カレーgo一緒,カレー修行(道東),カレー修行(麺類),そば

昨日6月10日は時の記念日。
本日6月11日は、ももいろクローバーZのピンク担当あーりんこと
佐々木彩夏ちゃんの20歳の誕生日。
おめでとうの気持ちを持ちながらドライブへ。
(念の為にお伝えするが、仏太は黄色担当しおりん推しだ。)
16年6月4日の日記「幸せの黄色(Sakura Terrace)」参照。)

外観
事前の調べではこの辺り・・・・・
あ、あった!
が、勢い余って止まれず。笑
勇気ある撤退を敢行!(というほどではないが。笑)
中標津伊とうにやってきた。
混んでいるが、ラッキーな事に席を確保できた。
地元では大人気なのがわかる。
ミシュラン北海道に載ったそうだが、
それとは関係なく人気がありそう。

カレー南蛮1
メニューにあったので、カレー南蛮にした。

カレー南蛮2
ネギを入れて、卓上にあった一味も入れる。
(実際は写真を撮ってから一味を入れた。)
元々ネギかしわがしっかり入っている。
その上にべつにのせる細かく切ったネギがついてきた。

カレー南蛮3
細めの田舎そばがいい感じ。
ズズズッと食しやすい。
カレーもいい感じ

この後、パークゴルフを楽しんだが、その活力になった。
とてもいいお祝いとなった。

I enjoyed park golf after lunch. For lunch I ate curry nanban at Itoh in Nakashibetsu. It was good soba and curry. I was satisfied.

手打そば 伊とう
中標津町東1条南3丁目2-1 やまりんビル1F
0153-73-3047
11:00-15:00, 17:30-19:30
火曜定休

カレー修行(道東),観光

ホテルをチェックアウトして、少し買い物をした。
その後、前回未踏だったスープカレー屋を目指す。
半年ぶりだ。
前回は直前で行けなくなり、未踏のところなのだ。

外観
奥芝商店釧路笑吉へ行った。
シャッターとなったが、実際にシャッターが開いて、開店。
本物のシャッターが開いて入るという経験は初めてかも。
とはいえ、前に団体(8人位)並んでいたので、一番乗りではないが。笑

中1
昭和な雰囲気のラジカセやテレビがある。
こういうレトロな感じは奥芝商店の得意とする所。
昔小学校で使っていたであろう椅子もある。

中2
これは席ではなくインテリアのようだが、
他にも事務関係でないかと思われるような、
椅子やテーブル(机)があった。

中3
応接セットのようなものも無機質な感じがあり、
全体が事務系の会社というイメージだ。
小規模の商事というところだろうか。
奥芝商店は修行場ごとにコンセプトがあるのも面白い。

阿寒ポークの角煮カリー1
阿寒ポークの角煮カリーが限定で美味しそうだった。
初めてのところはラムを食すというマイルールを破った。笑
(ここはラムカリーがある)
チキンスープとエビスープが選べるところ、チキンスープにした。
辛さは8番にしたが、もう少し辛くても良かったかもしれない。

阿寒ポークの角煮カリー2
出てきた時のボークの大きさというか形というか
そのゴロンとした存在感にやられた。
これ、頼んで正解!

阿寒ポークの角煮カリー4
きくらげは無料トッピングから。
このシステムは奥芝商店の特徴の1つ。
最も安いトッピングの中から一つだけ無料で選べるというものだ。
2つ目からは料金がかかる。

阿寒ポークの角煮カリー3
その料金がかかるトッピングに納豆を選んだ。
(選ばなくてもいい。)
やっぱり納豆もいい。

美味しいカレーは笑顔になれる
笑吉という名前いいよなあ。
名前負けしないようにしなくっちゃ!
あれ?自分のことを言うのに、人の名前で言うとおかしいか。笑

釧路はその後、動物園へ行った。
天気がよく、動物園で楽しむのにいい。
仏太が釧路に行くときはあまり霧が出たことがない。
冬だけじゃなく、夏も行ってるんだけどね。

アルパカ1
元々、アルパカの赤ちゃんが生まれたということで、
見に行こうと思っていた。

アルパカ2
しかし、脚を骨折して、公開は止めになったと聞いていた。
ところが、こうして見ることができた。
ギプスが生々しい。
母親が寝そべっているところに寄り添う姿もかわいい。

