カレーgo一緒,カレー修行(道東),観光

あーりん、お誕生日おめでとう!
あーりんはしおりんの1歳年下だから、26歳のはず。
22年6月4日の日記「しおりん、誕生日おめでとう!(ハレル、SANSARA)」参照。)

さて、毎年の恒例行事となっている、親孝行。笑
両親の誕生日祝は小旅行。
今年は知床だ。
そう、1ヶ月前の視察(笑)の成果が発揮される時。
22年5月14日の日記「記憶のシナプスが繋がる(OLANGO、マルスコイ)」
22年5月15日の日記「バッチコイ、どすこい、(マルスコイ、木多郎倶楽部中標津店)」参照。)

十勝から釧路を経由してそこから北上。
1ヶ月前と同じ経路で小清水に入る。

外観1
ひつじ日和は前回臨時休業で行けなかった。
が、今回は開いていた。
ラッキー。
本当は前回「下調べ」で行こうと思っていた。
自分の楽しみのためではない。
両親に喜んでもらうために下調べだ。
しかし、問い合わせをした時に臨時休業がわかっていたので、
その時は別のところに行った。
22年5月14日の日記「記憶のシナプスが繋がる(OLANGO、マルスコイ)」参照。)
そのOLANGOが思いの外良かったので、どちらにするか迷ったのだが、
毎年のパターンを継承して、ひつじ日和にすることにした。

外観2
ひつじ日和が開いてなければ、OLANGOに行くつもりだった。
逆サイドから見る。
CURRYと目立つ文字。
知ってはいたが嬉しい。
こうして写真を見直すと、この時点で実は
アイスクリームの模型が倒れていたのがわかる。
当時はこの時気づいてなくて、
一度トイレやコンビニに行って、
さあ、入ろうという時に気づいて直したのだった。
そう、この日は天気は良かったが風が強かった。

中に入ると、こぢんまりしていて、
とても雰囲気がよく、雑貨なども売っていて
両親も喜んでくれてよかった。
外観は藍色が映えていたが、
中は木の感じが全面(前面)に出ていた。
落ち着く。

よくばりカレー1
よくばりカレーにした。
仏太が欲張りだからというのもある。
色々な種類を楽しみたいというのもある。
両親は極楽スープカレーにしていた。
そう、スープカレーを旅行中に1度は食す
というのがこの誕生日ツアーの習わしだ。笑
まあ、仏太が導入したと言ってもいい。

よくばりカレー2
よくばりカレースープカレーキーマカレーのいいとこ取り。笑
野菜も沢山で嬉しい。
極楽スープカレー、ひき肉カレーというメニューがあり、
それらを組み合わせたカレーがよくばりカレーということだろう。
ひき肉カレーオムオムち〜ずinというのもあって、
ひつじ日和には4つのカレーメニューがある。

よくばりカレー3
キーマ(ひき肉)目玉焼きの下、ライスの上にある。
目玉焼きで隠れてしまっているが、
かぼちゃとの隙間からちらりと覗いている。

よくばりカレー4
目玉焼き野菜も嬉しい。
そして、ライスが島だとしたら、
海の部分がスープカレー
なんとなく札幌のイエローや釧路の黒魔術を彷彿させた。
スープカレーだけでも、キーマカレーだけでも美味しい。
それを組み合わせて食すのもまたいい。
欲張り人間としてはよくばりカレーで正解だったと思う。
何よりも主役の両親が満足してくれたのが一番。

前回の下調べを活かしながら、でも、臨機応変に観光。
22年5月14日の日記「記憶のシナプスが繋がる(OLANGO、マルスコイ)」参照。)

パン屋やんまるは、今回はほぼ間違いなく行けた。
両親もパンが好きなので、喜んで買い物をしていた。

小清水原生花園1
小清水原生花園で景色を楽しんだ。
が昔井戸を使っていて、
原生花園にある井戸を上手く操作していた。
プチ尊敬。笑

小清水原生花園2
エゾスカシユリ
花の名前の説明がボードに写真入りでされている。
実際にその場ではじっくりとは調べなかったが、
これはユリなんだろうなということは分かった。
そして後から説明を見直して理解。
以下、同様。笑

小清水原生花園3
エゾキスゲ
黄色にはやはり惹かれる。
今日はあーりんの誕生日だが、
やはり黄色のしおりん推しとしては
黄色いものはすぐに反応してしまう。笑

小清水原生花園4
ハマナス
ピンクもあった。
改めて、あーりん、お誕生日おめでとう!

他にも色々な花があって、緑が多く、
また、海もあり、空も広がっているので、
青だったり、白だったりもあり、
景色を楽しむことができた。

今回はあまりサプライズはせず、
予め旅のしおり的なものを用意していた。
玉井詩織ではなく旅のしおりだ。笑
で、予定と違ってくることもあるので、
その都度、相談しつつ、次どこどこに行きます、などと
宣言、予告して、車を走らせていた。

天に続く道は前回行かなかった。
22年5月14日の日記「記憶のシナプスが繋がる(OLANGO、マルスコイ)」参照。)
知っていたのだが、何故か候補から外れていたのだ。
今回は折角なので行くことにした。
なかなかのもので、みんな滿足してくれた。
そのみんなには自分も含むのだが。

天に続く道1
展望台から見た「道」だけだと
いわゆる天に続く道とは思えない。

天に続く道2
展望台から見る景色は素晴らしく、
ああ、展望台、と思う感じだ。
まるでアルバムのジャケットがこれだったら、
タイトルは、ああ、展望台、というくらい。<おいおい

天に続く道3
んで、車に注意して、道に立ってみる。
BGMは、前略、道の上より(一世風靡セピア)で。笑
なるほど、なんだかずーーーーーーっと向こうに続いている感じ。
そして、写真より実物が良いといういい例だと改めて実感。

天に続く道4
更に良い所があるとネット情報で得ていた仏太は、
両親にちょっと移動しようと提案した。
車ですぐだ。
歩いても行ける。
天に続く道スタート地点、というのがある!
おお、確かにここは距離的にはかなり長くなった感じで
ずーーーーーーーーーーーっと向こうの空(天)に
道が突き進んでいるようにも見える。

天に続く道5
で、ちょっと前に歩みを進めてみた。
ああ、なんかこの方がいいかも。
自分では満足な写真が撮れたが、
実は実際に見た方が感動。
BGMはStairway to Heaven (Red Zeppelin)で。笑
まあ、階段じゃなくて道なんだけど。

すぐ近くに狙っていたカフェがあることが分かっていた。
が、元々はカレーがあるという修行者としての欲求だった。
が、普通にお茶しましょうということになり、ナビを設定。
ところが、隠れカフェ的なところで、よくわからない。
すると、携帯のナビを駆使して、道案内してくれた。
本当に今の携帯は凄い。
そして、それを操る父も凄い。
プチ尊敬。

外観1
こひきやというカフェ、いいところだった。
古民家的で、陶芸が随所に。
隣に実際窯があり、陶芸家の方がやっているカフェだ。
奥の展示が凄かった。
時々美術館に行く仏太にしてみたら、
ラッキーな鑑賞だった。
父は気に入ったものを買っていた。
コーヒー
コーヒーも美味しく、旅の休憩としてとても良かった。
ドライバーとしてもこういう休憩は非常に助かる。
体力的にも精神的にも休まるのだ。

オシンコシンの滝1
ルートを1ヶ月前のと同じ道に戻して、知床へ向かった。
オシンコシンの滝はこの前より水量が多かった。
迫力があり、水しぶきも刺激的。

オシンコシンの滝2
正直、世界には凄い滝がもっと沢山ある。
が、オシンコシンの滝も渋くて素晴らしい。
それはまるで、寿司屋でお新香巻きを頼むくらい渋い。
っておい、おしんこつながりかーい!

