カレーgo一緒,カレーインスタント

SNSで知り合いが、勤めた職場を辞めて起業したと表明していた。
ああ、4月1日ね、と軽く受け流した。
あれ?記載した日は3月31日か。
コメントを確認する。
あらら、本当なんだ。
まあ、年度末、年度初め、年度替わりってことは
当然そういうこともありうる。
どうやら嘘ではなく本当の転職だと理解。

April Fool’s dayとは言うものの、
欧米では、午前中がジョークを飛ばす日らしい。
だから、丸1日ではなく半日ってことだ。
本来ジョークだから、きっと種明かししたら
笑えるのが良いのだろうと思う。

逆に言うと、人に迷惑をかけたり、
社会を混乱に陥れるような話は良くないってことだ。
例えば、この時代、新型コロナにかかりました、とかは
マジで洒落にならない。
そういうのは止めようという警告も出ていたな。

仏太はなんだかジョークを言う気力もないが、
それより以前に思い浮かばない。
もっと人間的に楽しくなりたいものだ。

ゴーゴーと風が唸りを上げているわけではないのだが、
朝食を食しながらついつい考えてしまった。

ゴーならひろみ郷が一番最初に思い浮かぶかな。
あ、何故か郷ひろみをひろみ郷と言ってしまう私。
ゴーゴーという踊り、かなり昔にあったよね。笑
SPEEDを思い浮かべるのはゴーゴーヘブンか。
go!go!vanillasとかGO-BANG’Sとかバンドもあるよなあ。

結構ゴー、goという言葉には
元気になりそうなイメージがあるから、
色々な所で使われやすいのかもしれない。
実際にはそういう意図じゃないものもあるかもしれないけど。

そういえば、カレーブラザーがかつて
「ご」と入る言葉に全て「go」として強調していた?ことがあったなあ。
例えば、ありがとうgoチャイます!とか。
ちなみに、これはチャイ語も組み合わされている。
カレーgo一緒しましょう!とか。

ゴーゴーカレー1
ってなわけで、もうお気づきの方は多々いたかと思うが、
本日の朝カレーはゴーゴーカレーのレトルト。
ゴーゴーカレーは石川県の有名カレー修行場だ。
チェーンで展開し、濃厚なカツカレーキャベツ千切りが乗っている。
実際に金沢市で食したことがあるのだが、
さあ、レトルトはどんなものだろう。
14年8月21日の日記「カナザワ〜充実の3カレー(ゴーゴーカレー金沢駅総本山、久連波、ごいし奴2)」参照。)
というか、だいぶ前の話を覚えているのか?笑
このゴーゴーカレーのレトルトは恐ろしいことに2袋入りだった。
レトルトカレーで一箱に、しかも普通サイズっぽい、
2食分、すなわち2袋入っているって初めての経験かも。

ゴーゴーカレー2
約7年前の自分のブログを見直すと、
ご飯が見えないくらいにルーをたっぷりかけるとか
その上にカツが乗って、更にソースがかけられているとか
取り敢えず、濃いってことは思い出した。
そして、今回、思いっきりライスが見えてるし、カツがない。
どんだけ反抗心が溢れ出ているんだろう。笑
まあ、食す時点では復習してなかったのでしょうがない。
ゴーゴーカレーだけに、もうイケイケでこのまま食しちゃおう。
ああ、イケイケでゴーゴーなのに濃いのか。
(行けgoなのに濃いcomeなのか!笑)

ゴーゴーカレー3
パッケージの説明書きに、濃いので2:1でライスを多目にと。
やはり作っている側も濃いという自覚があるのだな。
が、当初盛った時は、ライスを先に目分量でやったのと、
ここ数年続けているダイエットの一環で炭水化物を少なめにしているので、
そのように2:1はならず、写真でなんとか、許してちょんまげ。笑
ライス2:1は面積、重さ、容積?などと、
言い訳がましいことが頭の中を駆け巡る。笑
見た目はしっかりとルーが多い状態。笑
しかし、くどい濃さではなく、
そんなに気にせずともしっかり完食できた。

この2:1ルール(?)は初めて知った。
本場のゴーゴーカレーの修行場でもそうしているのかな?
それともレトルトのためのルールなのか?
サッカー、野球のスコアみたいだ。
バスケ、ラグビーはなさそう。
もうジョークというより戯言だな。笑

