カレーgo一緒,カレーイベント,カレー修行(道東),娯楽,観光,食(カレー以外),飲み会

北見市市街地から国道39号線を少し東へ行く。
程なく端野町となる。
現在は北見市端野町
以前は市町村としての端野町。
そう平成の大合併の時に合併しているのだ。(2006年3月)

カレー好きなら結構な人が知っているであろう、
カレーライスマラソンというものが毎年行われている。
カレー仲間に誘われ、今回初めて参加することができた。

花
会場に花が植えられている花壇があり、
その5色を見て、なんだか上がった。
ちなみに、緊張してあがっているってわけではなく、
テンションが上がったってこと。笑
こういう時、勝手にももクロちゃんに応援されてるって思う。笑

スタート・ゴール
第29回たんのカレーライスマラソンは29回目というだけあって歴史がある。
名前を聞いただけでは「え?カレーライス?え?マラソン?」となってしまい、
それらのつながりがよくわからないかもしれない。

プログラム
受付をリーダーの指示で行って、プログラムを確認。
全部で200余のチームが倍率2倍の抽選を通って参加していた。
地元北見市のチームもあれば、遠くは福岡県から来ていた。
我々は音更、釧路、根室のカレー仲間が集まった。
開会式のお偉いさんの挨拶はよくあること。
仮装コンテストがあり、その仮想のまま走るというのも特徴。
え?これ走りにくいよね?という仮想もあり、
仮装コンテストに出ているチームだけで30チームくらいあった。
順位発表はマラソン後のイベントの中で行われていた。
また、こういう時の準備体操ってラジオ体操かな、と思っていたが、
なんとフィットネス・インストラクターの人が来て、
それらしい準備体操をやってくれて、面白かった。

ゼッケン1
1チーム4人+α。
実際にコースに出る人4人とサポーター。
2kmコースは絶対歩くことになっている。
スタートしてから畑に向かい、決められた場所で芋掘りをしてじゃがいもを持ち帰る。
私が出た3kmコースは中間地点くらい給水所に人参と玉ねぎがあり、それをゲット。
同様に4kmコースはお肉、5kmコースはカレールーをゲット。
2kmコース以外は走っても歩いてもOK。
ゼッケンがそれぞれ取ってくる食材の絵になっているのが面白い。

ゼッケン2
仏太は玉ねぎ人参を取ってくる。

スタート
緊張感が全くないスタート。笑
ただ、練習で脚がつっていたので、不安ありだったけど。

ランニング1
食材をもらうのに並ぶ。
こうやって写真を撮る余裕もある。笑

ランニング2
みんな順位を競っているわけではないので
並んでしっかり自分の分を選んでもらっていっている。
しっかり水もあって、本来は給水所かな。笑
テレビ局(多分NHK)の取材も入っていたようだ。

クッキング4
そして、全員がゴールしたら、それらの食材をチーム6人みんなで料理。
応援したり、荷物を守ったり、カレーを作る準備をしたりと
サポートしてくれる人達も協力して作るのも楽しむ。
多いところでは10人以上のチームもあった。

クッキング1
仏太は前日にゲットしていたチャパティのネタをちぎって伸ばして焼いて作ってみた。
これはちょっと前に相談して、帯広のSANSARAで売ってもらったのだ。
14年9月7日の日記「至上命題と目的(SANSARA)」参照。)

クッキング2
意外と膨らまなくて、やはり難しいものだ、と思った。
がやっぱりこういうのは楽しい。

クッキング3
みんなカレーが好きな仲間なので、マラソンでゲットした食材以外にも、下ごしらえしたものなどを持ち込んでいた。
自分でナンを仕込んで作ってくれた釧路の学生は、
実は仏太のラジオ仲間の後輩であることがわかった。
世の中は本当に狭い。

クッキング5
走る(歩く)のはタイムを計ってないからかなり気が楽。笑
真剣に走る人も入れば、和気あいあいとして、ほどよく汗を流し、
ゴール後のカレーを楽しみにしている人もいた。
いや、もしかしたらほとんどかな。笑
今回のカレー仲間のメンバーのうち2人が
キャンプや野外クッキング系の道具を本格的に持っていて
それらを駆使して楽しんで料理や食事ができた。
本当に色々とお世話になって感謝感謝だ。

クッキング6
タンドリーチキンは沢山あって、隣チームへおすそ分け。

クッキング7
スープカレーは釧路の御夫婦が仕込んでくれていて、
エビとカニを使った贅沢な一品。
エビスープカニーって名前。笑
ソーセージは鹿肉ソーセージ。

クッキング8
走って(歩いて)手に入れたもので作るポークカレー(ルー)は格別。
これは根室のカレー仲間=リーダーが手羽先から取った出汁を使って作ってくれた。
更に美味しくなった!