かなり楽しんだので、その後は省略となったが、
家族はみんな温泉も好きなので、
ホテルでゆっくりするのも大事だった。
知床第一ホテルにチェックインして、
以前の経験があるので、先導して案内した。
広い部屋で寛ぎ、弟のお土産の団子を頬張った。
そして、みんな夕食前に温泉へ。

夕食1
そして、夕食はマルスコイへ。
1ヶ月前と同様についつい沢山取ってしまう。
22年5月14日の日記「記憶のシナプスが繋がる(OLANGO、マルスコイ)」参照。)
ああ、バイキングの恐ろしさよ。笑

夕食2
当然のようにカレーも取ってくる。
スープカレーはシンプルにチキン(手羽先)ブロッコリー
今回も、料理人のきまぐれカレーとして、
スパイシースープカレーがあった。
ああ、これオリジナルな味で美味しいんだよねえ。
1ヶ月前の記憶が蘇る。
22年5月14日の日記「記憶のシナプスが繋がる(OLANGO、マルスコイ)」参照。)
あ、その時のタイトルが、記憶のシナプスが繋がる、か。
ふ、計算通り・・・・笑

夕食3
道産豚のトマト煮込みカレー風味というのもあった。
嬉しすぎて、思いっきり手ブレな写真となってしまった。
手ブラの写真ではない、念の為。
緩めのルーカレーっぽい感じ。
トマトがガッツリ利いたポークを引き立たせるカレー。
風味って名前についているけど、もうカレーに認定。笑

夕食4
そして、生野菜や茹で野菜などをたっぷり入れて
カレーが見えなくなるくらいの
スパイシースープカレー。笑
そう、おかわりだ。
美味しいし、バイキングだし。笑
1ヶ月前と同様におかわりしてしまった。笑
22年5月14日の日記「記憶のシナプスが繋がる(OLANGO、マルスコイ)」参照。)

食事も人数がいると色々面白い。
こんな時代だから、会話は多くないが、
人数がいれば、それだけ色々ある。
食事が茶色事件というのが今回のみんなの共通認識となった。笑

食後は休憩して、その後ゲーム大会
両親を小旅行に招待するのが誕生日プレゼントだが、
ゲームの賞品は両親が用意してくれる。
それが両親の楽しみでもあり、ゲームも盛り上がる。
笑いありの盛り上がりで、ジェンガ、UNOなどを楽しんだ。
その後は温泉に入ったり、テレビを見たり

改めて、お父さん、お母さん、誕生日おめでとう!
これからも楽しい人生を!

I went to Shiretoko with my wife and her brother and today’s main guest her parents. Fanther and Mother’s birthday is the same day. Oh goodness. Month, Day, and Year also are the same. Great parents. We have given them a short trip, one night stay, as a present for them. My wife’s brother lives in Kushiro. So I drove a car with my wife first to Parents’ house. We picked up them and went to Kushiro. Then we went to Koshimizu. We had lunch there. We ate curries at Hitsuji Biyori. I ate Yokubari Curry. My wife and Parents ate Gokuraku Soupcurries and Brother ate Omelet Keema Curry. It was so good. Thank you. After lunch we went to a bakery Maru to buy bread. Next we saw sights at Koshimizu Wild Flower Garden. Then we went to Road to Heaven. It was better than I had thought. I was so satisfied. Oh today’s main were Parents.www We took a rest at Kohikiya, a cafe near Road to Heaven. It was so a relieved place. I drank a cup of coffee. Everybady drank and ate sweets. Before reaching a hotel we went to Oshinkoshin Falls. It was more water than one month ago. It was great. At last we checked in Shiretoko Daiichi Hotel. We took a bath, a hot spring. For dinner at Marskoi. It was a viking (buffe) style. I ate several kinds of good foods. Especially I ate three curries. First chicken soupcurry. Of course it was so good. Next tomato pork curry. It was so good, too. But a photo was bad.www At last I ate vegetable soupcurry. It was the same soup(soupcurry) as the first curry. Parents, my wife and Brother were satisfied with good foods. After dinner we enjoyed games and so on. Happy Birthday, Father! Happy Birthday, Mother! Thank you very much!

ひつじ日和
小清水町浜小清水474
050-5881-6589
https://hitsujibiyori.com/
11:00-17:00
月曜定休

こひきや
斜里町峰浜110
0152-28-2123
https://bigfis2.wixsite.com/sharigama/cafe-kohikiya-
https://ja-jp.facebook.com/sharigama/
11:00-17:30 (日13:00~)
火曜、水曜定休

マルスコイ
斜里町ウトロ香川306知床第一ホテル1F, 2F
0152-24-2334(代)
https://shiretoko-1.com/
17:45-19:45
無休

参考サイト
スープカリー イエロー

カレーgo一緒,カレー修行(道東),観光

R国のPと言ったらクレームを受けたことがある。

なんとでも言える。
クレームは簡単につけられる。

言い訳的な言葉は薄っぺらい。

人に対して、ああいうことをするのは如何なものか。
おそらく多くの人はそう思っているだろう。

意気に感じることはない。
「その程度」のことだ。

ちょっと話が抽象的過ぎる。
結局、これらは自分の話ではあるのだが、
小さいコミュニティーからグローバルなところまで
範囲が広すぎる。笑

ちょっと心配は、後から見直した時に、
果たして自分が全てのことを
しっかり覚えているのだろうかということ。笑
でも、その程度のことなら、まあ、別にどーでもいいのか。笑
逆に、大切なことは忘れないだろう。
だが、記憶は薄れることは多々ある。
特に、年齢が上がってきて、自信がなくなっている。笑

最近半年くらいでも忘れてはいけないことはいくつかある。
時々、思い出して、今後の自分の為にしていきたいものだ。
21年12月25日の日記「忘年会(元)」参照。)
22年3月26日の日記「備忘録」参照。)
22年4月14日の日記「おばさん」参照。)

