カレー手作

カレー包み焼き1
本日夕食は自宅でいただく。
ラジオが終わってからなので、少々遅めの時間だ。
包み焼きがある。
結構これ好物。

カレー包み焼き2
中のチキンは蒸焼きされたような状態で、
なんとなくだがタンドリーチキンに似ている気がした。
そう、今回はカレー味がついている。
チキン包み焼きカレー味と言えばいいのかな?
包み焼きは魚というイメージだが、勿論どんなものもできるだろう。
しかも、カレー味となると、更にテンション上がる!
疲れが取れる!
目がギンギンになって、夜眠れない!
・・・・・
はい、言い過ぎました。笑
仏太はどんなことがあっても、ほとんど1分以内に寝てしまう。
眠れないという悩みがないのが悩みだ。笑

I ate rapped curried chicken like tandol chicken. It was made by my wife. She is a good chef. It was of course good. Thanks so much.

カレーgo一緒,カレー手作

大根カレーマリネ1
今朝の朝食は笑顔で。
いや、今朝も笑顔で。
まあ、いつも笑顔でいるのは難しいかもしれない。
どんな場合にも浮き沈みというのはあるのだから。

大根カレーマリネ2
豪華な朝食のプレートの中には
大根のカレーマリネがあった。
ピリリとした大根がマリネに合う。
このブログで再三主張しているが、
大根もカレーに合うのだ。
更に笑顔になるというものだ。

Smile is very good and very important, I think. For breakfast there was a smiling pain on a plate. It let me smiling, too. There was curried marinated radish on a plate. They were all good.

カレー手作

焼きが回る
頭が回るとかそういうのとは違う。
年をとるなどして、頭の働きや腕前など、能力が衰えてにぶくなること。
ってのが辞書に載っている説明。笑

焼きを入れる
これは恐ろしい。
焼きを入れるとは、人に制裁をくわえること。
って辞書に書かれていた。
やはり・・・。
おそらく焼きが回るの「焼き」と同じ焼きだろう。
ってことで調べてみる。笑

焼きが回るの「焼き」は、刃物を作る際に行う「焼き入れ」のこと。
焼きを入れるとは人に活を入れることで、鍛冶で刃物を焼いて鍛えることからきている。
うん、やっぱり同じ語源というか、そんなところだ。笑

仏太もだいぶ年齢を重ねているので、
実際に言っていることややっていることで
焼きが回っていることはある。
が、なるべくそうならないように気をつけたり、
逆に進歩できるよう努力もしている。
そういう部分もある。
きっとそうしている。
多分そうなんじゃないかな・・・
おそらく・・・wwwww

中学生の時、先輩が怖かった。
校内暴力が全盛の頃だったのだが、
リーゼントとか、ボンタンとか、長ランとか、
とにかくそういうのに怯えて生きていた。

でも、よくよく考えると、今の時代ののほうが辛いかもしれない。
イジメられるのもイジメるのも、周りにいる人達も。

まあ、でも、大人になってわかることもあれば、
その時にしかわからないこともあり、
当時の怖い先輩達も、今はいいおっさんになっていると思う。笑
ただ、仏太は焼きを入れられることはなく、なんとか過ごした。
友達は焼きを入れられたという噂を聞いた。
凄く喧嘩の強いやつだったので信じられなかったし、
事実を確認することができなかった。

今の学生さんは知らないが、
昔はそのように焼きを入れる入れられるは
少なくはなかったと思う。

あ、そう言えば、中学生の時、
友達との飲酒が見つかり、
先生に呼び出されて、ケツバットをされた。
これもある意味焼きを入れられたってことだろうな。
今だったら、教師が生徒に体罰なんって!と
社会問題にまでなってしまいそうだが、
仏太はこういう教育・しつけをしてもらって、
今の自分があり、それはそれで良かったと思っている。
愛があったんだよなあ。

また、親父に焼きを入れられたのも鮮明に覚えている。
理由は省くが(笑)、自分としてはこちらが間違ったとは思っていないし、
親父は親父で、私の態度が気に食わなかったのだろう。
高校生の時だったと記憶しているが、
ボッコンボッコンにぶん殴られた。
親父が酔っていたこともあっただろうが、
これは教育ではなく、単に感情的に気に食わなくて、
殴りたくて殴っただけだと思う。
仏太はその時、手を出すことはしなかったが、
たぶんその時反撃したら、親父を殺していただろうなと思っていたし、
それは今でも思う。
殺人者にならなくてよかった。笑

ああ、なんか思っていた以上に、
「思い出」が思い返されて、ひたってしまった。(笑)

ちょっとほのぼのとした話をしないと!笑

ヤキモチを焼くというと可愛いイメージで、
それこそ可愛らしい女の子がそうだといい。笑
そうじゃない人はそれなりに。笑
程度が過ぎると、恐ろしいことになる。
まあ、嫉妬ってやつだよね。

あれ?
ほのぼのしてない?
あれ?
あれ?wwwww

焼きカレーうどん1
ってなわけで、本日の夕食は焼きカレーうどん!
(って、どんなわけやねん!笑)
ポテトサラダピクルスをお供にいただく。

焼きカレーうどん2
なんとなく色がいい。
原色好きの仏太としては、
しっかりわかるとちょっとの(笑)が嬉しい。

焼きカレーうどん3
実はカレーは2種類。
パクチーチーズの下にあるのはビーフカレーだ。

焼きカレーうどん4
そして、トマトチーズの下には豆カレーがある。
これらは北海道命名150周年記念カレー4種類のうち2つだ。
この違いを感じながら、いただくのも面白い。
焼きを入れられる心配をせずに安心していただいた。笑
カレーであまりの幸せに、焼きが回ってしまう可能性は否定できない。笑
ヤキモチを焼く機会はなさそうだ。笑
焼きカレーうどんもまたいいものだ。

I ate yaki curry udon for dinner. It was so good. It was made by my wife. Today I had got angry so much to my inferior. He was so untidily loose. But I forgot him while eating good yaki curry udon. It was so good.

