って思っているのだ。

ミールス4
野菜カレーも嬉しい。
このミールスはfull mealsと言って、
色々な種類のものが乗っている。
カレーは3種類だ。
友達も折角食べるなら沢山食べられるものをと選んでいた。

ミールス5
トゥーレンだと思う。
説明書きと見比べて、そう判断した。
さっぱりして、サラダみたいだ。

ミールス6
サンバルはスープ状。
これもさっぱりしたイメージ。
最終的に色々混ぜて頂くので、
こういう変化は嬉しい。

ミールス7
ラッサムは大好き。
酸味があるのがたまらない。
これだけでたっぷり飲む自信がある。笑

ミールス8
ライタはヨーグルト。
この酸味もカレーと混ぜると面白い美味しさになる。

ミールス9
ワダは豆を使ったドーナツ。
デザート的にも頂けるが、
カレーなどと一緒に食してもOK。

ミールス10
パパドは豆を使った煎餅。
崩してライスに、ふりかけのようにかけたりした。
ライスは上手く写真に収められなかったが、
バスマティライスだ。
あの細長い香りの良いお米。

ミールス11
バトゥーラという揚げパンみたいなもの。
これはかなりレア。
というのは、これを食べられる修行場は
帯広にはなさそうだからだ。
やはりこういうのが食べられるってのは都会だなと思う。

ミールス12
チャイは高所から注ぐ、知っている人はあーと頷く方法で、
注いでくれた時、友達と2人で見とれていた。
仏太は時々見て慣れているが、友達は慣れてないかもと思った。
モノノフではあるが、カレー修行者ではないからだ。
あー、動画撮っておけばよかった、というセリフからもそう思った。
が、その後、横浜やスペインで見たという話を聞いた。
チャイではなく別の飲み物だということ。
空気が入って泡立って、旨味が増したチャイ。
美味しかった。
そして、待っている人がいるから、と早めに出ることにした。
素敵な修行だった。
あざっす!あざっす!あざっす!

それから歩いて武道館へ行った。
今日は遂にしおりんソロコンの日だ。
仏太の推し、玉井詩織さんだ。
友達はれにちゃん推しだが、
おそらく正確にはれにちゃん寄りの箱推しだろう。
Maison de Poupee(メゾンドプッペ)というタイトルは ドールハウスのフランス語だそうだ。
友達とは別々にチケットを取ったので、席は離れていた。
が、それぞれ楽しんだ。
しおりんのオリジナル曲もそうだが、カバー曲も含めて、
MCなしで、歌とダンスで、本編は最後まで進んだ。
アンコールで別のスタイルとなって、
トークもコンセプトと違う曲もやってくれたりした。
この演出凄いなと思った。
改めて推していて良かったと思った。
素敵な推し活だ。
しおりんやスタッフさん達に感謝だ。
あざっす!あざっす!あざっす!

感想戦は、友達と2人で。
慌ただしかったが、楽しんだ。
2人きりでこんなに時間を過ごしたのは初めて。
有意義な時間だった。
友達にも感謝だ。
あざっす!あざっす!あざっす!

三燈舎
東京都千代田区神田小川町3-2古室ビル2F
050-3697-2547
https://santosham.tokyo/
https://www.instagram.com/santosham3/
11:00-15:00, 17:30-21:00
月曜定休

カレーgo一緒,カレー修行(札幌),観光,食(カレー以外)

本当は出張が入るはずだった。
仏太は出張の時も、仕事を休むことになるため、
日程の調整が必要なことが多い。
勿論、早めに希望を出すことで、
ある意味「予約」しちゃうという手がある。
が、今回の日程は、上司の休みと重なる可能性があり、
ギリギリまで調整が必要だった。
出張の手続きをしてくれる人にその旨伝えておいた。
で、行けるとわかった時に、その人に連絡をした。
「あ、締め切りすぎたから、連絡なかったんで、不参加にしておきました」
え!?
こっちの事情を話して、ちょっと待ってくれと言っておいたのだが。
なんだかその人はその人で、言うべきことを言ったから
それまでに返事がないなら終わり、っていう感じだったのだろうか。
うーん。
まあ、その出張、凄く参加したとは思ってなかった。
が、仕事ならしょうがないとも思っていた。
だから、出るべきなら出ようと、最後まで調整をしていたのだが。
もう、それ以上は言わなかった。
あ、参加しなくていいなら、いいや。
だけど、それならそうと言ってくれればな。
まあ、「不参加にしておきました」に対して、
「ああ、そう・・・・」
とだけしか言わず、それ以上の言葉が出てこなかった。

んで、その分、取った休みを有給休暇として消化することにした。
で、その休みが今日から。
出張なら東京だったが、そうじゃなく札幌にした。

外観1
カレー気分に行くための休みとした。
そのためだけに行くと言っても過言ではない。
が、勿論、他のこともする。
食事だけだともったいない。
以前ほど行けない札幌だもの。

中1
カレー気分はもうあと10日ほどで終わってしまうのだ。
そして、仏太は今月の休みは、
遠出できるのはこの週末を含む時だけだ。
休みだが、遠出できない日というのがある。

中2
素敵な色紙を見つけた。
やはり皆大好きなんだよな、カレー気分

スープカレー1
ここのスープカレーのおかげで、
スープカレーが、仏太のカレーの中のナンバーワンになった。
感謝の気持ちを持って、厳かに頂く。

スープカレー2
ミックスやさいまいたけ、えりんぎ、えのきひき肉をトッピングした。
だから、もりもり状態。
辛さは12番で。
今回これがちょうどよかった。
仏太は、いつの頃からか、カレー気分
スープカレーを頂く時、
辛さは6の倍数でお願いすることを
マイルールとしていた。
これは札幌にいる時から。
とはいえ、一番頼んだ記憶は50番なのだが。笑

