カレーgo一緒,カレー修行(十勝)

最近は海外旅行というのはまだまだ先の話と考えてしまう。
そのうちまた再開されるとは思うのだが、
現段階ではまだトンネルの先の光が全然見えない状態。
しかし、必ずその光がさすところまで行くし、
トンネルも抜けるはず。
だから、諦めてはいけない。
やけくそになってはいけない。

海外旅行は色々と行ったことがある。
海外に行くと、その地の素晴らしさもそうだが、
改めて日本の良さを再認識させてもらえる。
その土地、その国の人間、そこのおいしい食べ物などなど。
楽しむことは人それぞれと思うが、
仏太はそれらのことを楽しみに海外に行く。

仕事で行ったことはないが、
仕事で海外に行く人も当然いるだろう。
海外に限らず、国内でも出張は、楽しみな部分もあるだろう。

当然、いい部分もあれば、そうじゃないところもある。
それは国内にいてもそうなのだから、
海外に行っても同様と思う。

もう十数年前、韓国に行ったときのこと。
焼き肉屋に行った。
色々調べていくことが多いのだが、
その時は突発的に入った。
職場の知人と一緒に行ったのだが、
食事は4人だったと思う。
ソウルについて、みんなかなりお腹が空いていた。
誰も食事のことをその時点では調べてなかった。

当時はまだスマホなどなく、どうしようか思案していた時に、
「日本人の方ですか?」と声をかけられた。
若い男性が流暢な日本語で
いい焼肉屋がありますよ。」と誘ってきたのだ。
お腹も空いていたし、早く食べたいし、
焼き肉はそのうち行きたいと思っていたので、
そのままその若者に着いていった。
早稲田大学にいたので日本語が話せると言っていた。

ここまで読んで、あ、これヤバいしょ、と思った人は
海外旅行に慣れた人だ。笑
仏太はこの時点で、海外旅行はおそらく5回以上は行っていた。
だから、大丈夫という油断もあったと思う。
また、お腹が空き過ぎて冷静な判断をできなくなっていた。
他の3人も着いて行くという感じで、
全員がフラフラっと流れてしまったのだ。
後から考えたら反省もいいところだった。

入って、いかつい料理人がいた。
が、メニューはわかりやすい。
しかし、値段が書いてなかった
あ、やべ!
仏太は数字は少し韓国語でわかったので、
聞いたら日本語で答えが帰ってきた。
それでまた安心してしまった。

ちなみに、仏太は海外旅行に行く時、
数字と、トイレどこ?と挨拶、ありがとう
くらいはその国の言葉で覚えていくようにしている。
(最終的にしばらく行かないと忘れちゃうのだが)

時を戻そう。(使い方が違う!笑)
みんなで美味しく楽しく焼き肉をいただいた。
すると、結構な値段だった。
その時に、ああ、やられたということがわかったのだ。
日本で食べるとしてもやや高めなくらいだったから、
韓国の物価を考えると、ぼられたことは明瞭だった。
が、みんな勉強代ということ、
焼き肉自体は美味しかったことを考えると
良しとしようということで落ち着いた。
高い授業料だったが、その後も色々と行った時に、
しっかり警戒を怠らないようになったし、
実際にぼられてない。(気づいてない?笑)
客引きの色々なやり口はあるだろうが、
この世の中、色々と情報をゲットできるので、
その点は自己責任でしっかりとするように心がけている。

さて、仏太自身は客引きではないのだが、
前回も今回も人を連れて行く。笑

外観
Pub Upへ行った。
以前からブログを見てくれていて、
21年4月27日の日記「パターンを変えて(Pub Up)」
21年4月26日の日記「約束のカレー(Pub Up)」
21年4月21日の日記「具だくさんのグリーンカレー(Pub Up)」参照。)
行きたいと言ってくれた人がいた。
是非Pub Upに行きたい、けど1人で行く勇気がない、
アルコールを飲まない、だから連れて行ってほしい。
的なことで、連れて行くことにした。

食べ物1
ハンドルキーパーがいるので安心して飲む。笑
お通しというのかチャームというのか
すじ肉の塩煮をいただいた。

食べ物2
納豆と挽き肉のレタス包み
再現はできないが真似はできる。
納豆と挽き肉は他に色々みじん切りされたものが混ざっている。
だから、再現はできない。
でも、似たものは作れるってことで真似できる。笑