ライスも提供してもらえるだが、我々は色々なものを作ったので、そんなに多くは必要としなかった。
マッサージルーム的なテントスペースがあったり、
ラッシーを提供してくれている企業スペースもあった。

イベントとして、カレー大食い選手権地元中学生吹奏楽部の演奏抽選会などなど
様々な催しがあって、初参加の仏太はとても楽しんだ。
大食い選手権は優勝者はだいたい3kgを10分で食していた。
また、大会参加賞として、地元産の玉ねぎや人参、スパイスセットなどをいただけた。
走って、作って、食べて、見て、ととても楽しいイベントだった。

十勝も食材豊富で、気候もいいので、同じようなイベントできそうだな、と思った。
11月にフードバレーマラソンと銘打ってハーフマラソン(短い距離もある)をやっているが、果たして。笑

さて、ブログ的にはここで終わってOKだが、
日記的要素を加味して(笑)
打ち上げの報告も。笑

外観
オホーツクビアファクトリーはリーダーが予約していてくれた。
メンバー全員6人で打ち上げだ。

中
ここは地ビール会社の中では草分け的存在らしい。
現在、地ビールの多くは廃れたかなくなったかしている状態で、
これだけしっかりとしているのは素晴らしいと思う。

ビール1
まるごと北海道という名前の、夏限定ピルスナー。
ん?夏?
気にしない、気にしない!笑

ビール2
で、限定ではない、普段からあるピルスナー
チェコのピルスナーを参考にしているそうだ。

ビール3
アイルランドスタイルを踏襲している
マイルドスタウトも美味しかった。

ビール4
イギリスでも有名なエール
あ、飲んでるだけではなく、
しっかりおつまみを食べている。

ビール5
エールと同じようにみえるかもしれないが、
実はエール濾過前と言って、
ビアファクトリー内でのみ飲める限定もの。

ビール6
ヴァイツェンはドイツ語で小麦という意味なんだそうだ。
「我々は君の飲みっぷりに投資してるんだ!」
という名言を聞くことができた。笑

外観
みんなが飲むのに集中して、あまり食べてなかったのは、
既に次にここ龍巳が予約されていたから。笑

焼き肉1
北見は人口に対する焼肉屋の数が全国一と言われていた時があった。

焼き肉2
現在は合併して大きくなったので変わっているかもしれないが、

焼き肉3
いずれにしても焼き肉がとても盛んということには変わりない。

焼き肉4
我々だけではなく、かなり多くのお客さんが煙の中楽しんでいる。

焼き肉5
これ予約してもらって正解。
流石リーダー!

焼き肉6
って、リーダー疲れてふらふらだ。

焼酎
ん?酔っ払っている?
ここでは焼酎のレモン割が定番のようだ。
(このメンバーでは)

外観
しかし、リーダーは強い!
更に次へ。

食べ物1
3次会のサムライは、以前は別の場所にあった。
以前、仏太が行った時は屋台の近くにあった。
10年1月17日の日記「色々な縁(drop-in)」参照。)

食べ物2
漬物をつまむ程度であまり多くはいらないなあ。

食べ物3
お腹キツイけど、みんな若いなあ。
・・・・・

あれ?
あ、記憶が・・・・・
外付けハードディスクも働いてない。
ここで写真が途切れてる。

後で確認したら、やはり寝ていたらしい。
その後、タクシーに乗ってホテルに戻ったのは覚えている。
他のメンバーは更に夜を楽しんだようだ。
みんな、流石だ!

来年は完走を目指さないと!
ドライブカレーライスマラソン打ち上げ
トライアスロンを!笑

I ran 3km on Tanno Curry Rice Marathon in Kitami. I got carrots and onions to go to the goal. My friends got potatoes, meat (pork), and curry roux. After running we made some curries and enjoyed eating and talking. It was so good experience.
After the ivent we went to the center of Kitami and drank. First we drank some glasses of beer at Okhotsk Beer Factory. There was a cute girl of stuffs. And there was a pretty lady in another group. But our group had a pretty lady and a beautiful lady. And four men were there. I drank all kinds of beer it had then. They were all good.
Next we went to Tatsumi, a BBQ shop. Kitami is famous for BBQ. BBQ was good, too. We enjoyed so much.
Then we went to an izakaya bar Samurai. I had been there. But it had moved. There I drank and ate some foods… Oh my goodness. I lost my memory and my outside HDD (camera) had less memories (photos). I heard from members I had slept. wwwww

オホーツクビアファクリー
北見市山下町2丁目2-2
0157-23-6300
http://www.beers.co.jp/index.htm
11:30-22:00(LO21:40)
年末年始休み

龍巳
北見市とん田西町378-1
0157-25-8720
18:00-24:00 (日祝17:30-) (LO23:00)
木曜定休

サムライ
北見市北6条西3-3
0157-33-1123
http://blogs.yahoo.co.jp/samurai_kitami
17:00-24:00
不定休

