カレー修行,娯楽,観光,食(カレー以外)

さて、今日は手抜きちっくだ。(笑)
いや、本当は手抜きじゃないんだけど、
普段とは違うパターンでお送りするブログ。
(見方によっては、変わってねえよ、おめえ、って感じかも。笑)
ま、いいや、言い訳は。(笑)

昨日、ラジオで上士幌のメガ盛りの話をした。
上士幌メガ盛りキャンペーンというサイトがあり、
そこを見てもらえば、よくわかると思うが、凄いことを考えたものだと感心。
大食いは体に悪いという人は勿論無理する必要はない。
数人でシェアしてもいいというとても嬉しいルールがある。
ポイント制で、集めるとプレゼント応募の権利がもらえる。
携帯とかでポイントを貯めることもできるそうだ。すげえ。

で、どんな店が出てるかというと、それこそサイトを見てもらったらいいと思う。
その中で少し抜粋してみよう。
なにせ20店舗もあるから、どこに行こうか迷う。
その人その人の基準があるだろうが、
今回は明らかに仏太の独断と偏見を織り交ぜて。(笑)

寿司の味通 メガハモ丼
上士幌で寿司と言えば、みどり寿司を思い浮かべるが、
仏太が行ったことあるのは、味通。
なんとみどり寿司は行ったことがない。
十勝広しと言えども、みどり寿司に行ったことはないけど、
味通に行ったことあるっていう人はそんなにいないのではないか?
(論点がそこ?笑)
ちなみに、みどり寿司も参加していて、メガ生ちらしを出している。

三千里 メガセット、メガセット特盛
一瞬、メガセット特盛が、メガネセット特価に見えてしまい、
うわ、それ買わないとダメな視力になったか、と思った。(笑)
メガセットはご飯とジンギスカンが3人前だって!で、特盛になると5人前!すげえ!
三千里は何回か焼肉を食べに行ってる。
10年1月13日の日記「焼き肉(インデアン音更店)」参照。)
また、マスターが以前中華鍋をふっていたこともあり、美味しい中華もいただけるのだ。
普通に食べてもかなりお腹いっぱいになる。

ナイタイ高原牧場レストハウス メガドック
ドライブしながら、終点にたどり着くと、
そこはとても見晴らしがよく、できたら天気のいい日に行きたいところ。
で、このメガ盛りキャンペーン以前からあるメガドックは、
当然以前から人気なのだが、今回のキャンペーン中、
最も「小さい」メガではないかと言われている。
仏太が以前行った時はカレーを食したけど・・・
10年5月3日の日記「ツリーハウス(ナイタイ高原レストハウス)」参照。)
カレーライス

クリームテラス本店 ワッフルパフェ
しんむら牧場が経営するレストラン・カフェ。
これがまた秘境みたいで嬉しい。
そんな難しいところにあるのは卑怯だ、などと
ダンディギャグはあまり言わないように!(笑)
ここのびっくりすることは、最初にお水やお茶が出てくるところに牛乳がでてくるってこと。
それって無茶苦茶酪農っていうイメージ。
記憶に間違いがなければ、上士幌は市町村別で、牛乳出荷か生産量が日本一だったはず。
んで、ここにはスープカレーがあるので、当然それを狙って食した。
08年7月13日の日記「士幌、上士幌ツアー(長文注意) (Cream Terras、ふうか)」参照。)
スープカレー

ビストロふうか びっくりパフェ
ふうかはぬかびら源泉郷の中にある、お洒落なレストラン。
時期によってスープカレーを出すことがあり、
そのためだけに糠平を訪れたこともある。
08年10月14日の日記「水かさが増してる(ふうか)」参照。)
スープカレー1
レギュラーメニューで通年食せるものの1つにハンバーグカレードリアがある。
ハンバーグは自慢の料理の一つらしく、それにカレーと一緒にいただけるのは、光栄の至りだ。
08年7月13日の日記「士幌、上士幌ツアー(長文注意) (Cream Terras、ふうか)」参照。)
ハンバーグカレードリア

あれ?なんだか後半は、メガ盛りの話じゃなく、
以前食したカレーの思い出に浸るコーナーになってしまった。(笑)
メガ盛りでのカレーメニューもあり、2つ出ている。
エッセン メガ盛りカレー
ナウシカ メガカレー、メガカツカレー
食したいのだが、果たしてあと1ヶ月くらいで行けるか?