食べ物3
ピクルスと一緒に新たなビールもいただいた。
ピクルスは色が鮮やかで見た目も嬉しい。
塩豆もいただいた。(写真の右)
これまたつまみとしていい。
まあ、パブなんだから、いいつまみは揃っているんだろうな。

レッドカレー1
今回はレッドカレーにした。
連れはグリーンカレー。
それで、2つを食し比べてもらった。
複数人いると色々なものをオーダーして、
色々な味を楽しむことができる。

レッドカレー2
今までに何度か食しているので、
このレッドカレー
味に間違いがないのはわかっている。
21年4月27日の日記「パターンを変えて(Pub Up)」
21年4月26日の日記「約束のカレー(Pub Up)」
21年4月21日の日記「具だくさんのグリーンカレー(Pub Up)」参照。)
野菜がたっぷりなこともわかっている。
チキンというお肉が共存しているのも知っている。
うん、飲んだ〆に素敵だ。
本日連れてきてもらって感謝だ。
あざっす!あざっす!あざっす!

I went to Pub Up with my wife. She saw my blog and wanted to go there because she wanted to eat green curry. She doesn’t drink alcohol so she drove a car. Thanks. I drank glasses of beer and she drank a cup of tea. We ate some good foods. At last we ate Thai curry. I ate red curry and she ate green curry. Of course both curry were good. We shared both curries and both were good. It was a very happy time to spend. Thank you very much. After then we went to a hot spring.

Pub Up
帯広市大通南12丁目1
0155-25-8222
19:00-28:00
不定休

カレーgo一緒,カレー修行(十勝)

バンドで、ビジュアル系バンドってあるよね。
もの凄く興味があるとか知っているわけではないのだが、
音楽だけでなく、見た目の綺麗さなどにもこだわりがあるようだ。

X-JAPAN, L’Arc〜en〜Ciel, LUNA SEA, GLAYなど横文字系が多いのか?
調べると、Acid Black Cherryとかゴールデンボンバーもそうか。
もしかして、聖飢魔IIも?

見た目を気にするってことは、
人からどう見られるかを気にするってことだから、
当然、その見た目(ルックス)だけでなく、
音楽もかなり真摯に取り組んでいると思う。

当然、プロで有名だから、それは当たり前といえば当たり前だ。
でなければ、長く続けられないし、解散・活動休止だとしても、
名前や曲などが記憶に残っているわけではないだろう。

そして、曲だけを聴くよりも
視覚的に覚えられるので、
人の記憶に残りやすいとも言える。

色々な意味でビジュアルというのも大切だ。

人間性が話題に出る時、
見た目より中身という話もある。
実際にそれを強く主張する人もいる。
仏太は個人的には、中身も大事だし見た目も大事、
と欲張りらしい考え方を持っている。
どちらが上かとなると、中身>見た目なのだが、
それでも、その差は大きくはない。
どちらも大切だと思っている。

精神的な部分、考え方など中身はとても大切
それらが表面に出てきて見た目だと思うから
ビジュアルも大切だと考える。
形から入るという話が色々な分野で出るが、
実際に突き詰めていくと、形から入っても、
中身まで影響がいい方向に出ることは多々ある。
表面上だけで終わってしまうと、
形だけで終わってしまうので、
それはあまり好ましいとは思えない。
(勿論、色々な事情があるのだろうが)

スポーツなんかも道具や服、シューズなどを揃えても、
プレーが伴わないと、ただのファッションとなりかねない。
ファッションはファッションでもいい。
ただ、スポーツをやる気だった場合は、
ビジュアルだけではよくないと思う。

おそらくこのあたりは賛否両論あるだろうが、
それぞれの意見はお互いに尊重すべきなのは、
他の事柄と一緒だと思う。

さて、ビジュアルといえば、料理も同じ。
美味しいのが最上だが、見た目が良いのも更に良い。
食事は、五感で楽しむと言われる。
だから、見た目もその一つだと思う。

カレーもそうだ。
修行場で提供されるカレーは
プロが作るカレーなので、
味に加えて、ビジュアルも良いことを望む。
ビジュアルが疎かすぎるところで
早々に潰れた修行場もあり、
その時は非常に残念に思った。

