カレー修行(道央),カレー修行(麺類),観光

祖父が夕張の人間だった。
親父の実家が夕張ということなのだが。
夕張の財政破綻を聞いたときは、
なんとなく人事ではなかったのだが、
もうその時は祖父は他界していたし、
親父とその兄弟はみんな札幌かその近辺に出てきていた。
夕張過疎化の原因は、親父と兄弟なのかもしれない。(笑)

親父の姉、すなわち、おばさん
なめたけとか筋子とかホワイトアスパラとか
普段全く食べたことのないものを
いつも用意してくれていた。
従兄弟のにいちゃんは、清水沢の駄菓子屋によく連れていってくれた。
子供の頃、夕張はとても素敵なところだった。
(理由が子供だ・・・苦笑)

それからしばらく夕張を訪れることが途絶えてしまった。

高校生の時、もう今から20年以上も前のことだが、
既に夕張市は過疎化が進み、
廃校になる小学校が出ていた。
その十数年後には色々な地域で廃校になる学校が出てきて、
その跡をどう利用するかが注目されていた。
夕張のそれは、宿にしていた所があり、
(現在はやってないと思うが)
高校生で友達とスキーに来た時に
安く泊まった覚えがある。

今回はシューパロに泊まる。
周辺を散歩する。

外観1
かつて全道に名を馳せた藤の家
今も昔のままの外観だ。
残念なことに、仏太はここで食すことはできなかった。
ちょうど休業中に一度訪れているが、復活した時は行けなかったのだ。

外観2
平成21年6月1日付けの張り紙がいまだに貼ってある。
きっと知らずに訪れる人が今でも多数いるのだろう。

外観
吉野家へ行く。
お分かりと思うが、あえて断っておく。牛丼屋ではない
雪が結構降っていて、冬を実感させてくれる。
しかもそれなりに寒い。
こんな時は温かいものをいただきたい。

幟
幟は「カレーうどん
しかも、おすすめ、って書いてある。
あれ?
カレーそばじゃなかったっけ?(笑)

ポスター
そうそう、カレーそば。
ってか、ふぅーふぅーカレーそば、ね。
熱いのをふぅーふぅーしながらいただくのと「夫婦」をかけているのね。
夕張夫妻ってキャラクターは、夕張が財政破綻したときに、
負債夫妻をかけてできたものだ。
父さん倒産まっ母さん真っ赤(赤字)も
かけていることを今回初めて知った。
夕張は日本一離婚が少ないそうだ。
それで、愛があるということもうたっているようだ。
自虐ネタの中に温かみがあるかと思ったら、
地元の人は、老人が多いから離婚は少ない、と更に自虐してた。
苦笑いするしかなかったが、
暗いばかりでなく、それをバネに新たな方向、明るい方向へ
向かうのはいいことだと思う。(限度はあるだろうけど。)

カレーそば1
近年、夕張では名物の一つにカレーそばを掲げている。
それは、藤の家を継承するところなど8軒が
協力しているのだ。(下記参照)

カレーそば2
噂通りたれてる!!!
溢れんばかりの・・・じゃなくて、
溢れてる!!!

カレーそば3
麺は細い。
更科系でアッツアツ。

カレーそば4
で、玉子を入れてみた。
玉子を入れるスペースを作るために、
結構食した。(笑)
ちなみに、玉子はトッピングした。
頼まないとついてこないから注意。

外観1
また、来ちゃった、バリー屋台
「また」というのは、3回も来てるからだ。
他の2回については、時間(日にち)が前後するけど、明日ブログにアップ予定。

外観2
今回は鹿の谷3丁目
さっき見た入り口から入ると一番奥になる。
スキー客が多い。

メニュー
メニューに藤の家風って書いてある。
なんだか期待しちゃう。
あ、カレー丼も魅力的だな。

カレーそば1
お、来た!
カレーそば!
トロリとしたカレーアンっぽい感じ。

カレーそば2
今回はたれてない。(笑)
それがわかるのは、
ちょっと斜めにしてみると、
すり切りまでいってないからだ。

カレーそば3
はコシがあり、ルーに負けず切れない。
なるほどなるほど。

今回食した2軒の仏太的好みは
カレーは吉野家
そばは鹿の谷3丁目
が、好みだった。

他のところも食してみたい。
ゆうばりカレーそばロードマップなるものがあり、
そこに8軒名前が挙がっている。
このマップは夕張駅でゲットしたが、
もっと色々なところに置いてもいいのではないかと思った。
メモ的に下にデータを書いておく。
(夕張に頑張って欲しいという気持ちを込めて)

I ate curry sobas in Yubari. It was the new standard of Yubari.

