カレー修行(道外),飲み会

北海道に住んでいると、なかなか九州沖縄方面へは行く機会がない。
海外に行ったほうが安くつくときもある。
でも、旅行や出張などはお金で決めるものではない。
目的とか好みが優先されるべきだろう。
その上で、より良いもの、より安いものってなるのじゃないかなと思う。

ある人にとっては高いと思っても、
その人にとってはその価値があるかもしれない。
ある人には面白くない土地でも
その人にとってもとても重要な意味があるかもしれない。
ただ目的もなくぶらっとした旅でも、
ぶらっと旅する、ということ自体が目的かもしれない。
(このあたり、ちょっと定義の問題とか、言葉の問題になりかねないけど。笑)

「仏太は今回どこに出張に行くの?」
職場の人に聞かれた。
「あ、いや、今回は出張ではなく、個人的に・・・・・」
「え?出張だと思っていた!いいねえ!」

帯広から羽田、羽田から福岡と飛行機を乗り継いで、
久々の福岡県に足を踏み入れたのは、聞かれた日の夜、
すなわち本日夜だった。
かれこれ25年くらい前だろうか、福岡に来たのは。
その時は福岡出身の友達が一緒で、
あちこち連れて行ってもらった。
ので、自分で調べてない分、ほぼ覚えてない。
また、台風で丸々1日潰れてしまったことは覚えている。笑

外観
今回は1人行動が多いから、当然予習する。
仏太は臆病なので(そこ笑うところであり、結構マジでもある。笑)
知らないところを適当にふらつくというのができない。
行きたいところを調べて、適度にまわる。
今回はまずホテルにチェックインした後はKATZという
地下鉄藤崎駅近くにあるところに行った。

ビール1
ペールエール(イギリス)
王道なビールって感じ。
ここは世界のビールが楽しめるところ。
バーというか・・・・・
とてもいい雰囲気で、カウンター10席位。

食べ物1
最初におつまみでいただいたのはハバネロらっきょ
辛いのが好きなのと、
そういうのがビールに合うってこと、
そして、後で使えそうと思ったから。笑

ビール2
セゾン(ベルギー)
フルーティーその後黒ビール(笑)って感じの味。
あ、名前は結構略されていると思うのと
(酔っぱらいの記憶ですんません。笑)
感想はあくまで個人的なもの。
時々写真がぼけているのは技術的なもの。笑

食べ物2
すぼ刺こんにゃく
刺し身こんにゃくなんだけど、
こんにゃくの形が独特。
歯車みたいな感じ。
これ初めてだなあ。
聞こうと思っていて忘れてしまった。
ごまが随所に使われていて健康的。
お客さん(修行者)が結構入れ替わり立ち替わりで人気があり忙しそう。
ネットで調べてもあまり出てない。(その名前の意味とか由来とか)

ビール3
ポーラナーヘフェヴァイス(ドイツ)
フルーティーで呑みやすいのはいいのだけど、
多いからヤバい。笑
益々酔っ払ってしまう。笑
酵母が入っているとのことで、
半分注いでからから、
振って残りを入れると教えてもらった。

ビール4
リンデマンスカシス(ベルギー)
まさにカシス!
アルコール度数は3.5%しかない!
これがまさにベルギービールか!笑

食べ物3
小海老のガーリックソテーなんだけど、
海老が結構デカイよ!
ああ、にんにくが利いていてまたビールが進んじゃう!
説明してくれるお姉さんがハキハキしていてわかりやすいし、
何よりも可愛い!可愛いは正義!笑
なんかとても素敵なカウンターバーに入った!

ビール5
ザラゴザーナ(スペイン)でビールは〆ることにした。
コクのあるラガービール、ってことで、
その前の流れからか、ビールって感じがする!(笑)

カレー1
周りの人達は結構頼んでいたカレー。
豊富にあるメニューの中から、
糸島豚とお野菜のスープカレーにした。

カレー2
ライスは少なくしてもらった。
ターメリックライスにバジルがかかっているのかな?
レモンもついていて、なんかお得感が強い。
嬉しい。

カレー3
お野菜がたっぷり。
糸島はよく知らなかったというか、
今回の旅で地名も初めて知ったのだが、
農産物が結構有名らしい。

カレー4
糸島豚というくらいだから有名なんだろうなと思って、
これまた聞き忘れてしまった。笑
後日、タクシーの運転手さんに聞いたら知らないって言っていた。
そのタクシーの運転手さんはラーメンのことは熱弁していたなあ。
で、ネットで調べたら、ブランドポークのようだ。笑
まあ、地元の方が知らないってこともあるよな。
やはり修行場で、その場で聞くのが一番だな。

