カレー修行(道外),観光,食(カレー以外),飲み会

小学中学の同級生のお兄さんが長男なのに何故名前に「六」が入るのか不思議だった。
同級生に聞いたら、石川県金沢市兼六園からつけられたと説明してくれた。
しかし、当時の仏太には兼六園は全く知らない存在で何がいいのか全く理解してなかった。

大人になり、たまに兼六園の話題が出ると、常にそのことを思い出していたが、
以前と違い、兼六園は凄いってことはわかっていて、
それでつけられたのならありだな、と思えるくらいにはなっていた。
また、「大人」になって、そのあたりのこだわりはなくなった部分もある。笑

更に、今回兼六園に行くとなって、色々と調べていたところ、
兼六園の名前の由来をあちこちで見るところとなった。
六勝(兼六園)参照。)
六勝を兼ね備えていることからつけられた名前と知り、
なんまら素晴らしい名前だということがはっきりと理解できるようになった。
漫画好きの仏太としては、最初六勝って聞いた時、北斗の拳の南斗六聖拳を思い出し、
発音から黒子のバスケの無冠の五将を思い出すという・・・・・笑

あれから30年以上かあ・・・・・

実際に、自分でその兼六園に足を踏み入れる瞬間がやってきた。
同級生の兄弟のことなのになんだか感慨深い。

外観
朝早くに無料で入ることができると情報があったので、狙っていたが、
昨日のしっかりした夕食、呑みを考えるとまあムリだろう。
当たり!笑
が、見るだけだったら、早朝散歩で行けたかもしれない。
ただし、ホテルから兼六園へどうやって行くかってのも問題。
いずれにしても起きれなかったのと、
毎日頑張りすぎて疲労を溜めないようにって考えた。

入り口
しっかりお金を払って見学へ。
散歩を兼ねていたのだが、普段運動をほとんどしてない仏太にはかなり不安だった。
実際に結構汗かいていたし。

景色1
ことじ灯籠虹橋
ちょっと前のグループが結構写真にはいってしまう。
行き去ったら撮り直そうと思っていて、
でも、虹橋はこれだけだった。笑
景色2
灯籠と池を写真に収める。
自分では気に入ってる写真の1つ。
この手前に虹橋があるのだけど、
綺麗な景色を自分の感性で撮ったらこのようになった。
琴の糸を支える琴柱に形が似ていることから
ことじ灯籠と言うそうだ。(ことじは難しい漢字)

景色3
唐崎松(からさきのまつ)は、琵琶湖の松の名所・唐崎から
種子を取り寄せて育てたことからこの名がある。

景色4
兼六園の六勝の1つ「眺望」を味わうことができる眺望台
写真でその眺望を表現するのは非常に難しい。
朝の清々しい時間帯にとても素敵な気分が更に高まった。

景色5
雁行橋(がんこうばし)は雁が列をなして飛んで行くさまを表している。
なんとなく渡ってみたくなるが、虹橋と違ってここは立入禁止。

景色6
七福神山は自然石を左から
恵比寿、大黒天、寿老人、福禄寿、布袋、毘沙門天、弁財天
なんだそうだ。
これはよくわからないまま。笑
でも、面白いものだ。

景色7
根上松(ねあがりのまつ)
値上がりを待つ、みたいでなんとなく嫌だなあ。笑
沢山のスタッフさん達が周りの掃除をしていた。
景色8
こんなふうに本来は土の中の部分が露出している。
自然になったのかと思えば、説明書きされている看板には、
当時の藩主が人工的にそうしたと言われている。

景色9
曲水というのは説明看板を見つけることができず、
おそらくここかなと健闘を漬けて写真に撮ってみた。

景色10
右の曲がった味のある松の向う側にある建物は時雨亭(しぐれてい)。
名前を聞いて時雨煮を思い出すのは私・・・・・笑
なんでもここではお茶ができるらしい。
勿論、お茶菓子もあるらしい。
しかし、朝早いとやってない!笑
その分、混んでないからいいんだけどね。
素敵な雰囲気の建物だから、次回は中に入って楽しもう。
かつては、後から出てくる噴水の前にあったらしい。
一度取り壊されて、復元されたとのこと。

景色11
瓢池(ひさごいけ)は兼六園の発祥の地なんだそうだ。
瓢箪形をしているので、その名がある。
そして、とても風情があり、なんだかエネルギーもありそうで、
昔はやったパワースポットなんじゃないかと思ったりした。
ここにも庵があったり、お店があったのだが、開いてなかった。
やはりそういうところに入りたい時は時間帯を考える必要がある。
でも、今回は気温なども考えて、この時間で良かったと思っている。

景色12
そして、瓢池のすぐ近くにある噴水
なんとこれは日本最古の噴水と言われているそうだ。
そういえば、金沢駅東口に、噴水で作られた時計があったなあ。
(それ写真撮るの忘れた。)

茶店1
じんわりと出てくる汗を楽しみながら、茶店で休憩。
こういう庭園の中にある茶店も自然と風情を感じてしまう。
今朝の散歩を振り返り、自己満足に浸りながら、休む。

茶店2
あんころ餅
名物とのことで、ついつい手を出してしまう。笑
まあ、観光客だから。笑
でも、1時間ちょっとの散歩はとても有意義で素敵だった。
他の季節も見てみたいという欲張りな気持ちにかられた。

再びバスで移動。
今日は昨日と違い、1日乗車券を有効に利用。
少し駅の方に戻り、お土産を見たりして、

外観
近江町市場にやってきた。
半ば観光地化している部分もあるようだが、
仏太は結構こういう市場とか
一般の地元の人が行くスーパーとか好き。
生活や名産・名物が見えるからね。

中1
天井が高くてびっくり。
かなり沢山のお店が入っていて、
ここを真剣に回るだけで1日が潰れそう。笑

食材1
太胡瓜はこんな感じなんだ。
なるほど。
これが昨日、切って出されたものね。(赤玉本店)

食材2
金時草はネットで見ていて時々見かけた、
加賀野菜の1つ。
沖縄や奄美大島のハンダマと同じかなと思っていた。
調べたらどうやら同じようだ。
金時草(キンジソウ)/水前寺菜(スイゼンジナ):特徴と旬の時期や産地(旬の食材百科)参照。)