スープカレー3
ライス小も最近は慣れた。
本当はライス大盛りでガッツリ頂きたかった。
が、本音は別に健康を考えて、
食しすぎないようにということでライス小。

スープカレー4
玉ねぎの酢漬けも大好き。
これを多めでオーダーできるとメニューには書いてあったが、
あえて、普通どおりにした。
それは、他の修行者も同様に欲しいだろうから。
ラストカレー気分という人は沢山いるだろう。

スープカレー5
トッピングしたひき肉がたっぷりと。
まさにトッピング。
粗挽きな感じが噛みごたえがあっていい。

スープカレー6
隠れていたチキンを掘り起こした。
柔らかく食しやすい。
スープと合っていて、なまらいい。

スープカレー7
ポークも出してきた。
角煮風で本当に一口サイズで食しやすい。
スープと一緒で、更にいい。

スープカレー8
ラムボールも入っている。 そう、チキン、ポーク、ラムが入っているのがミックス
で、そこにひき肉をトッピングしたので、肉祭りだ。
スーパーミックスやさいと勝手に名付けた。笑
ラムボールはラムのミニハンバーグ。
肉汁が閉じ込められていて、食す時に
ラムラム感じてしまうのが、またいい。
あ、そういえば、きのこもたっぷりトッピングしたんだ。
スーパーミックスきのこやさい、だな。笑

スープカレー9
玉子も見つけた。
これは最終盤に頂くので、取っておく。
他の野菜類などを徐々に頂く。
噛み締めながら、思い出も反芻しながら。

スープカレー10
安定の半熟茹で玉子
一口で頂いちゃうことが多かった。
また、更に玉子トッピングも何度もした。
なんなら、3個とかも経験あり。
しかし、現在は玉子不足で難しいのと、
やはり健康を考えて食しすぎないようにした。
美味しいので、1個でも満足だ。
しっかりと味わった。
本当に美味しい修行だった。
あざっす!あざっす!あざっす!

外観2
外に出て振り返ると、
売り切れ御免の札が。
大人気だ。
皆最後の最後までカレー気分を楽しみたいのだろう。
仏太も同じ思いだ。
そして、少し時間が遅れていたら、食せなかったということ。
ギリギリセーフ。
実際に食している時に、断られている人何組かいたなあ。
しっかりと食すことができて、本当にありがたい。
今回出張に行かず、札幌に行けたというのは、
ある意味運命だったのかもしれない。
あざっす!あざっす!あざっす!

カレー気分から徐々に西へ向かった。
買い物をしたりして、円山へ。

外観
クレメリーチェというジェラート屋に行った。
ここのマスターが、カレーブラザーなのだ。
かつてR & Bというユニットを形成した、
rick1091さんがその人だ。
普段は奥にいることが多いイメージだが、
今回は入ったらすぐに居た。
go挨拶。
そして、HBを伝え、プレゼントを渡した。
ブラザーは明日お誕生日だ。

チョコル
ジェラートを注文して、チョコルをかけてもらう。
可愛いスタッフさんがテキパキと動いている。
ブラザーの教育の賜物だろう。

ジェラート
ジェラートはプレミアムピスタチオ、プレミアムくるみを頂いた。
おまけでつけてくれたのはフォルマッジョ
どれも濃厚でしっかりした味。
それでいてスッキリしているのでくどくない。
美味しく頂いた。
ブラザーに感謝。
しばらく来れてなかったので、懐かしかった。
ブラザーの誕生日というのはわかっていたので、
今日か明日クレメリーチェに行くつもりだった。
善は急げではないが、決めているなら、可能な時にと
本日、誕生日には1日早いが、訪問した。
少し話ができたのも嬉しかった。
また、札幌に行くときはデザートを食べたい。
あざっす!あざっす!あざっす!

外観
夕食は日晴堂に行った。
可愛い女の子がカレーあるよ、
すすきのだよ(泊まるところの近く)、と教えてくれた。
ひばりどうと読むようだ。
行ってみて、だいたい予想通りの場所だった。
が、忘れていた。
Yellowが近い。
また、以前Spice Boxがあった所にも近い。
なるほど。
そう、カレー修行者は、何かを探す時のランドマークは
カレー修行場なのだ。笑

中
入ってみて、オシャレだなあと思った。
圧倒的に女性が多い中、
スタッフさんの1人と
パフェを1人で楽しむ人と
仏太だけが男性に見えた。
(後から入ってきたカップルで男性もいたが)
賑わっている。
雰囲気が素敵。
きらびやかすぎて、仏太がいていいのか迷った。
3秒間。笑
まあ、修行だ。

食べ物1
パクチーサラダはパクチー盛り盛り。
ドレッシングも美味しい。
ベジファーストが実現。

食べ物2
というのも、フライドポテト・インドカレーソースも一緒にオーダーしていて、
実際に一緒に出てきたのだった。
フライドポテトの量が結構なもので、
パクチーも乗っている。

食べ物3
で、フライドポテトは名前の通り、
インドカレーソースがかかっている。
カレー味だよ、凄くない?
女性のような声を出すところだった。
が、地ビールとともに飲み込んだ。笑

食べ物4
更に、コンビネーションサラダも。
理想的にはこれを最初にお願いできれば良かった。
が、そんな贅沢は言ってられない。
美味しい野菜を食べられることに感謝だ。
彩りも凄い。

食べ物5
ミックスナッツは別の地ビールとともに。
これワインではない。
器や色がそう見えなくもないが、
ノースアイランドコリアンダーブラック
という地ビールなのだ。
ここは結構地ビールが種類ある。
あ、今はクラフトビールと言うのか。笑
ミックスナッツも素敵なお供だった。