外観1
小清水のOLANGOへ行った。
ちょっとそこまで、という距離ではない。
訳あって釧路経由だったので、直接向かうより更に遠かった。
ちなみに、今日の最終目的地は小清水ではない。笑
それは後述する。
OLANGOは場所は前もって調べていたのだが、
それでも通り過ぎてしまった。苦笑

外観2
名前からアミーゴに似ているから、
スペイン語とかかなあ、と勝手な想像を膨らませていた。
後から調べたら、OLANGOってどうやら、
フィリピンの群島のことのようだ。
調べてよかった。笑
このコックさんの絵を見た時に、メキシカンハットは?
と思ってしまったのだが、それもいい加減だな。
スペインだったり、メキシコだったり、
最終的にはフィリピンが正解という。
(OLANGOのマスターやスタッフさんに
正解かどうか確認したわけではないが)

カレードリア1
予習通りメニューにはいくつかのカレーがあった。
その中から、カレードリアを選んだ。
サラダがつく。

カレードリア2
熱々なので、猫舌の仏太は写真を撮るのに専念できる。笑
立ち込める匂いが美味しそう。
カレーの匂いが漂ってきた。
食欲がそそられる。
いやいや慌ててはいけない。

カレードリア3
ホワイトソースの下がカレーチャーハン状態
ん?ピラフ?
とにかくライスはカレー味。笑
おお、無茶苦茶本格的!
ドリアをそれほど食べたことはないが、
このカレーとのコラボは絶妙だった。
予習した時に、マスターが札幌の有名ホテルに
勤めたことがあると出ていたが、
その実力をいかんなく発揮していると思われた。

コーヒー
ああ、美味しかったと余韻に浸りながら、
コーヒーを頂いた。
背中側に座った女性がパスタを残していた。
勿体ないなあというのと、
口に合わなかったのかな、という疑問。
勿論、好みは人それぞれだと思う。
とても美味しかったと思い、
小清水もまだまだ奥がありそうだと感じて、
そのうちの再訪を誓った。
というか、ほぼ確定。笑正直、予習した時、他にも候補があった。
修行場候補1は超期間限定で現在はやってない時期。
候補2は臨時休業。
ということで、今回の修行は候補3だった。
が、ここも当たりでラッキーだった。
こういうのはカレーの神様が導いてくださっているんだよな。

さて、色々と他にも寄ったのだが、
本日の最終目的地は、最近話題の知床だ。

釧路ではコーチャンフォーに行き買い物をした。
ランチ後は小清水のパン屋やんまるへ。
道の駅小清水でちょっと休憩。

清水原生花園1
小清水原生花園に行った。
初めてだった。
まだ見頃ではなかったのか、
花が咲き誇っているという感じではなかった。
ってか、原生花園だからこんな感じなんだろうか。

清水原生花園2
で、素敵な景色があったので、
何枚か写真を撮ったり癒やされたりした。

その後、ちょっと網走に入るくらいにドライブしたりしつつ、
そこから戻って、徐々に知床へ向かい始めた。

オシンコシンの滝
オシンコシンの滝
ここは過去にも来たという記憶はあるが、
薄れていて、かなり前だなあという気になった。
結構な流れで、近くまで行った時の
水しぶきと虹が印象的だった。
この名前を見ると、いつもNHK朝の連ドラ「おしん」を思い出すことは
野暮だと思うので、言わなかった。笑

斜里町ウトロへ。
ウトロは実は宇登呂と書く。
仏太は登呂仏太だからとても親近感。笑

ゴジラ岩
多分、初めて見るゴジラ岩
結構カモメがいるんだなあと思って、
渡辺真知子が脳内エンリピを始めた。
あのニュースでよく見る事務所の前も通った。

あの事故、事件があるかなり前に予約していたので、
興味本位で行くわけではなかった。
また、海に出る予定もなかったので、
そこは予定には全然影響しなかった。
というわけで、知床第一ホテルへ。

リフレッシュと1ヶ月後の視察とでも言えばいいのだろうか。
温泉に入ったり、部屋でのんびりしたりした。
そして、夕食は有名なところで。

外観
マルスコイどすこい、って使おうと思ったら、
御大も使っていたし、食べログでも出ていた。
そんなに使われてたら、真似っ子猿もいいところじゃん。笑
人真似は嫌なので、取り敢えず今回は使わない。
マルスコイはロシア語で海のとかそういう意味らしい。
知床も話題だが、ロシアも話題だ。
今日は、スペインだったり、メキシコだったり、フィリピンだったり、
そして、ロシアだったり、と国際色豊かにグローバルな感じ。
(って、おい!スペイン、メキシコは単に勘違いだろうさ)笑

スープカレー1
バイキングの時はほぼ間違いなくカレーがある。
しかし、どこにあるかは不明だ。
当然他の食も多々あるから尚更だ。
が、今回はたまたま案内された席のすぐ近くに
おおお〜っ!あるじゃん!とわかるのがあった。
料理人のきまぐれカレー
柔らかく煮込んだ鶏肉と季節の野菜を使った
スパイスのきいた辛めのカレーです

とポップがあり、更に
汗吹き出す
スパイシースープカレー
揚げ野菜いろいろ
とも。
期待充分な表現。

スープカレー2
諸々含めて、色々なものを取ってきた。
で、この写真はその一部を出した。
ってか、相変わらず欲張りな仏太は
取りすぎて、1つの写真に収まらなかった。
それでもカレーは当然取る。
ってか、今回は思いっきりスープカレーだったのだ。
だから、撮らなければならない。
そう義務なのだ。
あ、写真を撮らなければならないが、
物自体を取ってこなければならない。

スープカレー3
形上、スープカレーはスープと具が別々になっていた。
好きな具をいくつか取り、そこにスープをかけるという形。
結構並んでいて、なくならないか心配になっていた。
が、余裕もいいところだった。
ただし、スープカレーを目当てに集まっている人達はいて、
自分の番が来るまでになくならないか心配だった。
が、自分の番の時は余裕で大丈夫だった。
ということだ。
万が一食せなかったとしても、
他の人達がスープカレーを食して幸せだったらそれでいい。
スープカレーの喜びを分かち合った気になる。

スープカレー4
一通り食べた後は、また食事を求めてフロアに行く。
すると、さっき食べてなくて、最近ゲットしたものを取った。
筍ごはんだ。(正確には炊き込みご飯)
22年4月29日の日記「筍」
22年4月30日の日記「続・筍〜茗荷」
22年5月2日の日記「グリーンウイークだな」
22年5月6日の日記「トドックのスープカレー」参照。)
そして、スープカレーをおかわりした。