食材3
あ、のどぐろだ!
食材4
へえ、開いて売ってるんだなあ。
こうやって見るとやはり喉が黒い。
わかりやすい。

中3
回っていたら、魚屋さんも沢山あって、
結構のどぐろが売っていた。
開いてないのもあったし、
山口で水揚げされたのもあった。

中2
酒屋さんもあって、これは嬉しい方にびっくり。
地元のお酒を買った。

中4
地下もあって(実は2階もありレストラン街になっているところあり)、
そこには金沢カレーの1つカレーのチャンピオンがあった。
以前の仏太だったらここでカレーを朝食代わりにいっていただろうが、
今回は我慢した。笑
次にカレーに行くと決めていたところがあったからだ。
そんなわけで、近江町市場の社会見学は終了。笑

次に向かったのは金沢駅
再び戻ったのだが、散歩を兼ねて、バスを使わずに
近江市場から歩いてみた。
結構しんどかった。笑
兼六園で散々歩いていたからね。
散歩ではなく散々歩になってしまった。笑
でも、これもまた面白く旅の醍醐味。
金沢は全体的に、整えられた綺麗さがあり、
地図で見るより、実際の距離があるように思った。
湿度が高くて体が疲れやすいというのも関係しているかもしれない。

ぶった農産1
金沢駅百番街にあるあんとというショッピングモールの地図を見る。
オレンジ・・・・・
そう、ゴーゴーカレーを狙っていたのだ。

ん?

ぶった農産2
ちょっと待って!!!!!


51
ぶった農産・・・・・

え?

何?

私、出店した?
wwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwww
まじ?!?!?!?!?!

ぶった農産3
本当にあった!
ぶった農産!
漬物を売ってる。
ちょっとカレー食したら買いに来ないと!笑

ボード
8月8日にオープンしたばかりとネットで情報をゲットしていて、
このボードで確認できた。
まだオープンして2週間位!
なんとなく嬉しい。
5月5日じゃなかったのはちょっと残念。笑
8月8日・・・・・はち、はち、はち、はち、でこっぱち〜

外観
そして、金沢カレーを広めたと言われるゴーゴーカレー金沢駅総本山
初めて食すならやはりここだよなあと思っていた。
ただ、本店に行く自信がなかったので、近場で。笑
中にあのゴリラの絵?写真?があったのだけど、撮るの忘れていたら、
どんどん修行者が入ってきて写真撮れなくなっちゃった。笑

カツカレー1
ほどなく出てきたうわさ通りのカレー。
十勝のインデアンカレーのようにステンレスの器に入ってる。
ちょっと浅い。
カツカレーにした。
定番中の定番。
舞い上がっていて、フォークを写真に撮るの忘れた。
この写真だと手前に刺さっているんだけどね。
ちなみに、カツがのっているのが金沢カレーと思われているが、
のってないのもしっかりメニューにある。

カツカレー2
カツがでかい。
それでも足りない人は更にトッピングしてダブルにすることができるようだ。
食しやすい大きさになっている。
濃い目のルーの上にのっている。
ソースがかかっている。
そういえば、カレーの匂いより
ソースの匂いの方が目立っているな。(修行場内全体が)

カツカレー3
千切りキャベツがのっている。
ゆでたまごはトッピング。
スライスして食しやすくしてくれている。
ライスはまんべんなくあったが最初は見えない。
均等に食すことでライスもルーも残りが出ないだろう。
キャベツやカツの食べどころが結構楽しいかも。笑
それがあるからこそのフォークなんだろうな、と思う。

札
お会計の時にレジにあったお札。
おお!!!
流石「5」にこだわっているだけある!
「5」「ゴー」というと札幌スープカレーのらっきょを思い出す
スープカレー好きの仏太であった。笑

金沢カレーの特徴を書いてあるサイトがいくつか見つけた。
・どろり濃厚で濃い色のルーを、ご飯が見えないよう全体にかける。
・千切りキャベツと、ソースの掛かったトンカツが乗る。
・ステンレスの皿に盛られ、フォークまたは先割れスプーンで食べる。

今回のカレーはどれも当てはまっていたと思う。
勿論、これは全部絶対というわけではない。
ルールが決められているわけではなく、
全体的にそういう傾向ってところだ。
カレーよりもソースの匂いが強い、ってのも入れてもいいかも。笑
(ただし、仏太は1箇所だけで話をしているので、検証が必要。)

お腹が満たされて、次の観光へ向かう。
欲張りなので、見たいところを次々回り、
食べたいものを食べるというせっかち?笑
まあ、ゆったりと休む時は休む。
再びバスに乗り、今回は1日乗車券がかなり有効だった。

街並1
ひがし茶屋街に行った。
普通の民家と思われるところもあり、
そこにお店が点在している。

街並2
スプレーがスープカレーに見えてしまった
う〜〜ん、重症。笑
アイスにかけるしょうゆって凄いな。

街並3
れのん・・・何屋さんなんだろう?
偶然にも本日は道東ジョンさんの誕生日!!!!!
メール送らないと!笑
Happy birthday to Mr. Doto John!

街並6
ちょっと中に入ると、古の日本って感じになり、
非常にいい雰囲気になった。
勿論、これは観光地化されたところだが、
北海道にはないこの光景はとても見とれる。

外観
偶然、狙っていた修行場(お店)を見つけた。
久連波(くれは)という甘味処だ。

中
ああ、中もなんかいいね。
これは上がらせてもらった2階席。
畳の上に座るととても癒やされる。
ああ、日本人

カレーライス1
そして、注文したのはカレーライス。笑
ああ、印度人

カレーライス2
一見甘めのカレー。
実際に食すと甘い。笑
そして、じんわりと辛さがやってくる。
一口進むごとに、じわじわと攻め上がってくる。
そこに気を取られていると・・・・・

ポタッ!