食べ物6
羊のソーセージは初めてかもしれない。
見た目は普通のソーセージ。
が、パキッと食べてみると、
口の中に羊の香りと肉汁が広がった。
おお、羊肉好きにはたまらない。
また、ビールが進む。
やべえ。

食べ物7
3杯目のビールは、最初に飲んだ点灯宣言IPAに戻った。
どれも美味しくて、ビールも食も進む。

食べ物8
ちょっと顔を作ってみた。
わかるかな?
そういう目で見ないとね、こういう時は。
素直になるんだよ。
なれよ!
ごるわああああ!
あ、取り乱してしまった。
コホン。

食べ物9
そして、狙っていた羊とハーブのそぼろカリーを〆に選んだ。
サイトで見て、オサレだなあ、羊のキーマだなあ、と思っていた。
仏太的分類ではスパイスカレーに位置すると思われる。
周りの薬味類も彩りや味を添えている。

食べ物10
羊のそぼろにスパイスが効いて、なまら美味しい。
この羊とハーブのそぼろカリー
ネットで予習していた時より
予想以上に美味しく満足。
他の料理も美味しくて、お腹いっぱい胸おっぱいだった。

食べ物11
クレープカスタードレモンをデザートに頂いた。
そう、これが本当に本当の〆。笑
お腹いっぱいなのにスイーツは別腹。
ここは結構スイーツも有名なのだと思う。
周りの人たちは結構頼んでいた。
1人で楽しみに来る男性もいるくらいだし。
やっぱ札幌すげえな、と感心。
すすきの凄いと思った。
あざっす!あざっす!あざっす!

帰り際、更に大混雑のCOCONO SUSUKINOに言って
大都会を感じてきた。
また、ラジオで聴くだけだった、
MID ALFA STUDIO(Air G’)も、
ニュースで見たダイイチも見ることができた。
満足な札幌1日目だった。

カレー気分
札幌市清田区北野6条2丁目11-4尾崎ビル1F
011-885-6331
11:30-14:30 (LO14:15), 17:00-20:00 (LO19:15) (土日11:30-20:00 (LO19:15))
水曜、木曜定休

ジェラテリア クレメリーチェ
札幌市中央区南7条西25丁目3-1
011-200-9992
http://www.cremerice.com/
https://www.facebook.com/Gelateria-cremerice-%E3%82%B8%E3%82%A7%E3%83%A9%E3%83%86%E3%83%AA%E3%82%A2-%E3%82%AF%E3%83%AC%E3%83%A1%E3%83%AA%E3%83%BC%E3%83%81%E3%82%A7-1575043956140872/
12:00-20:00
木曜定休

日晴堂
札幌市中央区南4条西1丁目13-2No.5ミカエルビル1F
011-522-5931
https://www.hibarido.jp/
https://www.instagram.com/hibarido_sapporo/
11:00-23:00 (日11:00-18:00)
無休

カレー修行(十勝),観光

前から存在は知っていたが、未踏の地の1つだった。
いや、然別湖は何度か行ったことがある。
今は休業中?なくなった?ホテルフクハラに泊まったこともある。
ホテル風水も使わせてもらったことがある。
ただ、アイスビレッジ、アイスコタンは行ったことがないような。
自信のない言い方は、やっている時期に風水に泊まったような記憶があるってこと。笑
でも、その時、コタンには行ってない気がする。

今回年パスをゲットした。
感謝。
いい機会なので、然別湖へ行くこととした。

漠然としかわかってなかったのだが、
実際に行ったり、調べたりすると色々とわかるものだ。
そうして、経験が知識となり、喜びとなる。
(良いこと言っている風)笑

到着した時はちょうどランチタイム。
まず腹ごしらえだ。

外観
MUBANCHIは然別湖ネイチャーセンターの2Fになる。
夏営業はGWから10月いっぱいくらいで、
冬営業はアイスコタンがやっている時期、
だいたい1月下旬から3月半ばあたり、のようだ。
今回初めて行くが、以前修行したくて調べたことがあり、
なんとなく、うっすらだが記憶があった。
だから、駐車場からは迷うことなくすぐに行けた。
少し歩く間も眩しいくらいいい天気だった。
太陽の光が雪に反射して、明るさが倍になっている感じ。
人もたくさんいて、どうやら主な言語は中国語。
春節は終わったと思うが、まだまだ観光は盛んだ。
インバウンドのお陰で経済が回っている部分も否定できない。
2Fに上がると、更に混雑。
レジのところに10人ほど並んでいる。
殆どの人達がソフトクリームを食べているのを見て、
あ、これならちょっとしたら席が空くなと思った。
そう、ほぼ満席だったのだ。
注文、支払いをしたら、どの席にするか聞かれた。
その時にはさっきの喧騒はどこへやら、ほぼ半分以上が空席になっていた。
おそらくツアーでつかの間の休憩だったのだろう。

コーヒー
最初にコーヒーが来た。
予想外だったが、それもあり。
特に食前食後などの指定はなかったし、
こちらからも伝えることはしなかった。
あ、このコーヒー飲みやすい。

焼きカレー1
熱々のスキレットで運ばれてきたのは、
半熟玉子とチーズの焼きカレーだ。
持ち手も熱いから、専用のものでカバーされている。
これちょっと可愛いかも。

焼きカレー2
ここMUBANCHIのカレーメニューは1つ。
この半熟玉子とチーズの焼きカレーのみだ。
よく見ると、グツグツしているのがわかると思う。
猫舌の仏太には難易度が高い。
が、その分、写真をゆっくりと撮影。笑
鹿追町内の北養鶏場の玉子を真ん中にのせました。 たっぷりチーズと共にあつあつをどうぞ。
そんなことが書かれているところがあった。
やはりアツアツなんだな。
ヒューヒューだよ!
あ、それ、全然ちがうか。笑
ってか、ふーふーだね。苦笑