参考サイト
焼きが回る(語源由来辞典)
焼きを入れる(日本語俗語辞典)
焼きを入れるの正しい意味とは?ある職業から生まれた言葉だった!?(オトナのコクゴ)

カレー手作

本日は連休明けの火曜日。
昨日は海の日だった。
連休とはいえ、ある程度の仕事はしていた。
フルで9時5時ではないのだが、毎日出勤。

そして、連休明けの今日は予想通り仕事が忙しかった。
ま、仕事ってのは忙しい時もあれば、暇な時もある。
ずっと忙しくても、波があるので、
忙しい中にも充実している時もあれば、
クソ忙しくて人間性が失われるくらいのときもある。笑
だから、それを予想していれば、理解していれば、
その時(辛い時)をやり過ごせばなんとかなる。

ただ、それがわからず、ひたすら忙しくて、
真っ暗なトンネルをずっと進んでいるようだと、
終わりが見えず、精神的にもおかしなことになりうる。

先週の時点で「今週末までに」って言ったことを
本日になっても実行されてない案件があり、
確認メールをしたところ、
失念していたという返事が返ってきた。
言葉はかっこいいが、
簡単に言うと、忘れていたってことだよな?

グリーンカレー1
本日の夕食。
いただきもので、ありがたく生かしてもらっている
母のコロッケは涙が出そうになるくらい美味い。

グリーンカレー2
昨日の残りのグリーンカレーはこれで最後。
パクチーたっぷりで本格的。
満足な辛さと満足なお味。

夕食を汚してはいけない。
怒って、やけ食いとかやけ酒とか
そういうのは好みではない。
ああ、そういうのをやけというのとは違うかもしれないな。

今回の件は忘れようがないが、
それでも日記として書き留めておく。

カレー、夕食の美味しさと
仕事での失礼の
あまりの対比に唖然とする夜だった。

One of my inferiors made me so angry. But I ate green curry with calmness.

カレー手作

♪ある日、パパと2人で〜 語り合ったさ〜
で始まるグリーングリーンという曲を多くの人は知っている。
(なんか英語を訳したような文章だな。笑)

なんとこれを芸にしていた後輩が、学生の時にいた。
彼は他にも魔王という芸も持っていた。

歌うだけなのに、人を魅了し、笑わせる。
それこそ目標とするものだが、中々そういう域には達せない。
悔しくもあり、また後輩を尊敬できる部分でもある。

グリーングリーンは歌って、終わった後に、
これは悲しい歌なんだよ〜と強く主張する部分が
大いに笑いを誘っていた。
それはとても的を射てるのだが、
その言い方などが非常に楽しかったのだ。
酔っぱらいの学生はとんでもない。
(これはいい意味でも悪い意味でも。笑)

魔王は、シューベルトの歌劇曲で、
後輩はドイツ語で歌いながらフリをつけていた。
みんなドイツ語はわからないが、笑っていた。
これまた、笑うと、この歌は本当は怖いということを
後輩が強く主張するので、
その真面目さに、みんなが更に笑うという状態だった。
(日本語バージョンで歌うこともあり、
それで内容を我々が覚えていたので、
ドイツ語はわからなくても想像しながら、
その芸を堪能することができたということもある。)

グリーンカレー11
そんなわけで(どんなわけで?)海の日である今日の昼食。
バスマティライス、にんじんしりしり、キッシュなどが乗った
豪華なプレートとともにカレーをいただく。
贅沢な昼食。

グリーンカレー12
カレーはグリーンカレー
スープ(ルー)は典型的なグリーンカレーだが、
上に乗ったパクチーのグリーンも映える。

グリーンカレー13
チキン揚げ豆腐パプリカが見える。
揚げ豆腐は本来のグリーンカレーでは
おそらく使われないだろう。

グリーンカレー14
大根しめじも合うが、
大根もなんとなくグリーンカレーでは
本来あまり使われない気がする。
本場のものを食したことがないのでわからないが。

グリーンカレー21
で、実はたっぷりとあるので夜もいただく。
そう、ここからは夕食なのだ。
明るさを考えると全然違うようにも見える。
そう、写真を朝食といって見せたら、
きっと騙される人もいるのではないだろうか。
だって、自分で騙されるところだったもん。笑

グリーンカレー22
ちょっと写真を撮ると、
殆ど同じ条件で撮っているはずなのに、
色が変わってしまう。
カメラはいわゆるバカチョンなので、
朝と同じ条件のはず。
やはり明かりが違うのだと思う。

勿論器が違っているのは見てわかるし、
盛り付けは完璧に同じにはできないのだが、
写真を比較すると、同じグリーンカレーなのに印象が違う。
面白いものだ。

スポットの当て方で、物事が違って見えたりするいい例かも。
物事は、物もそうだけど、出来事もそうだな、と思わされた。
カレーで人生の一端を知ることになった。笑
やはりカレーは素晴らしい

I ate green curry made by my wife for lunch and dinner. It was so good. I was so satisfied to have it twice a day. Thanks so much.