うどん,カレー修行(十勝),カレー修行(麺類),娯楽

以前はコンサートと言ったのだが、
最近はライブということが多いのかもしれない。
とあるバンドではミサと言ったりしていた。
まあ、クラシックなどでは今でもコンサートと言ったり、
コンチェルトと言ったり・・・。
名前は違えど、音楽を楽しむということに関しては基本は同じだと思っている。
仏太は色々なジャンルの音楽が好きなので、
一通り聞けるものは聞きたいと思っている。
今まではラジオやCDなどで主に楽しんでいたのだが、
最近は、行けるコンサート・ライブは積極的に参加している。
勿論、仕事などで行けないこともあるし、
自分の興味の問題で行かないものも当然ある。
それは誰でも同じだろう。

最近の仏太の傾向として、
全然知らないんだけど、とりあえず面白そうだから聞いてみよう
というパターンが結構ある。
それはたいてい大きなところ(帯広市民会館の大ホールなど)ではやらないことが多い。
で、終わった後にCD販売とサイン会などをしてくれることも多い。
そういうアットホームなものに行っている。

金額もまちまちなのだが、それぞれ楽しいこともあり、
その時その時気に入った曲もできたりする。
で、CDを買う気になるのだ。
ライブ感覚とCDで聞くのとでは全然違うのだが、
気に入った曲は基本メロディは同じなので、
聞き直してもやはり好きなことが多い。

(ちょっと断り書き
仏太はブログ上では、有名人やそうと考えられる人は敬称略
念のため。
尊敬している人が多いし、直接面識あるわけではない人に、
「呼び捨て」は失礼だと言うことも心得ている。
有名人と一般人?の区別のためそうしてる。)

ポスター
今回は北海道ホテルで行われた
宮本貴奈を聞きに行った。
あまり知らなかったのだが、サイトを調べたら
無茶苦茶凄い人だということを知った。

ドラム
ピアノを弾いたり、作曲やプロデュースをするのだが、
今回はベースの安田幸司とドラムの藤山"E.T."英一郎とのユニットで
宮本貴奈トリオというバンドで来ていた。
(ピアノの写真も撮ったのだが、今一だったので却下。笑)
気に入った曲はたまたま名前を覚えていて、自転車で行こう!という曲名だった。
(仏太はかなりアーティスト名や曲名を覚えるのが下手。笑)
また、日本語ぺらぺらのアメリカ人ボーカリストMaya Hatchがゲストだった。
この歌声も凄かった。

とても楽しくてそれは言葉に言い表せない位なのだけど、
最後に嬉しいことも待っていた。
気に入った曲が入っていた宮本貴奈のアルバムを買って、
その場でサインをしてもらったら、その時に
ああ、とても楽しそうにしていたよね。見ててわかった。
ということを直接宮本貴奈に言われたのだった。
マジ、見てくれていたんだ!!!
しかも、とても楽しそうなのが出ていた、と!!!
無茶苦茶嬉しくなった。
本当に楽しかったし、それが演奏している人に伝わっていたというのが嬉しかった。

ライブは思っていたより長かった。
どうやら、宮本貴奈を始め、出演者の方々がノリノリだったらしい。
また、珍しいことに途中に抽選会があり、それも少し時間のかかる原因ではあった。
かなり多くの人に色々なものがあたり、それはそれでよかった。

当初、終わった後に北海道ホテルかその近くで食事をと思っていたが、
結構遅くなったのと、やはりカレーを食したい!ということになり、
広小路まで出て、Easy Dinerへ。

カレーうどん1
今月は徹底的にこれ。(笑)
あんかけ石焼きうどんという名前のカレーうどん。

カレーうどん2
普通に柔らかめのには、焼かれた石で少々小気味良く焦げた部分があり、
食感が2種類、しかも意図せずに(笑)楽しめるのが嬉しい。

カレーうどん3
今までは石の器から直接いただいていたが、
今回は一緒に出てくる小鉢に移していただいた。
猫舌なので本来こうした方が楽に食せるのだが、
せっかくの熱々を直にいただくという醍醐味も体験したかった。
火傷はせずにすんだが、熱いのはやはり無理せずに
ゆっくりいただく方がいいのかもしれない。(笑)

熱々のライブの後に、熱々のカレーうどん。
いい感じで、どちらもいい汗をかいた。

I went to a live by Takana Miyamoto Trio and Maya Hatch at Hokkaido Hotel. It was a great live. It was very pleasant. After the live I went to Easy Diner to eat dinner. I ate curry udon. It was very hot. A live was hot, and curry udon was hot, too.