焼きカレー3
アホな仏太は、あ、ミニトマト、黄色と赤の2種類
入っているんだ、と思ってしまった。
メニュー名をしっかりと見てないのか、
全然理解できてないのか、
日本語がわからないインバウンドなのか?<おいおい 笑

焼きカレー4
黄色は勿論半熟玉子だ。
黄色はミニトマトじゃないよ。
半熟玉子とチーズの焼きカレーって言ってるじゃん!笑
どおりでちょっと大きいと思ったんだ。<おいおい笑
チーズも一面にたっぷりとかけられていて、
カレーをすくうたびに、チーズも一緒に頂く。

焼きカレー5
ライスが思ったよりあった。
チーズ、カレーの層の下がライス。
ちょっとおこげ的になるのかな、と思ったら、
全然そんなことはなく、むしろスキレットから
簡単にすくうことができた。
結構油を塗っている(しいている?)ってことかな。
へえ、凄いな。
火傷することなく、でも熱々の状態で頂いた。
ああ、やはりこの半熟玉子とチーズの焼きカレー
温かい方美味しいのだろうな。

焼きカレー6
途中で気づいた「半熟玉子」を割って、
とろりとさせて、それを見てうっとりとする。
おっと、写真に収めておこう。笑
やはり玉子とカレーとライスの三つ巴は素晴らしい。
欲を言えば、このカレー、辛い方が更にいい。笑
まあ、辛いのが好きだからそういうのだけど。
とはいえ、このままの状態でも十分美味しいので、
熱いにもかかわらず、ガツガツいってしまった。
また、機会を見つけて、また修行したい。
あざっす!あざっす!あざっす!

そういえば、途中でふと思い出したこと。
修行場名MUBANCHIは、初めて見た時は、アフリカの言葉かと勘違いした。
スワヒリ語とかマラウイ語がム(M)で始まるものが多いと記憶していたからだ。
が、よくよく読むと、気づいた。
ってのが数ヶ月前か数年前か。笑
で、今回改めて、「むばんち・・・・」と呟いて気づいた。
あ、住所か!と。
そして、いつも連想されるのは網走番外地。笑
実は網走刑務所の住所って、網走市番外地、じゃないんだよね。
気になる人は調べてみてね。

アイスコタン1
然別湖コタンに行くと、天気がよく、 寒いけど、見渡しがいいし、
かまくら((イグルー?)も見学しやすかった。

アイスコタン2
くちびる山は上唇だけが見えていて、
下唇が見えるはずの湖は雪(氷)に覆われて見えなかった。

アイスコタン3
それぞれのかまくらはおそらくコンセプトがある。

アイスコタン4
ここは氷のベッドがが作られていた。
冷たいが寝れないことはない。
というか仏太は寝てしまうだろうな。笑
死なないようにしないと。
今あるのか知らないが、
夜通し寝るという企画があったと聞く。

足湯1
体が冷えたらお風呂に入りたい。
なんとお風呂も設置されている。
これは結構ニュースやネットに出るので知っている人はいるかも。
露天風呂は入らなかったが、足湯に入らせてもらった。
年パスがあれば入れるのだ。
うわ、温かい。
ホテル風水の温泉をこちらまで引っ張っているらしい。
凄いなあ。
足だけでも温まると、体全体も温まった気がした。

アイスコタン5
ひと通り見たら、帰り際、入出口の近くにある、
アイスバーが関所となり(笑)仏太は足止めをくらった。
しょうがない入るしかない。
しょうがない・・・・。笑

アイスコタン6
中に入ると、一瞬教会か?と思うような素敵な空間。
厳かでとても芸術的でもあった。
そこを背にして中に入っていく。
思ったより広い。

アイスコタン7
カウンターがあり、そこで注文する。
すぐ前の人がどうやら台湾人。
注文するのにあたふたして困っていた。
メニューは中国語も書かれていたが、
多分よくわからなかったのだろう。
すると受付担当のスタッフさんが流暢な中国語で話しかけていた。
たぶん、こんな感じ。
「何か困ってる?」
「あれ?中国語通じるの?」
「私、喋れるよ」
『助かる〜、じゃ、これはどんなカクテル?』
「あ、それはね・・・・」
楽しそうになっている観光客を見てこちらも嬉しくなった。

アイスコタン8
仏太は東雲というカクテルをお願いした。
どんなカクテルか仏太も聞いたが、
日本語で答えてくれた。
そのスタッフさん少なくともバイリンガル。
台湾人が日本に留学してきたのか、
日本人で台湾(中国)が大好きなのか。
(色々なパターンがありうるけど)
さっきの教会(勝手に決めつけ)の逆サイドに
こんな素敵な壁があった。
ボトルが沢山飾られた氷の棚。

アイスコタン9
それを見ながら、氷のテーブルにグラスを乗せる。
カクテルが入ったグラスも氷でできたもの。
寒さを利用した素敵なアイディア。
寒く、冷たく、酔っ払わなかった。
もしかして、アルコール入ってない?<そんなことない 笑
東雲はおそらく鹿追にある、東雲湖から来た名前だろう。
オレンジリキュール中心の甘く美味しいカクテルだった。
あざっす!あざっす!あざっす!

しっかりと然別湖を堪能した。
あ、雪、氷が溶けると、また素敵な然別湖を見ることができるので、
夏などに行くのも乙なものだ。MUBANCHIも開いているし。笑
あざっす!あざっす!あざっす!

I went to Ice Village on Shikaribetsu Lake in Shikaoi with my wife. I enjoyed there. First we went to MUBANCHI, a restaurant in Shikaribetsuko Nature Center to have lunch. I ate grilled curry and my wife ate beef stew. The grilled curry was hot and good. There were an egg, cheese and tomato on it. It was so good. I was so satisfied. She felt good to eat her lunch. She was satisfide, too. Thank you very much. We went to Ice Village on Shikaribetsu Lake. There were several kamakuras, one of them was a bar, one of them was a bath. We took foot bath and felt warm. At last I drank an ice glass of cocktail named Shinonome. It was based orange liqour. It was good. I was so satisfied. Thank you very much.