吉野家
夕張市本町4丁目54番地
0123-52-2448
11:30-16:00
月曜定休

鹿の谷3丁目
夕張市末広1丁目夕張屋台村(バリー屋台)内
0123-52-3338
http://bari-yatai.com/
11:00-18:00 (火-14:30)
不定休

参考サイト
夕張市
夕張夫妻
ホテル シューパロ

今回行ったところ以外の6軒

マルショウ食堂
夕張市南清水沢4-34-2
0123-59-7592
11:00-18:30 (土-15:00)
日曜定休

栗下食堂
夕張市紅葉山526-6
0123-58-2039
11:00-20:00
第1,3,5日曜定休

南清軒
夕張市南清水沢3-50-2
0123-59-7627
11:00-13:00
金曜定休

夕張市銘産センター
夕張市滝ノ上132
0123-58-3070
11:00-17:00 (LO16:30)
木曜定休

ホテルシューパロ
夕張市本町2-216
0123-53-2400
無休

マウント レースイ
夕張市末広4-2
0123-52-3456
11:30-14:00
不定休

カレー修行(道東),観光

外観
釧路で定番といえば、
仏太にとってはガルガンチュワだ。
釧路に行くと、ほぼ間違いなく行ってる。

メニュー
ちょうど仏太が頼んだのが最後で、
メニューが壁から剥がされてしまった。
剥がされた後に写真を撮ったから、
ここには載ってない。

ラムカレー1
ラムカレーを頼んだのだった。
残り1つをゲットできたのは大きい。

ラムカレー2
一口サイズの美味しいラム
ラムカレーがあれば、食すという、
仏太の定番にしてお気に入り。
う、嬉しい!

そして、定番と言えば、最近ツアーで
動物を見たりするのも、気に入っていることの一つ。

外観
釧路市動物園に行った。
ちょっと遠回りしてしまったな。

ペンギン1
ペンギンは小学生の時無茶苦茶好きだった。

ペンギン2
並んで泳ぐ姿も可愛い。

ダチョウ
飛べない鳥と言えば、ダチョウもいい。
アフリカの草原を走るダチョウを思い出した。

虎
はここでの一番人気なのだろう。
やはり混んでいた。
で、後で再度行ったときには中に入っていて、
ライオンとかと同じ棟に入っていた。
余談だが、そこで札幌時代に一緒に働いていた人に再会した。
向こうが気づいてくれて、声をかけてくれた。
嬉しいものだ。

アルパカ1
アルパカ
剣淵町のアルパカ牧場で見てきたこと思い出す。
11年7月3日の日記「絵本とアルパカとカレー(燻し家)」参照。)

アルパカ2
アルパカ可愛いねえ。

アルパカ3
アルパカ癒されるねえ。

レッサーパンダ1
レッサーパンダを見たのは初めてだった。
見たことがあっても覚えてないか、認識してない。

レッサーパンダ2
結構可愛い。好きだな。

レッサーパンダ3
ちょうど餌を上げる時間帯で、子供たちが楽しそうにあげていた。
時間を忘れる。

猿
サル山は昔から好き。
たくさんの猿がいるのだが、その動きを見ていると飽きない。

結構、時間が経つのは早いもので、まだまだ見ていたかったが、
そろそろ閉園時間だ。
そのくらい夢中になって見ていた。

動物を飼ってペットとするのもいいけど、
こうして動物園に行くのもいいな。

満足な釧路ツアーだった。

I went to Kushiro Zoo after eating lamb curry at Gargantua. The curry was very good. I like alpaca, lesser panda, monkey and so on. They let me to be relieved.

ガルガンチュワ
釧路市中園町12-10
0154-68-4460
http://gargantua8.exblog.jp/
11:30-14:00, 17:00-21:00
水曜定休

参考サイト
釧路市動物園

カレー修行(パン),カレー修行(道外),観光,食(カレー以外)

おやき1
長野といえば、これ、おやきだ。
おやきっていうと、十勝では高まんかなあ?
長野のおやきはちょっと違う。いや、かなりか?
どっちが正しいとか正しくないではないだろうが、どちらも美味しい。
名前を知らずにいたら、饅頭みたいなものと言っていただろうな。

おやき2
ほんとうに色々な種類があり、中の具もいろいろだ。
ナスとかにびっくりしたり、野沢菜で、なるほどさすが長野と感心したり、
はたまた、あんこやかぼちゃもあったりして、ふう〜んと思ったりもした。
軽食であり、おやつという位置づけなんだろうか。