豆カレー1
ってなわけで、嘘をつかず、ジョークも言わずに終わった、
クソ真面目なApril Fool’s dayは
帰宅してからの夕食。
カレーと一緒に、納豆、昆布巻、酵素玄米、糠漬けをいただく。
とても健康的だ。

豆カレー2
カレーは基本が豆カレー。
強いて言えば和風豆カレー。笑
青のりが乗っている時点で、そうかもって気づいた人はいると思う。
(いるか?)笑

豆カレー3
そして、実は車麩が入っている。
え?と思うかもしれないが、
「鍋」という観点でカレーを捉えると、
同じ鍋物、煮物、おでんなどを考えると、
麩は全く問題にならないのだ。
特にスープカレーはそうだ。
そうだから、強いて言えば、和風豆スープカレーってこと。

豆カレー4
は小さく、スープに隠れるので、
そのままだと姿形がわかりにくいかもしれないが、
実は結構な量入っていて、豆好きにはたまらないカレーとなっている。笑
ってなわけで、強いて言えば、ゴーゴー和風豆スープカレーってことだ。
(意味不明)笑

あ、タイトルがジョーク?笑

I ate an instant curry of Go Go Curry for breakfast. Go Go Curry is one of famous curry shops in Ishikawa prefecture. I have been there in Kanazawa. This time I ate the curry as an instant curry. But no cutlet on the curry. At Go Go Curry shops the cutlet curry is very famous. There were cutlet and thin slice cut cabbage on the curry on rice. The curry was deeply tasted. It was good. I ate it just only with rice and spices. Its package said the curry was so deep rice was recommended to be two times to roux.
After hard works I went back home and ate dinner. My wife made good curry and so on. Her curry is all time very good. Today the Japanese bean soupcurry was so good, too. There were so much bean and vegetble in the soupcurry. I named it GO GO Japanese Bean Soupcurry. It was so good. I was so happy .Thank you so much.
Oh, I didn’t say jokes at all today even though April Fool’s Day.www

参考サイト
郷ひろみ SPECIAL WEBSITE
SPEED OFFICIAL WEBSITE (avex)
go1go1vanillas
GO-BANG’S official web site
ゴーゴーカレー

カレーgo一緒,カレー修行(十勝)

フライイングゲットという曲はAKBだったか。
アイドルとしては素晴らしい歴史を持つグループだが、
おそらく現在は坂道グループ(AKBのライバルとして結成されたらしい)の方が
多方面で活躍しているような気がする。
ただし、これは個人的雑感。
モノノフ(ももいろクローバーZのファンの総称)なので、
大雑把にしかわかってない。笑

あ、話がずれた。
フライイングゲットはCDなどを
発売日より前にゲットする(手に入れる)ことを言う。
略してフラゲ

おそらくこれは、陸上競技で一斉にスタート(よーいドン)する時、
間違って先に飛び出てしまうことをフライイングというところから
来ているのではないかと思っている。
全く調べてない。
勝手な想像。笑
正確なところを知りたい人は調べるように!笑

さて、昨日、フライイング
毎月28日は、28→にわから鶏の日、鶏肉の日だ。
と書いて、チキンを沢山頂いた日だった。
21年3月27日の日記「チキンの日(ELEPHANT IN THE ROOM)」参照。)
今日が本来の鶏肉の日なのだが、果たして・・・・。

外観
BELIEVEは先週行った。
と思っていたら、実は先々週だった。
21年3月14日の日記「充実の日曜日(BELIEVE、おおき)」参照。)
光陰矢の如しだろうか。
それとも、春眠暁を覚えずだろうか。笑
まあ、人間万事塞翁が馬だな。(もう意味不明)笑

やわらか炙り焙煎角煮1
やわらか炙り焙煎角煮にしめじ、オクラ納豆をトッピングして、
ココナッツスープ辛さ10番ライス小でいただいた。
ごぼうの長さが目立っていて嬉しい。
野菜がたっぷりで嬉しい。
主役の角煮がひと目ではわからないくらいだ。

やわらか炙り焙煎角煮2
そう、鶏肉の日にポークだ。笑
豚角煮はにんじんなどに隠れるように慎ましくいた。
本日が鶏肉の日だから遠慮している・・わけではないだろう。笑
大丈夫、鶏肉は昨日フラゲさせてもらった。
21年3月27日の日記「チキンの日(ELEPHANT IN THE ROOM)」参照。)
あ、タイトルにはポークの日と書いたが、本日はポークの日ではない。
ポークのスープカレーを食した日の略だ。笑