MUBANCHI
鹿追町北瓜幕無番地然別湖ネイチャーセンター2F
0156-67-2992
https://www.nature-center.jp/cafe-mubanchi/
https://www.instagram.com/cafemubanchi/
10:00-16:00
不定休(冬期はアイスコタン開催中営業)

カレーgo一緒,カレー修行(道南),旅行,観光,食(カレー以外)

函館ツアー2024
1日目(24年10月18日)「函館ツアー2024その1(しかべ焼き)」
2日目(24年10月19日)「発見とリベンジ〜函館ツアー2024その2(YUUYOO TERRACE HAKODATE、KING BEAR函館店)」
3日目(24年10月20日)「函館ツアー2024その3(YUUYOO TERRACE HAKODATE、吉田商店)」
4日目(24年10月21日)「最終日も満喫〜函館ツアー2024その4(月舟)」

函館ツアー2023
1日目(10月13日)
2日目(10月14日)
3日目(10月15日)
4日目(10月16日)

外観
朝食会場は昨日の夕食と同じ月舟だ。
昨日までは、げっしゅうと読んでいたが、
今日、調べた時に、つきふねとわかった。笑
昨日のブログでは、既にわかっているから、そうやって書いちゃってるけど。笑
24年10月20日の日記「函館ツアー2024その3(YUUYOO TERRACE HAKODATE、吉田商店)」参照。)
ま、いつわかろうと、正しいことを知ればそれでいい。

朝食1
朝食バイキング。
うーむ、取ってしまった。
いつものことだろうが。笑

朝食2
おかず類は野菜中心で、サラダが2皿。笑
ちょっとしたおかずだったり、御飯のお供的なものだったり。

朝食3
ご飯はなまら海鮮丼にしちゃったから、
まあ、御飯のお供はほぼ単なるおかず状態。笑
でも、まあ、流石函館。
新鮮な海産物の宝庫。
好きな魚卵もタップリ。

朝食4
んで、鏡のように綺麗なカレー
カレーライスにせず、敢えてルーだけ。
しかも、このカレー、煮込まれて具が見当たらない。
海鮮丼にカレーという物凄いと
思われちゃうかもしれない組み合わせ。

朝食5
でも、以前はこの味噌汁も、カレーと一緒は?
という意見も多々あったりした。
が、実際はカレーに味噌汁はグッドパートナー!笑
そう、スープ代わりとも捉えることができるし、
カレーは和食という暴論も通ってしまうかもしれない。
台湾料理は多分なかったと思うがワンボーロン。

朝食6
しっかりとデザートも頂く。
デザートも今回欲張って、
色鮮やか、色とりどりに盛ってみた。
ヨーグルトフルーツドライフルーツのコラボ。

朝食7
んで、ホッと一息つくのは、カフェオレ
満足な朝食、満足な宿泊、満足な函館。
あざっす!あざっす!あざっす!

朝食後、休憩して、最後の温泉を楽しんだ。

外観
チェックアウトして、ハセスト中道店へ。
函館の美人さんが、ここが一番ファイヤーしてると。
しかし、時間帯なのだろう、ちょうど行った時は焼いてなかった。
気になった焼鳥があったので、自宅へのお土産として購入。

それから、なんと蔦屋書店函館石川店へ。
初日に寄った時に気になった本があり、それを購入。
24年10月18日の日記「函館ツアー2024その1(しかべ焼き)」参照。)

外観
ラッキーピエロ昭和店でランチ。
ここを選んだのは、色々な経路を考えて。
地元の人にしてみれば、各店で違うのだろうが、
あまりしっかりと調べてない仏太にはよくわからない。
ハンバーガー3
むしろ、どこでも同じハンバーガーを食べられるでしょ、という感覚。
店によってはラーメンなどが食べられるってのは知っていたけど。
ただ、やはりハンバーガー美味しい。
満腹、満足。
あざっす!あざっす!あざっす!

お腹が膨れたら、愛車もお腹いっぱいにしてあげないと。
ガソリンスタンドで満タンにした。

帰りも高速を使う。
ETCにもだいぶ慣れた、つもり。
途中、伊達あたりで、不穏な情報が入った。
進むうちに解消されないかな、と淡い期待をしていたが、
結局ずーっとそのままだった。
占冠ICで降りざるをえなかったのだ。
事故だと。
両方向通行止めだったので、それなりにでかい事故だったのだろう。
高速を降りたら、一応ナビを使ったが、
バスやトラックを頼りについていった。
いい感じに下道で進み、トマムICから再度高規格道路に入った。
予定時刻よりは遅れたが、程々で帰宅することができた。
家に帰るまでが旅行。
無事に、旅行終了。

焼鳥3
そして、夕食は、焼鳥祭りとなった。
ハセストで買ったものは夕食のためだったのだ。
今回は焼鳥弁当ではなく、焼鳥にしてみた。
これまた函館満喫の続きで楽しく、嬉しく、美味しかった。
あざっす!あざっす!あざっす!

We ate breakfast at YUUYOO TERRACE HAKODATE in a hotel Century Marina Hakodate. I ate several good foods. My wife ate more food than usual she had eaten. I selected salad, seafood, other foods and curry. It was good. Thank you. For lunch we ate hamburgers and so on at Lucky Pierrot Showa branch. They were good. Thanks. We went back home in the evening. We ate dinner at home. It was yakitori and so on. Yakitori was bought at Hasegawa Store Nakamichi branch. Lucky Pierrot and Hasegawa Store are so famous in Hakodate and around. Yakitori was so good, too. Thanks a lot.

