カレー手作

たまにしなければならないことの1つに
冷蔵庫の中のものを整理するということがある。
勿論、掃除したり、風呂に入ったりもたまに必要だ。
(たまに?毎日じゃなくて?笑)

冷蔵庫は長めに保存するものと一時的なものがある。
毎日食べるものを大量に作って少しずつ食べるというのもあるだろう。
思ったより多くのものを作って、食べきれず、
余ったものを保存することもある。
中々買い物に行けないために、
休みの日に買いだめして冷蔵庫に保存ってこともある。
冷蔵庫という便利なもので食生活の幅も広がっているんだろうなあ。

チキン野菜スープカレー1
さて、本日の夕食は、冷蔵庫整理第1弾だ。
ってことは第2弾、第3弾があるのかと言われると、
そんな先のことはわからない
とハードボイルド小説風に答えておく。笑
肉じゃががもう少しでなくなる。
豆腐は期限切れだがちょっとなので疑いなく食べる。
中札内で買ったものをお土産にもらった。
ライスも冷凍してあったものを解凍した。
ライスと一緒に食べるために出した、納豆やピクルスも冷蔵庫に入っていた。

チキン野菜スープカレー2
一番のご飯のお供はこれ。
チキン野菜スープカレーも冷蔵庫で保存していた。
そのままチンして温めていただく。
できたてや鍋で温めたのと味が違うかと言われると、
自信はないが、満足して美味しくいただければいいと思う。
すなわち大きな違いを感じず、美味しいということだ。笑

冷蔵庫さまさまだ。
あざっす!あざっす!あざっす!

I keep many foods in a refrigerator. Today’s dinner I put it out from a refrigerator. One of them was chicken vegetable soupcurry made by my wife. It was so good. Thanks to my wife and our refrigerator.

カレー手作

本日の夕食は、ラジオ番組が終わった後だった。
FM WINGで毎週月曜日にやらせていただいている、
仏太とRYOの食KING食QUEEN十勝という番組が
5周年を過ぎ、6年目に入ったのだ。
その記念的番組を行った。
第255回(2018年4月2日月曜日)(仏太とRYOの食KING食QUEEN十勝 Blogページ)参照。)
とはいえ、ほとんどいつもと一緒で1時間番組。
そういえば、1時間になってから1周年なんだなあと思ったりもした。
リスナーさんに感謝の気持ちを込めて
直接電話でお話するというチャレンジ。
何度かやっているが、毎回緊張。笑
楽しく繰り広げることができて良かった。

スープカレー1
そんな後の夕食は、とても嬉しいものだということは言うまでもない。
1日の疲れ;ラジオでの緊張も去ることながら、
仕事での疲れも相当なもの、を癒やすのに、食事は一つの方法。
エネルギー補給という意味でも大切だ。

スープカレー2
特にカレーがあれば尚更パワーアップ!
チキン野菜スープカレーカルダモンがピリリと利いていて
途中で噛んだ時の爽快感がたまらなくいい。
実はカルダモンはパウダーよりもホールのほうが好き。
ガリガリと噛んで、口の中に拡がる感じが
カレーとともに味わえる時の幸せと言ったらない。

笑顔
笑顔にもなるというものだ。笑
今日1日もしっかり頑張れて、
素敵な1週間の始まりだ。

I ate chicken vegetable soupcurry after a radio program of FM WING. I ate it at home and it was made by my wife. It was so good. There were cardamon seeds in it and biting them I felt so happy. It was so good. I felt fine.

参考サイト・ブログ
FM WING
仏太とRYOの食KING食QUEEN十勝 Blogページ

カレー手作

平昌冬季オリンピック、パラリンピックが終わって、
その興奮がおさまった日々が続いている。
文脈的には、興奮冷めやらぬ日々と書くのがいいのかもしれないが、
多忙の中に埋もれていっているのが現実だ。笑

パラリンピックはオンタイムで見れたことはなかった。
仕事中だったりしたからだ。
ただ、夜のハイライトは結構見た気がする。
その中で3月16日の放送にキャスターとして出てきた人が知っている人だった。
途中から見たので、名前が分からなかったが、見た目はそうだ。
速攻、ネットを調べた。
(テレビで名前を確認できなかったが、その人の名前を覚えていた。)
すると、当たりだった!
凄いなあ!(当てた自分じゃなくて、キャスターになったその人ね。笑)
とはいえ、仏太は一方的に知っているだけかもしれない。
会話をしたのだが、実際に会った(顔を見た)のは2回だけ。
笑顔が印象的だったのでよく覚えている。
仏太は目立たない出で立ちなので、向こうは覚えてないかもしれない。