スープカレー5
今回のスープカレーは他の場所で取った野菜
スープカレーをかけてみた。
野菜は、生野菜もあれば、茹で野菜もあった。
もトッピング。
贅沢な野菜スープカレーとなった。

I have some things to be sure to remember. Today I remembered them because I saw a Russian word Marskoi. It was a name of a hotel restaurant in Shiretoko. It was famous. I went there with my wife for dinner. We stayed there one night.
On the way to Shiretoko we drove from Tokachi, next Kushiro, then Koshimizu. In Kushiro we went to a book and CD store, Couch and Four.
In Koshimizu we went to a restaurant named OLANGO for lunch. I ate curry doria and my wife ate pasta. Doria was so good with salad. After eating I drank a cup of coffee. I was relieved. Thank you so much.
Then we went to a bread shop Maru, Koshimizu Wild Garden, road stations and Oshinkoshin Falls. They were so good each.
In Utoro, Shari Town, we stayed Shiretoko Daiichi Hotel. For dinner we ate at Marskoi. It was buffe style. There were many good foods. One of them was soupcurry. It was chicken vegetable soupcurry. It was an original one and so good. I was so satisfied with them. Thank you very much.

OLANGO
小清水町字小清水370
0152-67-7789
11:30-15:00, 17:30-22:00 (LO各30分前)
水曜・第2日曜定休日

マルスコイ
斜里町ウトロ香川306知床第一ホテル1F, 2F
0152-24-2334(代)
https://shiretoko-1.com/
17:45-19:45
無休

カレー修行(十勝),観光

かつての大スター山口百恵はインタビューに答えて、
好きな天気は雨と言ったそうだ。
理由は覚えてないが、仏太的には
雨は空気中の汚れを洗い流してくれる気がする。
濡れるのは嫌だが、畑には必要。
晴れだろうが、雨だろうが、適度に必要。
大スターが言うと、全体が肯定的になるのは不思議。
それまで雨が嫌いだと大声を張り上げていた人が
しゅんとしてしまうのは、ある意味気持ちが良い。笑
そういう意味ではイチローが朝カレーの習慣があるとわかると
こぞってみんながやりだし、流行りになるというのはなんだか納得できない。笑
いや、全然ひがんでなんかないから彼岸花!(意味不明)笑
まあ、そういうことだ。

外観
ぬかびら源泉郷は普段頑張っていることへのご褒美。
ほぼ中村屋に滞在する。
今回は部屋から出るのは食事の時くらい。
朝食は食堂で。
席が決められている。
感染対策でソーシャルディスタンスが保たれる位置だ。

朝食1
トマトのスープカレー発見!
以前も食しているはず。
21年4月17日の日記「上士幌ツアー(ナシラ舎、中村屋)」,
21年4月18日の日記「中村とにじいろ、上士幌と士幌(中村屋、にじいろ食堂)」参照。)
だから、もしかしたら、あるかもなあ、と
期待していたら、あった!

朝食2
スープ代わりなイメージ。
しかし、スープカレーには変わりない。
スープとすれば、パン食に合う。
スープカレーとすればご飯にも合う。
やはりスープカレー優秀。笑
キャベツなど優しい野菜の具でお腹も嬉しい。

朝食3
と言いながらの豪華な朝食。笑
やはりバイキングスタイルだとついつい。
あ、これがビュッフェスタイルだと
もう少し取るものが少なかったかな。(意味不明)笑

朝食4
目玉焼きがなんとなく北海道って思った。
人それぞれ考え方、見方があると思うから、
北海道と思え、とは言えないけど、そう見えるでしょ?笑

あ、そういえば、食事の時以外も部屋から出ていた。
温泉だ。
そうそう、ぬかびら源泉郷に来て、
温泉に入らないという選択肢はない。
食事前にも入ったが、食後も入る。
ああ、気持ちがいい。
今回は湯治とまではいかないが、ある意味それも目的。
一番は精神的休養
だから、観光をする必要はない。
ただ、何でもかんでもがんじがらめでは
精神的苦痛となってしまう。
じゃあ、部屋にずっといるのは苦痛ではないのか?
部屋にいる間は、殆ど文化的な活動だった。
本を読む
パソコンをいじる
これだけでもかなりの時間が過ぎる。
本は分厚いのを1冊持ち込んだ。
タイトルはカレーライフという小説。
ブログも随分更新せず溜まっている分がある。
まあ、文化的なことだけでも、時間が足りないくらいだ。

外観
ランチは三股山荘へ行った。
前から狙っていた。
あ、雨降っていた。
わかると思うんだけど。笑
入ったら傘立てに同じ傘が!
宿で借りた傘だから、同じ宿だということがわかる。笑
消毒して検温OKで、中へ。

カレーライス1
狙っていたのは当然のようにカレーライス
あるのがわかっていたからだ。
ワンプレートでサラダなどが乗っているのも嬉しい。

カレーライス2
カレーライス、ルーはオーソドックスな感じ。
おふくろのカレーというイメージ。
具は挽き肉と野菜がたっぷり。
さあ、たんとお食べ、と言われたような気がした。

カレーライス3
サラダ茹で玉子がこっそり。笑
あれ?
茹で玉子のこの切り方は上士幌スタイルなのか?
英語なら、Kamishihoron Style?って感じだ。
茹で玉子の呼吸、4の型縦斬り!
苦笑の嵐・・・・わかってるって!笑
まあ、要するに、茹で玉子を半分に切って、さらに半分、

中村屋茹で玉子
すなわち4分の1になっている。
昨日の夕食でも(中村屋の夕食)
即ち茹で玉子を縦に半分に切って、更に半分と
要するに4分の1に切った状態。
(単に食べやすくしてくれてるだけやん。)笑

コーヒー
食後にコーヒーを飲んだ。
カレーライスだけでもいいのだが、
コーヒーセットというメニューもあり、
ちょっと安くなる。
食後のコーヒーは落ち着くよね。
コーヒーを飲む人の言い分だけど。笑
でも、雨の中もいいものだなと思う。
そう、文化的活動をしやすいし。
さて、宿に戻って、また本を読もう。
読書の秋だよ。

I went to a restaurant of Nakamuraya in Kamishihoro. This time I took rests with my wife. We had stayed in Kamishihoro. Breakfast at a restaurant was a buffe style. I took some foods. One of them was tamato soupcurry. I was lucky. Thank you very much.
For lunch we went to Mitsumatasanso about 30 minutes drive from Nakmuraya. It was rainy. There I ate curry rice and drank a cup of coffee. My wife ate a lunch plate. They were good. Curry was so good, of course. Thank you so much.
When I was in a room, I read a book. But I couldn’t finish it.
We enjoyed hot springs.
It was our rests.