月舟
函館市湯川町3丁目9番20号函館湯の川温泉海と灯2F
0138-57-5390
https://hewitt-resort.com/hakodate-yunokawa/restaurant/tsukifune/
6:30-10:00, 17:30-21:00 (LO各30分前)(変更ありうる)
無休

参考サイト
函館湯の川温泉 海と灯

函館ツアー2024
1日目(24年10月18日)「函館ツアー2024その1(しかべ焼き)」
2日目(24年10月19日)「発見とリベンジ〜函館ツアー2024その2(YUUYOO TERRACE HAKODATE、KING BEAR函館店)」
3日目(24年10月20日)「函館ツアー2024その3(YUUYOO TERRACE HAKODATE、吉田商店)」
4日目(24年10月21日)「最終日も満喫〜函館ツアー2024その4(月舟)」

カレーgo一緒,カレー修行(道南),旅行,観光

函館ツアー2024
1日目(24年10月18日)「函館ツアー2024その1(しかべ焼き)」
2日目(24年10月19日)「発見とリベンジ〜函館ツアー2024その2(YUUYOO TERRACE HAKODATE、KING BEAR函館店)」
3日目(24年10月20日)「函館ツアー2024その3(YUUYOO TERRACE HAKODATE、吉田商店)」
4日目(24年10月21日)「最終日も満喫〜函館ツアー2024その4(月舟)」

函館ツアー2023
1日目(10月13日)
2日目(10月14日)
3日目(10月15日)
4日目(10月16日)

外観
昨日より少し早めに行った。
朝食会場は昨日と同じYUUYOO TERRACE HAKODATEだ。
24年10月19日の日記「発見とリベンジ〜函館ツアー2024その2(YUUYOO TERRACE HAKODATE、KING BEAR函館店)」参照。)
定時よりちょっと早い時間に開けてくれた。
案内される時、連泊だとわかっていたようでなんとなく嬉しくなる。
こういうちょっとしたところに喜びを感じる。笑
昨日より、中央に近い方に座らせてもらえた。
窓際もなんとなくありがたい。
これが高いところだったら、高所恐怖症で食事処じゃなくなっただろうが。笑

食事2
今回は昨日と違って、まず刺し身を取りに行った。
まだ空いていて、昨日より早めに到達できた。
その後、列が長くなっていたので、作戦は成功だった。笑
刺し身をご飯に盛り付けて、自分勝手丼とした。笑
(ネーミングはパクリじゃないよ、オマージュ、インスパイアだよ)笑

カレー4
なんとなく全体のイメージとしてこんな感じで取ってきた。
まあ、相変わらずの欲張りに間違いがないんだけど。
が、仏太はバイキングは絶対残さない量で取ってくる。
美味しくて、お腹に余裕がある時は、後から追加で取りに行くこともある。

食事1
昨日と同様にサラダをタップリ。
今回はしっかりとラーサラも取った。
ベジファーストで最初に頂いた。

カレー1
で、当然、カレーコーナーも巡っている。
そういう名前じゃないかもしれないが、
もうカレーコーナーと認定した。
で、昨日と違うカレーがあった。
昨日、キーマカレーだったところに、
レッドチキンカレーが置いてあった。
24年10月19日の日記「発見とリベンジ〜函館ツアー2024その2(YUUYOO TERRACE HAKODATE、KING BEAR函館店)」参照。)
わお!声が出そうになった。
昨日と違うカレーがある!
すげえ!

カレー2
スープカレーは昨日と同じ。
そして、隣に蒸し野菜があるのも。
ほうほう、スープカレーも取るよ、勿論ね。

カレー3
そのすぐ裏に、凄いの見つけちまった。
兄貴ぃ〜!叫びそうになった。
長男のくせに。笑
カリフラワーのクミン炒め
カレーに認定。
いやあ、凄いよ、凄すぎるよ。

カレー5
スープカレーは色々具で入れるよね。
昨日、後からソーセージ茹で玉子があることに気づいて、
明日もスープカレーがあれば、それらを入れようと決心していた。
それを実行できた。
溢れそうだね。笑
いやあ、美味い!

カレー6
レッドチキンカレーは、ココナッツがよく利いていて、
あ、そうか、タイカレーのレッドカレーか!
と今更のように気づいた。
シンプルで美味しい。

カレー7
んで、カリフラワーのクミン炒め
予想通りにカレーカレーしてた。
クミンは日本人が一番カレーを感じるスパイス。
即ちカレー味となったカリフラワーなのだ。
素晴らしい。
大満足。

カフェオレ
最後、カフェオレで一息つく。
お腹いっぱいもそうだが、
沢山のカレーで大満足。
あざっす!あざっす!あざっす!

食後、温泉に入って贅沢する。
休日、しかも基本旅行じゃないとできないこと。
満喫。

朝市に行ってみた。
もう少し先かと思ったら、思いっきり近かった。
そうか、だから臨時駐車場が、朝市と共同なのか。
朝食は終わっているし、お土産になるものは今回は見つからなかった。
台湾なのか中国なのか区別はつかないが、
韓国や他のアジア諸国の人ではないことはわかる、
そんな外国人が多かった。
中国語は全然知らないが、時々知っている単語が出てくる。
また、時々声をかけられるが、
「日本人なので安心してください」と答える場面も。笑
相変わらず仏太は日本人には見られない。
ある意味嬉しい。
写真を撮っていたら声をかけられることもあった。
(後でこれについては書く)

ホテルに戻り、荷物を整理。
チェックアウトした。

今晩宿泊の海と灯に車を置かせてもらった。
前回の函館の時もやった作戦だが、
宿が変わる時、車を駐車場に置かせてもらうということをお願いした。
湯の川なので、前に泊まったことがあるところが次々と出てきた。
そして、そのホテルは笑の近くだった。
23年10月14日の日記「ホスピタリティというのか?〜函館修行2日目(笑函館屋、吉田商店)」参照。)