外観
BELIEVEに行った。
ほぼシャッター。
だが、既に修行者あり。
負けた。笑

なんとなく大地のスープがお気に入り。
ココナッツスープは限定だが、まだあった。
いつまでかわからないので頼もうか迷ったが、
大地のスープの魅力には負ける。笑

スープは決まっていたのだが、
カレー自体何にするか決めてなかった。
さて、どうしよう?とメニューを見る。
前と同じのにはしたくない。
という変なこだわりが働く。
スープはこだわって同じものにしているのに。笑
21年3月14日の日記「充実の日曜日(BELIEVE、おおき)」
21年3月28日の日記「ポークの日(BELIEVE)」参照。)

煮込みチキンレッグと野菜1
結局、迷いながらも3秒位で決めた。
煮込みチキンレッグと野菜だ。
んで、岩のりトッピングだからこんな感じになる。
ビジュアル的にチキンレッグのごく一部の骨の部分が見えているくらい。
時計に例えるなら1時か2時の方向だ。
だが、ビジュアルの問題ではない。
好きな具を選ぶ、トッピングするのがいい。
スープは当初の決心通り大地のスープで、辛さ10番にした。

煮込みチキンレッグと野菜2
今日は以前より、辛く感じた。
いつもなら10番で辛さがもっとあってもいいと思うのだが。
何かが違うのだろうか?
体調か?
気持ちか?
ごぼうがいい味出している。
実際に美味しいという意味でいい味でもあるのだが、
この長さ的なビジュアルもまた素敵。
以前のごぼうに対する気持ちはここ最近(といっても10年以上経つが)
良い方に変化したと思う。
以前はここまで好きではなかったが、
今はハッキリと好きと言える。
近々ラジオでごぼうの話をするし。笑

ビジュアルはそれほど気にしなくても
同じ味なら、ビジュアルも良い方がいいに決まっている。

ああ、自分も少し、見た目を気にしたほうが良いのかな。笑
(自分のことはビジュアルと言うほどのものではないので見た目と言っておく。笑)

I ate soupcurry at BELIEVE in Obihiro with my wife. It was lunch. I ate chicken vegeable soupcurry, my wife vegetable soupcurry. I saw coconut soup on menu. I selected Daichi no soup finally. It was my favorite soup. And I ordered hotness 10. It was rather hotter than ever. I asked weed as topping but it changed its visual. But weed was very good for me. More worse visual was there on bowl. There was soup on the outside of a bowl. It was not a job of the professional. Not good. I was so sorry. Burdock and so on were good of tastes and visuals but there was a bad thing. The soupcurry was so good. So I was so sorry more over.

十勝スープカリーBELIEVE inspired by GARAKU
帯広市清流東2丁目13-1(コメリ帯広南店敷地内)
0155-47-7575
https://www.facebook.com/believe.obihiro/
11:00-15:00, 17:00-22:00 (土日祝11:00-22:00) (LO21:30)
不定休

カレーgo一緒,カレー修行(十勝)

元々Pub Upのマスターとはfacebookでつながっている。
時々新メニューが出たりすると連絡が来る。
マスターは上手くSNSを使っている。
今回も(ちょっと前になるが)グリーンカレーを始めるという連絡の時、
take outも対応と言ってくれていた。
当初、修行場で食すのではなく、take outして食すことを考えていた。
だから、マスターにも機会を見つけてtake outしに行きますと伝えていた。
ところが、修行場で食すのが先になったのだった。
21年4月21日の日記「具だくさんのグリーンカレー(Pub Up)」
21年4月26日の日記「約束のカレー(Pub Up)」参照。)
まあ、それは大きな問題ではない。

外観
今回は昨日Pub Upに行った時に
そこで食すのと同時に、
take outもしてみた。

take outの利点は、
好きな所で食すことができる。
好きなものと組み合わせることができる。
状況によっては人の目を気にしなくていい。
などなど、結構ある。
勿論、修行場で食した方がいいこともある。
まあ、カレーは美味しいので、どこで食そうが、
どんなシチュエーションで食そうが、
素晴らしいってことに違いはない。笑