やわらか炙り焙煎角煮3
恥ずかしくないから出ておいで、ということで、
にんじんを避けると、豚の角煮が姿を表した。
こうやって写真を見ると一瞬じゃがいもと間違える。
しかし、立派に柔らかい豚角煮だ。
うん、とろっとしていい感じ。
そして、ココナッツスープともマッチしている。
辛さはもっとあっても良かったが、
ココナッツスープならこれもありかも。
満足な修行で、その後の買い物、温泉なども
ほぼ2週間前と似たコースをたどった。
こういう休日も楽しく幸せだ。

I went to BELIEVE, a soupcurry shop in Obihiro, for lunch with my wife. I ate pork soupcurry. My wife selected vegetable soupcurry. There were many vegetables in our soupcurries. Every 28th of each month it was the chicken month in Japan. But I ate pork today. Yesterday I ate chicken curry, South Indian chicken curry at ELEPHANT IN THE ROOM. I like chicken curry (soupcurry) and pork curry (soupcurry) both. Every curry, every soupcurry are very good, I think. A pork soupcurry of BELIEVE was so good. And this time I seleceted coconut soup which was the limited soup. It was good, too. But I like soy bean soup better than it. Both soup were good, I felt. I was glad to eat good soupcurry and I was happy.

十勝スープカリーBELIEVE inspired by GARAKU
帯広市清流東2丁目13-1(コメリ帯広南店敷地内)
0155-47-7575
https://www.facebook.com/believe.obihiro/
11:00-15:00, 17:00-22:00 (土日祝11:00-22:00) (LO21:30)
不定休

カレーgo一緒,カレー修行(十勝)

外観
インデアン音更店へ行った。
ランチをゲットするために。
このブログを読んでいる方はおわかりと思うが、
時々インデアンのカレーをtake outしてくる。
名目は歓迎カレーだったり送別カレーだったり。
歓迎会、送別会をできない昨今、こういうことがとても大切になる。笑
決して自分がカレーを食したいがための言い訳ではない。笑
やはり歓迎するにも、送別するにもその気持ちが大切だ!
カレーだけが大切とは一言も言ってない!笑
そして、カレーをゲットするために外出する時、
可能な用事を済ませるようにしている。
今回は支払いなどをした。

チキンカレー1
野菜ルーのチキンカレー
野菜チキンだ。
蓋を開けて気づいた。
色々と細々したことをやっていて、注文の時に忘れてしまった。
じゃなくて、緑とピンクにしようと思っていたのに。
ああ、ショック。
とはいえ、赤が嫌いなわけではないので、
普通に美味しくいただいた。

チキンカレー2
今回珍しくチキンがポロンと見えていた。
あ、これ、なんとなくラッキー。
ゴロンとしたチキン、ゴロンとしたじゃがいも
野菜チキンだとゴロンゴロンといただくことになる。
なんだか嬉しかった。
ちなみに辛さは最近の自分の定番極辛の3倍

I ate vegetable chicken curry of Indian Otofuke branch. I took it out with other members’ curry for lunch. Mine was Chicken Curry with Vegetabel Roux, hotness Gokukara 3 times. It was so good. But I forgot the routin order of mine. I wanted pink and green but the order was defort red. It was about the side toppings.www There were chicken blocks and potato blocks in the curry. I was so satisfied.

インデアン音更店
音更町木野大通東16丁目1
0155-30-2139
http://www.fujimori-kk.co.jp/
10:00-21:00
無休
参考:乙華麗様です!第5回

カレーgo一緒,食(カレー以外)

十勝川温泉、池田ツアー最終日。笑
まあ、1泊2日だからそうなる。
たまに心身を開放してリラックス。
そして、地元に経済的貢献。
当然ながら微力ながら。
移動は危険性があるので、控えている。
また、当然それ以外の感染対策も、
できる限りのことはしていかなければならない。

外観1
2月にオープンしたばかりの萬菜へ行った。
ばんさいと読む。
シャッターとなった。
雪が降りしきっているのが写真からも推測される。
そう元々大雪の予報だったのだ。
3月は北海道はまだ冬だ。