また、注目はこれ!!!
フォーシーズン メガオムライス
メガオムライスと言うよりは、目が点オムライスの方が合ってそう。(笑)
あだ名が「黄色い枕」ってのが笑えた。
いいネーミングだ。

さて、このメガ盛りキャンペーンは昨年(2011年)から始まった。
今年は15→20と店舗数も増えている。
みどり寿司も出しているあたり、
上士幌全体が関わっているという感じが伝わってくる。
デザートが増えたのも特徴。
中には限定ものや要予約のものもあるから注意。
9月30日までの企画だから、せっかくだから楽しもう!

参考サイト
FM WING
上士幌メガ盛りキャンペーン

カレースナック系,カレー修行(十勝),カレー修行(麺類),そば,娯楽,観光,飲み会

仏太は8月13日生まれ。
8月13日といえば、現在では全国的に有名になった、
十勝が誇る花火大会が行われる日だ。
これは曜日ではなく日にちで決まっている。
雨天の場合、順延で、13日→14日→17日というのが定番だそうだ。
ネットでは今年は17日ではなく18日だったようだけど。

職場(第2職業)では、自分の部署は、夜勤というものが毎日あり、
誰かが必ず8月13日を担当しなければならない。
花火を楽しみにしている人は多々いると思う。
家族が行きたいという人もいれば、
自分が見たいという人もいるだろう。
なので、仏太は自分が誕生日だから、という理由で
毎年夜勤を断るのは申し訳なく思い、
今年は自分の誕生日に夜勤をすることに決めた。
したら、雨降って順延で今日がその花火大会となった。

8月13日は自分の誕生日だから、よく知っている。
晴れの特異日の一つなのだ。
確かに、子供の時は暑い中、お墓参りに行って、
草むしりをして汗を流し、
帰りがけに外食をしてから帰るのが通例だった。
仏太が子供の時は外食はもの凄いお食事だったので、
とても心が踊り、嬉しかったものだ。
そういう「晴れている」という記憶が強いので、
8月13日はたいてい花火だろうと思っている。

詳細忘れたが、今年で62回目となるこの花火大会は
順延となったのは5回以下らしい。
それだけお天気に恵まれているのだ。

チケット
というわけで、第62回勝毎花火大会に行く事にした。
正直、夜勤明けでかなり眠く、ギリギリまで断ろうか迷っていた。
しかし、誘ってくれた人がチケットなどを用意してくれることを考え、
とりあえず行くだけ行ってみようと思った。

チケットはなくても入れるのだが、招待席は花火が見やすい席だそうで、
そこで見れるのは幸せだな、と思っていた。
チケットをもらうのに、知り合いのところで待ち合わせすることになった。

ピザ2
チケットを用意してくれたのはバーのママさんで、
待ち合わせの場所は共通の知り合いのカメラマンのスタジオ。
バーで知り合ったカメラマンは、御自宅が会場のすぐ近く。
石窯ピザビールソフトドリンクを振る舞っていた。
そのうちにメンバーが数人集まり、出発することになった。

ピザ1
もうその時点でビールを3杯ほどいただいており、
既に出来上がっていたのは言うまでもない。(笑)
ピザも美味しかったなあ。
あざっす!あざっす!あざっす!

人1
会場まで歩くのにむちゃくちゃ人だかり。
正直人ごみは苦手だが、酔っ払っていてどうでも良くなっている。(笑)

つまみ
会場に着いて場所を取ったら、また、ビールとツマミ。
ああ、こういう花火の楽しみ方もいいなあ。
ツマミがカレーだからというだけでなく、
なんだかこういう雰囲気ってことね。(笑)

人2
そう、段々日が暮れて、いい雰囲気になっていく。

花火1
あらかじめ言い訳。(笑)
写真技術はない。
カメラも携帯のしか持ってない。(一応カメラ重視だけど)

花火2
写真は人様にお見せするものではないのだけど、
雰囲気を感じ取ってもらうのに、言葉よりいいかな、と。

花火3
花火大会は5部構成。

花火4
全国で1番とか2番とか3番とか(笑)言われているようだ。

花火5
まあ、何を基準にそういうのかわからないけど、
とにかく凄いってことだ。

花火6
ビール飲み過ぎてトイレに行きたくなるのだけど、
こういう時のトイレは簡易式でそんなに数がないから混む。

花火7
それでも、殆どの花火を見ることができて楽しかった。

花火8
気温もちょうどよく、シャツ1枚で大丈夫だった。

花火9
酔いも回って、本当にいい気分。

花火N
グランドフィナーレの最後を飾る「錦冠(にしきかむろ)」は知り合いNさんの素敵な写真を拝借。(許可済)
なんか空から光が降ってくるって感じ。
光のシャワーを浴びてる。
なんだか知らないけど、泣けた。
写真でも凄いけど、本物は写真よりも凄かった。
むちゃくちゃ感動。
行く事を迷っていた当初は全然考えてもいなかった感動。
そして、当然のように眠気は全然なく、来てよかったという気持ちと
誘ってくれた人と仲間にいれてくれた人達と
主催者と裏方さん達に多大なる感謝。
あざっす!あざっす!あざっす!