Easy Diner
帯広市西2条南8丁目20番地2(広小路内)
0155-23-8875
http://easydiner.web.fc2.com/
11:30-14:30 (14:00LO), 17:30-24:00(LO23:00)
水曜定休
参考:乙華麗様です!第3回

参考サイト・ブログ
宮本貴奈の公式サイト
Takana’s Blog(宮本貴奈のブログ)
安田幸司の公式サイト
藤山"E.T."英一郎の公式サイト
Maya Hatchプロフィール

うどん,カレー修行(十勝),カレー修行(麺類)

カレーうどんは普通に考えると
ルーカレーがうどんに載っているか、
うどんのタレがカレー味になっているか、
などだが、そうじゃないパターンもありうる。
一つのウリとしてグリーンカレーがあるタイ料理。
それにうどんを組み合わせてしまうというのは斬新だ。
ここ4年ほどカレーうどんラリーが毎年行われていて、
その中で、毎年参加しているそん徳
常にグリーンカレーを基調として、
それを応用したカレーうどんを提供している。

外観
かなり寒く、また明かりの加減が仏太の携帯カメラと相性が・・・
と言い訳して、ぶれたような写真。(笑)
そん徳にお邪魔した。

焼きうどん風グリーンカレー1
カレーうどんラリー冬の陣で出している
焼きうどん風グリーンカレー

焼きうどん風グリーンカレー2
美味しくてまた食しに来ちゃった。
今回出している中ではちょっと特殊なタイプ。

焼きうどん風グリーンカレー3
を持ち上げるのも慣れてきた。(笑)
今回はいくつスタンプをためれるかな。

冬の陣は今月いっぱい!

I went to Sontoku to eat fried udon style green curry. It is good so this was the second time to eat it.

アジアン食堂 そん徳
帯広市西17条南4丁目8
0155-35-9722
11:30-15:00, 17:30-24:00 (日17:30-23:00)
火曜定休

カレー修行(十勝)

最近、魯人が活動をしていない。(笑)
詳細は魯人のB級グルメ紀行
ご覧いただきたいのだが、特に最近は中華ちらしを楽しんでいた。
が、今年に入って今一の活動。(笑)
で、たまには、仏太ではなく魯人に活躍してもらおうと
今回は「魯人のB級グルメ紀行ブログ版」とすることに・・・

外観
以前から情報はあったが、
しばらく行けてなかったところ。
幸華園という中華料理店。

メニュー
初めてなので、メニューをじっくり見る。
右側の下から3行目に
ムースーホイハン(中華ちらし)を発見!
おっと!
そのすぐ上は
カリホイハン(カレー中華丼)って書いてある!!!(笑)

カレー中華丼1
これは食さねば!!!
ということで、タイトルは変わることなく、
仏太のカレー修行ブログ版のまま。(笑)

カレー中華丼2
具だくさんのあんかけは量もたっぷりで
ご飯が全然見えない。
ご飯が少ないわけではない。

カレー中華丼3
嬉しいのは、ゆで玉子の飾り切り
ウズラのゆで玉子もあること。
なんだか幸せな気分になった。

流石店名に「」という字が入っている!!!(笑)
東京の鴻華園(ちょっと字が怪しい)からいただいたお祝いの額が飾ってある。
多分、同じ発音なのだろうが、こちら帯広は「幸」という字を使っている。

カレーも食せて、それだけでも幸せなのに。(笑)

I went to Kokaen in Obihiro. First I had wanted to eat chuka-chirashi but I found curry on the menu! So I ate curry for dinner. It was a nice selection. The curry was a curry taste chuka-don. It was very good.

幸華園
帯広市西5条南15丁目4-3五条南ハイツ
0155-22-3598
12:00-15:00, 17:00-23:00
水曜定休

うどん,カレー修行(十勝),カレー修行(麺類),娯楽

主役は後から登場する。
仮面ライダーなどヒーローものは
主人公が最後に登場して、
悪者をやっつけるというパターンが多い。

大相撲では、番付が下の方から始まり、
徐々に上の位が出てくる。
最上位である横綱が最後だ。

現在、カナダのバンクーバーで行われている
冬季オリンピック
モーグルやフィギュアスケートなどは
ランキングが上の人が後から滑る。
(そのランキングは予選だったり、世界ランクだったり。)

余談だが、国母の服装や態度がかなり問題になり、
その対応や報道も色々と問題になっている。
それとは別に、国の代表として、国母には頑張って欲しいと思っている。
結果が出た後に、諸問題を議論しても構わないと思っているが、
競技前でなく、終わってからでいいのではないかと思う。

モーグル上村愛子は4位で悔し涙を流した。
4大会連続出場で、7位、6位、5位と順に順位を上げてきたのだが、
今回も一段上がっただけに終わってしまった。
悔し涙なのだろう。
しかし、それでも世界で4番目だから凄いと思う。
ちょっと感動した。

ノルディック複合小林範仁は7位だった。
ジャンプは見なかったが、クロカンはスタートからゴールまで見た。
結果は7位だったが、途中仕掛けて、一度1位に立ち、そのまま逃げ切りを試みたが、
自力の差なのか最後はやられてしまった。
でも、その頑張りに感動した。

結果が全てと言われることもあるスポーツだが、その過程も非常に大切なものだ。
テレビを持ってない仏太がたまたま見たオリンピックは素敵な部分だった。
そして、国母も頑張って欲しいと思っている。