歩いて電停「湯の川」へ行き、電車に乗る。
湯の川→十字街
COOP SAPPOROに寄って、少し物を見る。
地元のスーパーで色々見るのも楽しい。
歩いて大三坂を登ったが、
狙っていたtombolo見つけられず。

梅昆布茶とチョコ羊羹
菊泉という前回から狙っていたカフェへ。
和の雰囲気があり、昔の建物をリノベして上手に使っている。
実は去年はリノベしていて入れなかった。
今年満を持して。
で、チョコ羊羹梅昆布茶を頂いた。
ほっと一息休憩。
あざっす!あざっす!あざっす!
お会計後、スタッフさんに聞いたら
すぐにスマホを調べて教えてくれたので、再度トライすることに。

tombolo元町店に行きたかったのだ。
去年は宝来町店に行った。
23年10月15日の日記「令和戊辰戦争〜函館修行3日目(湯の川観光ホテル、KING BEAR函館店)」参照。)
勿論、そちらでも良かったのだが、
折角だから系列も見てみたいなと。
そして、菊泉行きたかったから、
なんとなく近いのがわかったので、
これは行かねば、タコねばとなった。
辿り着いたら、素敵な雰囲気で、
宝来町店とはちょっと違っていたが、
パンの素敵さは変わらなかった。
ホスピタリティも素晴らしく、
最も印象的だったのはヘラクレス(カブトムシ)。笑
パンを購入した。

市電で移動。
十字街→千歳町

外観
予定通りランチは千歳町へ。
前回訪れた時はリサーチがしっかりしてなくて、
手前(街中側から見て)の駅で降りて、一駅分歩いてしまった。
23年10月14日の日記「ホスピタリティというのか?〜函館修行2日目(笑函館屋、吉田商店)」参照。)
まあ、それも旅行。
そして、市電の一駅は歩ける距離。
ただ、吉田商店に行くことは決めていたが、
いつ行くというのは函館に入ってから決めた。
今回は以前程カッチリした予定を立てているわけではない。
ただ、昨日の時点では決まっていた。
24年10月19日の日記「発見とリベンジ〜函館ツアー2024その2(YUUYOO TERRACE HAKODATE、KING BEAR函館店)」参照。)

朝市
だから、朝市の時に、この写真を撮ったのだが、
そこの大将に、何か買っていくかい!?と言われた。
正直に、いや、今日のランチするところと同じ名前だから、と言った。
すると、大将、ああ、あそこのスープカレー美味しいよね、と。
流石、函館では有名なんだろうなってのと、
同じ名前のところはチェックしているんだな、と思った。

スープカレー1
ちょっと迷って、お願いしたのは、
必食!!豚ひき肉とオクラとがごめ昆布のネヴァーカレーで、
いくらかトッピングして、辛さは5番
ライスは少なめにした。
この旅行中もよく食しているが、
朝もガッツリいってしまったので、
控えられるところは控える。

スープカレー2
必食!!豚ひき肉とオクラとがごめ昆布のネヴァーカレーには
当初トッピングしたいと希望したもののうち1つは既になかった。
人気なんだろうな。
このラーメンどんぶりにふさわしいトッピングだったのだが、
ないものはしょうがないし、
最初オーダーした時に入れ物がわかっているわけではない。
結果、ごまネギ魚粉をトッピングしたのだった。

スープカレー3
ライス少なめだが、海苔がつくのは
とてもありがたく嬉しい。

スープカレー4
で、魚粉トッピングは、別皿で来る。
しかも、海苔が敷かれた状態で。
あ、なるほど、少しずつ入れるなら、
この海苔があるとやりやすい。
凄いなあ。
そう、ここは以前もホスピタリティが素敵と思っていたが、
今回もそのさりげない素晴らしさに撃たれた。
23年10月14日の日記「ホスピタリティというのか?〜函館修行2日目(笑函館屋、吉田商店)」参照。)

スープカレー5
魚粉でも味変されたが、こちらもまた良かった。
香増世かおりますよと読み、
そのまま読んで時のごとく、
香りがアップする。プラス、スパイス感も増す。
辛さはちょっとだけだと。
これ吉田商店のオリジナルのようだ。
これによっても味変を楽しむことができた。
だから、食し終わるまで、ずーっと夢中で楽しんでいたのだ。
気がついたら、後から来た隣のテーブルのグループが、
もう帰るところだった。笑

スープカレー6
茹で玉子は入っているか、
最初オーダーの時に確認した。
なければトッピングしようと思ったからだ。
やはり仏太としては好みなので嬉しい。

スープカレー7
レンコンも好き。
独特の食感がいい。
スープカレーによく合う食材の1つだと思う。

スープカレー8
ゴマは小さくても素敵な働き。
昔良くわかってない時、
ゴマとちょっとトッピングすることの意味を理解してなかった。
いや、今も正確には理解してない。
しかし、その風味だったりは抜群だと思う。
ゴマはあった方が絶対にいい。

スープカレー9
ごまネギはごま油を和えたネギということだろう。
ネギだけでも素晴らしいのだが、
ごま油を使うことで、更に風味が増す。
これまたある意味味変の要素だ。

スープカレー10
野菜も沢山入っているが、一部はスープの中だ。
ナスキャベツヤングコーンが見えている。

スープカレー11
ひき肉キャベツオクラをすくってきた。
うん、やはり美味しい。
そして、後から気付いた。
がごめ昆布を食したのにもかかわらず、
残念ながら写真を撮るのを忘れた。
必食!!豚ひき肉とオクラとがごめ昆布のネヴァーカレー
という名前であるにも関わらず。
ガビーン
でも、しっかりと入っていて美味しく頂いた。
あざっす!あざっす!あざっす!