アルパカ3
他のアルパカ達もいて、元気そうだ。
のんびりしている姿が、やはり癒される。

アルパカ4
元々アルパカは、その存在を知ってから、好きで、
北海道各地のアルパカに会いに行っている。笑
14年5月24日の日記「ビートル(ズ)とアルパカ(ビートル)」
12年9月25日の日記「アルパカ(フロックスホール)」
11年11月20日の日記「定番とお気に入り(ガルガンチュワ)」
11年7月3日の日記「絵本とアルパカとカレー(燻し家)」参照。)
カレーも作っちゃうくらいだし。
11年12月24日の日記「アルパカレー」参照。)

レッサーパンダ
好きなのはアルパカだけでなく、動物全般に好きなのだが、
それぞれのところで、観察していると面白い。
今回はレッサーパンダは睡眠中で、動きがほとんどなし。

猿
の動きは面白い。
本当にサル山は時間がたつのが早い。

キリン
多分、こちらがおびひろ動物園から移ったキリンのスカイだと思う。
相手が発情してしまって、年齢的に未熟なので、
待ったがかかり隔離されているようだ。

ペンギン
ペンギンを見ていると、涼むことができる。
水もあるし、泳いでいる姿がいい。

今回は、巨乳と笑吉と動物の釧路だった。笑
とてもリフレッシュできた。

I checked out of a hotel and went to Okushiba Shokichi in Kushiro. It was a soupcurry shop. I ate Akan pork soupcurry which was good. Shokichi’s Chinese letters means smiling and good lucks. But there were no smililngs on stuff faces. I was sorry. But soupcurry was good, I was lucky.wwwww After eating before leaving Kushiro I went to Kushiro City Zoo. I watched alpacas, lesserpandas, monkeys, giraffes, penguins, and some animals. They relieved me so much and I was glad to see them. This Kushiro tour was so good.

奥芝商店 釧路笑吉
釧路市双葉町11-21
0154-24-3311
11:00-15:00, 17:30-21:00 (LO30分前)(スープがなくなり次第終了)
水曜定休

参考サイト
釧路市動物園

カレー修行(十勝),カレー修行(道東),カレー修行(麺類),そば,飲み会

ブログ上では浦幌は2009年に行っていることになっているのだが、
09年3月28日の日記「白糠浦幌ツアー(はまなす、かし和家、ムーミン)」
09年3月29日の日記「ツアーの裏側?(トムソーヤ、街の小さなパン屋さん)」参照。)
その後も何度か訪れている。

うらほろ亭のスパカツを食べたことがある。
去年か今年。笑
スパカツで有名なのは、釧路の泉屋。
そこで修行した人がうらほろ亭でスパカツを作っているそうだ。
だから、本格的だし、当然のように美味しい。
なんか、釧路と関係があり、やはり近いと思わせる。

そんな浦幌、今回は初めて、釧路に行く途中に寄った。
何故なら、いつもより出発が遅れたのだ。
いつもなら釧路でランチできる時間に出る。
しかし、今回はゆったりと出発。

別に慌てることはない。
警察も結構出ていて、いつも以上に安全運転というのもある。
しっかり休憩しながら&ランチ時間にしっかり食す。
単純に朝食を食してなくて、
釧路に行く前にがっつりお腹が空いたからとも言えるのだが。笑

それから、今回の釧路ツアーは、そんなに予定を詰め詰めにしなかった。
だから、余裕があるから、そんなに頑張っていく必要もなし。

外観
とても天気がよく、気持ちのよいドライブで
かし和家に着いた。

中1
結構混んでいて、真ん中にある大きなテーブルについた。
真ん中に鉄瓶、炭などがあり、なんだか雰囲気がいい。

中2
掘りごたつのところも味があって気になる。笑

きのこカレー南蛮1
混んでいたので時間かかるかな、と思ったら、意外と早く来た。
きのこカレー南蛮だ。
しめじやえのきが入っている。
南蛮はネギのこと。
麺が少し見えている。