ああ、汗をかいていたのか。
辛さと汗がじんわりときていた。
水分の多いご飯と合うカレーだった。
いい修行だ。

街並4
ひがし茶屋街の散歩を続ける。
色々なお店があり、お土産屋も当然ある。
また、こうして、の専門店があるのも
歴史のある街だからこそと思った。

街並5
こうやって軒先にが掲げられているのも面白い。

街並7
あ、昨日金沢駅構内で行った不室屋の関連店(支店?)だ。
昨日の事件(笑)がまざまざと蘇る。
母親が関わっていただけに、マザーマザーと蘇る。笑

外観
結構蒸していて、暑い。
ギラギラ暑いのではなく、内面からじんわりとくる暑さ。笑
涼を取るために休憩することにする。
桃組というカフェ&バー。
あ、いや、名前で決めたわけでは・・・。笑

酒1
メニューにフレッシュジュースとかコーヒーもあったのだけど、
しっかり「石川の酒」っていう欄があって、
そこから大吟醸酒を選んだ。
ついてきたおつまみは、記憶に間違いがなければ、鯖の昆布巻きだったと思う。

酒2
今日は吉田蔵というお酒と説明があった。
ってことは違うものを出すこともあるんだ。
それって素晴らしいことだと思う。
やはり季節や年によってお酒も色々変わるからねえ。
いやあ、涼しくなった!笑

金1
かき氷とかソフトクリームなども沢山あって、
その中で気になったというか目立っていたというか、
金粉、金箔が添えられている(かかっている)ものがとても多かったこと。

金2
烏骨鶏かき氷パフェってだけで凄いなって思うのに、
更に金箔付となればもう、ほら、あれでしょ!
ね!?笑
流石加賀百万石の土地柄だと思った。

インデアンカレー1
そろそろひがし茶屋街を出てバス停へ向かおうとしたら、
金澤カレーの看板が見えた。
下に小さいが、インデアンカレー東山店と書かれている。

インデアンカレー2
で、壁に貼ってあったポスター。
おお!
これ十勝のインデアンカレーそのものじゃん!

いえいえ、違います。全然違います!
ステンレスの器に入っていて、そっくりだね!
いえ、全然見た目違います。これはもろ金沢カレーです。
ちくしょー、修行したかった
でも、お腹いっぱい過ぎてもう無理。笑
って、ことで、次回のお楽しみ。笑

一度ホテルに戻り、ゆったりと休憩する。
夕食は昨日場所を検討つけているから、
あとは空いていれば大丈夫。
(定休日や満員が心配だが、ネットで調べた感じは定休日ではなさそう)
空いてなければ、繁華街なので適度に探せばいいやという楽観。
いずれにしても今回もかなり歩いた。
万歩計をつけていたらきっと3万歩くらいになっていたと思う。(当社推定)笑

外観
夕食はごいし奴2(ごいしやつ)でいただくことにする。
バスで香林坊まで行き、そこからちょっと歩く。
昨日の今日だから、直ぐに辿りつけた。
あ、席も空いてそう。

看板
じぶ煮についてという看板に説明が書かれている。
治部煮の名前の由来は、
フランス料理の「ジビエ」が変化した
ということで説明されているが、
調べると説は他にもあり、はっきりしてないようだ。
岡部治部右衛門(豊臣秀吉の兵糧奉行)が、朝鮮からこの料理を持ち込んだから
作って煮る時に「じぶじぶ」と音がするので

食べ物1
ビールは、数日後に合う友達が務めている会社を選ぶ!笑
お通しは糸こんにゃく、胡瓜、人参などの酢の物。
これ美味しい!

食べ物2
冷奴枝豆、金時草とさらりとお願いできるものを。
ここで金時草を初めていただいた。
知っているハンダマとは違う食感。
もっとぬめぬめしていたよなあ。
調理の仕方かなあ?
美味しいことにはかわりなし。笑

食べ物3
治部煮の名前の由来が諸説あることはさっき書いたが、
色々話が出るということは、地元で愛され、歴史がある証拠。
で、実際に味がしみ込んで美味しい。

食べ物4
サラダはおそらく一般的。
加賀野菜は入ってないと思う。笑

食べ物5
は揚げてる?
それに味噌がついて
いい酒のつまみだ。

酒
お酒は、加賀鶴菊姫立山と地元のものをいただいた。
1合ずつにしたが、当然酔っ払う。笑
どれも美味い!
旨いものは美味い!笑

食べ物6
どじょう唐揚の唐揚げは
以前どこかで食べたものより細く、
泥臭くない。
ああ、これカレー味が合いそう。

食べ物7
天ぷらも美味しい。
周りで頼んでいる人、結構いた。
おそらく治部煮の次くらいに人気。
気がついたら満席になっていた。
やべ、酔っ払っている。笑

食べ物8
またしても、金沢おでん
メニューに見つけちゃった。

食べ物9
で、早いうちに黒板メニューに見つけていた黒毛和牛テールカレー!!(笑)
これもスタイル的には金沢カレーだね。
特徴と違うのは、ステンレスの器じゃない、
ご飯が見えている、
カツがのってない、
スプーン・・・・
あれ?かなり違うぞ。笑

食べ物10
いやいや、ビジュアル的には
キャベツの千切りがあると、それらしく見える。
ってことは、金沢カレーの最たる特徴はキャベツの千切りってことか。笑

大満足、満腹の修行だった。笑

本日の通過・滞在都道府県
石川県(笑)滞在だけだからね。

I stayed in Kanazawa today. First in the morning I went to Kenrokuen to see good sights. Very beautiful. More than I’ve heard. At a Japanese cafe in Kenrokuen I ate ankoro and drank Japanese tea.
Next I went to Ohmicho market rather near Kanazawa station. There were fish shop, vegetable shop and so on. At a liqure shop I bought Japanese sake for myself. I found Kanazawa curry shops, Curry no Chanpion on underground floor. But I didn’t eat curry there. Because I had decided the place.
Then I walked to Kanazawa station from the market. At Ant, a shopping mole in Kanazawa station, I found a shop named Butta Nosan. Oh my goodness!!! They sell pickles made by vegetables. I introduced myself there my name was Butta. They were surprised and smiled so much. I promised coming again and buying somethings. In fact, after lunch I went there and enjoyed shopping.
I went to Go Go Curry Kanazawa Station So-honzan branch for lunch. Go Go Curry was seemed to be most famaous in Kanazawa curry shop. It has spread Kanazawa curry all over Japan. Many people knew about it. I ordered cutlet curry with topping boiled egg. On a plate there was rice on the botom. Next layer was curry roux. Then cutlet with sauce on it. There was cabbage next to cutlet on roux. A plate was steel. We eat it in forks or spoon with devided ends. This time I used a fork for eating. It was good. I was so satisfied.
I rode on a bus to Higashi Chaya-gai. It was an old Japanese town. They have wabi and sabi, Japanese souls. In the town I ate curry rice again at Kureha. It was a Japanese cafe. I sat on tatami on second floor room there. I like its curry, too. I walked in and around. I found a cafe’s name, Momogumi. It made me think about Momoiro Clover Z, an idol group in Japan. Oh, yes! wwwww There at Momogumi I drank Japanese sake was so good. I was happy.
Once I went back to my staying hotel and had a rest.
For dinner I went to Goishiya II in Kohrinboh by bus. It was an izakaya-bar. I enjoyed drank Japanese sake and Kirin beer. I ate some good foods. I ate oden today, too. Jibuni was good, too. It was a Kanazawa. I was so satisfied and so happy.