参考サイト
端野総合支所 | 北見市
端野町(Wikipedia)
週末ヒロイン ももいろクローバーZ
たんのカレーライスマラソン(北見市)
たんのカレーライスマラソン(北見観光協会)
FM WING

カレー修行(十勝),食(カレー以外),飲み会

色々な理由があって夜遅くなった時の食事をどうするかとなった時、
自分で作ったり、出来合いのものをチンすることで
済ませたりってことも方法の1つだろう。
仏太はついつい外食にしてしまう。
だいたい夜遅い時は疲れが出ていて、自分で作るのをサボってしまう。
ってか、最近全然自炊してないしょ、って言われたら、
はい、そのとおりです、と答えるしかない、ちょっとさびしい状況。笑
出来合いのものとかコンビニ弁当はあまり好きではないというワガママな心境。笑
そんな時にはちょっとの時間でたどり着くことができる飲食店があるという環境。笑

外観
ってなわけで、閉店間際の鳥せい木野店にやってきた。
のれんがしまいかけているのがわかる。
(単によけられていただけかもしれないが、
ドラマチックにするために、そう解釈する。笑)

ビール
ビールを頼んで、お通しの枝豆が出てくる。
そして、いつものパターンだとこのくらい食べるって予想してオーダーをする。

食べ物1
冷奴
喋っている暇はねえ。

食べ物2
焼き鳥
食べ物3
ガツガツと頬張る。
よく噛んで食べるんだぞ!笑

食べ物4
鬼皿・・・じゃなくて、オニサラ。
オニオンサラダだ。
ああ、閉店までそんなに時間ないのに、ギャグ言ってる暇はない!

食べ物5
わがまま言ってジャンボ串(カレー味)を揚げてもらった。
実は、焼くより早いってことで、
それは閉店間際マジックでいけるだろうと判断。笑
(わがままな修行者=客だ。笑)

よっしゃあ!
閉店時間に間に合った!笑
でも、実は優しいイケメンマスター
閉店時間過ぎてもいいですから、と言ってくれていた。
ああ、本当にこういう優しさは、
夜遅く食事しなければならない身としてはありがたい。
あ、食べなければ太らないんじゃないの
って疑問は現在受け付けておりません。笑

I went to Torisei Kino branch to eat dinner at midnight. It near the time to be closed. I thanked a master and stuffs. I ate some good foods including Jumbo kushi which was curry tasted. I was so happy.

鳥せい木野店
音更町木野大通西9丁目
0155-31-2989
http://www.torisei.co.jp/
16:00-24:00
火曜定休

カレー修行(十勝),カレー修行(麺類),食(カレー以外),飲み会

外観
歓迎会でらくだに行く。
久しぶりだ。
あ、美人さん
マスター、バイトさんですか?
あ、奥さんですか、失礼しました。

食べ物1
今回歓迎される人は2人。
とても初々しい。
2人とも内地出身で、北海道らしいものを。
ということで、じゃがいも

食べ物2
コーンに対する反応があまりにもドンピシャで、
歓迎する我々としてもしてやったり。
他にも色々と食べ物が出たのだが、
写真が中途半場だったり、忘れていたりで、
今回はここまで。

焼酎
最初はビールを飲んでいたんだけど、
そのうち焼酎やワインになり、
それで酔ってしまったんだろうなあ。

外観
歓迎会が終わったら、みんな帰っていった。
新人2人を連れて行くつもりでいたが、
2人とも早々にタクシーを呼んでいて、
気がついたら帰っていた。
ってことで1人でふらふらと鉄ぺいへ。

カレーラーメン
いつも通りカレーラーメン塩
麺硬め、脂少なめをいただいた。
結構、酔っ払った。
そういう状態で鉄ぺいに行くことが多い。

外観
そして、ふらふらと彷徨い、
本当に久しぶりにあっけらかんに来た。

酒
なんとなく日本酒を呑みたくなったのだ。
いや、それだけじゃない。
親父さんの顔を見たくなった。
こうやってコップ酒をカウンターに置いてもらうと
かつての店舗で傾いていたのが懐かしい。
10年12月29日の日記「うさぎ(bar NOISE、あっけらかん)」参照。)

食べ物1
お通しをいただきながら、親父さんと話す。
お元気そうだが、ガタ来てると笑う。

食べ物2
辛いと聞いて頼んだ。
ああ、いいねえ。
おお、お腹いっぱい。
げげ、カレーが入らない。笑
ってことで、今回は珍しく中間カレーとなった。
次回はあっけらかんで〆カレーを!笑

I went to Rakuda, an izakaya bar in Obihiro. There was a beautiful lady there. I asked a master she was a part time job worker. It was not right. She was his wife. She was so beautiful. There I joined a welcom party of our department. We enjoyed good Hokkaido foods. New faces were glad, too.
After then I went to Teppei alone to eat curry ramen. It was good, stable.
At last I went to Akkerakan. I drank a glass of Japanese sake. I was thinking about leened counter table of last this shop. I talked to a master. It was useful and happy.