グリーンカレー1
take outしたグリーンカレーを家でいただく。
カレーはそのままだが、その他は自宅で準備。
酵素玄米ごはん、納豆、サラダ、キュウリの糠漬け、飲むヨーグルトなど。

グリーンカレー2
グリーンカレーは器がtake out用なので、
修行場・Pub Upで食した時とは当然違う。
21年4月21日の日記「具だくさんのグリーンカレー(Pub Up)」参照。)
が、この器、結構でかい。
具沢山だから溢れそうだ。

グリーンカレー3
チキン、たけのこ、ブロッコリー、エリンギ、パプリカ、にんじん、茄子などなど。
Pub Upで食したときと同じ、野菜たっぷり
21年4月21日の日記「具だくさんのグリーンカレー(Pub Up)」参照。)
野菜好きなので嬉しい。
満足な夕食となった。
今年はtake out修行がおそらく最多記録だと思っているのだが、
今まで数えたこともなく、感覚で言っている。
だから、正確な数字は当然わからないし、
最多かどうかもかなり怪しい。笑
いずれにしても、take outだろうとeat inだろうと
有意義な修行を続けていることは間違いない。

For today’s dinner I ate green curry of Pub Up taken out yestery.Yesterday I ate red curry in at Pub Up and then I took out two curries for my wife and myself. We ate curries sometimes together. This time I ate green curry and my wife red curry. We ate rice, natto, salad and so on with the curries. The curries were so good and with other foods it was good, too. We were satisfied with them. My wife said next time she would want to eat it at Pub Up. I promised her to go there and eat curries there.

Pub Up
帯広市大通南12丁目1
0155-25-8222
19:00-28:00
不定休

カレーgo一緒,カレー修行(十勝)

仮面ライダーセイバー、令和ライダーをテレビで見ている。
約束は守る!
物語は俺が作る!

かっこいい言葉が出てくる。
ヒーロー物だ。

また、昔から言われることに、
嘘つきは泥棒の始まり
という言葉もあり、
嘘ついたら閻魔様に舌を抜かれる
とそれこそ嘘か真かわからないことも言われる。
(今どうなんだろう?
少なくとも仏太は言われた。笑)
嘘つきは良くないと子供の頃から教えられるのだ。
さらに、約束する時、
指切りげんまん嘘ついたら針千本飲ます!指切った!
と遊びながら、嘘をつかないということを学んでいく。
はずだ。
今の子供はどうなんだろう?

外観
ラジオを一緒にやっているHIDEくんと以前約束していた。
それを叶えるべく、Pub Upにやってきた。
ちょっと前に来た時は偵察だったと言っても過言ではない。笑
21年4月21日の日記「具だくさんのグリーンカレー(Pub Up)」参照。)
HIDEくんは単にごちそうするというだけだと気がひけるようなので、言い訳も用意しておいた。
というか実際にお祝いの気持ちがあって何かしてあげたいと思ったのだ。
それは、高校生ながら、アーティストのHIDEくんが
3月後半から4月頭にかけて個展を開いたのだ。
21年4月4日の日記「雑煮と造形と臓腑(ミントカフェ)」
HIDE’s solo exhibision “MASQUERADE”(食KING食QUEEN十勝 Blogページ)参照。)
それが大盛況、大成功だったので、
仏太も嬉しくなり、なんだかお祝いしたくなった。
だから、グリーンカレー好きのHIDEくんに
以前から美味しいグリーンカレーをごちそうすると約束していたから、
いい機会だから、ここでごちそうすると提案したのだった。

はりせんぼん
大根とポテトのはりせんぼんというサラダ。
大根の千切り、ポテトの細長フライで針が千本あるようだ。
そう、嘘ついたら針千本飲ますのさ。笑

レッドカレー1
仏太はレッドカレーにした。
HIDEくんはグリーンカレー。
既にどちらも食したFM WINGスタッフさんが、
レッドカレーが偉く辛いと主張していたので、
ちょうど比べることができる。
HIDEくんも仏太もどちらも同じくらいの辛さという結論。
しかし、味というのはそれぞれ個々に感じ方が違う。
お母さんが作ったグリーンカレーが最高!と常々言っていたHIDEくんは
Pub Upのグリーンカレーを食して、美味い!と言ったら、
その後黙ってガツガツと食していた。
良い食しっぷりだ!