外観2
ふと、パンダに気づいた。
なるほど。
中国といえばパンダだよな。
オープンして一番乗りで店内に入れてもらった。
すると中国語と思われる言葉が飛び交っていたり、
日本語を教えてもらっている人がいたりして、
活気があるのがよくわかった。

食べ物1
台湾ラーメンは是非食したいと思った。
以前名古屋に住んでいた時に何度か食べたことがある。
また、北海道に戻ってからも名古屋出張の際に食したりもした。
15年4月17日の日記「伝説(KOKOPELLI、ジョニーtown)」参照。)
そして、この前忠類でも遭遇した。
21年2月27日の日記「忠類(とよ雅)」参照。)
実は名古屋めし密かにブームか?
挽き肉とニラが入ったピリ辛の醤油ベースのラーメンというのは共通。
台湾ラーメンという名前ながら、この食は台湾にはない。
名古屋生まれのものなのだ。
忠類で食べたものもここ萬菜で食べたものも名古屋のものとは微妙に違っていた。
しかし、それが個性で、それぞれが美味しいからいいのだ。

食べ物2
さて、萬菜に来たのは、この油淋鶏
もしかしたらカレー味ではないかという、
都市伝説的な噂があったからだ。
都市伝説と言うには、萬菜の歴史はまだ1ヶ月ちょっとだが。笑
それから萬菜のことを教えてくれた美人さんが美味しいと勧めてくれた。
結論。
残念ながらカレー味ではなかった。
が、盛り盛りで、美味しくたっぷり。

食べ物3
コーンスープはちょっと遠目に写真を撮ったが、
実際はラーメン丼にたっぷり入っていた。
そう、ここは一つ一つの量が半端ない。
ちょっと前に流行った言葉で言うと「パねぇ!」ってやつだな。
コスパが無茶苦茶いい。

食べ物4
水餃子好き。
おそらく餃子の中で最も好きかもしれない。
ちょっと厚めの皮がもちもちしていい感じ。
ずっしりと重量感があるのもまたいい。
このスープにスパイスを投入してスープカレーにしたい。笑
が、卓上にガラムマサラなどはあるはずもなかった。
でも、まだまだ食べたい気分にさせてくれる水餃子だった。
ちょっと前に流行った言葉で言うと「チョベリグ」ってやつだな。

食べ物5
萬菜野菜サラダは店の名前がついているから
当然お勧めだろうということはわかる。
また、メニューの写真が他のサラダの倍ある。
更にこのビジュアルでおわかりかと思うが、
サラダ全体の背が高い。
そう、これもまた量が凄いのだ。
キャベツの千切りの周りにミニトマトキュウリがあしらわれ、
その上にこんもりとそびえ立つのは
ポテトを細かく千切りしたものを揚げたものだ。
うわ、これ手が込んでいるなあ。
それ自体はそんなに難しくないのかもしれないけど、
このビジュアルにするために高く盛るというのが大変そう。
ちょっと前に流行った言葉で言うと「ばえる」ってやつだな。

結局、カレーメニューはなかった。
そう、萬菜では修行してないのだ。
中華料理(中国料理)ではカレー味というのはマイナーだと思われる。
スパイスは使うが、インドのような使い方ではないのは当然だ。
また、日本のように、他国の文化を上手く取り入れて、
自分流にアレンジしていくという習慣もなさそう。
独自の文化が発達していて、それは食文化も同様と思われる。
(「真似」ということに関しては今回は伏せておく。笑)
しかし、カレーはマイナーながらあるってことと、
カレー味のものは存在するという話を聞いたことがある。笑
仏太が中国に旅行に行ったときには見つけてないが。(1995年)

みぞれの中、早めに帰宅した。
今回は欲張って色々行くということをしなかった。
あ、いや、昨日結構行ったので、
今回(今日)は天候も考慮して止めたのだ。

夕食1
家での夕食は、萬菜からtake outしたものもいただく。
そのうちの一つが、ナスの味噌炒め
程よく柔らかいナスが甘めの味噌に絡んでいい感じ。

夕食2
餃子はtake outしたのは焼き餃子
水餃子も好きだが焼き餃子も好き。
となるとドナルド。
水餃子をtake outするよりは焼き餃子の方が安全。笑
この焼き餃子、美人さんからの情報通り、でかい!!
一口で食べちゃうと、3分45秒位は喋ることができなくなる。
タレとして用意したのは、2週間前にも使った、
食べるオリーブオイルカレー味だ。
21年3月7日の日記「下見〜忠類ガッツリツアーEXTRA(Tomono)」参照。)
そう、ここでカレーが出てくる。
まるで、ラスト5分くらいでウルトラマンが出てくるがごとく。
このオイルが餃子とベストマッチだった。
やはりカレーは素晴らしい!(そこ?)笑
ちょっと前に流行った言葉で言うと「カレー、最&高!」ってやつだな。