ぶった農産
(金沢百番街店)石川県金沢市木ノ新保町1-1金沢百番街あんと内
  076-256-0177
(本店)石川県野々市市上林2-162-1
076-248-0760
http://www.butta.co.jp/

ゴーゴーカレー金沢駅総本山
石川県金沢市木ノ新保町1-1金沢百番街あんと内
076-256-1555
http://www.gogocurry.com/
10:00-22:00
無休

久連波
石川県金沢市東山1丁目24-3
076-253-9080
http://www.higashi-kureha.com/
10:00-18:00
水曜定休

桃組
石川県金沢市東山1丁目12-11
076-252-8700
10:00-夕暮れ時
火曜定休

ごいし奴2
石川県金沢市木倉町2-2浅香幅口ビル1F
076-222-4766
17:00-24:00 (LO23:30)
無休

参考サイト・ブログ
石川県
金沢市公式ホームページ いいね金沢
兼六園
南斗六聖拳(北斗の拳用語紹介)
黒子のバスケ 無冠の五将(きになるはにゃりも)
近江町市場
加賀太胡瓜(丸果石川中央青果)
加賀太きゅうり(加賀野菜)(知られざる北陸の食)
加賀太きゅうり(旬の食材百科)
加賀太きゅうり(いいね金沢 加賀野菜)
金時草(キンジソウ)/水前寺菜(スイゼンジナ):特徴と旬の時期や産地(旬の食材百科)
第170回 石川県ご当地グルメ(その4) ノドグロ知らなきゃ赤っ恥(列島あちこち 食べるぞ1B級ご当地グルメ)
ノドグロ(Weblio)
北陸発の人気魚種「のどぐろ」について改めてまとめてみました。(魚仕入れは金沢直送【居酒屋応援隊】ブログ)
カレーのチャンピオン
ぶった農産
金沢カレーブームの火付け役!ゴーゴーカレー
第167回 石川県ご当地グルメ(その1) 「金沢カレー」でホームラン(列島あちこち 食べるぞ1B級ご当地グルメ)
金沢カレーとは(ニコニコ大百科)
北陸カレー物語
金沢カレー(Wikipedia)
金沢ゴールドカレー
ターバンカレー
スープカレー専門店[らっきょ]
インデアンカレー
カレーショップインデアン
ひがし茶屋街(金沢市観光協会)
ひがし茶屋街(ほっと石川旅ネット)
週末ヒロイン ももいろクローバーZ
治部・治部煮(知られざる北陸の食)
「治部煮」豆知識
じぶ煮(金沢旅物語)

カレー修行(道外),観光,食(カレー以外),飲み会

新小岩駅で親切な駅員さんに切符の買い方(自動販売機)を教えてもらった。
流石都会だ。全然わからない。
なんだか買い方が何種類かあるみたいだ。
それだと思って押していたのに、全然希望のものにたどり着かなかった。
都会の人は不親切という先入観を変更。笑

新小岩駅から東京まで、多分総武線。
多分、でも着いちゃうところが都会の凄いところ。笑

Maxとき2
東京からMaxとき(新幹線)で越後湯沢まで。
自由席。2階建ての1階にした。
景色があまり見えない。
よく考えて乗ればよかった。
が、それはそれでオーケー。
やはり夢の超特急。
乗っているだけで楽しい。
Maxとき1
ちなみに、新幹線の写真を撮っている時に鉄ちゃんと思われる人がいた。
知り合いにもいるので、なんとなく親近感。笑

おにぎり
新幹線内で朝食。
東京駅で買ったおにぎりを食べた。
梅とシャケ。
梅干しはしょっぱい系で種があって嬉しかった。

キリマンジャロ
食後に車内販売のコーヒーをいただいた。
好きなキリマンジャロだったから、
車内販売の人が来たら買いたいと思っていた。

越後湯沢で、予定通りに新幹線を降りて、乗り換え。
はくたか号という矢印で書かれた案内が地面にあり、わかりやすい。
あまりわからずに乗ったが、自由席に直ぐに到達できた。
混んでる。
席に荷物を置いて出ている人が結構いる。
日本は安全だ。
なんとか席を確保。
バタバタしたので写真は撮れず。

居眠りしたり、景色を楽しんでいるうちに
直江津、富山など知っている地名を通り、
特急なのに、気分はゆったり進んだ。

終点金沢にほぼ定刻で着いた。
後から鉄道好きの友達に聞いたら、
どうやら今回乗ったはくたかはそのうちなくなる公算だそうだ。
北陸新幹線が来春開通予定で、それに合わせてはくたかが廃止されると。
全然知らずに乗っていたけど、ラッキーだったなあ。

金沢は結構蒸している。
天気もよく、夏満喫だ。
夏休み満喫。

看板
金沢駅構内でランチとして狙っていたところが
結構簡単に見つかった。
歩いている途中で看板を見つけたのだ。

外観
FUMUROYA CAFE(不室屋カフェ)はおしゃれなカフェ。
とても綺麗で、店員さんも可愛く、笑顔が素敵。
11:00頃に入ったのだが、11:30からのメニューがオーケーだった。

生麩と豆のベジタリアンカレー1
カレーがあったのでそれにした。
生麩と豆のベジタリアンカレーだ。
定食のようにサラダや味噌汁、漬物なども付いている。
味噌汁は6種類から選べるという。
凄い!