きのこカレー南蛮2
そう、緑色の蕎麦
クロレラが練りこまれているそうだ。
これは東家と非常に似ている。
東家は釧路が本店だが、
帯広にも分店がある。
ここかし和家のメニューにも書いてあるが
創業者が釧路の竹老園(東家)で修行したのだそうだ。
ああ、なんだかズルズルと入っていく。
気が付いたら、出汁も飲み干していた。笑

夕方、釧路に到着して、ホテルにチェックイン。
そのままゆったりと休憩。
うん、こういうのも悪くない。笑

外観
ネットで調べた通り、
釧路駅の地下道を抜けるとそこにすぐに見えて、
迷うことなく到着することができた。
大ちゃんという居酒屋は大学時代によく行ったところと同じ名前だが、
仏太は釧路の大学ではないから、ここではない。
マスターとスタッフさんも違う人だから、間違いなく違う店。笑

飲み物1
お通しがなんだか嬉しい。
イカときゅうりの酢の物スパサラ
ビールをぐびぐびっと。

食べ物1
牡蠣が美味しいという情報があり、
カキ酢にしてみたが、
これがとてもミルキー!
おかわりしたいくらいだが、
他にも食べたいものは沢山ある。笑

食べ物2
ああ!が足りない!笑

食べ物3
ザンギと言いたい。
やはり釧路といえばザンギでしょ、って言いたい。
表の幟も釧路ザンギってのがあったし。
でも、これ若鶏唐揚げ
何故コチラにしたか?
カレー味だから!!!!!
香りが既にカレーの香り!
ね、わかるでしょ!?
(写真では香りはわからん!)笑

食べ物4
そろそろサンマがいい時期と、
刺し身をお願いしたら、尾頭付き。笑
ああ、幸せ。

飲み物2
ってことは、やっぱり日本酒がいいよね。
(完全に自分理論。笑)
色々な種類があって、いくつか飲んだ。笑

食べ物5
〆には狙っていた、カレーチャーハン
ネットで調べて出ていて、しかも美味しいと。

食べ物6
ああ、匂いも素晴らしい。
色も素敵。
あ、また、がない。笑
大満足というか、それを越えて、お腹いっぱい。
お腹いっぱい、胸おっぱい
ゴロが良い。笑

メニュー
目を引いたポスターメニュー。
期間限定。
香り豊か!
マで始まるのはコに「゛」がついてないようだが、
よくよく見ると、黄色い影をつけていて、
その影の黄色には「゛」がついていて、
しっかり「ゴ」になっている。
だから、これはマンゴーサワーだ。笑
でも、その次はしっかり巨乳サワー。
これは「゛」の問題ではない。笑
う〜〜ん、迷った挙句、「巨乳サワーください」とお願いした。
かわいい女性スタッフが、
迷うことなく淡々と「巨乳サワーですね。」としっかり発音。
なんか知らないけど、いいかも!!!!!笑
(完全に酔っている)

飲み物3
本当は最初のタイトルは「釧路」だったのだけど、やられてしまった。
巨乳強し!
多分、ベリー系(巨峰?)と乳酸系飲料だと思う。

最後に、マスターに、
どこから来たの?と聞かれ、
帯広ですと答えた時に、まだ罪悪感が残っているあたり酔いが足りないのかも。笑
(本当は帯広ではなく、帯広周辺。笑)
本当に食べられるか心配だったよ
とも言われた。笑
確かによく食べた。
明日、朝食いらないな。笑

I went to Urahoro to eat lunch. I ate mushroom curry nanban soba at Kashiwaya. It was so good. Next I went to Kushiro. I reached at Kushiro in the evening. First I had a rest in a hotel. For dinner I went to Daichan, an izakaya-bar near by JR Kushiro station. I ate so many foods and drank some drinks. All foods and drinks were so good. One of them was curried fried chicken. It was not Zangi. At last I ate curried fried rice which was so good. I was so satisfied.