笑顔と言えば、オリンピック女子アイスホッケー代表は
スマイルジャパンとニックネームがついていた。
殆どが北海道出身者で、十勝の人もいた。
最年少は帯広三条高校の女の子(志賀葵)だった。

ネックネームがつく日本代表は、最近◯◯ジャパンと言われるが、
そだねージャパンと言われたカー娘(カーリング女子代表)も
笑顔が、素晴らしかった。
特に、仏太は吉田知那美(姉妹のお姉ちゃんの方)の笑顔が好き。
ネットを調べると、苦労人だということがわかり、
ああ、あの笑顔は本当に素晴らしいものだと、
改めて感動したりしていた。

夕食1
夕食はラジオ後に。
なんか今写真を見て、
もう少し配置を上手くできた気がする、と反省。
お腹ペコペコでそれどころじゃなかった、と言い訳。笑

夕食2
カレースープはさらっとしたスープがカレー味。
手羽元大根などが煮込まれてホロッとする。
生姜も利いていて、風邪予防にいいし、体も心も温まるなあ。

夕食3
ふと思いついて、スマイルアートを。笑
お腹空いているなら、さっさと食べなよ、って言われそう。笑
色々な食材・具材を使うことで、
バリエーションのあるアートができる。
あくまでもアートと言い張る!笑

笑顔はやはり色々といい方向になると思う。
だから、今後もスマイルアートは続けていこうと思っている。

註:仏太はブログの中では、有名な人は原則敬称略なのでお許しを。
(意図があって敬称をつけることもあるが。)

Smile is so good. I have made Smile Art named by myself, making smile faces on plates and bowls using foods. I like smile. Smile is the first step of the world peace.

カレー手作

ラジオが終わったら、
そのまま食事をしてくる時もある。
ラジオの前に、にたにた食堂が開催されているときもある。
タニタ食堂ではない。
知っている人でなければ意味不明。笑

月曜日のラジオはFM WINGで20時から
仏太とRYOの食KING食QUEEN十勝
というタイトルで、食の話をしている。

食事をしないでラジオに臨むこともあり、
それはその方が、話をする時に
お腹が空いて、美味しそうに話をできるかも、
という、結構深く安易に考えられた理由もある。

いずれにしても、夕食はラジオの前後でいただいているということだ。
まあ、当たり前っちゃあ、当たり前。笑

ツナかぼちゃしめじカレー1
で、本日はラジオが終わってからのお食事。

ツナかぼちゃしめじカレー2
ツナかぼちゃしめじカレー納豆トッピング。
麦入りご飯で、更に健康的。
カレーだけでも健康的なのに、
具も健康的なラインナップだし、
納豆もご飯(ライス)もヘルシーだね。
見ているだけで、お腹減るしー!笑

ツナかぼちゃしめじカレー3
ふと思いついてスマイルアートを敢行。笑
しめじを耳のつもりで置いたが、見ようによっては、
笑顔で嬉しくてバンザイしているようにも見える。
また髪飾りの納豆も・・・・・
ツナかぼちゃしめじカレー4
辛子を使ってスマイルを描いておいた。

今回は色々と具材があり、ちょっと凝ってみた。笑
とはいえ、まだまだこれから色々とアイディアが出そうな気がする。
まだまだ、スマイルアートも楽しんでいきたいものだ。

I ate tuna pumpkin mushroom curry for dinner. I made smiling face on curry and on natto. I call it Smile Art.wwwww Smile is so good. I think it the first step for the world peace.