カレー5
トッピングの茹で玉子は半熟で嬉しかった。
幸せ。

カレー6
をトッピングできるのも嬉しい。
カレーの具やトッピングで豆って、
日本では少ない気がするけど、
インドでは当たり前のものみたいだ。
で、これまたカレーと合っていて美味しいからいいよねえ。

うん、酔っぱらいで、お腹いっぱいだ。
満足
幸せ
素敵な福岡の始まりとなった。

I went to Fukuoka after my jobs today. I took air planes from Obihiro to Fukuoka by way of Haneda, Tokyo. For dinner I went to a bar in Fujisaki, Fukuoka after checking in a hotel. I drank several kinds of beer, world beer. At last I ate pork and vegetable soupcurry there. It was so good. I ordered an egg and beans topping on soupcurry. I was so satisfied with it. And I had a good sleep on the first night in Fukuoka.

KATZ
福岡県福岡市早良区高取2-18-16-1F
092-841-2201
http://www.geocities.jp/katsu66jp/
18:00-24:00(売切終了)
月曜、第1・3火曜定休

参考サイト
福岡県
福岡市
糸島豚(JA糸島)
伊都菜彩(JA糸島産直市場)

カレー修行(道外)

関西、特に大阪は独特の世界のような気がする。
言葉が既にそれを大いに表していると思う。
なんて言うと、関西の他の地区の人達が、
なんでやねん、ウチラの方が・・・
みたいなことを言ってきそう。笑
また、大阪の中でも、あの地区はこうだ、
そっちはどうの、など色々と出てきそう。
それは勿論、関西だけに限らないんだろうけど。
ただ、特に、濃い感じがするのが関西のいいところなんじゃないかな。笑

あ、こういう話をするってことは、仏太は関西、大阪が好きってこと。
いいところだと思うよ。
人が多いのにはちょっと疲れちゃうけど。笑

で、思い出すのは
やしきたかじんやっぱ好きやねん
これって本当の関西弁じゃないんだってね。
関西弁をよく知らないから、そのまんまだと思っていた。
やっぱし好っきやねん
って言うのが本当らしい。
(いいんだよね、関西の人達?)

そんな好きな大阪、ミナミをこんなに歩くのは初めて。
日本橋からなんばへ向けて、なんばウォークを歩く。
地下街も面白い。
カレー屋もある。笑
お土産になりそうなものも見つけた。
あっという間になんば駅に着いた。笑

外観
なんばの駅を地上に上がるのに
昨日一昨日使っていたところよりも北の方から外に出てみた。
うわあ、こっちも人多いんだなあ。
あ、ネットで調べた通りのコンビニがある。
じゃ、ここで曲がろう。
あった、あった。
結構早くに見つかった。
インデアンカレー南店だ!

紙ナプキン
支店がいくつかあるうち、ここは一番最初にできたインデアンだと。
カウンター席のみだが、人気があり、入れ替わり立ち代り修行者が来る。
大阪の3つの宝は、551の豚まんインデアンカレーという話もあるくらいだ。
本当かどうか、関西人とそういう話題をしたことがないので、確認してない。

インデアンカレー1
メニューは基本インデアンカレーのみ。
仏太はそれに玉子をトッピングした。
地元では目玉と呼ばれるという噂を目にしたが、
実際に聞くことはできなかった。
ピクルスは最初に必ず出てくる。
このピクルスは増量できる。(値段アップ)

インデアンカレー2
一口入れた時の甘さは、ああ普通と思わせるし、
味も同様に普通と思ってしまう。
しかし、少しずつ食し進めるうちに、
徐々に美味しくなり、もっともっと食したくなる
じんわりと汗をかいてきて、
食し終わる頃には満足な辛さとなる。
辛くて辛いのではなく、食しながら徐々に辛さに慣れていっているって感じなのだ。
なんとも言えない、魔法にかかったようなカレー。
この魅力に取り憑かれるのはわかる。
他の支店では違うカレーメニューもあるが、
ここは一種類で成り立つというのもこの味があるからこそだろう。
満足。