おやき3
結構美味しくて、仏太は毎日のように食べていた。(笑)
コンビニやスーパーでも売っているのだ。
だから、朝食にしたりもした。

カレーパン1
さて、昨日、BSCで買ってきたパンを今朝の朝食にする。
親機を朝食にすることもあったが、そうじゃない時もある。
仏太は宿を取るときは、安くなるなら、食事をつけない。
何故かパックみたいに1泊2食のほうが安い時があってびっくりするのだが、
そういうことでもない限りは、基本食事をつけない。
外で地元の美味しいものを食したいからだ。
今回は高原のパンやさんごはんパン(カレー)だ。

牛乳
また、スーパーにも結構行く。
このオブセ牛乳は、地元長野県小布施町で生産された牛乳だ。
実は音更の牛乳があるのも見つけて、狂喜乱舞したのだが、
せっかく遊びに来ているのだが、地元の牛乳を飲むことにした。
スーパーに行くのは、その地元を知るのに、結構大切だ。
安く物が手に入るし、地元の人達が「観光じゃない」目線で買い物をするところだから。
学生の時にアフリカに行った時もマーケットに行くのが好きだった。
そこでは、仏太が「外人」だから、かなり稀有な目で見られたのだが、
物怖じしない仏太は買い物を楽しんだり、
遊んでいる地元の人を見て喜んだりしていた。

カレーパン2
こしひかりが生地に入っているというごはんパン
興味本位で買ったのだが、これが結構いけてた。
そして、これを朝食にしたのがよかった。
やはりカレーで元気になった。(笑)

外観
そのカレーパンを買ったところは
Bakery’s Street & Cafe
横文字が多いと略したくなる。
BSCか・・・

パン
ここはパンを沢山売っている。
しかも、パン好きにはきっとたまらないだろうな、って感じの
長野県内の素敵なパンを集めたようなパンのマーケットだ。

本
カフェもあり、飲食も楽しめる。
どっぷり浸かるようなソファに沈んだ時にこの本を見つけた。
この前、富良野美瑛に行った時に、写真家の方とコラボして詩を書いていた人だ。
あ、確かこの作者の方は長野(諏訪市だったかな)の病院の院長先生だ。
なんとなく変な縁と言うか、運命を感じた。

さらさらチキンカレー1
で、メニューにあったさらさらチキンカレーをいただくことにした。
サラダとターメリックライスはついてくる。
旅の醍醐味の一つと仏太が考えている昼からアルコールをいただくってのもやってみた。
地ビールがいくつか置いてあったので、その一つを飲んだ。
こういうのは雰囲気だが、ビールも美味しく感じる程よい疲れだった。

さらさらチキンカレー2
さらさらチキンカレーはトマトと玉ねぎがかなり利いていると思った。
カフェのカレーって感じだ。
なんだかいろいろな意味で満足してしまった。
このままソファに反っくり返るときっと寝るな、と
思ったので、早々に引き上げた。(笑)

外観
長野県長野市で忘れてはいけないのはやはり善光寺
初日に友人に連れていってもらったのだが、
もう一度見てみようと思って行った。
朝早くに行ったのだが、その後すぐ近くのおしゃれなカフェで休憩。
zawacc caffeという名前は、帯広のコミュニティFMの美人DJを思わせる名前だ。

中
彩りの基調が緑と思われたが、時期的にハロウィンに合わせたのだろう。
オレンジも結構あり、ジャコランタンのミニチュアなどが飾ってあった。
窓から見える善光寺の風景と一緒に見るにつけ、
ああ、日本人は本当にいろいろな文化を融合するのが得意だな、と思ってしまう。

メニュー
メニューを見て、ああ、また、運命を感じた。

ドライカレー1
もう頼むでしょ、ドライカレー
サラダがついて、カフェ飯って感じ。
なんとなく朝にフルーツがいいかな、と
グレープフルーツジュースを頼むあたりは
にわかカフェ野郎って感じかな。(笑)

ドライカレー2
この後の事を考えて、量を減らしてもらった。
ご飯の硬さが無茶苦茶好み!!!
しまった、これ普通量で頼めばよかった。(笑)
カレーもしっかりした味で、ひき肉の割合も程よい。
半熟ゆで卵が喜びを更に増す。
削りチーズ、刻みバジルでかなりやられた。
実は、最初オーダーするときは全然期待してなかった。
が、意外性を除いても、やられたあ、と思ったのだ。

本当に長野を満喫した旅だった。
食だけでなく、観光も楽しんでいるのだが、
そのあたりはそのうちサイトの方にまとめたいと思っている。
期待しないで待っていてほしい。(笑)
そして、もう帰るときには、既に来年また来たいなと思っていたのだった。

I ate a curry donut for breakfast. I bought it at Bakery’s Street Cafe in Nagano city. At BSC I ate chicken curry like soupcurry.