らくだ
帯広市西2条南4丁目7二条銀座街
0155-22-8161
17:30-25:00
不定休

鉄ぺい
帯広市西1条南10丁目アポロビル1F
0155-20-3939
http://www.a-i-f-m.com/teppei/
11:00-28:00 (金土-29:00)
第1,3日曜定休

あっけらかん
帯広市西5条南4丁目6-2
0155-24-1205
18:00頃-last
不定休

カレーgo一緒,カレー修行(十勝),食(カレー以外),飲み会

かつて、黒澤明監督の作品に
七人の侍(映画)というのがあり、
当時(その後も)かなりの話題だったという。
ちょっとずつ仲間が増えていくというパターンは
その後洋の東西を問わず真似されたパターンのようだ。
かなりの影響力を持った映画だったんだなあ。

外観
鳥せい木野店へ行った。
一人で行った。
ラジオが終わった後に行った。

食べ物1
充実感で、クーッと唸るくらいののどごし。
あ、知り合いが来た。
待ち合わせてないけど、偶然。

食べ物2
焼き鳥をつまみながら、
ビールを飲みながら、
知り合い(友達)と喋る。

食べ物3
ジャンボ串は何度か取り上げているがカレー味。
これがまた美味しい。
んで、そうこうしているうちに、別の友達が来た。
これまた待ち合わせてない。笑

食べ物4
なんかどんどん集まって、このままだったら、
七人の侍みたくなってきた。笑
流石にお腹いっぱいで、〆のおにぎり味噌汁にした。
結局、7人も集まることはなく、3人にとどまった。笑

I went to Torisei Kino branch to have dinner after my radio program. It was so happy time to talk on a radio program. I ate yakitori and drank glasses of beer. Of course I ate Jumbo kushi, too. It tasted curried. I like it so much. My friends came and came there after me. But we hadn’t promised meeting there. wwwww It was funny.

鳥せい木野店
音更町木野大通西9丁目
0155-31-2989
http://www.torisei.co.jp/
16:00-24:00
火曜定休

カレー修行(道外),スイーツ,観光,食(カレー以外),飲み会

さて、本日は8月25日。
昨日8月24日はNCDだった。
No Curry Dayだ。
が、日記として、記録は残しておこうと思う。
ということで、今回は昨日と今日の合作。(というのか?笑)

8月24日日曜日
移動だ。
新潟から群馬県へ。
新潟は新潟県新潟市にいたので、単に新潟でいいが、
群馬は群馬県渋川市伊香保が目的地。
ただ、有名度合いで言うと、きっと
伊香保というよりは群馬と言った方がいいだろう。
渋川というのは、実は今回旅行することにして、
調べている時に初めて知った。苦笑

新幹線で新潟から出発。
高崎で乗り換え。
あ、峠の釜飯あった!!!
ラッキー!
実は峠の釜飯は狙っている駅弁の1つだった。
帰りに買うことにして、ちょっと売店の人に話を聞いておいた。
それから特急で二駅で渋川に着いた。
後から調べ直したら、ここは鈍行でも良かったんだな。
やはり地図とかを見ながら調べるのも大切だと改めて思った。
時刻表も味があるからねえ。

渋川駅で観光案内所で情報をゲットしようと思った。
バスのりばは知っているつもりだったが、
結構たくさんの路線がこの渋川駅に入っているのも知っていたから、
素直に知らないことを教えてもらって、
上手く時間ロスしないようにできたらなあと思った。
早口の面白いおじ・・・あ、いや、お兄さん(笑)が色々と教えてくれた
マシンガントークで引き込まれる。笑
きっとこの人は渋川のことが大好きなんだろうなあ。
実は教えてもらったもっともらしい情報もいくつかいい加減なのがあった。笑
まあ、そういうのも旅の醍醐味で面白かった。

バスでまず伊香保の観光センターまで。
乗り継ぎのバスがかなり時間あり。
そう、ここから乗り継いで行こうと思ったところがあった。
しかし、乗り継ぎの次のバスまで1時間以上ある。
観光センターの人に聞くと泊まろうとしたホテルが近い。
check inはまだできないが荷物を置かせてもらうことができた。

近くに食の駅というのがあり、
近所のスーパーマーケット的なところだった。
また、中にカレーうどんの店が併設されていた。
なんとしたことか、私はスルーした。笑

スーパーでは懐かしいものを発見!
長野で美味しくいただいたおやきだ!
なんと北海道産の小豆が使われている!
きっと十勝だ!
12年12月3日の日記「おやき(あづみ堂)」参照。)

時間になり、やっとバスが来た。
同じ所から乗った人が自分を含めて5人いて、
ああ、みんな同じ所に向かうんだな、
っていう旅行者だった。笑
その前からバスに乗っていた人もきっと目的地は一緒。

