カレー修行(札幌)

内部の話は、外に漏れていい話とそうではない話がある。
また、意図的に外に漏らして宣伝するという方法もあるようだ。
そのあたりは、上層部と下っ端では考え方が違うだろうし、
下っ端は上層部の本来の意図を知らされず、
単なる駒の一つとして働いていることもあるのだ。

カレー修行場では、
修行者にどれだけ満足してもらい、
リピートしてもらうかが大きなポイントとなる。
そのために、色々な努力がされている。
しかし、修行者の満足だけを考えた場合、
その修行場は潰れてしまうかもしれないのだ。
そう、経営という概念が必要になってくる。

仏太は経済や経営というものに非常に疎いので、
その詳細を述べることはできないし、
どちらかというと修行者の立場として考えた時には
おそらく経営的には胡散臭がられることを
思ったり発言するに違いない。
なので、尚更、そういう観点で論ずることはできない。

美味しいカレーのためには、
良い食材だったり、料理人の腕だったり、
サービス面だったり、色々なところで工夫が必要と聞く。
そういうことを全て満足してもらえるように、
内部での努力や秘密話は外に漏れてはならないこともある。

しかし、たまに厨房に近い席で修行すると、
厨房での会話などが聞こえてくることがある。
決して聞き耳を立てているわけではないが、
聞こえてしまうことがあるのだ。

外観
今回の札幌修行シリーズの最後になる。
白石区にあるべすだ。
そんな厨房の声が丸聞こえの席に案内してもらった。
混んでいて、覚悟はしていたが、
燦々と照りつける太陽のもと、
十分すぎる汗をかくことができた車の中で待っていたので、
出された水を直ぐに飲み干した。
活気溢れる厨房の様子は中が見えなくても分かる状態。
可愛い女性スタッフがテキパキと返事をして動いている。
凄いなあ。

ラム煮カリー1
土日限定のラム煮カリーを辛さ5番でお願いした。
そして、オクラ納豆絶品具!
ブラザーに習って、納豆はライスオンで鉄板具!

ラム煮カリー2
厨房の様子が伺える野菜の盛り付けに、
一瞬ラムを忘れていたが、
中にしっかりと、ゴロンと、かなりの大きさで入っていた。
かなり煮こまれて、ホロッとして嬉しい柔らかさ。
うん、ヤバパイン!
ヤバパインだよ・・・
心の中で何度も呟いた。

He was got angry by his master. I didn’t why. I thought he mistook a job. I took an idea upon because of their conversation. He got so shocked and his fellows, a pretty girl and a glasses girl replied to a master soon right after he got angry. His big voice reached my seat easily, so I heard their jobs’. With a meaning it was a nice seat. I ate lamb soupcurry with zepping okura in soup and natto on rice.

べす
札幌市白石区北郷5条9丁目1
011-879-8151
11:30-15:30, 17:30-21:30 (LO30分前)
木曜、第3水曜定休

カレーインスタント,カレー修行(麺類)

♪かあさんが〜よなべ〜をして・・・

昔、この歌は夜中鍋焼きうどんを作ってくれるって歌だと思い込んでいた。
よなべという言葉を知らない小学生の頃だったなあ。

最近、デブということを気にして、
夜食というものをあまり食べずにいる。
(え?そんな話説得力がないって?笑)

が、今回徹夜の仕事となった時、
久しぶりに夜食というものを口にしてみた。

室蘭カレーラーメン1
北の太麺堂々の室蘭カレーラーメン(北海道限定)をいただいた。
カップ麺だから、お湯を入れて数分待つだけだ。

室蘭カレーラーメン2
いい香り。
太い麺。
素敵な歯ごたえ。
更に珍しいことに、デスクでいただいた。
なんとなく夜中に仕事してるなあ、って気分。
まさに気分だけ仕事。(笑)
あ、いやいや、しっかり仕事したよ。第2職業・・・

I ate cup curry ramen at midnight on desk-working. It was so good. My feeling got higher and higher.

カレー修行(上川)

札幌行った時に、
行きたいと思っていてチケットが取れなかった。
木下大サーカスだ。
サーカスが好きなので、
もっと早くに気づけばいいのに、
全然思いつかなかった。
やはり札幌に住んでないと、
そういうところも疎くなっちゃうのかな。
ま、しょうがない。

そして、サーカスを見た後は、
カレーを食す人なら一度は考えるだろう。
その後、らっきょ大サーカスに行き、
サーカス、サーカスを実現しようと思った。(笑)
残念。

そのらっきょのオーナー・イデゴウさんが
イベント出店すると聞き、そこに行ってみようと思った。
エスポラーダ北海道の試合会場(美香保体育館)で出してるとのこと。
しかし、駐車場は予想通り入ることができなかった。
整理のお兄ちゃんに聞いても、
「自分このあたりの人間じゃないんで」
と、一言で終わり。
あ、そう・・・
非常にがっかりして、周囲を探す。
しかし、路駐している車がたくさんあることで分かる通り、
駐車場は見つからない。
諦めた。

残念ながら帰途に着く。

外観
でも、何でもかんでも諦めたわけではない。
リゾートするわけでもないのに、
トマムに足を運んでいるのはナンバーワンではないかと思われるくらい
ここトマムdeらっきょには行ってる気がする。(笑)

メニュー
こんなの見るとビールが飲みたくなっちゃう!
でも、でも、でも、車だよ〜〜〜ん!
(だんだん壊れてきている気がする。笑)

ヤバパインジュース
なので、ソフトドリンク。
ヤバパインジュース!!!