中村屋
上士幌町字ぬかびら源泉郷南区
01564-4-2311
http://nukabira-nakamuraya.com/

三股山荘
上士幌町字三股8番地
01564-4-2165
https://snowpicture2.wixsite.com/mitsumatasansou
11:00-16:00
火曜、水曜定休(祝日営業)

カレー修行(十勝),観光,食(カレー以外)

にじいろカルテは録画してあるが、まだ見てない。
ドラマ自体、以前は全然見てなかったが、
最近、録画して見るってことを覚えた。
が、機械(DVDレコーダー)に振り回されている。
自動録画の機能を使っているのだが、
予想外に色々な番組が録画されてしまっている。
にじいろカルテは何故録画されていたのかよくわからなかった。
が、調べてみるとなんとなく面白そうってことで、
消さずにそのまま残してある。
しかし、見るべき時に見ないと、
ずっと容量を食ったままになる。笑

逆に今シーズンのドラマで、
録画したらほぼ1週間以内に見ているドラマもある。
中村倫也主演の珈琲いかがでしょうだ。
これは撮影が開始されたとか、キャストが決まったとか、
なんかニュースになった時に注目していた。
原作(確か漫画)は全然知らないが、
主役は中村倫也と、ドラマの監督か原作者が決めていて、
中村倫也のスケジュールに合わせたという話がニュースで出ていた。
なんとなく珈琲屋のマスターと中村倫也って合っていそうと思った。
だから、覚えていたし、主役はこの人って名指しで希望しているのも凄いと思った。
そして、中村倫也は好きな俳優の1人だ。
だから、そのドラマが始まる日程が決まるのも注目していた。
(実際はイメージと微妙に違っていたが、ドラマ自体は現在注目している。)

中村倫也を最初に知ったのは遅い。
バラエティで動物好きで無茶苦茶詳しいと知ったのがおそらく最初。
そして、その後、小芝風花狙いで見た、
美食探偵明智五郎で中村倫也が主演だった。
美食探偵というくらいなので、グルメな食事も気になっていた。
元々ドラマを沢山見る方ではなかったので、
ドラマを選ぶ時の基準もバラバラだ。
内容をネットで調べる時もある。
たまたまテレビを見ていて番宣で面白そうとなる時もある。
可愛い子(女優)が出ているのを選ぶ時もある。

そんな風に見ている時に、狙っていたもの(俳優、ストーリーなど)以外のことがあると
派生的に更にそこに注目することがある。
ちょっと種類は違うが、孫検索的に色々調べる。
ネットは本当に便利になった。

例えば、美食探偵明智五郎は出演していた志田未来の演技を初めて見た。
やはり初見はバラエティだったと思う。
ああ、可愛い程度に思っていたのだが、
演技を見て、仏太なりに、上手な女優さんだなあと思った。
(評論家でもないし、沢山ドラマや映画を見るわけでもないので、
完全に個人的な感想、好みだ。)

小芝風花は、最初に知ったのは
女子的生活という4話完結の短期ドラマ。
このドラマは玉井詩織(しおりん;ももいろクローバーZ)が
出ていると言うだけで見たドラマだ。
実はこのドラマ、見てよかったことが3つはあった。
しおりんが出ていたことは当たり前。笑
志尊淳と小芝風花を知ったこと。
一番大きかったのはジェンダー問題を考えるきっかけとなったこと。
仏太は男性で、恋愛対象は女性。
この女子的生活の主人公(志尊淳)は、
戸籍的性別は男性だが、心は女性で、恋愛対象が女性。
最初設定がよくわからず、頭がこんがらがっていた。
が、見直して状況が把握できるととても深いと思った。
志尊淳も小芝風花もその後いくつかのドラマを見た。

また、最近見た珈琲いかがですかにゲスト出演していた、
山田杏奈に驚かされた。
最初、ああ、こういう田舎出身のギャルいる!と
完全にドラマにのめり込んだように見ているくらい、
はまっている役だった。
誰なんだろうと調べた。
すると山田杏奈だった。
書けないッ!で見た時、可愛いと思ったが、
正直、珈琲いかがですかを見た時わからなかった。
あまりにもギャル役にはまっていたのだ。
女優さんだなあと変に感心した。

さて、録画したドラマは、容量がやばくなる前に
見終わることができるだろうか?笑

録画機の容量を圧迫する原因の一つに、
自動録画があるのだが、
ワード検索はももクロくらいだ。
何故か、関係のないものも録画されている時がある。
その一つが、にじいろカルテ

主役の高畑充希は知っているが、
なんと今まで彼女が出演するドラマや映画を見たことがない。
知らずに見たことはあるのかもしれないが、
最初から分かっていたり、途中で気づいたことがない。
こんなに有名な女優なのに。
むしろ北村匠海の歌を聴いたり、
井浦新をなつぞらで見たりしたことはあった。

んで、この時点で、もうにじいろカルテは終わっている。
のだが、録画が溜まって見てない。笑
(だから、これから見始めると、最終回が終わってから第1回を見るということ。笑)
いや、興味がなければ消しちゃえば良いのだが、
ネットを調べると見てみたいと思い、
それで消せずにいる。笑
そんな状態だから、にじいろカルテというタイトルも
にじいろ診療所と言っていたりする。苦笑
(ドラマのサイトを見ると、虹ノ村診療所というのは出てくる。)

ってなわけで、以前よりドラマは見るようにはなっているが、
コアなドラマファンには怒られそうな見方をしている。笑

とはいえ、宿では全くテレビを見なかった。
そう、テレビがなくても生活はできる。
これは「はず」ではなく、確信。
実際に、テレビが家にない生活を10年ほど送っていた。
その時は堂々とNHK受信料を払ってない。
今、テレビを持つようになって払っている。笑

外観
昨日と違う雰囲気は明るさだろう。
中村屋の朝は部屋のドアノブにビン牛乳を入れた袋をかけてくれる。
サービスの一つだ。
牛乳好きな仏太には嬉しい。
温泉に入り、体を動かして、朝食に備える。
で、夕食を食べたところと同じ食堂へ。
21年4月17日の日記「上士幌ツアー(ナシラ舎、中村屋)」参照。)
入るとすぐに、可愛いスタッフさんが、あ、お部屋◯◯でしたよね、と
すぐに席に案内してくれた。
え?覚えていてくれた?
なんだか無茶苦茶嬉しかった。
え?もしかして昨日何かやらかした?と不安にもなった。笑

朝食1
セミバイキングスタイル。
殆どの食事はそれぞれ器に盛り付けられラップが書けられていた。
ご飯、味噌汁など(この写真には写ってない)はスタッフさんが温かいものをよそってくれる。
それぞれ感染対策を十分した上で。
こういうホスピタリティも嬉しいことの一つだ。
そして、観光業は色々苦労されていることだろう。
本当に感謝してのいただきますだ。
野菜類が多くそれも嬉しい。
その分、欲張り仏太は沢山のものをいただけて嬉しい。