生麩と豆のベジタリアンカレー2
生麩がいい感じだった。美味しい。
歯ごたえが面白く、普段食べないからいい感じ。

生麩と豆のベジタリアンカレー3
カレーと一緒に食しても面白い。
甘めのカレーが尚更合っていると思った。
他のものも全部美味しく、おしゃれだった。

生麩と豆のベジタリアンカレー4
カレーにはしっかりひよこ豆
好きだから嬉しい。

残念なのは隣の団体。
といっても4人?
小さい子供の母親がクレーマーだった。
11:30の時点で、11:50の電車に乗るから急いでくれと。
元々入ってきた時間は5〜10分位前だったが、
最初から時間がかかるかどうか聞いて大丈夫だからと入ったと。
でも、それって結局自分の判断だよなあ。
それから程なく、本当に3分位で食べ物が出てきていた。
で、自分が猫舌だから直ぐに食べれないと。
おいおい。
で、ほとんど残していった
おいおい。
店員さんはお代はいりませんと平謝りだった。
が、出て行った時間も11:35くらい。
電車に乗るにしても、子供がいて時間がかかるにしても、もう少しは大丈夫だろう。
なんだかあまりのわがままさに腹が立ったのと、店員さんが気の毒になった。
関西弁だったな。(まあ、ここ金沢は関西圏だけど)

気を取り直して、行動開始。
一度ホテルに荷物を置かせてもらった。

駅1
再び金沢駅へ。
ホテルからは逆サイドだが、
東口の門

駅2
ドームが凄いって聞いていたので、
見に行ったら、噂通り凄かった。
いや、聞いていても凄いと思ったのだから、
想像以上に凄かったというのが正しいだろう。
でかいし、アートな建造物で見ていて面白い。

バス案内
まず最初の観光をするためにバス停へ。
金沢はバスが凄く発達しているようだ。
主な観光地の行き先と近いバスの時刻やのりばが出ていてわかりやすい。
あ、広小路って地名がある!笑

外の気温は上がってきて、日差しも強くなってきたが、
バスの中はしっかり冷房が利いていて過ごしやすい。
が、この気温(温度)差は気をつけないと体調崩すな。

外観1
最初は金沢21世紀美術館
このブログでは何度か書いているセリフだが、
こんな仏太でも美術・芸術が好きで結構美術館に行く。

外観2
建物は円になっていて入り口が4つあり、どこが正面ということはないそうだ。
ただ、チケット売り場があり、そこを正面と捉える人は多いのではないだろうか。
外にも展示物があり、中も含めて無料のゾーンもある。
ただ、面白かったのはやはり有料ゾーン。笑

プール
美術館は、撮影や触ることが禁止されているところが多い。
ここ21世紀美術館はいくつか許可されているものがある。
このレアンドロのプールもその1つ。
正確にはスイミング・プールというタイトルらしい。
最初は上から見ることができるのだが、そこはどうやら撮影禁止。
(している人がいて、きっとそれは公式関係の人なんだろう。)
下に潜り込むことができて、立体的な構造が面白い。
そして、上から撮影している人を写すことができた。笑

空
天井が四角に開けられて、が見える。
青空に雲。
嬉しくなる。
そして、ここは座れるように長椅子があって、
見上げてボーっとしていることもできる。
さっきのプールが有名だが、
この空(正確なタイトルは忘れた。笑)が自分の好みだった。
部屋が暑くなかったら、もっとゆっくり見ていただろうな。
ぐっすり眠っている人もいた。笑

屋根の上で1
家をアートにした作品。
ん?

屋根の上で2
屋根の上で・・・

ふいている人がいる・・・

ホラじゃないよ・・・

金沢21世紀美術館、見終わって。
また、行きたいところの一つになった。
色々楽しくて沢山いた。
1時間位って話だったけど、多分2時間位いたなあ。

この後、バスを乗り間違えた。笑
で、バス案内の人に最初に聞いた時、
1日乗車券は適用にならない範囲があるから、
行こうと思っているところがそれだったら、
あまり得にならないかもと言われて、
その通りだと納得して買わなかった。
が、後から行動を考えなおすと買って損はなかった。
まあ、それはしょうがない。
でも、そのくらい観光でバスを使える。
他にチャリも考えていたんだけど、
暑くてそれは選択肢なくて正解だと思った。

外観
で、カフェに向かった。
今回は水分補給の意味と買い物ってことで
結構カフェを予定に入れている。
あ、勿論、カレーもね。笑
福光屋は医大の近くにある、懐かしさの漂う商店街の中。
ああ、かき氷も魅力的だなあ。

枡
お酒を扱っているところだけあって、
にナプキンペーパーが入っていてなんか嬉しかった。笑

酒1
お酒味噌豆腐をオーダー。
コーヒーとかかき氷にお酒が勝った。
昼から呑めるって普段ありえないから嬉しい。(アホ)
おつまみに選んだ味噌豆腐が、半年もつけていると。

酒2
福正宗黒麹仕込完熟辛口
今まで呑んだことがなかった(と思う)。
スッキリした味わいで幸せ。

水
最初に出てくる水、そして、和らぎ水(チェイサー)として
置いてあるのだが、雰囲気があって嬉しく美味しい。

美味しかった。お酒もつまみも。
自分にもお土産を買った。笑

一度ホテルに戻りcheck in。
少し休んだ。
今日も既に色々回って、脚も疲れている。
楽しいからその時はわからず、
こうやってゆったりした時に感じる。

外観
夜も更けて、街中へ繰り出す。
また、金沢駅からバスで、片町へ向かった。
どうやら片町、香林坊あたりが繁華街のようだ。
いや、ネオンを求めているわけではない。
人肌恋しいわけでもない。笑
赤玉本店という金沢おでんが有名なところ。

食べ物1
ビールとおでんを最初にいただく。
カウンター席で注文しやすいかと思ったが、
結構混んでいて、忙しそうでなんとなく気兼ねした。笑
おでんは金沢おでんといい地元の名物。
夏にいただくおでんも幸せだなあと思う。

食べ物2
サラダでも野菜をとるよ。

食べ物3
枝豆大好きだからねえ。
ビールにも合うし、酒にも合う。

食べ物4
噂のノドグロ
噂というか、金沢のことを調べていたら出てきた。

食べ物5
ノドグロは漢字で喉黒
喉のところが黒くなっているからそういう名前。
ちょっとわかりにくいけど、実際に黒くなっていた。
面白い。
で、これがしっかり脂が乗っていて美味しい。
くどくない程度で脂たっぷりってわかる。

食べ物6
美味しかったので、おでんを追加。
車麩とか梅貝とか。
梅貝しだ!!!
すみません、古くて。(そっちかい!)笑
で、調べているうちに、同じ考えの人がいて安心。笑
第168回 石川県ご当地グルメ(その2) 金沢おでんでバイ貝しだ!(列島あちこち 食べるぞ1B級ご当地グルメ)参照。)