レッドカレー2
レッドカレーも具だくさん。
しっかりと見なかったが、
おそらくグリーンカレーと同じく、
チキン9〜10種類の野菜だと思う。
ライスやレモンも同じだ。
HIDEくんは流石高校生だけあって
カレーだけだと足りないと。
好きなだけ食しな、と促した。
すると遠慮がちにカレー以外のものも食べていた。
若いって良いことだ。
遠慮するという礼儀を知っているのも素晴らしい
が、若さに任せてガンガン食べてもらって構わなかった。
自分が若い時もかなり食べていたのを覚えているから。
HIDEくんに喜んでもらえてよかった。

あ、今回は誰も飲んでない。
HIDEくんは未成年だから当たり前だけど、
仏太も車の運転があるので、
今回はソフトドリンク飲みにした。
以前なら代行をお願いするとかしていたかもしれない。
しかし、車で帰ると、自分に約束していたので、
針千本飲まなくて良いように、
アルコールを飲まなかった。笑

I went to Pub Up with Mr. HIDE and his mother, Ms kanae. We drank some glasses of soft drinks. I ate red curry and Mr. HIDE ate green curry. I promised him to take him with me to a shop we were able to eat good green curries. So this time I took him to Pub Up. I ordered red curry because I wanted another curry befoe then I had eaten green curry there. And Mr. HIDE ate green curry and some other foods. He was a good eater. He said it was so good. He likes his mother’s green curry so much. I felt both curries were so good. There were chicken and many vegetables in their curries. I was so satisfied with the red curry and smiling of Mr. HIDE. Thank you so much.

Pub Up
帯広市大通南12丁目1
0155-25-8222
19:00-28:00
不定休

参考サイト
仮面ライダーセイバー(tv asahi)
食KING食QUEEN十勝 Blogページ

カレーgo一緒,カレー修行(十勝)

ラーメンよりもカレーが好き。(ーめん)
嵐のような暮らしをしてるわけではない。(あらし、くらし
そういう暮らしとカレーが何かあるらしい
え?そんなこと勘ぐることがやらしい
や、や、やらしくなんかないやい!

い遊びを思いついたかも。
やいのやいの言って数人もいいが1人でもできる。
1人だからって病に倒れたわけではない。(やまい
やましいことがあって1人でいるわけでもない。
1人でいることが悩ましいわけでもない。(なやましい

もうちょっとよく考えると、文脈をしっかりできそうだ。
まあ、太字にした言葉に意味がある。
というか、言葉遊びなので、
遊びのルールとして意味があるだけで、
その言葉に深い意味があるわけではない。
即ち、ルールはこうだ。
文章の一部を決めて、それに合わせて文章を作る。
できれば前後の話が繋がる方が面白い。
1行目は一文字をピックアップ。
それを太字で表した。
2行目は2文字になる。
最初の1文字に1文字を加えて2文字にする。
それで文章を作る。
3行目は更に1文字加えて3文字の言葉(単語)にして、
それを使って文章を作る。
ということを数行続ける。
ただ、そんだけの言葉遊びだ。

例えば、最初の段落、ラーメンで始まる部分。
ラーメンの、嵐か暮らしのらし、あるらしいのらしい、で最後のやらしいとなっている。
だから、一文字ずつ増やしていった言葉は

らし
らしい
やらしい

と変化している。

2段落目なら、

やい
やまい
やましい
なやましい

というわけだ。

まあ、言葉遊びだ。

そんな言葉遊びでもするのがよさそうな
どんより雲の寒い日だった。
春は三寒四温という言葉が当てはまるが、
北海道はそれが長い。
何せある年はゴールデンウイークに雪が降ることもある。

が、よっぽどの荒天でなければドライブは可能。
ってことで、用事をしがてらランチは修行へ。
目的の場所は、美人さん→可愛い女の子かっこいい素敵な男性
という伝達がなされた情報だった。