その後、整然と並び、会場を後にした。
むちゃくちゃ人が多いねえ。
酔っ払ったねえ。
感動したねえ。
余韻に浸りつつ、集合場所へ戻った。

そして、Barに行き、余韻を分かち合った。
安心したのか、興奮が収まってきたのか、
かなり眠くなってきて、Barを後にしたのだが、
ハシゴして、まだ街中をふらふらしていた。
(眠いから帰ると言いながら、店を出たらちょっと元気になるパターンの繰り返し。笑)

外観
ふと思いついて行った三稜
目の前で、中を覗き込む若い男性3人。
なんだかコソコソして男らしくないなあ。
入ればいいじゃん。
食わないなら、ウロウロしてないで、どっか行け!
酔っ払ってるから、そんなことを思ってしまった。
思っただけで、口には出してない。(笑)

すると、その男たち。
「どうすんだよ、入るか?」
などと話している。
ああ、うざったい!
「こういう人だって行くんだぜ!」
おい、それ俺のことか?!?
聞こえてるぞ!
こういう人ってなんだよ。
確かに酔っ払ってはいるけどさ、
そういう言い方とか、聞こえるように言うのはなしだろうさ。
営業妨害してるんじゃねえ。
相変わらず、気の小さい仏太は心の中の呟き。(笑)

カレーそば1
1人男の人が出るところだった。
カレーそばお願いします!」
と、おばちゃんに頼んだら、
帰りがけの男の人が、
「やはりこういう時はカレーそばですよね!!!」
と、話しかけてきてくれた!
「やっぱり、そうですよね!
今、カレーそば食してたんですか?」
「そうです!やっぱりカレーそばですね!」
カレーそば2
いい人だ!
素敵な爽やかな(たぶん。笑)笑顔で去っていった。
嬉しくなった。
うん、やっぱりカレーそばだよね!

どこをどう歩いていたかよく覚えてないが、
なんだかとても気分が良かったという思いが強い。

「仏太さ〜〜ん!」
花火大会でDJをしていたFM JAGAのDJ Kさんが
仏太を見つけて声をかけてくださった。
嬉しいなあ。
がっちり握手をして、2人の酔っぱらいはそれぞれ夜の帳へと消えていった。(笑)

I went to see and watch big fireworks along Tokachi River with my friends. I got very shocked. I was so impressed with very special fireworks.

三稜
帯広市西1条南10丁目2-3
0155-23-4425
21:30-26:30
日曜定休

参考サイト
第62回勝毎花火大会
FM JAGA

カレー修行(十勝),カレー修行(麺類),観光

EXILEというなんまら人気のあるグループがある。
歌と踊りのチーム、というより、Music and Dance Unitと言ったほうがいい。
札幌にライブで来ていた。
それを知ったのは、なんだかやたら宿が取りにくいと思った時に調べたからだ。
で、本当は街中に用事があったのだが、
概ね安い宿は取りにくく、
諦めて今回は定山渓にしてみたのだった。
また、ワハハ本舗も同じ日に公演に来ていて、更に激混み。
これはしょうがない。
まあ、腐らずに前向きに。
定山渓は中々泊まる機会も少ないので、
こういう機会に大感謝。

かっぱ1
定山渓は温泉地であり、かっぱも有名。
かっぱは雨の時に着るものではなく、河童だ。
妖怪?想像上の生き物?実際にいる?
背中に亀のような甲羅があり、頭の上は皿がある。
頭頂部だけ禿げていて、前横後ろに髪があると、
カッパハゲと呼ばれたりすることがあるのはこの河童から来ている。

かっぱ2
きゅうりが好物とされていて、
それはきゅうりを切った切り口が
河童の頭に似ているかららしい。
そこから、寿司できゅうりの海苔巻きはかっぱ巻きと言われる。

かっぱ3
定山渓には色々なところに河童がいる。
ちょっと探して散歩してみるのもいい。
夢中で全部探そうとすると結構な運動になる。

きゅうり
さて、きゅうり
水分が多いきゅうりはこの前の上海万博でも暑さ対策でボリボリ食べられていた。
サラダに添えられたりもして、
その用途は広いがあまり(というかほとんど)カレーには入ってないなあ。

きゅうり
ハート型と星型のきゅうりも最近は開発されている。
というか、そういう型にはめ込んでしまうらしい。

外観
さて、修行は西区にあるぱお
もう13周年を迎えて、札幌カレー界では中堅どころ。

サラダ
ぱおサラダをいただいた。
おお、きゅうりが堂々と!