本日も地下鉄を使う。
再び1日乗車券を購入。
なんばから御堂筋線であびこまで行く。

外観
あびこ駅からちょっと歩いたところにここ幸象(さいぞう)がある。
中に入ると、すぐにテーブル席があり、想像していたより広い。

中
カウンター席に座り、メニューを見て注文。
あ、スープカレーの食べ方ってある。
ありきたりの話かなと思って、ボーっと眺めていたら、
おお、素敵なこと書いてると思った。
おしゃべりもスパイスね。
いいこと言うなあ。
きっと中で作っている美人のお姉さんが考えたんだろうな。
作っている時の顔がとても真剣だ。
(カウンターの中に厨房がある。)

豚肉とキャベツのスープカレー1
今回、折角大阪に来ているんだから、
牛すじのスープカレーにしようかかなり迷った挙句、
豚肉とキャベツのスープカレーにした。
マイルールに則って、最初に訪れたところの優先順位として、
ラム(マトン)→ポーク→チキン・・・笑
(まあ、こだわりなんか捨てちゃえばいいんだけどね。笑)
ライス小にするのは忘れなかった。笑
サラダはランチタイムのセットでオーダーして。

豚肉とキャベツのスープカレー2
豚バラだろう。
食べやすい硬さで、むしゃむしゃいただいた。
野菜の種類も結構あって、
特にキャベツが多いなあ、と思ったら、
改めて豚肉とキャベツのスープカレーだったってことを思い出した。笑
辛さ大丈夫ですか?と聞かれたが、
辛いのが大好きな仏太としてはもう少しあっても良かった。笑
メニューの中で最も辛い大辛にしていた。
結構なボリューム。
満足。

ジュース
ランチセットでついてくるソフトドリンクは
ピンクグレープフルーツジュースにした。
ほっと一息。
美味しかったなあ。

ごちそうさまでした、と会計をした時に、
美人さんの険しかった顔がほころんで笑顔になった。
うん、やっぱり笑顔はいい

今回仏太は1人だったから会話(おしゃべり)はなかったが、
複数だったら、していただろう。
しかし、最近、man watchingしていると思うのは、
携帯(主にスマホ)をいじっていて、会話がない人達が多いということ。
折角一緒なんだったら、その時は会話した方がいいと思うなあ。
カップルで2人とも携帯に夢中で全く会話がないというのも見たことがある。
コミュニケーションでそういうところがスタートだと思うんだよなあ。
だから、ここで見た「おしゃべりもスパイス」って素敵だと思ったのだ。

無口なカップルは、その後どうなったんだろう。
無言で手をつないでホテルに入っていくのだろうか?
それとも手を繋がず、2人とも携帯をいじったまま、
歩いているうちに、気がついたらホテルに着いていたってなるんだろうか?
男は、ぐへへへ、作戦成功や!と内心思っていても、相変わらず無口なんだろうか?
そして、女は、あ、後をついてきて、気がついたら、こんなところに。どうしよう。と思いながらもやはり無口なんだろうか?
もう逃さへんで!
がばっ!
いや!やめて!
ぶん!
2人っきりで、今更、嫌がることもないやろ!ええかげんにせい!
ぐいっ!
待って!シャワー浴びさせて!
そないなこと言いおって、逃げる気やろ!
ええから、言うこと聞けばええねん!
ハアハアハア・・・

じゃ、一緒にシャワー行きましょう。
ほな行こか。ハアハアハア・・・
シャーーーー
しっかり見さらせい、ワイの・・・
ハアハアハア・・・・

なんてことも無口なまま、身振りや表情でいくんだろうか?笑

は!
取り乱してしまった。
自分の常識と違うものを見ると、ついつい興奮してしまって・・・笑

もしかして、私は疲れているのかもしれない。笑

一度、ホテルに戻って休もうと思った。
ふと思い出して、日本橋の駅から歩いて、
なんばグランド花月を目指した。
お土産を買おうと思ったのだ。
ホテルのフロントの近くに、スタッフのオススメするお店をまとめたものがあった。
その中からいくつかピックアップして
お土産を買うことができるところと
やはり名物を食べることができるところを覚えておいた。