朝食2
更に、その中にスープカレーがあったから喜びは倍!
トマトをふんだんに使った、まさにスープ。
味はしっかりとカレー。
オリジナル自家製だろう。
朝食のスープとして食しやすいように具が控えめなのもまた嬉しい。
以前にもカレーが提供されたことはあるのだが、
18年6月30日の日記「糠平満喫(中村屋、ふうか)」
18年7月1日の日記「下半期スタートはカレーだらけ(中村屋、ピア21しほろ、幻想)」参照。)
いつもではないと知っているので、
カレーがある日に当たると無茶苦茶嬉しい。
思いがけぬ修行に心躍った。

朝食3
そして、今回最も注目だったのはチコリのマヨネーズ焼き
(うろ覚えなので、名前は違うかもしれない。)
チコリはサラダくらいしか食べ方を知らなかったが、
昨夕はポークと一緒に陶板焼きに乗っていたし、
21年4月17日の日記「上士幌ツアー(ナシラ舎、中村屋)」参照。)
色々な食べ方を教えてもらった。
そう旅に出るとカレー修行もそうだが、
他の食事も楽しめるし、
その先にそれが修行(カレー)に結びつくことも少なくない。

食後、温泉に入ったり、お土産を買ったりした。
チェックアウトは以前より早くなっていた。
感染対策のため、消毒などを行う時間があるようだ。
本当につくづく色々な意味で大変な時代だ。
しかし、これを乗り越えた先は明る未来が待っている。
その分、今できる苦労はしっかり経験して、未来につなげたい。

激しい雨の中ドライブして、上士幌市街地へ。
今日は道の駅に寄る。
お土産を買ったり、自分のものを買ったり。
ランチも上士幌町内でという考えもあったが、
あえて士幌へ行くことにした。
帰り道ついでということで。

外観
道の駅のはしご。笑
ピア21しほろへ。
売られているものとかが以前と違う。
まあ、当たり前。
ここでも気に入ったものを買う。
まあ、お土産だ。

じゃがべこコロッケカレー1
んで、奥の食堂でランチ。
にじいろ食堂という。
最初に券売機でチケットを購入する。
が、ボタンを間違えてしまった。
阿呆だ。
あわてんぼうの仏太クロース、クリスマスなんて全く違う時期。笑
係の人に言うと、払い戻しをさせてくれて、
そこから再び慌てずに落ち着いて、
最初からオーダーしたかったじゃがべこコロッケカレーにした。
やたらとお盆に乗っていると思われると思うが、
欲張りあわてんぼう仏太クロースはトッピングしている。
パクチー生玉子だ。
温玉じゃなくていいですかと確認されたのは、
最初にコロッケ定食を押してしまったからだろう。
確かにカレーには温玉の方が合うという人もいるだろう。
今回は仏太は生玉子がよかった。

じゃがべこコロッケカレー2
じゃがべこコロッケは、大きかった。
そして、おそらく、じゃがいもと牛挽き肉のコロッケだと思う。
じゃがはじゃがいも、べこは牛のことだと思う。
最初はベーコン?とも思ったが。

じゃがべこコロッケカレー3
カレールーはきめ細かく、口の中で繊細な感じを受けた。
おそらく普通の人には中辛。
仏太はもっと辛い方が良かったが、
これはこれでありだし、コロッケなどとよく合う。

じゃがべこコロッケカレー4
そして、カレーポットからライス、コロッケにかけていただく。
なんとなくライスに乗ったパセリにはかけないように、と。笑

じゃがべこコロッケカレー5
更にパクチーもかけて、ジャングル状態。笑
ここに生玉子をかけたのだが、
その写真は微妙にイマイチだったので却下。笑
写真が問題なのではなく、
カレーとライス、コロッケ、パクチー、玉子の組み合わせが
今回ベストで、それぞれがそれぞれを引き立てていた。
美味しくて、ガツガツいってしまった。

その後、ドライブ、買い物などをして帰宅となった。

ラブパク1
夕食に、本日買ったものを早速試す。
簡単だが、一瞬豪華な夕食
というか実際は品数も量もしっかりしていて、
お腹いっぱいになるし、美味しいので、豪華だ。

ラブパク2
冷奴にかけたのがLOVE PACというペースト状のもの。
上士幌道の駅で買ったのだが、
名前にはパクチーを愛する的な意味が込められているようだ。
このペーストはスパイスなどを使っているが、
パクチーは入ってないようで、
でも、パクチーと一緒に食すと
パクチーが引き立つという、
最初から脇役的存在を目的として作られたらしい。

ラブパク3
あえて今回はパクチーを乗せなかったが、
単にパクチーをゲットしてないだけという。笑
しかし、このLOVE PAC優秀だ。
これだけを口にする、または今回のように冷奴などと食すと、
実際にグリーンカレーのような風味が漂う。
それでいて冷奴にも合う。
おそらく今後色々試すことになるが、
カレーは勿論のこと、サラダやその他合うものは多々あるだろう。
自宅用お土産として優秀なものをゲットした。

I woke up at Nakamuraya. Before and after breakfast I and my wife took a hot spring. We ate breakfast at the same restaurant of last dinner. Entering thre a pretty stuff noticed us and said to us good morning and invited us to the table. The breakfast was buffe style. We took some foods we liked. In my surprising there was soupcurry. Of course I ate it. It was rich of tomato in soupcurry. And there were not many foods in the soupcurry. It was like soup. But it was good. Thank you so much.
After checking out we went to a road station Kamishihoro in a heavy rain. We bought gifts for parents and friends.
For lunch we went to a road station Shihoro. There was a restaurant in it. It’s name Nijiiro Shokudo. I ate potato beef croquet curry and my wife ate fish lunch plate. They were good. I took packchi and an egg on it. It was good. We were satisfied with them. Thank you.
For dinner we ate foods bought at a super market and foods my wife made. All of them were good. We bought LOVE PAC, paste seasonings, at road station Kamishihoro. It was excellent. Its taste was like Thai green curry. It fits tofu very much. I was sure it fitted many foods. Thanks.