歩いてAEONへ。
隣の電停眼の前だったので、遠目に見えたのだ。
買い物をして、休憩所で休憩。
仏太家ブームの甘酒を飲んだ。笑
(本当に旅行家?!)笑

市電 昭和橋→宝来町

ちょっと迷って、気がついたらグーグル先生に聞いていた。
今度は180°違っていた。苦笑
本当に地図を読むのが得意なのか?
本当に下調べをしっかりしているのか?笑
でも、気付いて良かった。
函館山の麓、銅像がポイントになった。
隣が千秋庵総本家だった。
前に来たときには気づいてなかった。
前は車で来て、駐車場がとても大変だったと思い出した。
23年10月13日の日記「懐かしいはずが〜函館修行1日目(チャーリースパイス)」参照。)

珈琲と白玉1
ひし伊は今回は前より空いていた。
二人がけのテーブル席に座った。
バイトの女の子が初々しかった。
ママはお元気そう。
珈琲をいただいた。
白玉とあんこも頂いた。
ゆったりと休んだ。
あざっす!あざっす!あざっす!

宝来町→十字街
タイ?の人が数人グループで乗っていた。
携帯の画面が見えたのだが、タイ語は読めないし、
文字も正直わかってない。
だから、タイ人と断定はできないが、なんとなく。笑

無印良品で買い物。
音更にあるからいいじゃん、と言われるかもしれない。
だが、品揃えは全然違うのだ。

向かいの丸井今井にまた行く。
自分へのお土産も買う。笑

もう一度無印。
自分の酒をもう一つ。
あ、酒って書いちゃった。笑
道南、地元の酒、まさに地酒を自分のお土産に。

十字街→湯の川

今日の宿、海と灯にチェックイン。
しばし休憩。

外観
夕食はホテルのレストランで。
月舟つきふねと読むようだ。
最終宿泊だけ移動して湯の川温泉。
海と灯は以前泊まった笑函館屋のすぐ近くだった。
23年10月14日の日記「ホスピタリティというのか?〜函館修行2日目(笑函館屋、吉田商店)」参照。)
ここの夕食はバイキング。

食べ物1
でへへ、どどーんと取ってきちゃった。
まあ、カレーがあるのもわかるよね。

食べ物2
具がわからなくなるくらい煮込まれたタイプ。
だから、名前もそのまんまカレー
オーソドックスなホテルルーカレーというイメージ。

食べ物3
サラダが色々種類があって、この皿では足りないと思ったくらい。笑

食べ物4
別皿にはごはんのお供を。
ああ、これ食べ過ぎちゃうじゃん。
罪だ・・・・。(取ったのはお前だろ!)笑

食べ物5
んで、ま、函館なので、海鮮丼を作らないと。
そう、それこそ、これをやらないと大罪だ。笑

食べ物6
今回はしっかりとデザートもいただく。
普段バイキングの時は、デザートになる前に
お腹いっぱいになって、辿り着かないことが多い。
今日は辿り着いた。笑

食べ物7
しかも、ソフトクリームコーヒーまで。笑
大満足、お腹いっぱい。

夕食、美味しかった。
あざっす!あざっす!あざっす!

記録のために、ちょっと小言を。笑
二人テーブルが多かったが、狭いかな。
まあ、それは沢山取るからだろうというのもあるのだが。
ただ、隣と近すぎかも。
テーブル同士の間が狭いので、
食事を取ってきて移動する時、ぶつかりそうで不安なのだ。
沢山お客さんがいて人気だから、しょうがないのだろうが。

部屋に戻り休憩。
温泉・天海(あまうみ)にも入って、
ゆったりして、しっかり休んだ。

Today was the third day of Hakodate Tour 2024. I ate breakfast with my wife at a hotel restaurant YUUYOO TERRACE HAKODATE. It was a buffe style. I ate many good foods I liked and I wanted. Some of them were curries. There were three curry tastes. Great. I ate all of them, soupcurry, red curry and cumin cariflower. Of course I ate sashimi and seafood bowl, salad and other foods. We were so satisfied. Thanks a lot.
For lunch we went to Yoshida Shoten, a soupcurry shop near station Chitose-cho. I ate minched meat and okura and neba soupcurry. She ate mushroom and vegetable soupcurry. We were so satisfied with them. Soupcurry was so good. Thanks a lot.
For dinner we ate several good foods at Tsukifune, a restaurant in a hotel Umi to Akari. I ate Curry and other good foods. We felt so good and were happy to eat them. Thank you.

YUUYOO TERRACE HAKODATE
函館市大手町22番13号センチュリーマリーナ函館2F
0138-23-2121(代)
https://www.centurymarina.com/breakfast/
6:00-11:00 (最終案内10:30)
無休

吉田商店
函館市新川町24-1
0138-27-1270
http://yoshidashowten.com/
11:30-14:30LO, 17:30-20:30LO
不定休

月舟
函館市湯川町3丁目9番20号函館湯の川温泉海と灯2F
0138-57-5390
https://hewitt-resort.com/hakodate-yunokawa/restaurant/tsukifune/
6:30-10:00, 17:30-21:00 (LO各30分前)(変更ありうる)
無休

参考サイト
センチュリーマリーナ函館
函館湯の川温泉 海と灯

函館ツアー2024
1日目(24年10月18日)「函館ツアー2024その1(しかべ焼き)」
2日目(24年10月19日)「発見とリベンジ〜函館ツアー2024その2(YUUYOO TERRACE HAKODATE、KING BEAR函館店)」
3日目(24年10月20日)「函館ツアー2024その3(YUUYOO TERRACE HAKODATE、吉田商店)」
4日目(24年10月21日)「最終日も満喫〜函館ツアー2024その4(月舟)」