日本三大うどんは三大◯◯にしては定まってない。
すなわち定説がない。
讃岐うどん、稲庭うどんは別格のようで、
色々調べても必ず入っている。
しかし、もう一つが意見の分かれるところ。
五島うどんと言っていたり、
氷見うどんだと言っていたり、
時に、きしめんが入ると言う場合もあるようだ。
名古屋に住んだことのある仏太としては、
きしめんはきしめんであって、うどんじゃないけどなあ。笑
まあ、個人的意見は置いておいて。

今回はもうひとつの候補(?)水沢うどん
いただきに行こう、というのが旅の目的の1つ。

バスで着いたのは水沢地区
ここに10数軒水沢うどん屋が並んでいる。
どこも歴史がありそう。(実際にある。)

幟
やはり自分のところは三大うどんだよと主張するよね。笑

外観
狙っていたところはバスを降りて直ぐのところのあった。
松島屋
ここを選んだ理由。
正直特にない。
ネットで調べた範囲では
どこが自分の好みかわからなかったし、
途中で調べるのを諦めちゃった。笑
まあ、ハズレならそれはそれでネタになるとハラをくくり、
なんとなくここ松島屋にした。
一緒にバスを降りた沢山の人達もそれぞれ狙っている店に散っていった。笑

刺身こんにゃく
完全観光客気分。笑
公共の交通機関だから呑んでも大丈夫だし。
なんだか昼間っから呑めるのって幸せ。
地元群馬のお酒大盃を、
やはり地元群馬の有名どころ刺身こんにゃくと一緒にいただく。
(こんにゃくは群馬結構有名)

しんこ餅
しんこ餅が名物の1つだとメニューにかいてあった。
粘り気のある、みたらし団子みたいだ。
しかし、群馬にいる間、ここでしか見なかった。笑

山菜ざるうどん1
キレのある美人さんが持ってきてくれたうどんは山菜うどん
周りを見渡すとしいたけと胡瓜はデフォルトのようだ。
タレに山菜が入っていた。
なるほど。

山菜ざるうどん2
ピシっとしてシュッと角が立った、
程よいコシのうどんはするすると入っちゃう。
ああ、この量もいいね。
ハシゴしたくなっちゃうけど、お腹いっぱい。

ちょうどいい具合にちょっと待ったらバスが来た。
実はこちら水沢を回るバスは、会社が違うせいか
1日乗車券、2日乗車券が使えない。
旅行者としては、やはり地域で共通のチケットにしてくれたら、ありがたいんだけどなあ。笑

そして、伊香保の最大の目的の1つへ向かうこととした。

石段1
伊香保温泉には有名な石段がある。
その周りにも結構お店があり、1つの観光地を形成している。
その石段は365段。
毎日、お客さんが来てくれますようにってことらしい。

玉こんにゃく1
群馬県の名産の1つにこんにゃくがある。
(さっきも書いたし、食べた。笑)
まだそんなに疲れてないうちに見つけた。

玉こんにゃく2
玉井・・・いや、玉こんにゃくを石段でいただく。
カレー味は・・・ない・・・笑

石段2
途中区切りのところなどにどのくらいか札を貼ってくれている。
ありがたい。
まだ、3分の1も登ってないのか。
汗出てきたな。笑

石段3
なんかこの写真いいよね。
石段の雰囲気が出ている!
で、観光客が結構いるのがわかるよね。

射的屋1
3軒くらい射的屋があってびっくりした。
そんなに流行っているのか!笑

射的屋2
なんだか駄菓子屋の雰囲気プンプンのところに
こんな大塚のボンカレーのポスター
レトロ感満載。
温泉街だから尚更。笑

石段4
絵を描いている人達もいた。
ああ、なんか良い題材だよね、この石段。

石段5
撮ってもらった写真は石段の365段を、一年の365日にしたら、
自分の誕生日ってところを指さしてみた。笑
この時は、まだ笑顔。笑

石段6
で、ちょっと見下ろす感じもいい雰囲気。
向こう側に山が見えるのもいいね。
モヤかかったようになっているのも
雰囲気があっていいんだけど、
湿度はそれなりにあり、汗じんわり。

勝月堂1
温泉まんじゅうの発祥と言われる勝月堂でいただく、

勝月堂2
湯の花温泉まんじゅうは心なしか歴史の味がした。
(どんな味やねん!笑)

石段7
おお!着いた!
ちょっと息切れてる。笑
結構ね、石段は急なんだよ。
途中平になっているところが何箇所かあるから
休み休み行けば大丈夫だけど、
一段一段がちょっと高いし、幅が狭い。
達成感たっぷり。
神社があって、そこから更に奥に道が続いている。