中村屋
上士幌町字ぬかびら源泉郷南区
01564-4-2311
http://nukabira-nakamuraya.com/

にじいろ食堂
河東郡士幌町士幌西2線134番地1道の駅ぴあ21しほろ
01564-5-5111
11:00-15:00
月曜定休

参考サイト
珈琲いかがでしょう(テレビ東京)
中村倫也(TopCoat)
美食探偵 明智五郎(日本テレビ)
小芝風花オフィシャルサイト
MIRAI SHIDA OFFICIAL SITE
志田未来(研音)
楽しおりん生活(玉井詩織オフィシャルブログ)
週末ヒロイン ももいろクローバーZ
女子的生活(NHK)
山田杏奈(ミューズWEBサイト)
書けないッ!(tv asahi)
にじいろカルテ(tv asahi)
高畑充希(ホリプロ)
北村匠海(STARDUST)
井浦新(TEN CARAT)

カレーgo一緒,カレー修行(十勝),観光,食(カレー以外)

上士幌に行こうとちょっと前に計画した。
まあ、メインは温泉でゆったりだ。
自分へのご褒美。
んで、せっかくなので、行き帰りに寄れるところには寄りたい。
そうした時に、やはり修行は欠かせない。
人生も修行、カレーも修行だ。

暫く休んでいるという噂は知っていた。
ネットをチェックする。
今回はfacebookが一番信憑性が高い。
ページでは、タイムラインに休業中であることが記載されていた。
facebookページなどを開いてそのまま放置状態のところもよく見るが、
ナシラ舎の方はそのあたりしっかりと書いてくださるのでありがたい。
念の為に問い合わせ。
そう、facebookの利点はそのままメッセンジャーで連絡を取ることができる。
帰ってきた返事は、GWに再開と予定しているが、早まるかも、とのことだった。
そのあたり、やってなければしょうがないと思う。
なので、駄目ならしょうがないと思い、
いつも通り色々な候補を考えて楽しんでいた。

数日前、そろそろ上士幌ツアーの日が近づいて、
行きのランチを考えることにした。
ダメ元で、ナシラ舎のfacebookページを見ると、
なんとちょうど4月17日から再開すると言うではないか!
これはイカ・タコ!(行かねばならぬ、タコねばならぬ、の略)
人気でカレーが切れてしまうこともあるよな。
早めに行くか?シャッターか?
よくよく読むと、席の予約はできないと。
ただ、カレーの予約はできると。
席数がそんなにあるわけではないから、
席の予約を取ってしまうと大変なのだろう。
だから、来た順番に席につき、その時に予約してあったカレーを食すという感じだ。
速攻でメッセンジャーした。
予約完了。
楽しみ!

ということで、本日がその当日。
家を出てから、近場での用事を少し済ませる。
徐々に北へ向かう。
士幌新しくできたスーパーに行ってみたかった。
すぐに見つけることはできた。
が、駐車場にはかなりの車が。
不安がよぎる。
しかし、せっかく来たのだから、と際どいところに駐車。
小雨の降る中、中に入った瞬間、嫌な予感は当たった。
うわ、並んでいる。
店内も人が沢山。
ん?
あらら〜〜〜、品物を見ている人で混んでいると思ったら、
ほとんどがレジに並んでいる人!!!
見て回ることさえはばかられる状況。
密だし。
諦めた。

そして、一路上士幌へ。
ちょっと行きたい店があったので、それを探す。
が、まだオープン前だった。
初めて行くところだったが、予め調べておいてよかった。
ナビを使ったが、全然違うところを示された。
やはり初期入力は大切なんだろうな。
でも、場所はわかった。
次回何かの機会に行くこととしよう。

あ、程よい時間かも。
ナシラ舎へ向かおう。
なんと今回は道の駅は目の前さえ通らずにナシラ舎へ向かった。

11時ちょっと前に到着。
11時からオープンなので、シャッター状態となった。
他の修行者は見当たらない。
近くに山羊がいるくらいだ。
あ、山羊はあっちに移ったのか。
なんだか大掛かりなソーラーシステムは前はなかったよな。
などと思いながら車の中で待つ。

外観
11時になって、まさにシャッター
ありがたいことに笑顔で迎えてくださった。
たまたま看板をOPENにするのに出てきただけだっただろうが。笑
でも、やはり嬉しい。
とても久し振りのナシラ舎
調べると、ロベルト、なんと1年ぶりだった。
20年4月5日の日記「ブームよりずっと前に(ナシラ舎)」参照。)

ああ、この素敵な雰囲気。
ああ、この素敵な景色。
そして、素敵なホスピタリティ

窓側の席に着いて、メニューを確認する。
カレーは決まっているのだが、
念の為の確認と追加注文がないかチェック。
あ、やっぱりメニューを見て正解だった。

ラムカレー1
お願いしてあったのはラムカレー
ラムカレーは以前も食している。
が、揚げ玉子をトッピングしたことはなかった。
今回メニューを見てトッピングできることに気づいたのだ。
揚げ玉子カレーというのもあるが、
それとは別にトッピングで揚げ玉子というのを今回始めて知った。

ラムカレー2
ココナッツがふんだんにかかっている。
独特のラムカレーと合う。
ラムに合ったカレーだから、
カレーとラムとココナッツを一緒に食しても合う。
素敵なハーモニーだ。

ラムカレー3
揚げ玉子にもふんだんにかけられているココナッツ
ああ、やっぱり揚げ玉子も素敵。
トッピングして良かった。
これをココナッツと一緒に食すとは考えてなかったが、
これまた素晴らしい。

ラムカレー4
ライスにもかけられているココナッツ
このサービスは嬉しすぎ。
流石だ。

スパイス豆乳チャイ
食後はスパイス豆乳チャイをいただいてホッとする。
ベランダに鳥がやってきているのを眺めると、
ちょっと曇った天気も気にならなくなる。
あ、カルダモン
ホールカルダモンをガリッとやった時の
爽快感がたまらない。
素敵なカレーの後のドリンクとして最高だ。

ドリンクも飲んだのに、更に飲み物を求めて北上した。
宿泊予定のところを過ぎて、ドライブする。
外観
すると、三股山荘を見つけることができた。
ナビは住所があやふやなのに、ほぼ正確な位置を案内してくれた。
ラッキーなことに営業していた。

メニューを確認。
ああ、カレーがある。
ネットの情報通りだ。
以前ならはしごしていたが、
今回はカレーは見送り。
お腹いっぱいだし、ダイエット継続中だし。
ケーキとコーヒー1
コーヒーパウンドケーキをいただいた。
ログハウスで素敵な雰囲気にやられる。
次回は修行をしっかりとしたいと誓った。

先程の道を戻る。
そして、本日の最終目的地へたどり着いた。

外観1
極めて良い時間に中村屋に着いた。
以前と大きく違うのは、コロナ禍かそうでないかだろうか。
感染対策をしっかりしているということは、
こちらにとっては新しいことがいくつかあるということ。
それでもこうして旅行気分を味わえるのは
普段と違う「異空間」にいるからだろう。
ありがたいことだ。
知り合い数人とぬかびら源泉郷の話になると、
やはり自分の好みの宿、温泉の話になる。
すると、それぞれが思う好みがあって、
話が面白く興味深い。
そんな仏太も好みの「いつもの」中村屋でゆったりとする。
部屋は初めての部屋だった。
何回か来ていても、そのたびに新しい発見があり、楽しい。
荷物を整理して落ち着いたら温泉だ。
ああ、これも旅の醍醐味。