Bakery’s Street & Cafe
長野市西後町まちなみ1583番地 リプロ表参道
026-232-0269
http://b-sc.net/
10:00-18:00(金曜、土曜-19:00)
無休

高原のパンやさん
長野県南佐久郡小海町大字豊里2098-1
TEL 0267-92-2121
http://www.kougennopanyasan.jp/
7:00-19:00 (11月〜3月-18:30)
土曜、日曜定休

zawacc caffe
長野市元善町486
026-232-3359
http://www.nakamise.org/zawacc/
8:00-17:00
不定休

Bakery’s Street & Cafe
長野市西後町まちなみ1583番地 リプロ表参道
026-232-0269
http://b-sc.net/
10:00-18:00(金曜、土曜-19:00)
無休

参考サイト・ブログ
Caferepo.comの「zawacc caffe」
カフェクラブ 活動日記の「zawacc caffe」
うさこの信州お一人様カフェの「Bakery’s Street & Cafe」
B級グルメ探索日誌 ラーメン☆カレー部の「Bakery’s Street & Cafe」

カレー修行(道外),観光,飲み会

今回の長野修行は、実は結構アバウトな計画だった。
友人に会うことは決まっていた。
松本にも行きたいと思っていた。
そして、他の土地にも行ってみたかった。
で、だいたいこんな感じと予定を立てた時、
相変わらずの欲張りで、
ああ、これ全部回れない、となったのだ。
それは長野県が広いということもあるし、
調べていて行きたいと思うところも多々あったからだ。

それまでは長野に行こうって思ったことは、ほんの数回しかなかったのに、
いざ行くとなって調べると、色々と出てきて、
期間を倍にしてもまだ足りないくらいだった。

そんな中、今回は隠れ家的なカフェへ。
ドライブして楽しむことも考えたのだが、
結局、長野市に落ち着いた。

外観
ゴーシュは大きな通りからちょっと裏に入ったところにあり、
場所としては長野市の中では街中に近い方になると思う。
しかし、知らなければ、ここにはたどり着けないかもしれないという
そういう素敵な場所でもあった。
裏路地とでもいうのだろうか。
しかし、狭い小道に面しているわけではないのだ。
都会の中の隠れ家、みたいな感じ。

ゴーシュ特製チキンカレー1
ゴーシュ特製チキンカレーを頼んだのだが、周りの人達も結構これを頼んでいる。
人気メニューなんだなあ。
他にランチプレートがあり、それを頼んでいる人もたくさんいた。
これら2つが人気を二分している気がした。
そして、それだけここは混んでいるのだ。

ゴーシュ特製チキンカレー2
ターメリックライスにインド系のカレーがかかっていて、
チキンがゴロンゴロンと惜しげもなく入っている。
トマトが利いて程よい酸味と旨さが交差している。

ピクルス
ピクルスは自家製だろう。
優しい味は市販のものとは違う。

ライタ
ライタはヨーグルトの中に野菜やフルーツが入ったもの。
一つ一つはちょっとずつだが、組み合わさることで
寮もそれなりになり、その美味しさで満足。

男根?
ちょっと気になったので撮ってみた。
芸術作品なんだろうな。
文化的なこととしては、ここはを売っていて、
それを買えば、席で読んでくつろぐこともできる。
テラス席もあり、暖かい日は外でランチを楽しむこともできる。
うん、この雰囲気いいねえ。
ほっこり幸せって感じだ。

外観
昼に歩きまわった時に場所を確認していた。
ずくなしという聞きなれない名前は
長野の方言に由来する。
怠け者という意味だそうだ。
大きい通りに面しているが、雰囲気は隠れ家。

食べ物
野菜を中心として
体にやさしいメニューが揃う。
特にマスターma2さんの野菜に対するこだわりは凄い。

お酒
お酒も全然知らないものが並んでいて、とても嬉しくなってしまった。
香取とかむすひとか、玄米が原料だったり、酸味が強かったり。
そして、悪い癖でついつい飲み過ぎてしまう。
最初に、信州の地ビールを飲んでいるから尚更飲み過ぎだ。