食べ物7
しらす大根も酒に合うんだよねえ。
消化にもいいし。

酒
あ、この頃には日本酒に完全移行。
地酒ということで、天狗舞手取川吉田蔵をいただいた。
なんだかチープな感じの計りコップがまたいい。

食べ物8
メニューの中で気になった、さばへしこをいただいてみる。
うわ、しょっぱい!
けど、美味しい。
ってか、これだけでもお酒くいくいいっちゃうね。

食べ物9
おでんを更に追加。
赤巻とかふかしって、本当に名前だけでセレクト。
地元の食材が入っているおでんはいいね。

食べ物10
加賀野菜の太胡瓜も気になって頼んだ。
でかい。
味が違う。笑
もろみと一緒にいただくのはもろキューってことだな。

いやあ、美味しかった。
お腹いっぱい。
大満足。
おでんだけのつもりが、ついつい沢山頼んじゃった。

いい気持ちで繁華街を歩く。
幸せだ。
昼も夜も呑んでいられるなんて。
あ、飲み物といえば、カレーが少ない!笑

ちょっと歩いて明日の予習。
いいところを見つけた。
明日の夕食は決まり!
最近、旅先でフラフラしていいところを見つけているので、
今回もいいところだったらいいなあ。
13年11月9日の日記「ぐだぐだになりながら思うこと(喜平)」参照。)

本日の通過都道府県(通過順)
東京都
埼玉県
群馬県
新潟県
富山県
石川県

I went to Kanazawa from Tokyo by train. First from Koiwa to Tokyo by a local train, next from Tokyo to Echigo-Yuzawa by Max Toki, a Shinkansen, at last from Echigo-Yuzawa to Kanazawa by an express Hakutaka.
In Kanazawa I ate lunch at Fumuroya Cafe. I selected fu curry. It was so good. In my sadness and sorry a woman complained to a stuff serving was late. But it was never late. She was sure to be so busy. So quickly a meal was served. But she ate it only some bites. She spoke monolog because she had a cat tongue, a sensitive tongue to heat. There were enough time to eat more. She was a monster. www
The first sightseeing of mine was to Kanazawa 21 Century Museum. It was so interesting. I like art so much. The pool is so famous and I liked the sky from a square window on a cieling. I enjoyed so much for about two hours.
Then I went to Fukumitsuya, a cafe. I drank Japanese sake and ate some food for sake. They were so good.
For dinner I went to Akadama Honten in Katamachi, Kanazawa. Katamachi and Kohrinboh are seems to be the center of Kanazawa. At Akadama I ate good Kanazawan foods, for example, Kanazawa oden, Nodoguro, Kaga vegetable and so on. I also enjoyed drinking Japanese sake and Kirin beer. My stomach was so full. So satisfied.

不室屋カフェ金沢百番街店
石川県金沢市木ノ新保町1-1JR金沢駅構内 金沢百番街くつろぎ館1F
076-235-2322
http://www.fumuroya.co.jp/cafe/fumuroya_cafe.php
9:00-19:00
無休

福光屋金沢店
金沢市石引2丁目8-3
076-223-1117
http://www.fukumitsuya.co.jp/
10:00-19:00
不定休

赤玉本店
石川県金沢市片町2丁目21番地2号
076-223-3330
http://www.oden-akadama.com/index.php
12:00-25:00 (LO 1F24:30, 2F23:30, 日曜両階23:30)
月曜定休(祝日の場合営業して翌日)

参考サイト
E4系Maxとき、Maxたにがわ(JR東日本 車両図鑑)
特急はくたか(北越急行株式会社)
北陸新幹線開業に合わせ特急はくたかなど廃止 2014年08月28日(YOMIURI ONLINE)
石川県
金沢市公式ホームページ いいね金沢
うららかな春 子連れで満足、美術館・公園ベスト10 (日本経済新聞WEB刊)
R&Bホテル金沢駅西口
北陸鉄道株式会社
金沢21世紀美術館
第168回 石川県ご当地グルメ(その2) 金沢おでんでバイ貝しだ!(列島あちこち 食べるぞ1B級ご当地グルメ)
第170回 石川県ご当地グルメ(その4) ノドグロ知らなきゃ赤っ恥(列島あちこち 食べるぞ1B級ご当地グルメ)
ノドグロ(Weblio)
北陸発の人気魚種「のどぐろ」について改めてまとめてみました。(魚仕入れは金沢直送【居酒屋応援隊】ブログ)
鯖へしこ(若狭小浜 丸海)
「へしこ」とは(千鳥苑 – 楽天市場)
加賀太胡瓜(丸果石川中央青果)
加賀太きゅうり(加賀野菜)(知られざる北陸の食)
加賀太きゅうり(旬の食材百科)
加賀太きゅうり(いいね金沢 加賀野菜)

カレーgo一緒,カレー修行(十勝),飲み会

語学を勉強するとき、単数形と複数形が1つネックになることがある。
日本語の概念で大きな問題では無いからだ。
ヨーロッパ系の言葉はおそらくその区別がある。
(おそらく、というのは全部を知らないから。笑)

未だに1つか2つ以上か、すなわち単数か複数かは
自分の中ではどうでもいいじゃん、と思う時が多い。
そして、この日記(ブログ)は
ちょこっとだけ英語(しかもナンチャッテイングリッシュ)で
書いていたりするから、
そんな時にふと考えるときもある。笑

食事をするのは1人がいいと言い張る人もいれば、
2人でお店に行ったほうが安心という人もいるし、
複数で楽しくするのがいいと言う人もいる。

仏太はどの場合もオーケーだが、
個人的にはどれかにこだわって、
そればかりということはよしとしてない。
臨機応変にして変幻自在が目標の1つ。
(今作った。笑)

カレー修行も1人でするも複数でするも
修行に変わりはないので、どちらも良しだ。

食事は本来、生きていくために必要なことだが、
現代社会において、楽しみだったり、趣味だったりすることもある。
折角なら楽しんで食べたいよね?

その楽しさは人それぞれ。
黙々と食べるのもありだし、
一緒にいる人と喋りながらもありだろう。
時に独り言を言っている人もいる。笑

外観
鳥せい木野店に行く。
昼にラジオに一緒に出た5人の仲間のうち、
1人が家が近く、一緒に飲もうということになった。

ビール
ビールで乾杯。
その友達とは偶然飲み屋で会ったりすることもある。
その頻度が一番高く、行動パターンが似ている。笑

チキン1
二人で焼き鳥をひと通り頼んだ。
人数が多いとこういうことができるのも
楽しく嬉しく美味しい。

チキン2
カレー味のジャンボ串
大きいから二人で分けようということになった。
そうシェアするってことができる。

そのうち、更に友達が二人やってきて4人になった。
その二人は約束をしてない。
一緒にいた友達がTwitterかfacebookにあげたのを見てやってきたのだった。笑
楽しい組み合わせになり、更に話が盛り上がった。
くしくも、そのうちの1人が、
一人で食事をすることについて考えていたみたいで、
その話題で盛り上がった。

1人修行も2人修行も4人修行もどれも素晴らしいよね。
食事は楽しく!