かし和屋
浦幌町本町73
015-576-2438
11:00-19:00 (日-14:00)
無休
(18:00まで、不定休などの情報もあり)

大ちゃん
釧路市若松町1-31
0154-25-7725
17:30-23:00
日曜、振替祝日の月曜

カレー修行(道東),観光

朝食1
朝食はホテルのバイキング。
ホテルバイキングは、
例えばランチで普通にそれだけを楽しむ場合もある。
それはホテルには泊まらず、食事をしに行くってことだ。
また、泊まった場合、夕食がバイキングのこともあれば、
朝食がビュッフェのこともある。
どちらもってこともあるだろう。
その中にカレーが入っているかどうかは仏太の中では大きい。笑
今回はキーマカレーがあった。

朝食2
少しずつ色々な物をいただく。
欲張りが顔を出す。
あ、お粥が意外と思われるかもしれないが、
お腹のために朝のお粥っていいものだよ。笑
(その前に量を減らせ!笑)

外観
チェックアウトしてから観光。
トンガリ屋根というか全体がトンガリ状態の
エントランスホールは特徴的。
北方民族博物館にやってきた。

展示1
あれ?
お!
もしかして!?
「すみません、写真って撮ってもいいんですか?」
「あ、いいですよ!どうぞ!」

展示2
ってことで、美術館、博物館では珍しく、
写真撮影がOKとのことで、撮りまくってしまった。笑

展示3
民族衣装が面白い。
時々こういうのを着て生活したいと思う時がある。

展示4
コーヒーミルは以前も今もあまり変わってないんだな、と実感。
地域的なもの、歴史的なものを見て、色々と比較できる。

展示5
かつての住居を再現。
このあたりは写真で凄さを伝えられてないのが悔しい。
まあ、写真技術がないのでしょうがない。
こういうのはその場で見るに限る。

展示6
土器も面白い。
じっくり見ていたら、時間はあっという間なんだろうなあ。

展示7
実はトーテムポールは大好きで、
子供の頃、自分で作りたいと思っていたくらいだ。
しかし、彫る技術もないし、手頃な木も見つけられなかった。笑

展示8
様々な民族楽器
見たことや聞いたことがあるものも。
こういうのは実際の演奏を見聞きすると
更にまた楽しさ、面白さ、興味が深まるんだろうなあ。
ビデオで一部やっていたのが良かったな。

展示9
丸木舟とかソリとか生活に合わせて乗り物も展示されていた。
とても楽しく、気が付くと2時間を越えていた。笑

外観
もうランチにいい時間となった。
少し車を走らせると、ああ、見覚えのある光景。
旅先でもスープカレーに出会える幸せ。
木多郎網走駒場店にやってきた。

塩生ラムステーキスープカレー1
以前から生ラムステーキスープカレーはあったのだが、
今回はパワーアップした塩生ラムステーキスープカレー

塩生ラムステーキスープカレー2
おお、香ばしいラムの香り!
辛さ6番のスープとともにいただくと
口の中に旨味がブワッと広がってくる。

塩生ラムステーキスープカレー3
トッピングしたトロトロ玉子と色鮮やかな野菜達が織りなす、
視覚と味覚のハーモニーが素晴らしい。

素敵な網走ツアーだった。

帰りに相生道の駅(津別町)のあたりでが降ったあとに出くわした。
なんだか印象深いツアーだった。

I went to Abashiri. In the morning I ate keema curry at a hotel restaurant. It was the buffe style. After checking out I went to a museum and the exhibision was so interesting. I spent about two hours there. Then I went to Kitaro Abashiri Komaba branch for lunch. I ate salt raw lamb steak soupcurry. It was so good. I was so satisfied with this tour.

木多郎 網走駒場店
網走市駒場北5丁目
0152-45-5010
http://www.kitaro-curry.com/
11:30-22:00 (21:30LO)
無休

参考サイト
北海道立北方民族博物館
15年6月13日の日記「かしわつけもり@そば切り 温」(魯人のB級グルメ紀行【ブログ版】)
15年6月13日の日記「シュークリーム、コーヒー@風花」(魯人のB級グルメ紀行【ブログ版】)

カレー修行(道東),カレー修行(麺類),観光,食(カレー以外)

美幌は事前に調べた範囲で、カレー専門修行場が
もしかしたらビスターレ・ビスターレだけかも、という結果だった。
それでもめげないのが仏太のカレー修行。笑

ホテルチェックアウトはぎりぎりの時間で。
その後ドライブして東へ向かう。

外観
あ、簡単に着いちゃった。笑
峠の湯は実際は峠に差し掛かる前にあった。

中
勿論、仏太は男湯に入る。
やはり温泉はいいねえ。

カレー
おみやげ屋でカレーを見つけた。
美幌和牛ほろほろ煮込みカレー
買った。笑

外観1
美幌の街中から峠の湯に向かうときに既に見つけていた修行場。
ようするに引き返す形となった。
とらやは中にスターウォーズのグッズが置いてあるという。
ちょっと楽しみ。