カレージャージャー麺1
オーダーしたカレーは
カレージャージャー麺
今回は冷やしラーメンに温かいカレージャージャーアンをのせてもらった。

カレージャージャー麺2
こちらもしっかりきゅうりが乗っていて素晴らしい。
味と色を添えている。

カレージャージャー麺3
をトッピングした。
程より歯ざわりで、やはり豆もいい。

カレージャージャー麺4
麺は好みの硬め。
アンがカレー味になっているのだが、
麺との絡み具合はバッチリで、どちらも量が多い。
うれしい悲鳴!
大満足!

I went to Pao in West ward, Sapporo. It was a thirteen anniversary shop. I ate curry jaja noodle. It concluded cucumber. I have often eaten cucumber recently. It concludes water much in it. Kappa, a water imp, seems to like cucumber because the shape of it after cutting similar to the head of Kappa. So we call norimaki, sea weeds roll sushi, of cucumber Kappa-maki, Kappa roll.

ぱお
札幌市西区琴似1条7丁目3-31
011-611-5890
http://pao.gotohp.jp/
11:00-22:30 (日祝-22:00)
水曜定休(祝日営業、2012年は水曜ランチタイム営業)

参考サイト
カッパ巻きがなぜキュウリ?(みんなの雑学辞典)
かっぱ巻きの芯はなぜキュウリ?(Life with SAGAMI)
巻き寿司のかっぱ巻きは、なぜ”かっぱ”と言うのですか?(YAHOO!知恵袋)

カレー修行(札幌),観光

今回の札幌遠征は当初、魯人活動を中心に考えていたので、
本日6月30日、今年の折り返し直前(とわざわざいう必要もないのだが)、の修行はないだろうと思っていた。

外観1
ハード系のパンを求めてVergine Baccanoへ。
パン弟子さんが、パン師匠さんに聞いたという。

外観2
裏手に回ると入り口。
パン弟子さんに教えてもらった時、
パン師匠さんが前に札幌市南区で務めていて、
その勤め先が南区の帝王と言われていたらしいと聞いた。
ミナミの帝王ではなく、南区の帝王か・・・
で、その話を聞いた時、パン師匠さんが南区の帝王なのかと思って、
むっちゃ怖い人なんじゃないの、パン師匠さんは!?!?!と頭混乱。(笑)

パン
ハード系のパンはやはり売れていてかなりなくなっていた。
超人気のようだ。
何せ石窯で焼いてるって言うから、凄いよなあ。

サラダ
奥にカフェ部門があり、そこで買ったパンを
飲み物とともにいただくこともできるし、
別にパスタなどもメニューにある。

カレー1
13種類の野菜と果物を煮込んだカレーというのがあり、
見つけた瞬間に目がキラリンと光り、
心がヤバパインダンスを踊っていた。
ナンは自家製。いいね、パン屋のナン。

カレー2
カレーはきっとりんごを沢山使っているのだろうな。
甘くて美味しい、子供にも喜ばれそうなカレー
幸せな午後の麗らかな一時。
抹茶とコーヒーもついた!
凄いセットだなあ。

あ、帰ったら、南区の帝王にしっかりご報告しないと・・・(笑)

I ate curry and naan at Vergine Baccano, South Ward in Sapporo. It was a bread shop and cafe. The curry was sweety with 13 kinds of vegetables and fruits. So good.