飲泉所1
石段はもうなく、少し進んだところに
飲泉所という温泉のお湯を飲めるところがある。

飲泉所2
横には水も出ていた。
小学校に上る前か入ったばかりくらいの子供が飲んで、
まっずい!」と言っているのが印象的だった。笑

上りは肺に来たけど、下りは太ももに来た。笑
でも、いい汗かいたな。
今日の夜ご飯は美味しいだろうなあ。

宿に戻って休憩。
疲れから仮眠となってしまった。
が、充実した疲れだ。

目が覚めたら結構お腹が空いていて、いいねえ、と思った。笑

外観
ネットで調べていて気になったところはいくつかあるが、
特に仏太の琴線に触れたところがあった。
再会という居酒屋。
また来てね、的な意味だと思っていたら、
もしかしたら違うかもという逸話を知った。
(女将さんには確認してない)
翌日(8月25日)の宿のところを見てみてね。
ちょうど開く時だったようで、まだ電気が着いてなかった。
が、しっかり開いていた。
ちょうど20時位。
伊香保温泉の夜の飲食店は営業開始が一律20時からのようだ。
おそらく宿の食事を楽しんでねってことなのだろうな。

中
仏太のように素泊まりにして、外での食事を楽しむ輩もいるはず。笑
まあ、20時から夕食ってのは普段の生活でもまあまああるので大丈夫。
あー、お腹すいた。笑

ビール
友達との約束通りキリンビールをいただく。笑
なかったら「えー、ないの?」とだだをこねることになっている。笑
(勿論、冗談。)

食べ物1
お通しで出てきたのは、オクラとみょうが
うわあ、これいきなりやられた。
この組み合わせ好き過ぎる。
今まで食べたことない!
生まれて初めて!

食べ物2
とうきびを食べやすい大きさで提供してくれる。
優しさが、ほんわかと身にしみてくる。
あ、とうきびは北海道弁だったよな、確か。
普通に言うととうもろこしだよね?

酒1
お酒は何があるか聞いたら、
直接持ってきてくれた。
やっぱり地元のお酒がいいな。

食べ物3
煮付けの盛り合わせでガッツリお腹を満たす。
あ、メニューはなくて、女将さんの手作り家庭料理を楽しむシステム。
こういう時は、おまかせに限る。
好き嫌いがなくてよかったと思う瞬間の1つ。

食べ物4
で、このきんぴら今まで食べた中で最も美味しかった
このきんぴらならかなりいける。
やべえ、酔ってしまう。笑
手前のこんにゃくは自家製。
流石、こんにゃくが名産の群馬!
豆がまたでかかった。

酒2
小幡をいただいた。
キュッと引き締まる感じ。
ああ、美味い!

食べ物5
ちょっと変化球。
揚げ春巻、揚げごぼうと揚げ物系。
あ、でも春巻と言ったら普通はあげてるのか。
最近、生春巻きを頂く機会が結構あるので、
ふと考えてしまった。笑

食べ物6
漬物盛り合わせもどれも美味しいし、いい酒の肴。
で、どれも塩味が濃すぎないから、食べ飽きないし、
喉の渇きがひどくない。
漬物好きとしては嬉しい限り。

酒3
いい気分で2本目。
といっても、1本300mlしかないからね。笑
仏太の好みとしては、こちらの赤城山の方が好き。
今回の料理に合っていたのかもしれないし、
ちょっと爽やか感じが呑みやすいのかも。

食べ物7
きんぴら玉ねぎの酢漬けをお代わりした。
この2つは特に美味しかった。
美味しいつまみで美味しいお酒を呑めるのは幸せだ。

食べ物8
最後はそばで〆!
残念、今日はカレーじゃなかったか!笑
ブログで見た時はカレーを出している時もあった。
まあ、おまかせなのでしょうがない。
そばも美味しく、幸せな〆だった。

気分よく
    ふ   ら
     ら ふ
         しながら坂道を宿へ帰った。

8月25日月曜日
ゆったりするつもりの本日は宿が変わる。
だいたい1箇所の土地で1つの宿を取ることが多く、
その方が荷物などが楽なのだけど、
今回は特別で1日目と2日目の宿を変えた。

なので、チェックアウトして、荷物を預かってもらった。
それから軽い荷物で、バス移動。

外観1
ハラ・ミュージアム・アークという美術館へ行った。
渋川市は結構美術・芸術にも力を入れている印象。

外観2
渋川駅の観光案内所で、必ず行って欲しい美術館が3つ!
他にもあるよ!と言われたのだが、それがどこだったかは忘れてしまった。笑

外観3
さて、ハラ・ミュージアム・アークは数カ所にわかれていて展示されていた。
前衛的な絵があったり、映像を駆使したものがあったり、
あ、横尾忠則の暗夜行路って絵が2つあったけど、それ好きだな。
波の映像、ハラサウルス?なども印象的。

おもちゃ1
ちょっとおもしろかったのは、ある部屋が、
作品に触れたり、写真撮影がオーケーだったこと。
おもちゃを使って、部屋全体がアートになっていた。
組み合わせてくっつけて恐竜のようなものを作っていたり、
同じ系統の色を並べて、床にアートを広げていたり。