I went to Torisei Kino branch with my friend. We ordered all kinds of yakitori there and drank glasses of beer. We shared curry tasted Jumbo kushi. So we shared our happiness. It was so good. On second half our friends came there and joined us. They had known our position by SNS. Very special situation! One of them had thought about eating alone. On my accident I had thought it, too. We had a happy time to spend.

鳥せい木野店
音更町木野大通西9丁目
0155-31-2989
http://www.torisei.co.jp/
16:00-24:00
火曜定休

参考サイト
FM WING
堂々モノノフ宣言!(Twitter)

カレー修行(十勝),飲み会

ブログは基本「である」体を使っている。
たいしてこだわりがあるわけではないのだけど、
文字数が少なくて書きやすい。笑
(多分、冗談。笑)
本日は「ですます」体を使った方がいいかなと。
ということで、以下変調。笑

このブログ(というよりは日記)は
アップするのは日にち順にしてます。
書くのが遅いと結構現実と日記の時間(日にち)のギャップができます。笑
単なるこだわりなので許して下さい。
(日記のナンバーがアップした順につくので、
それが一番大きな理由なのですが、
マイルールと決めたらなかなか変えない頑固者です。笑)

これ書いているのが、現実の日にちと同じ2014(平成26)年8月13日です。笑
いつアップすることになるでしょう?
書いている時点で、最新のアップが7月27日分。
ということは2週間以上開いちゃいました。笑

こんな変わり者でも、皆さんの愛に支えられて生きてます。
このブログ(日記)を見てくださるだけで、とても嬉しいし、
何よりも本日は皆さんの愛を再確認させていただく日となりました。

誕生日のお祝いありがとうございます!
乃木坂と同じ数字になりました。
あと2年でAKBやSKEです。
でも、ももいろクローバーZが大好きです。
はい、おっさんです。笑

お祝いは今月に入ってから、物としていただいたり、
言葉、メール、FBなどSNS・・・・・
様々な形で、とても嬉しく、大感謝です。
本当に、あざっす!あざっす!あざっす!

言葉では言い表せない感謝で、
この嬉しい気持ちを皆さんに共有していただきたいです!

なんか本当に自分の幸せを他人に分けてあげられたらいいな、と思うのです。
それは見える形ではできないと思うのですが、
気持ちとか気分とか、精神的なレベルって、できると思うんですよね。

このブログ(日記)の中でも時々取り上げてますが、
幸せが波及すると、いがみ合いや喧嘩が少なくなって、
最終的にはなくなる
と思うんです。
そうすることで戦争がなくなり、世界平和に近づくと思うんですよね。

念の為にお断りしておきますが、
私信仰している宗教はないし、自分が教祖だとも思ってません。笑
ただ、そういう根本的な考え方って、
生きる根源だったり、精神的支柱だったりして、
宗教の本来の考え方に近いんだと思います。
(最近の宗教が本来の姿ではないんだろうなと思ってますが。苦笑)

自分では30代で死ぬつもりだったのですが、
既にその1.5倍位生きてます。笑
あ、自殺を考えていたわけではないですよ。
天才の早死ってい言うじゃないですか。
美人薄命とか。笑
いやいや、冗談ですよ、旦那!笑

でも、最近、長く生きるのも悪くないと思っています。笑
この年令で、そんな人生の長短を語るのは早いと言われそうですが、
現時点での気持ちということで。
以前思っていた早く死ぬ、というのは最近は思わなくなり、
生き急ぐってことではなく、充実した有意義な人生を送るべきと思っています。
単に漫然と生きるとか、短時間でやりたいことをやりきってしまうとか、
両極端だけど、そういうのではない、人生を送りたいですよね。
あ、あといつ死んでも悔いのないように生きたいですね。

人生生きていればいいことも悪いこともあるな、と思いますが、
考え方次第で色々と楽しくなるな、とも思います。
実際に、楽しそうと言われます。
人生謳歌しているね、とも。
それは自分でも思うのです。

40を超えて、好きなことをしながら、
後悔しないように生きていて、
だから楽しそうに見えるんだと思うのです。
色々なことをしていて、それぞれ忙しくてもできているのは
やはり楽しい、興味深い、ってことじゃないと難しいでしょうね。

知り合いに何人か色々なことをする人がいますが、
忙しいと言っていたり、愚痴を言っていたりするのを見かけます。
それが全て悪いわけではありませんが、
あまりそれが続くと周りの人達はちょっと引きますよね。

楽しくできればそれが一番だけど、
実際に忙しいんだもんという人もいるでしょう。
しなければならないこと、
自分がやりたいと思っていること、
などなど人によってその重要度は違うと思いますが、
やはり自分でしていることは責任を持たなければならないでしょう。

辛いのであれば、縮小するのだって方法だし、
拡大し続けてそれで上手くできないなら、
縮小すべきだと思うのです。
なんでも右肩上がりを続けようとすると、
そのうち転がり落ちるんじゃないでしょうか?

忙しいという字は心を亡くすと書くから、
言ってはいけないなどと言う人もいますが、
実際忙しいものは忙しいですよね。
言霊的な考え方で言うと、言ってしまえば現実になる、
現実が増強されるってことなんでしょうけど、
なんでも心のうちにためこむのはストレスとなり、
精神的によろしくないってことになりますね。
忙しいのは忙しいでいいじゃないですか。
でも、それは自分がそうしている可能性もあるってことと、
弱音を吐きすぎるなら、周りの迷惑も考えた方がいいって思うのです。

好きなことは苦しくなって努力と感じないよ
って、まさにそうだな、と思うのです。
そう好きなことはどんどんできると思うのです。
仏太は好きなことをやっていて、それを色々なことでエネルギーを使っていて、
楽しく嬉しく幸せになっているのだと思っています。
勿論、苦しいことや嫌なことだってあります。
でも、その先には素敵なことだってあるのです。
素敵なことは感じ方考え方次第でいくらでもあると思うのです。

以前は物事を難しく考えたり、悲観的に考える癖があり、
その時は老け顔で、中学生くらいからサラリーマンと言われていたのですが、
最近は年齢相応か、時に若く見られがちです。
これってきっと人生を楽しんでいるからかもと思っているのです。
最近、以前と違って、比較的楽観的だったりします。
本気で楽しいことを楽しんでます。
いつも忙しいよね、と言われますが、
好きでやっているので、忙しいとは思わないのです。