カレー1
ずくなし玄米カレーはカフェ風のプレートご飯。
これを〆にいただいた。
チャパティ風プレートってのもあったんだけど、かなり迷った。

カレー2
カレーはマスターma2さんのこだわりカレー。
スパイスから自分で作っていると聞いた。
ああ、このスパイス感いいねえ。
なんだか幸せになった。

でも、飲み過ぎたな、ちょっとおしっこ。(笑)

鏡1
トイレに手のひらよりちょっと大きいものが置いてあった。
なんだろう?
平和を開いてもっと幸せ???
いや、区切るところを間違えた。
開けてみて、平安ともっと多くの幸せを!とかって意味だな。

鏡2
でも、なんで開けたら、そうなんだろう?と疑問に思って開けてみた。
だった。(写真が暗くてわかりにくいが)
なんだかホロッとくることが書いてあった。
そう、笑顔は大切だ。
平和や幸せの第1歩だよなあ。

美味しいお酒とお食事とカレーを頂いて、
幸せな気持ちに慣れた。
今日も素敵な一日だった。

I was so happy to eat good currie at Gauche, a cafe in Nagano, and Zukunashi, a cafe’n bar in Nagano. At Zukunashi I found the mirror of happiness. But in fact the happiness is in ourselves. I noticed it.

ゴーシュ (Gsuche)
長野県長野市南千歳町2-15-20
026-226-8710
http://gaucheblog.exblog.jp/
12:00-20:00
水曜、木曜定休

ずくなし
長野市上千歳町1137-2 コスモスパイラルビル1・2階
026-214-0021
http://shop.asama-de.com/b/zukunashi/
12:00-15:00, 19:00-23:00
日曜定休

参考サイト・ブログ
Cafe Repo. comの「ずくなし」
ながの!ながの!ながの!の「ゴーシュ」
テクテク信州の「ゴーシュ」
Bright Visionの「長野のカフェゴーシュ」

カレー修行(道外),観光

長野県は大きな都市は長野市松本市
仲が悪いらしい。(苦笑)
まあ、そのあたりは道産子にはわからない色々なことがあるだろう。
観光で行くので、そういうことは別物。
どちらの地でも楽しみたい。

長野から朝早くの電車に乗って・・・
揺られているうちに居眠り・・・ZZzzz

まだ9時にならないうちに着いた松本はひんやりとしていた。
徐々に暖かくなり、歩いていると汗ばむ位にはなった。

水や城を楽しんだ。
ちょうどお祭りもやっていて賑やかだった。
お祭り男っぽく見られる仏太も喜んだ。(笑)

狙っているカレー修行場の一つがこの水の街・松本にある。

メーヤウとは、当店の味の故郷……タイの北部の小さな村の名前です。
と、早稲田店のサイトに説明がある。

外観
シャッターで入ったのだが、メニューが沢山あって迷ってしまう。
常連さんと思われる学生さんらしき人達が、どんどん注文している。
決めた、と思い、顔をあげたら満席だった。
うわ、シャッターにして良かった。
メーヤウはそのうち行きたいと思っていた修行場の一つだ。
以前、一緒に働いていた同僚が、働きはじめの頃、東京にいて、
その時食したメーヤウが忘れられないという。
それだけ美味しいなら一度は食してみたいと思っていた。
それが、今回叶うのだ。

インド風ブラックカリー1
ただ、それだけで、長野県のカレーを調べた時に、
同じ名前を見つけて、びっくりすると共に、
日本のカレーならどこでも知っていると思われる
華聖人さんの情報で、長野のカレーなら、と教えてもらったのも、
こうして美味しいカレーを食すことができる要因と感謝した。

インド風ブラックカリー2
インド風ブラックカリーは素直に美味しかった。
うたってはいないが、形態はスープカレーと言っても大丈夫。(笑)
濃すぎず、薄すぎない、丁度よい味とサラサラ具合。
メーヤウファンができるのがよくわかる。
頑張って自転車で来た甲斐があったなあ。

松本もとてもいいところだ。
長野も松本もまた来たいなあ。

I went to Maeyao to have lunch. My friend said to me his favorate curry shop was Maeyao in Tokyo. I remember it. Mr. Kaseijin, one of big curryst in Sapporo, told me about Maeyao in Matsumoto. I went there. I choiced Indian like style black curry. It was so good. I was very satisfied with it. I wanted to go there again in the future. I like Nagano city and Matsumoto city.

メーヤウ 信大前店
長野県松本市桐2-1-25
0263-35-6962
11:30-15:00, 17:00-21:00
木曜定休

参考サイト
エスニックカリー メーヤウ早稲田店

註:シャッターとは元々ラヲタ言葉で、シャッターが開く瞬間に入ることから、開店と同時に入ることを言う。