カレーgo一緒,カレー手作

カレー炊き込みご飯1
今晩の夕食は鮭のアルミホイル焼きを中心に展開。
カレー炊き込みご飯納豆味噌スープみかん
周りを固めて豪華になっている。
こういう時のアルミホイルの開け方とかあるのかな?
なんとなく広がりすぎると見栄え的には良くないのかなと思ったり。笑
と言いながら、たいして気にしてないので、開けっぴろげになっているし、
納豆は皿に移さず、そのままパックで。
まあ、自宅なのでこうなる。
お客さんには納豆を出したことないから、そこまで考えたことがない。笑
美味しくいただける幸せがあるので、見栄えはそれほどこだわってない。

カレー炊き込みご飯2
さて、カレー炊き込みご飯
昨日からの続きというか、それなりの量があるので、
当然のように連日となるが、美味しいので大歓迎。
20年2月25日の日記「名前が重要なわけではない」参照。)
カレー炊き込みご飯に温泉玉子が合うという
アドバイスを素直に聞き入れ、乗せてみる。
ってか、昨日もやっている。笑
カレーと玉子はとても相性がいい。
実際に大阪で似たような状況になったことがある。
14年10月11日の日記「大阪LOVER〜大阪修行2日目〜(Columbia 8、 自由軒難波本店、猫と卵)」参照。)
カレーと玉子は切っても来れない関係と言わざるを得ない。笑
やはり玉子は重要なのだ。

An egg is important very much for curry. I like eating curry with egg. It is very good. I ate curried steamed rice with an egg. It was so good. I like it. I was happy. Thank you.

カレー手作

カレー炊き込みご飯2
カレー炊き込みご飯はビリヤニか?
厳密に言うと違うだろう。
インド風にならないと、ビリヤニとは言いづらいかも。
しかし、そこは日本のずるいところ。
他国のものを自分の国のものにするのは得意だ。
正確にはパクっているのではなく、
オマージュして、アレンジしているのだ。
どこかの国のように権利を侵害して、
あたかも自分達が作ったと言わんばかりの、
つらっとした顔をしている、というわけではない。笑
そして、言葉というのも面白いもので、
本物ではなければ、ちょっと言葉を添えるだけで、
それっぽい名前になってしまうのだ。

カレー炊き込みご飯1
すなわち和風ビリヤニとかビリヤニ風炊き込みご飯とか。
あ、でも、単純にカレー炊き込みご飯と言っていたほうがいいのか。笑
まあ、名前は名前。
そのもの自体の美味しさは変わらない。
ああ、こういう炊き込みご飯を普通にいただけるのって嬉しいじゃないか。
しかも、ししゃもとか凄い和風だし。
味噌汁は具沢山で、味噌スープという感じ。
というか味噌味の鍋を味噌汁代わりにいただいているというのでもいい。
このあたりも名前は名前。
そのもの自体が美味しいので構わないのだ。
どこか修行場で出すというわけではないから、名前が重要なわけではない。

カレーgo一緒,カレー手作

手羽元スープカレー1
本日の夕食はこんな感じ。
まあ、このブログに載るのでカレーなのだが。笑
玄米ご飯ひじき豆サラダ冷奴ヨーグルトと豪勢だ。

手羽元スープカレー2
実はこれ手羽元スープカレーなのだが、
パッと見ただけだとよくわからない。

手羽元スープカレー3
で、実は豆苗を載せる前の写真も撮っていた。笑
が、手羽元はやはりわからない。
チーズがよく分かるようになっているが。
また、スープカレーというのもよく分かるだろう。

手羽元スープカレー4
チーズの部分をアップにしてみるが、
手羽元のフォルムは見られないようだ。

手羽元スープカレー5
きのこ類野菜類の部分を見ても、
手羽元を見つけることができない!
なんということだ、手羽元の写真を撮り忘れた。
食している途中でも持ち上げて写真を撮るくらいの根性を見せないと!!!笑
昔はハードな体育会系の部活中でも、
水を飲んじゃいけないという根性論の中で生きてきたじゃないか。
そのくらいの根性を見せないと!!!笑
(いや、今はそれヤバイから!)
いずれにしてもこれは手羽元スープカレーだ。

今月は人生で最も手羽元を食している月間かもしれない。笑
20年2月12日の日記「レトルトカレーの日」
20年2月13日の日記「一瞬和風」参照。)

カレーgo一緒,カレー手作

カレー甘酢漬け炒め1
豪華な夕食に感謝していただく。
基本、ご飯の時は玄米が多い。
子供の頃、いやいや食べていた玄米を現在は進んで食べている。
むしろ白米と同じくらい好きで、どちらか選べる時はだいたい玄米を選ぶ。
味噌汁は現在はそんなに食べなく(飲まなく)なったが、
以前はよく作っていた。
今回は作ったのではなく、インスタントを使った。
いただいた茅乃舎のごぼう味噌汁
ごぼうが物凄く利いていて、とてもいい香り。
くれた知り合いに感謝。
納豆はカラシで笑顔。笑
ひじき豆サラダも和風な感じ。
デザートのヨーグルトはちょっと洋風だが、まあデザート。笑

カレー甘酢漬け炒め2
じゃあ、メインは和風なのかと言うと・・・。
カレー味だ。笑
人参玉ねぎチキンなどを甘酢漬けにしておいたものを炒めたものだ。
豆苗がアクセントになってまた良い。
カレー甘酢漬け炒めとでも名付けよう。
これをメインに、主食、副材をいただく。
思いっきりインド風で、時々一瞬和風。
で、最後はヨーグルトで洋風という。
そんな色々な風が吹く素敵な夕食だった。

Some winds were blowing on our dinner. Miso soup was Japanese wind. Yogulet was Europian wind. And curry was Indian wind.www

参考サイト
茅乃舎

カレーgo一緒,カレー手作

本日は北方領土の日だ。
国全体の問題だが、特に北海道にいると、強く思う日だ。

そんな日はやはりカレーだ。
まあ、そうじゃなくてもカレーなのだが。笑

カレースープ1
朝食はパンが多い。
サラダピクルスフルーツもほぼある。
スープもほぼある。
今回はカレースープ

カレースープ2
昨日、一昨日と連日いただいた美味しい根菜カレーだ。
20年2月5日の日記「「す」で始まるカレー」
20年2月6日の日記「こんな日は昨日よりたっぷりの根菜カレー」参照。)
本日ラストでも大満足。
あざっす!あざっす!あざっす!