初めて行く。
が、情報はあった。
以前、帯広でやっていたところが
小笠原農場に移転オープンしたという噂。

そう、あれは忘れもしない、いつだったか。(すれ)
場所は忘れもしない東側。(ひがしがわ
小川のほとりにあるとかないとか。(おがわ
小川といえば思い出す名前大川原はおおがわらと読むのかおおかわらなのか。(おおがわら
全然関連性がないことも思い出されるが、実際は小笠原農場だ。(おがさわら

実際にネットで調べても、小笠原農場内ということだ。
で、幕別の小笠原農場は名前は以前から知っていた。
ゆり根を作っている農家さんの一つで、
ゆり根を使った商品開発もしている。
また、リーキも扱っている。
など、知っていることがいくつかあり、
おそらく十勝では有名な農家さんの一つだろう。

外観
その中に移転オープンしたのは菜びよりというカフェ。
元々は帯広のモクステージで菜という名前でやっていた。
18年4月21日の日記「昼下がりのはしご(菜、SANSARA)」参照。)
その時は数回しか行ってないが、
とても優しい料理を出す印象があって、
カレーもあったし、いいところだと思っていた。
移転した(する)時、ニュースか何かで知ったが、
今日まで探すという行動に移してなかった。
が、やっと実現した。

さあ、ドライブ、幕別町へ。(
以前は菜だった菜びよりというカフェへ。(さい
野菜が美味しいと評判のカフェ。(やさい
優しい味の料理が提供される。(やさしい

カレー1
美人さんからの情報はこの日はカレーが提供されるということだった。
saamという間借りカレー修行場が日曜日に菜びよりで間借りしていると。
全然知らなかったのだが、調べると
今までにイベントでカレーを出したりしていたようだ。
カレーは3種類。
そのうち2種類を選んであいがけカレーにできると。
欲張り仏太は色々なカレーを食したい。
となると、ドナルド、必然的にあいがけカレーになる。
サラダヨーグルトもつく。

カレー2
真ん中にターメリックライスが鎮座して、
その上に、付け合せが乗っている。

カレー3
濃い色のカレーは本日のカレーだった。
うっちぃ牛の牛すじカレーとのこと。
牛すじが柔らかい。
ナッツの食感が面白い。
スパイスが利いている。

カレー4
ベジカレーとして農園お豆のカレー
見るからのお豆さんがたっぷり。
これ豆好きにはヤバパインでしょ!
味が優しくて豆が活きている。

カレー5
サラダは先に来ていたのだが、
食べずにカレーを待っていた。
でも、一番最初に食べた。笑

カレー6
ヨーグルトもサラダと一緒に来たのだが、
これも待っていて、カレーと一緒に食した。
ヨーグルトってカレーと混ぜると結構いい。
最初は違和感たっぷりだったが、
混ぜる魅力を知ってからは、混ぜることが増えた。

マサラチャイ
カレーを食したら、チャイでしょ、
という超単純短絡思考で食後のマサラチャイ
うん、やはりいいね。

日曜日はsaamが間借りカレーとしてやっているようだ。
かなりの混みようで、予約無しで入れたのはラッキーだった。
必ず食したいなら、連絡して確認した上で予約すべきだな。
そして、通常の菜びよりでもカレーメニューがあることを確認した。
以前、菜でいただいた時に美味しかったという覚えがあるので、
そのうちそれもいただきたいと思った。
18年4月21日の日記「昼下がりのはしご(菜、SANSARA)」参照。)

I went to Saibiyori in Makubetsu for lunch with my wife. On Sunday sometimes saam lent this shop and serves curries. Today was the day. I ate beef curry and bean curry on a plate. My wife ate pork keema curry and bean curry on a plate. There were salad and yogulet each curry. They were so good. We were so lucky because it was very crowded there were a few seats. This time we got seats immediately. And we ate good curries. Situations were good, too. We were so satisfied with them. Thanks.

菜びより
幕別町字南勢224-3
070-4795-6334
https://hk03030421.wixsite.com/website-1
https://www.facebook.com/saibiyori/
https://www.instagram.com/saibiyori/
11:00-16:00 (日曜は11:00-14:00saamカレーのみ)
月曜、祝日定休
1〜3月冬季休業

参考サイト
十勝桃花豚