おもちゃ2
案内のお姉さんが可愛い。
あ、そうじゃなくて。笑(本当に可愛い)
お姉さんが教えてくれたこと。
おもちゃのかなり多くは、有名なハンバーガーショップのおまけ
(パソコンに同じような名前があったり、あいむらヴぃにっとだったり。笑)

おもちゃ3
結局、飽きている子供が多いという評価。
(ここのおもちゃは、交換とか寄付で集められたらしい。)
物もそうだし、おまけなどもそうだし、商売の仕方も含めて、
やはり考え直すべきなんだろうな、と思うんだけど、
儲けていればいいだろう!!!!と考える人達には通じないんだろうなあ。笑
(とはいえ、業績がかなり落ちてきているらしいけど。)

絵
更に、1つ好きな玩具を選んで、その絵を書いたら、それをもらえるという。
ディズニー系のものがあったから、一生懸命探したら、あった!
仏太はイーヨーが好きなのだ。
(ものすごく熱狂的というわけではないけどね。笑)
この絵、結構恥ずかしいな。笑

バスで戻り、その後、ホテルで荷物を取った。
そして、石段へ。
千明仁泉亭で荷物を預かってもらった。
昨日、来て要領はわかっているつもり。笑

外観
石段を登り、ちょっと脇に入ったところ、黒船屋へ。
最初、空いていたが、その後、混んできた。
流れているジャズが良かった。

メニュー
メニューの版画絵が綺麗。
さっき外観を撮った写真と同じだ。笑

サイン
いしちゃんのサインがあった。
石段にいしちゃんが来たのかあ。笑

カレー1
石焼カレーは3種類ありそのうちぜいたくカレーにした。

カレー2
カレーはチーズ?バター?が入っているようなコクの有るもの。

カレー3
上州豚「とことん」を使ったもの。
豚は一度煮ていた。
柔らかくて美味しかった。

コーヒー
食後にいただいたコーヒーで一段落。
石段落じゃないよ。笑

再び石段を登ったり降りたりして
酒屋さんを見て、お土産になるお酒がないか物色。
結構石段の登り降りは堪える。笑
小学生くらいの子供が、ダッシュしているのを見て、
若いっていいなあ、と人ごとに思ってしまった。笑
いやいや、仏太もまだ若い・・・・・はず・・・・・笑

外観
豆腐茶寮だんだんで甘味ものをいただくことにした。
さっきランチをいただいた黒船屋の隣。
流石に休憩したい気持ちがかなり上回った。笑
仏太にしては珍しいと思う。
それだけ暑さがじわじわ身にしみていて、
予想以上に疲れが溜まってきているってことだろう。
混んでいた。
スタッフの人がとてもてきぱきハキハキしていた。

きまぐれあんみつ1
きまぐれあんみつというメニュー名だったと思う。
男性が一番頼むんですよ、と女将さんと思われる人が教えてくれた。

きまぐれあんみつ2
甘いモノお豆腐の組み合わせ。
へえ。
こういうのもありなんだなあ。
ちょっと疲れている時にいいかも。
これだから混んでいるんだなあ。

不経済なのか、体力強化なのか、(笑)
石段を登ったり降りたりして、
買い物や観光を楽しんでいるうちに、
check inの時間が近づいた。

外観
今日は贅沢の日だ。
千明仁泉亭(ちぎらじんせんてい)という宿に予約してあった。
その敷地内にある、楽水楽山という喫茶店で
コーヒーをいただいて一休み。
なんだかこうしていると、脱水なのかもと思ったり。
ちょっと早めにcheck inさせてもらえた。

景色
温泉に入ったり、PC整理したり。
やはりゆったりと休憩することで体が休まるのを実感する。
なんだか温泉宿に来たみたいだ。
ってか、実際そうだから。
部屋担当の方がいてとても丁寧な対応。
若くて優しい物腰の男性。
名前が、帯広の蕎麦屋の大将で、
仲良くさせてもらっている人と同じで、
変に親近感がわいた。
いや、変な感情ではない。笑

中1
宿を1日目と2日目で変えたのは、
旅の終盤に贅沢してゆったりしたかったので、
高級宿を取ることにした。
が、そこを2日間は経済的な問題が・・・・・笑
政治的にはそうしたいのは山々なのだが。笑
それで最終日は贅沢、その前はそれほどではないところへ。笑

中2
さて、昨晩美味しくいただいた再会という居酒屋。
もしかしたら、名前の由来はこれかも、というエピソードを
この宿千明仁泉亭で知ることになった。
徳富蘆花という作家が死に際に兄に15年ぶりに再会して、
それまでの諍いを和解したのが、
伊香保温泉だったそうだ。
(その夜に亡くなったそうだ)