外観
さて、カレーうどんラリー冬の陣で
昨年チャンピオンに輝いたEasy DIner
すなわち、今回のディフェンディングチャンピオン

あんかけ石焼きうどん1
現在、石焼きシリーズが2回目で、その一貫でもあるのだが、
あんかけ石焼きうどんが今回のカレーうどんだ。

あんかけ石焼きうどん2
カレーという名前が入ってないが、具はカレー味のあんと混ざっている
Easy Dinerお得意の細かい野菜類ビーフ
真ん中に置かれた半熟たまごがまた嬉しい。

あんかけ石焼きうどん3
うどんは石焼き状態なので、ちょっと焼きうどん状になる。
その少しパリッとした感じとうどん本来のもちっとした感じの
コントラストがいいハーモニーだ。

スタンプカード
そして、ここEasy Dinerでスタンプラリーコンプリート
たまたまだったのだが、昨年のチャンピオンで今回の10軒目を締めくくった。
やはり主役は最後にやってくる!(笑)

さて、今回はどこがチャンピオンになるか!

I went to Easy Diner to eat curry udon. It was in a hot stone bowl with some vegetables. It was very hot so I ate it slowly. I have a cat tongue.

Easy Diner
帯広市西2条南8丁目20番地2(広小路内)
0155-23-8875
http://easydiner.web.fc2.com/
11:30-14:30 (14:00LO), 17:30-24:00(LO23:00)
水曜定休
参考:乙華麗様です!第3回

カレー修行(十勝),娯楽,観光

北海道の冬のお祭りで最も観客動員が多いのは
札幌雪祭りだろう。
今年は現在の計測(?というのか?)の仕方にしてから、
最も観光客が訪れたらしい。(数は忘れた。)
他にも全道各地で、寒い冬を乗り切る?お祭りが行われている。
帯広氷祭もこの前行われた。
陸別しばれ祭では我慢大会があったようだ。

そして、今日、芽室では
氷灯夜(ひょうとうや)
というちょっとファンタジーなお祭りがあった。
今回で20回目という節目は、
ちょうど日曜日ということもあり、
人出は上々だったのではないだろうか。
(氷灯夜は日曜日に行うのではなく、2月14日に行われる。)

芽室駅
芽室駅も氷灯が飾られている。
なんとなく夕方の風景と組み合わさって、
バレンタインデーという「」の日にふさわしい雰囲気だ。

道
しかし、本通は人通りがほとんどない。
通りにも氷灯があり、開場へ導いてくれているようだ。

氷灯
こんな感じで、氷の中に蝋燭を灯し
その粗い透明でぼやけた感じに見えるのがまたいい。

雪灯
雪玉を重ねて作ったオブジェの中に蝋燭というのもいとおかし。(枕草子の真似。)
会場は人が溢れていた。
通りに人がいなかったのは、みんなここに来ていたからだ。

滑り台
子供達が滑り台を滑るのもいとおかし。(もういい?笑)

氷灯夜1
大きなオブジェもあり、また、迷路なども造られていて
大人も子供も楽しめる。

氷灯夜2
メイン開場の前には、ハートを矢で射抜いた模様が描かれ、
その向こうでは教会をかたどった雪像もあった。
そして、なんとそこで一組のカップルが結婚式を挙げるというセレモニーもあった。

雪だるま
そこを眺める場所として小高いところがあり、
このような小ぶりな雪だるまが沢山並んでいた。
全部で110個あったようだ。
それは、芽室町開基110年に合わせた数だそうだ。

出店1
で、町の有名どころなどが、この寒い中に出店していた。
なんだか、小さい頃お祭りでこういうところに行っても、
あまり買ってもらえなかったという記憶があるので、
ついつい、いまだにはしゃいでしまう。
まだ、童心を忘れないピュアな仏太
(と言っておく・・・)

出店2
やはりあった!
こういうイベントの時は、カレーがある率は高い。
他に未来めむろ牛を使ったビーフカレーも出ていたのだが、
時間的にちょっと無理と判断して止めた。

マチルダカレーマヨ1
マチルダというジャガイモを使って、
カレーとマヨネーズで味付けした焼き芋

マチルダカレーマヨ2
こういうの手軽に食せていいね。
そして、カレーとマヨネーズのコラボも可能だというのを見つけた。
大感謝。

氷灯夜はまだまだやっていたが、
この日は芽室公民館ライブがあり、
それを見に行った。というか聞きに行った。
とても楽しいライブで主催者の方々にも大感謝。
MYUというギター二人組がオープニングアクト。
オリジナルのフォークが心地よい。
その後、與那嶺商会というグループで、沖縄を拠点としている。
三味線とギターでオリジナルから人の曲まで、そして、トークが面白い。
あっという間の4時間だった。(メンバーがそう言っていた。笑)

そんなわけで、充実した一日だった。

I went to Memuro to see Hyotoya and join a live of MYU and Yonamine Shokai. It was very good. In Hyotoya I ate curry mayonnaise potato. It was nice.

参考サイト
氷灯夜に関するコーン炒飯のブログ
MYUの公式サイト
與那嶺商会の公式サイト