参考サイト・ブログ
FM WING
仏太とRYOの食KING食QUEEN十勝

カレー手作

1日の疲れを取る手段は色々ある。
主なものとしては、温泉、食事、テレビ、ラジオなどなど。
もちろん、音楽も心や体を癒やしてくれる。
他にも人それぞれ色々と方法はあるだろう。
ただひたすらに寝る人もいるかもしれない。

また、疲れはその日だけのものではなく、
日々の中で積み重なったものもあるかもしれない。
体力的な疲れもあれば、精神的なものもあるだろう。

充実感を伴う心地よい疲れであれば、
精神的には楽かもしれないが、
ストレスが強い疲れは負担も大きいだろう。

あ、こういうことを書いているからといって、
仏太が非常に疲れて、ストレスが蓄積して、
近々大爆発するぞっていう予告ではないのでご安心を。笑

たまにそういうこともあるが、
何度か(何度も?笑)経験していてわかるのは、
そういう状態になっていると、
こんなことを書く余裕さえなくなってくるということだ。
(そんなことを言いながら、落ち着いてから、
その怒りやストレスを表現することはある。笑
でも、今回は違う。)

また、年齢が上がってくると『諦め』ということを覚え、
以前に比べると、ストレス(疲れ)を受け流すことも増えた。
果たしてそれがいいかどうかはまだわからない若輩者だ。
何せ人生も、カレーと同じく、修行の身だから。

最近、疲れが溜まっているのを自覚している。
まだ、初期段階だ。
疲れやストレスの個人的段階という分類が出来上がっている。笑
0 疲れてない。ストレスがない。
1 自分で認識してない段階(他人から指摘される)。
2 自分で、ああ、疲れているなあ、と思う。
3 背中が非常に張っている(のに気づく)。
4 とにかく眠い。がーごーいびきで寝てしまう。
5 お前は既に死んでいる。あたたたたたたたたた!!!!

手羽元野菜スープカレー1
本日の疲れを癒やすのに、夕食は欠かせない。
助かる。
生き返る。
カレーがあると尚更。
なくても生き返るが、あると更にいい。
感謝して食す。

手羽元野菜スープカレー2
手羽元野菜スープカレーだ。
ゴロンゴロンとじゃがいも人参も活躍している。
今回はもう殆ど最後ということでガッツリの盛り。
いやあ、疲れが取れるなあ。
本当にありがたい!
カレーは素晴らしい!

さて、この大盛感の強いスープカレーは
疲れを取るという意味もあるのだが、
ラストという要素も加わっている。
カレーを作る時、レトルトカレーでなければ、
1人前とかを作るってことはあまりないと思う。
大量に作った時、そろそろ終わりだなあ、と思って、
これで最後だと器によそっていくと、
予想以上に量が多いってことに気づくときがある。
もしくは、なんとなく多いんだけど、
そろそろ最後だから入れちゃえ、とか。笑
まあ、今回はそんなものだ。

手羽元野菜スープカレー1
で、まあ、昨日も食していて、
それをちょっと改装してみる。
あ、回想。笑
(普通に書き換えろよ。笑)

手羽元野菜スープカレー2
手羽元野菜スープカレー
スープたっぷりで嬉しい。
この時はまだ最後とは思ってなかった。笑

手羽元野菜スープカレー3
マカロニサラダと一緒というのも、
あまり修行場では経験できないので、
こういうのが自宅で食す時の醍醐味でもある。

手羽元野菜スープカレー4
弟にもらったこまい
ああいい匂い、いいお味。
あざっす!あざっす!あざっす!

手羽元野菜スープカレー5
ライスと納豆は合う。
ライスとカレーも合う。
カレーと納豆も合うことは以前から主張し続けている。笑
スマイルは大切ってこともね。

手羽元野菜スープカレー6
右目の部分から食べたのだが、この時気づいた。
どうやら自分が食べる時、
時計で言うと10時〜11時方向くらいから
食べ始めるときが多い。
手前からじゃないかな、って自分で思ってしまった。笑

笑顔も疲れを取るものの1つだなあ。
物をもらうってことは、
気にかけてもらえていたり、
気がついてもらえたりするという意味も含めて、
やはり嬉しいことで、それは疲れが取れることの1つだ。

疲れ(ストレス)はある程度は必要だと思う。
成長のために。
しかし、過度だと大変。
なので、疲れを取ること、ストレス発散は大切。
それが素敵なことであればなお良し!
やはりカレーは優秀だ!笑

Curry is excellent. My tiredness was thrown away eating curry. I ate soupcurries last evening and this evening. It was chicken vegetable soupcurry made by my wife. It was so good. Thanks so much.