中3
冷蔵庫の中に飲み物が入っていて、
それを飲んだ分だけ勘定するというやり方が懐かしい。
なんだか嬉しくなった。笑

食事1

食事2

食事3

食事4
夕食は豪華に。
オクラやみょうがの寿司焼き魚牛しゃぶしゃぶなどなど。
ビール1本だけにした。
お腹かなりきつい。笑

食事5

食事6

食事7

食事8
枝豆豆腐が入った茶碗蒸し
これシンプルに見えるけど、
結構手が込んでいるなあと思った。

食事9
冬瓜久しぶりに食べた。
なんかお腹に優しくて嬉しい。

食事10
味噌汁が赤だしでなんとなく上がった。笑
赤だし好きなんだよなあ。
他にご飯もあったんだけど、
酔っ払っていたのかお腹がきつかったのか写真を忘れた。
温泉宿によくある、お櫃に沢山入っているのをよそうってあれ。笑

食事11
デザートは正直頑張って食べたが、
美味しいので入ってしまう。笑

食後、だいたいグダっとして寝てしまうことが多いのだが、
今回はあまり呑まなかった(呑めなかった)せいか、
結構起きてられた。

この日は月曜日なので、いつもだったらラジオをやっている時間帯。
幸いネットを繋ぐことができたので、
サイマルラジオで聴いてみることにした。
ちょうど食後の休みの時でゆったりと聴ける。

パートナーのRYOちゃんが頑張る1人食QUEENを聴いた。
(本当のタイトルは仏太とRYOの食KING食QUEEN十勝。笑)
他の番組をしている市民パーソナリティー2人が突然ゲストで助けてくれていた。
メールも結構きていた。(仏太も送ったけど。笑)
楽しそうだったな。

さて、そろそろ旅も終わりだ。

I moved from Niigata to Shibukawa by train on 24th of August. I got on a bus to Ikaho.
First I went to Mizusawa which was famous for Udon. At Matsushimaya I ate good udon and some side menus with drinking Japanese sake made in Gunma. A staff serving for me was so cold.www
On bus I went back to the center of Ikaho Onsen. I walked up on Ishidan, stone steps. I swote so much and got very satisfied on finishing. On my way to the peak I took photo of good scenery and ate an original manju. This was a good experience. I got shocked. I was so glad to feel atomospheres.
For dinner I ate some good foods at Saikai, meaning meet again. It had deep meanings, I thought. Foods were hand-made by Mama. They were so good. Especially I love kinpira and onion pickles. I drank some small bottles of Japanese sake. Very good night I spent.
Next day on 25th of August I went to Hara Museum ARC. It was so interesting. Arts were so good. My sleeping feeling rose up, I felt. One of the rooms we could touch the art and take photos. There were so many toys in the room. The art was made by the toys from all over Japan. They were many goods with hamburgers. We should think about it, esp men concerning the shops. I got a toy by drawing its picture. wwwww
Then I went to Ishidan. For lunch I ate pork curry at Kurofuneya. It was used special pork, Tokoton. It was good. Next I went to a Japanese style cafe to eat anmitsu with tofu! It was so so. www
This night stay was Chigira Jinsen-tei. After check-in I lay down on tatami floor and release my own body. For dinner I ate so good foods. My stomach was so full, almost ruptured. wwwww I was so satisfied with the foods and thier services.

松島屋
群馬県渋川市伊香保町水沢195-2
0279-72-3618
0120-3618-72
http://www.matusimaya.jp/
9:00-17:00 (LO16:30)
木曜定休

勝月堂
群馬県渋川市伊香保町伊香保591-7
0279-72-2121
http://www.shougetsudo.net/
9:00-18:00
元旦休み

再会
群馬県渋川市伊香保町伊香保66
0279-72-3191
20:00-24:00
不定休

黒船屋
群馬県渋川市伊香保町伊香保20
0279-20-3962
http://kurofuneya.jpn.com/
11:30-21:30
木曜定休

豆腐茶房 だんだん
群馬県渋川市伊香保町伊香保20
0279-72-2338
11:00-16:00
水曜、第2,4火曜定休

参考サイト・ブログ
伊香保タウンガイド
伊香保温泉の絶品居酒屋「再会」(宮城を一生楽しむ!日記)
渋川市ホームページ
群馬県
水沢うどんは松島屋
水沢うどん(うどんミュージアム)
日本三大うどん(コトバンク)
日本三大うどん(ビザンチン皇帝の部屋)
五島うどんと三大うどん(五島・讃岐・稲庭)味自慢(五島マルマス)
日本三大うどんとは?(BASIC KNOWLEDGES)
氷見うどんについて(氷見の民宿 青柳)
【三大うどん】稲庭、さぬき、あと一つは…?秋田でご当地うどんの催し(2CH ホイミ速報)
Hara Museum ARC
千明仁泉亭
徳冨蘆花(kotobank)
徳冨蘆花と徳富蘇峰、異体字「冨」が映す兄弟の不和(日本経済新聞Web刊)
FM WING
仏太とRYOの食KING食QUEEN十勝