萬菜、万歳!
ちょっと前に流行った言葉で「バッチグー」ってやつだな。
また行って、別のものも食べたくなった。

教えてくれた美人さん感謝!
ちょっと前に流行った言葉で言うと「あざっす!」ってやつだな。

I went to Bansai, a Chinese restaurant, in Ikeda town in Tokachi with my wife. Her friend told her about the shop. It was opened on Feb 11th, about one month ago. We ate some Chinese foods which were all good. I was so satisfied with Taiwan Ramen, Sui-gyoza and so on. My wife said they were good, too. Then we took some other foods out to home. For dinner we ate them. One of them was Gyoza, Yaki-gyoza. We ate it with curry tasted olive oil. Just good match! Thank you very much.

萬菜
池田町東1条36-5
015-578-7333
11:00-15:00, 17:00-23:00
不定休

カレーgo一緒,カレー修行(十勝)

ホテルの食事は、夕食も朝食もバイキング形式が結構ある。
美味しいものを色々、好きな分量を楽しめるという意味で良いと思う。
コース形式の夕食も良い。
決まったものでも知らない料理を知ったり、
美味しくいただけるとやはり幸せだ。
定食型の朝食も同様に悪くない。
この前、忠類の時はそうだった。
21年2月27日の日記「忠類(とよ雅)」,
21年2月28日の日記「忠類ガッツリツアー後編(郷里ちゅうるい)」参照。)
そして、そこにカレーがあるのは更に嬉しい。笑

今回は十勝川温泉だ。
遠出しないけど、近場で楽しむ。
勿論、感染対策をしっかりと。
観月苑に宿泊して、温泉と食事を楽しむこととした。

夕食1
で、夕食はバイキング形式
好きなものを好きなだけ、食べられるだけ取る。
最初、カレーを見つけられなかった。
ルーカレーもスープカレーもなかったと思う。
それでも食事は楽しく美味しいものだ。
観月苑の夕食バイキングは楡の森というレストランでいただく。
2014年10月からバイキング提供ということが
サイトに明記されていた。
さて、カレーを見つけられなかったが、
好きなものを程々に取って、
おそらく普通の人から見たら、食べ過ぎでしょ、
と思われるようなセレクトかもしれない。笑
が、野菜中心と言い訳しておく。笑
印象的で美味しかったのはチコリの天ぷらだった。
(9マスあるプレートの上段真ん中)

夕食2
そして、おかわりの時気づいたもの。
フライドポテトのソースが確か3種類あり、
そのうちの一つがケチャップ、
もう一つがケチャップカレー味と表記があった!!!!
当然取るでしょ!
比べるために2種類取ってみた。
すると、おお!しっかりカレー味のケチャップだ。
カレーブルストを思い出した。
11年12月25日の日記「Curry Christmas! part2」参照。)
しかも、自分で作ったのは9年ちょっと前!!!!
ドイツでは有名らしいが、仏太はドイツは行ったことはない。

夕食3
今回あまり肉を食べてないと思いながら、
チキン唐揚げ(骨付き)と
チキン豆野菜のクミン炒めも取ってきた。
名前は忘れてしまったので仮。笑
そうクミン炒めってことはカレー味ってこと。(暴論)
色は全然そんなことはない(黄色ではない)が、
しっかりとカレー風味を味わうことができた。
やはりクミンは素晴らしい

ってなわけで、無理矢理(?)、頑張ってカレーを探し、
美味しく食すことができたのだった。
バイキングも素晴らしい

I ate dinner at a restaurant in Kangetsuen, one of a hotel in Tokachigawa Onsen, named Nire no Mori. I didn’t found curry at the first time there. But second time I found fried potato with tomato sauce with curry powder and chicken bean vegetable with cumin. They were all good. I was so satisfied. Thank you very much.

楡の森
音更町十勝川温泉南14-2観月苑1F
0155-46-2001(代)
https://www.kangetsuen.com/
無休