豚キムチのスープカレー1
豚キムチのスープカレーをお願いした。

豚キムチのスープカレー2
ポークが入っていて、キムチのピリ辛も手伝う。

豚キムチのスープカレー3
さっきから見えていたと思うけど、
ラミネートにやられて、しっかりピリ辛チョリソーを絶品具!
ピリ辛、ピリ辛・・・
ああ、やっぱビール飲みたいね。
帰ったら飲もうっと。

I went to Tomamu de Rakkyo to eat soupcurry, not sightseeing, nor resort. I ate pork kimuchi soupcurry with zepping a little bit hot sausage. It was so good. I had wanted to drink beer, but I drove to there and was going to home by car. So I drank yaba-pine juice. I’ve done it.

トマムdeらっきょ
占冠村字中トマム 星野リゾートトマム内
0167-58-1128(レストラン予約係)
期間限定出店

参考サイト
木下サーカス公式サイト
エスポラーダ北海道

カレー修行(十勝)

チキンカレー1
ランチは食堂チキンカレー

チキンカレー2
お、チキンがほぐれるくらい煮こまれている!
こういうのもいいなあ。
チキンほぐれカレーって名前がいいかなあ。

チキンカレー3
あ、でも、ほぐれてない方がいいって人もいるかなあ。
肉はやっぱりゴロンゴロンとした塊がいい!って人。
そういう人には申し訳ない話だなあ。
食堂チキンほぐれカレー
なんだかはぐれ刑事純情派みたいな漢字の名前だなあ。(どこが?笑)

カレー修行(パン),カレー修行(十勝)

ラジオで本日話題にしたこと。
1つは、帯広メロンについて。
もう1つは、十勝ブランドについて。

十勝でメロンを作っているのはちょっと意外だったが、
まあ、考えたらなくはない。
農業王国だから、というのが単純な考え。
夕張メロン、富良野メロンは有名。
仏太の中でメロンといえば夕張のイメージが強い。
亡くなった爺ちゃんが夕張出身で、夕張には愛着があるし、
子供の頃よく夕張メロンをいただいていた。
だから、メロンというと赤肉が当たり前だった。
大人になってから、結構高級だというのは初めて知った。

現在でもメロンは好きだが、あまり食べているわけではない。
ヤバパインと言ってるだけあって最近はパインが多い。
が、そのものを食べてるのは多いわけではない。
ジュースやお酒もあるからね。

帯広メロンは食べたことないので、そのうち食べてみたいが、
まだ希少価値らしいので、そう簡単にはいかないだろう。
今回はその出荷が始まったというニュースを含めて、話題になった。

十勝ブランドは、細かい基準を満たすものを指定して、
格付けしようというのが狙いだろう。
現在、パン、チーズ、スイーツの3品目がある。
主原料が十勝産、まあこれは十勝ブランドという名前だけにあってしかるべきだ。
味とか衛生面のチェックも受けるそうで、
それなりに品質等が高いものを選定するということのようだ。
そして、その認証は、お店とか工場などに対して行うわけではなく、
その品物自体に対してするのだそうだ。
また、3年間で認証が切れるが、1年毎に中間検査もあり、
単純に考えても大変そう。

現在調べた範囲で、
チーズ  6工房 41品
パン  15工房 64品
スイーツ 12工房 38品
計   32工房 143品 
が認証されているそうだ。
具体的なお店(など)は以下の通り。

チーズ
NEEDS(幕別)
ハッピネスデーリィ(池田)
ランラン・ファーム(清水)
共働学舎新得農場(新得)
十勝野フロマージュ(中札内)
あしょろ農産公社(足寄)

パン
ますやパン(帯広)
カレーパン
コルバ 林製パン(帯広)
石窯パン工房 ボンパン(帯広)
北海道ホテル(帯広)
ベイク リヴェルタ(帯広)
Le・Carrefour(ル・カルフール)(帯広)
ちいさな街のパンやさん(浦幌)
もみじカレーパン2
旭屋(芽室)
パン工房カントリーブラン(芽室)
カレーパン
アンディ(清水)
手づくりパンの店じゅん&まき(清水)
カレーパン1
花ねこパン屋(鹿追)
カレーパン2
高橋菓子店(足寄)
キーマカレーパン2
フレッシュベーカリー ナカヤ(足寄)
ブーランジェリーくるみのランプ(音更)
カレーパン

スイーツ
たいやき工房帯広西店(帯広)
ダンデライオンドーナツ(帯広)
華どら秀月(帯広)
福豆(帯広)
十勝大福本舗(幕別)
道東ライス(幕別)
Lu・na[ルナ](幕別)
くり豆本舗(本別)
まさおか(芽室)
柳月(音更)
桜慈工房(足寄)

いくつか行ったことがあるところもある。
特にパン関係は、カレーパンを探して訪れたことがあるところが
15のうち10店舗ある。
上に写真が載っているのは、過去にブログに載せたことがあるところ。
意外とレポートしてないのかも、と不安。
もう少し、しっかりやろう。(笑)

さて、問題提起
ここはラジオでは言ってない。
文句や難癖をつけるつもりもない。
ただ、単純な疑問がそのまま問題提起になると思った。

メロン自体は美味しいと思うが、
わざわざ帯広とつける必要があるのだろうか?
むしろ「北海道」としての方が、内地のイメージもあるのではないかと思う。
既存の夕張や富良野と差別化はできない気がする。

十勝ブランドに関しては、理念は高いのだけど、
それで消費者としてどう思うか、ってところも深く考えないと
単にブランドを作ろうとしている人達だけの
自己満足に終わる可能性もあるのではないだろうか。

考え方は色々だが、十勝の食のためを思って、考えてくれていることだろう。
それは十勝だけでなく、北海道、日本、世界と徐々に広がっていき、
最終的には世界平和につながるといいなあ。

参考サイト
FM WING
十勝ブランド