Vergine Baccano
札幌市南区常盤1条2丁目1-17
011-593-5858
http://www.vergine-baccano.com/
11:30-15:00(カフェランチタイム)
月曜定休

カレー修行(札幌),娯楽,観光

本日月曜日はラジオに出演の日。
18時過ぎからFM WINGで十勝の食を探る(巡る)旅という
コーナーに出させていただいている。
今回はノリさんとアスパラの話をした。
また、カレーの話はシャンバラ天竺やEasy Dinerのこと。
12年6月2日の日記「12周年(シャンバラ天竺)」
12年6月15日の日記「スープカレー麺(黒ねこカフェ)」参照。)

出演直前の控え室で、パーソナリティのさんと話をした。
土曜日札幌で会ったのだ。

外観1
南6条西6丁目第6観光ビルときたら
6Fなら6並びで凄かったのに。
ちなみに、10分88円とか2時間1000円でお得とか
そういうのは全くわからない見えない知らない。(笑)

外観2
5Fでエレベーターを降りて、
入って行くと何やらお化け屋敷の様相。(笑)
いやいやライブハウスのHOT TIMEだ。
こんなビルの中にライブハウスがあるって知らなかった。

食べ物1
お金を払って食べ物を取って、飲み物ももらう。
3000円で、ライブ見れて、食事と飲み物って凄いなあ。
しかも飲み放題だって。
ヤバパイン!

食べ物3
発泡酒はかなり飲みやすくなったなあ。
あ、いや、カレーに惹かれて来たわけじゃないんだよ。

食べ物2
カレー美味い!
コーンと人参、じゃがいも、鷹の爪もしっかり入っていて嬉しい。
うん、うん、美味い!
え?いやいや、カレーを食してバイバイじゃないから。

ミュージシャン1
オープニングはSuperdly (札幌)。
Superflyのコピーなんだけど、よく出るよな、声。
ちなみに、仏太は音楽好きだけど、
評論とかするほど詳しくないし、
聴くジャンルも色々だから、
「音楽を語る」わけにはいかないのでそのつもりで。(笑)

ミュージシャン2
しんくん (オホーツク)っていう名前で
なんとなくほんわかした雰囲気だと思ったら、
歌い出したら、これまた凄かった。
切なさというか、哀愁というか・・・聴かせるねえ!

ミュージシャン3
MEGA-mori(旭川)は
これまた上手だった。
ギターの方がトークするんだけど、
これが面白くて、いい感じ。
でも、演奏や歌がしっかりしているから、
トークも冴えるというものだ。

ミュージシャン4
モカシエスタ (札幌)は更に凄いなあと思った。
音楽関係者にはどうやら有名らしい。
色々な会話からそう判断。
で、有名ってことはそれだけの実力者揃いってこと。

ミュージシャン5
T.H.P. (十勝)がトリだったから、
これより更に凄いの?って内心ドキドキ。
実は、T.P.H.のパフォーマンスを見るのはこれが初めて。
十勝で見る機会があったのに行けてなかったのだ。
1回はチケット買ったのに具合悪くなって行けなかったし。
最初と2曲めのボーカルが帯広ブラックシープのボーカルの可愛い女の子だった。
12年6月11日の日記「帯広ブラックシープとアイス(シャンバラ天竺)」参照。)

ミュージシャン6
で、始まったら、凄いのなんの。
やはり噂通りだねえ。
感動モノだった。
ちょっと震えたよ。
で、このキーボードがFM WINGのさんだった。
知り合いが沢山いるバンドは見ていて飽きない。
それがなんまら上手だから尚更。

T.H.P.はTokachi HAPPY Projectの略。
今回メンバー8人のうち5人が知り合いだった。
固定メンバーではなく、その時その時で参加できるメンバーが集まる。
元々は2011年3月11日の大震災の義援のために立ち上がったと聞く。
公式サイトにも書かれているが、その意味は知り合いが案を出していたのを知っている。

十勝HAPPYプロジェクトのHAPPYは幸せと言う意味のほか、Hope (希望)、Action (行動)、Pray (祈る)、Play (演じる)、Yell (声援) の意味が込められてます。

素敵なことだと思う。
そして、それを十勝ではなく、札幌で堪能できたのも何かの縁だろう。
とても嬉しく興奮した夜だった。

I experienced a very exciting night at HOT TIME in Sapporo. The live performances were done by 5 units of great musicians from Sapporo, North Hokkaido and East Hokkaido. From Tokachi T.H.P. performed special numbers. T.H.P. was the speciala music band made by my friend, Mr. Seigo Sato, a drumer. Tokachi HAPPY project was made for help for the heavy earth quake in East Japan on March 11th, 2011. HAPPY means Hope, Action, Pray, Play, Yell. There were special music, soul, heart and curry! www. Yes, there was good curry, too.

Music Bar Hot Time
札幌市中央区南6条西6丁目第6旭観光ビル5F
011-522-8775
20:00-23:00
無休?

参考サイト
FM WING(公式サイト)
十勝HAPPYプロジェクト
『帯広・枝幸・旭川・札幌交流ライブ@HOT TIME 終了!(Yuri’s cafe)
MEGA-mori(GOOD LUCK)