上手く説明できないのですが、
この幸せを皆にも共有してもらいたいと思う時が多々あります。

十勝では毎年8月13日に盛大な花火大会をして、
私の誕生日を祝ってくれてます。
十勝帯広の人口が倍になると言われるこの日。笑
なんと自意識過剰って感じですが、
人混みで身動きの取りにくい混雑もある行事も
自分のために皆が・・・って考えると楽しいですよね。笑
(現実は明らかに、私のお祝いではありませんが。笑)

十勝の人はこの日はほとんど忘れません。
だから、私の誕生日もとても多くの方々に覚えてもらってます。
また、SNSの発達などで更に多くの人に知ってもらえていると感じます。
とても幸せです。

そして、更に言えば、皆さんが、仏太から連想するのが、
カレーだったり、ももクロだったりするのが嬉しいです。
勿論、人それぞれ色々な顔がありますが、徹底的に掘り下げるということで、
その人の特徴(特長)となるものがあり、それが好きなモノだったら嬉しさこの上ないです。
更に言えば、良い面も悪い面もあり、それがバランスをとっている場合もあると思うので、
私の悪い部分をあえて見ないで、お祝いを伝えてくださる皆さんに更に感謝です。笑

お祝いは物で表明することもあれば、言葉や態度で伝えることもあるでしょう。
私はどんな形でも、自分が愛されているってことを感じることができて幸せです。
そして、「ありがとう」の言葉とともに、幸せを分けたいので受け取ってください。
(まさに、ありがとうのプレゼント、だな。内輪受け。笑)
facebookでお祝いの言葉に返事をしながら、これを書いてます。
本当にありがとうございます!

これからも、第一食行カレー
大好きなももクロ
とてもいい経験のラジオ
楽しく書かせてもらっているブログ
コミュニケーションツールとしてのSNS
周りにいる愛すべき人達などに
大感謝しながら、継続していきたいと思っています。

誕生日は、人生の中で、単なる通過点に過ぎませんが、
区切りとして大切なものだと思っています。
今後、人生もカレーと同様に修行をし続けるつもりです。
どうぞよろしくお願いします!

外観
で、誕生祝いだから特別なカレーだろうとか
思われたかもしれないのですが、
実際は十勝の有名ドコロ、鳥せいです。
街中の混雑を避けるためにも
鳥せい芽室店にやってきました。

ビールと枝豆
ビールとお通しの枝豆でスタート。

食べ物1
サラダ
食べ物2
冷奴
食べ物3
漬物であっさりと健康的に。笑

焼き鳥1
で、焼き鳥を何種類かいただきます。
タンハツ

焼き鳥2
精肉をタレで。

焼き鳥5
レバーもタレが好きですね。

焼き鳥3
そして、ジャンボ串
いつも食す木野店に比べると
カレー味はやや薄めで、ほんのりと風味を感じる程度です。
が、食べごたえがあり、素直に美味しい。

焼き鳥4
で、大きさ比べをして、大きいことを強調してみます。笑

また幸せな時を過ごすことができました。
皆さん、本当にありがとうございます!

Thank you for all your kindness. I am so happy to hear 'Congulaturation!’ Today was my 46th birthday. Many people celebrate me, so I was so happy. At Torisei Memuro branch I ate dinner including Jumbo kushi, curry tasted big yakitori. I was so happy. I want you to share my happiness. Thanks a lot!

鳥せい芽室店
芽室町本通3丁目1
0155-62-2989
http://www.torisei.co.jp/tenpo/memuro.html
16:00-24:00 (日-23:00)
第1, 3火曜定休

カレー修行(十勝),飲み会

遠近法というものを知った時、かなり衝撃的だった。
小学生の頃、漫画家になりたかったのだが、
その時に本で読んだのか友達に教えてもらったのか、
忘れてしまったが、平面にものを書くとき、
近くのものは大きく、遠くのものは小さくというように描くと
それらしく見えるというものだ。

また、それは写真撮るときの位置取りも関係する。
仏太のように容積(体積)の大きめ(大きい)体(顔)の場合、
集合写真を撮る時は、後にいた方がその大きさは目立たないってことだ。笑

あまり目立たないようにってつもりで端っこに立っていても
角度によっては「前」になってしまうことがあり、
その時は、遠近法により大きく写ってしまう。笑
(遠近法により、という表現はちょっとおかしいかも。笑)

逆にそれを利用して、大小を比較するのに、
誇張的な表現をとろうとしたら、
大きい物は前に、小さい物は後ろにっていうやり方もできる。

相当大きさが違う場合は、遠近法は関係なく、
単純に並べるだけで、比較できる場合があるけどね。
煙草の箱を置いて写真を撮るというのは
大きさを比べるためにする方法の1つだが、
最近はたくさんの写真があり、
でも、煙草を持ってない人も多いので、
そんな写真もほとんど見なくなってしまった。笑

外観
最近、ずいぶん鳥せいに行くね、って思われるかもしれない。
が、多分、頻度はあまり変わってない。
話題に取り上げるのがたまたま増えただけだと思う。
で、一番行きやすい鳥せい木野店が多くなる。

焼き鳥1
ひな皮をタレでいただく。
ひな皮は塩でいただくことが多いのだが、今回はちょっと変えてみた。
なんとなく思っただけで深い意味は無い。
以前、知り合いと一緒に行った時に、
塩でいただくと思っていた鳥精肉を
知り合いの提案で、タレでいただいたことがあり
ああ、こういう食べ方もあるんだ、と思ったことがある。
食べるのに、細かいルールはいらないって改めて思った。

焼き鳥2
で、話題になりやすくなった貢献者(笑)は
このジャンボ串だ。
ちょい辛とか書いてあり、
カレー味とは書いてないのだが、
しっかりカレー味が付いている。

焼き鳥3
で、さっきのひな皮と比べてみる。
すると、ひな皮が小さめのこともあり、
殊の外、ジャンボ串がよりジャンボに見える。
ジャンボ串が向こう側でも。笑

I ate Jumbo kushi at Torisei Kino branch for dinner. I was a curry tasted yakitori, size was big. By a way of taking photo it seems bigger or smaller than real. I ate hinakawa, chicken skin yakitori, too. I took photo of Jumbo kushi and hinakawa together. So Jumbo kushi was seemed bigger. wwwww

鳥せい木野店
音更町木野大通西9丁目
0155-31-2989
http://www.torisei.co.jp/
16:00-24:00
火曜定休