外観2
そして、やはり食事も楽しみの一つ。
この時は当然、カレーを狙っているわけではない。
カレーじゃなくても素敵な料理というのはある。
まあ、カレーが最高なのは言うまでもないが。笑
食堂に入ると、すぐにそこのテーブルです、と案内された。
あ、知っているスタッフさんだ。
向こうもこちらを覚えていてくれている感じがわかる。
こういうのってなんとなく嬉しい。

お品書き
中村屋での夕食も慣れた。
が、いくら慣れても、なんとなくパターンがわかっていても、
やはり何度でも豪華だなあと感謝の気持ちになる。
そう、♪何度でも何度でも何度でも、ドリカム気分に浸る。笑

食べ物1
食前酒をクイッといただいて、
既にテーブルに用意されているお料理の数々を堪能した。
見て楽しみ、味わって幸せな気分になる。

食べ物2
お皿とか盛り付けも素敵で好み。
ニジマスのマリネはメニューを見ずに食べたらサーモンかなと思った。笑

食べ物3
陶板焼きはいつものパターンで
これはあるだろうなと予想していた。
予想が当たって嬉しいのと
美味しいと分かっているので更に嬉しい。
上士幌ポークチコリプラス玉ねぎ、きのこ類だ。
アイヌネギポン酢も以前と変わらずで、
前のことを思い出させてくれる。

食べ物4
勿論、食事の記憶は曖昧だったり忘れていることもある。
切り干し大根と黒豆の出汁浸しは以前食べたか覚えてない。
が、美味しいから、記憶は関係ない。
そういえば以前もいたスタッフさんが数人いた。
可愛い女性が多いがマスクをしているので、それは残念。笑

食べ物5
ビートのきんぴらは初めて。
ビート自体どのように料理されるのかあまり良くわかってない。
そう、こうやって美味しい食べ方を知ると、
家でも食べてみたいとなり、食文化が広がる気がする。

食べ物6
メニューとにらめっこしながら、
次々と運ばれてくるものを確かめる。
運んできてくれる時にスタッフさんは説明してくれるのだが、
念の為にメニューも見て確認する。

食べ物7
特に、この焦がし小麦のスープ
目がメニューとスープの間を何往復かした。
カレーの匂いがする!
しかし、メニューにはカレーと書かれてない。
上にかかっているパウダーがそうなんだな、きっと。
うん、これ美味しい!
勿論、カレー味(風味)はそうなのだが、
それ以前にカレー味がなくても美味しいのがわかる。
焦がし小麦って・・・・全然自分の常識外だった。
そこにカレーだよ。
カレーの受け入れ幅の広さをまざまざを見せつけられた。<そこ?笑

食べ物8
その間に陶板焼きがいい具合になってきた。
ポークなのでしっかり焼く。
バターの香りが食欲をそそる。

食べ物9
大根、茄子、牛蒡の揚出しも優しくて素敵な味。
素材がわかる見た目と味。

食べ物10
グラウンドペチカと小豆と自家製ベーコンのグラタン
メニューには書かれているのだが、勿論一人用なのでミニサイズ。
ってか、グラウンドペチカって何?
え?暖炉みたいなやつ?
じゃがいもの一種だった。
ふひゃー、本当に初めての素敵が多くて嬉しいばかり。

食べ物11
蝦夷鹿のローストは言われないと何の肉かわからなかった。
それだけあっさりとして食べやすかった。
今回はビールで通した。
そういう気分だった。
その都度スタッフさんに注文する。
あ、そういえば、台湾から来た(はずの)可愛い女の子は
前に来た時もいて、日本語がとても上手になっていた。
そして、以前仏太の職場に短期出張していた、
可愛い女の子に似ていると思った。
まあ、記憶は怪しいのだが。
その子確か中村なんだかちゃんって言ったような。
芸能人みたいな名前だったはず。笑
中村つながりだ。<そこ?笑

食べ物12
こんなに一杯食べて飲んだのに、
最後のご飯と味噌汁、漬物(中村屋福神漬)が
入ってしまうのは、美味しいからだろう。

食べ物13
デザートもいける。
八列とうきびのムースとお茶だ。
お茶はメニューには小豆茶となっていたが、
変更になって黒豆茶だと説明が入った。
ディナーのラストに相応しい組み合わせだった。
あ、こっそりと北海道弁が入っているのも嬉しい。笑

本当は中村屋の食事は省略するつもりだった。
が、カレー(味、風味)があるなら、報告の義務が発生する。笑
そして、それぞれのメニューを書くのもいいかな、と考えていたのに、
結局それぞれほぼ書いてしまうという、
この習性というか性格というか。
まあ、楽しんでいるとこうなってしまう。
満足な上士幌カレー修行だ。
あざっす!あざっす!あざっす!

Today I came to Kamishihoro with my wife. On our way from home to Kamishihoro we went to Shihoro. My wife had got an information of a new shop. It was a supaermarket. But it was very very crowded. As sonn as we entered in we went back to our car.wwww Heavy crawded so we drove back again.
When reached at Kamishihoro we went to Nashirasha for lunch. We waited a few minutes in a car and right after opening we got into there. It was the first day of the shop in this season. We were the first customer. We ate original curries. I ate ramb curry, my wife fried egg curry. I wanted fired egg, too. I ordered it as topping. Curries were so good we were so satisfied. At last I drank a glass of chai. It was used a soy bean milk, not milk. It was good, too. Thank you very much.
Then we went to Mitsumata Sanso, a cafe in Mitsumata, Kamishihoro. We enjoyed cakes and drinks. I ate paund cake and drank a cup of coffee. My wife tankan cake and a cup of tea. Tankan is a kind of oranges. They were good. Thank you very much.
Today we were going to stay Nakamuraya. Checking in and took a hot spring. We relaxed. In the evening we ate dinner at a restaurant. A stuff remembered us and invited us to a table. It was a very special dinner course. There were many good foods. I ate them with drinking some glasses of beer. I remembered some stuffs. One of them was a Taiwanese who was pretty. She was similar to a pretty lady who worked on my worksite. Foods were all so good. One of them was grilled wheat soup. It was good just itself and its taste was like curry! Oh goodness. Thank you very much.
We took rests taking hot springs, read comics and so on. We didn’t watch television like this time. We were very satisfied with the first day of this tour. Thanks.

ナシラ舎
上士幌町字居辺東8線259
01564-2-4589
https://www.facebook.com/%E3%83%8A%E3%82%B7%E3%83%A9%E8%88%8E-468090870356399/
11:00-15:00頃(売り切れ終了)
月曜〜金曜定休+不定休

三股山荘
上士幌町字三股8番地
01564-4-2165
https://snowpicture2.wixsite.com/mitsumatasansou
11:00-16:00
火曜、水曜定休(祝日営業)

中村屋
上士幌町字ぬかびら源泉郷南区
01564-4-2311
http://nukabira-nakamuraya.com/