外観2
あら?!
休み?
下調べ上は定休日じゃなかったから、臨時休業?
入れないものは入れない。
次の候補へ行こう。

外観
ここもネットで調べていたのだが、
場所をよくわかってなくて、
この前を何回か行き過ぎていた。
さっき峠の湯からとらやに行く時に初めて認識した。
最初の数回はイタリアン酒場に目が行ってしまい、
遊食館とドアの上に書いてあるのがわかってなかったのだ。
大きく書かれているものってやはり目を引くよねえ。
車の運転をしながら見るから尚更だ。

水
ワインボトルの空き瓶を利用したピッチャー。
イタリアンだけあってワインを意識しているのだろう。
でも、仏太はドライバーだから飲まないよ。笑

トマトのキーマカレーパスタ1
トマトのキーマカレーパスタにした。
サラダがつくのが嬉しい。
(ランチタイムのサービスらしい)

トマトのキーマカレーパスタ2
ピーマンひき肉トマトがいい具合だ。
ピーマンのT字に置かれたのにはどんな意味が?
もしかして、玉井さんのT?笑

トマトのキーマカレーパスタ3
パスタの茹で加減も好みだった。
程良いカレー味で、これいいね!
そこに少し汁状のものがあり、
よく混ぜると更にいい。

コーヒーゼリー
ランチタイムサービスはサラダとデザート。
今回はコーヒーゼリーだった。
これも美味しかった。

ちょっとお洒落な感じのランチ。
家族連れやカップル、独り者など、
色々な修行者がいて、人気あるなあ、と実感。

これで帰ってしまうのはなんとなくもったいない。
よくばり虫が顔を出し、ちょっと休んでいくこととした。

外観
昨日、PANEでもらった情報の中で
結構カフェ情報があり、
最初からチェックしていたのは、
森音だったり豆灯だったりした。
15年5月9日の日記「隠家(森音、赤ちょうちん)」参照。)
チェックしてなかった中島珈琲に行ってみることにしたのだ。

パフェ
店内はちょっとおもしろい雰囲気だった。
壁がタイルになっていたりした。
椅子も革張りだったり・・・・・
木苺のパフェをいただきつつも
そういうところが気になってしまう。笑
どうやら、元床屋さんらしく、それをいい具合に改造したようだった。
パフェは下の方までアイスやクリームがあって凄いと思った。
下の方は、コーンフレークとかがあることが多いよね?

コーヒー
桜ブレンドというオリジナルコーヒーを頂いた。
ホッとしますなあ。
冷たいデザートの後は温かいコーヒー。

その後、地元のお菓子屋さんでお土産を買ったり、
豚まん屋で夕食をゲットしたりした。

外観
ふと見つけたカラオケ屋。
happyがhaqpyになっているのは何か意味があるのだろう。
あ、もしかして、下の灰色の弧状の線が口で
qpの部分が目と鼻?(微笑みを表してる?)
それ以上に気になったのは、色と配置(色順)。
haqpy
きっとこれデザインしたのモノノフだよね?
もしかして、夏菜子ぉぉお↑だけ左利きだから、
pをqってひっくり返してみた?笑

満足な美幌ツアーだった。
美幌もいいところだ。
また、行きたいなあ。

I checked out a hotel in the morning and went to a spring near a hotel. Toge no Yu heeled me so much. There I bought an instant curry used Bihoro beef. For lunch I went to Yushokukan. I ate tomato keema curry pasta. It was so good. After lunch I went to Nakajima Coffee to have desert, parfait and coffee. I was so satisfied.

峠の湯
美幌町都橋40-1
0152-73-2121
http://www.tougenoyu.com/
10:00-21:45
第2水曜定休

遊食館
美幌町稲美140-42
0152-75-0400
http://www.yskan.com/
11:30-14:30, 17:00-23:30
火曜定休(祝日は営業)

中島珈琲 茶房美幌店
美幌町大通北2丁目4
0152-72-2717
11:00-22:00
無休

参考サイト
美幌町
Restaurant TORAYA