外観
で、なんばグランド花月は様子を見て、
目の前のお店でお土産を書い、
近くに目的のところを見つけた。
わなかというたこ焼き屋だ。
隠れた名店を探すのもいいのだが、
今回はたこ焼きやお好み焼きの情報は調べてない。
で、ホテルでお薦めが書かれているのを見つけた時に
ああ、これはきっと少しくらいは名物をいただきなさいという
神様の思し召しだと思った。笑

たこ焼き
流石、人気のようで並んでいる。
今日は結構並ぶなあ。笑
多分、観光客が多いんだろうと思っていたら、
結構関西弁が飛び交っていた。
色々な種類があったが、4種類のたこ焼きが楽しめる大入りというものにした。
手前右から時計回りに、
しょうゆチリソースソースだった。
マヨネースの下にしっかりソースがかかっている。笑
どれも美味しかったが、一番は塩だった。
あ、しおりんが好きだから、塩ってオチじゃないよ。笑
意外な美味しさ。
外がカリッとして、中がとろっとした本場な感じ。

更におみやげを買ったり、ぶらぶらして
大阪ミナミの空気を味わった。

天気は保たれていた。
台風が近づいているというニュースは北海道にいる間に入ってきていた。
ゆっくりとした強烈な台風19号(ヴォンフォン)
下手したら大阪にいる時に直撃するのでは、という心配もあった。
が、この段階では情報を知らなければ、のんきなものだ。笑

夕方、地下鉄で梅田まで行き、
そこからJRに乗り換えた。
大阪駅だ。
電車の中では、明日台風が予想されるので、
午後から全面運休、状況により午前中も変更ありうる、
と放送されていて、うわ、本当に凄いんだと実感。
北海道で台風のために電車が、って話はあまり聞かない。
雪のためってのはよくあるけどね。

京都方面に向かい、20分位で着いたのは茨木
駅を出て目的のところを探し始めた。
女子高生と思われる制服の女の子が1人でいて、
たまたま駅から後をつける形になった。
あ、いや、後をつけたんじゃないよ。
形上そうなってしまったんだよ。
だって、方向が同じなんだもん。
しかも場所よくわかってないから怪しげな動きになる。
ああ、これ誤解されてるんじゃないか、と不安になった時に、
ふと横を向いたら、それらしいところが目に入った。笑
(なんかもしかして、私今日は変態?笑)

外観
当たりだった。
ほっかバルはこぢんまりとした印象で
でも明るく照らされて、すぐにわかった。
ふー、変態じゃないことが証明された。笑
入ったら思ったより普通サイズだった。
先輩のことだからもっと大きい箱で人を雇ってやっているのかと思っていた。
先輩はカウンターの中で準備をしていた。
あら、自分でマスターやっているんだ!
へえ、かっこいいなあ
前から思っていたけど。
カウンター席には久しぶりの後輩がいた。
テーブル席には大学時代の別の部活の先輩がいてびっくり!
たまたま知り合いの方と飲み会だったようだ。

食べ物1
仏太が待ち合わせした先輩はここほっかバルのオーナーシェフだ。
ビールを呑みながら、エビとシラスのアヒージョをいただいた。

焼酎
乾杯をした後輩とは学生の時によく一緒に呑んでいた。
焼酎を呑みながら色々なことを語った仲だ。
りしりという昆布焼酎に切り替えて、
懐かしい話やお互いの近況を報告。

食べ物2
ラーメンサラダがある!
ここは北海道を意識して、
北海道らしいメニューを中心としたカジュアルな居酒屋。
大阪出身の先輩が、北海道で暮らした経験を活かして、
美味しい、北海道らしい料理を提供してくれている。

食べ物3
スモークサーモンとホタテといくらのカルパッチョ
ここにいると「北海道」を意識するとともに、
内地の人が考える「北海道」がなんとなくわかる。
約束していたもう一人の後輩は仕事が忙しく遅れると
先輩のところに連絡が入ったようだ。

食べ物4
イカの塩辛じゃがバター・・・・
これ呑んでいる時、バターを全然感じてなかった。
ありがたみのない奴と言われたら、
ははーっ、そのとおりでございます!と言うしかない。
こんな時は決して、そのとおりでありやす!とは言えない。笑
蒸かしたじゃがいもにはバターが合うというのは
おそらく多くの人が認めるところだろう。
北海道の一部の地域では、塩辛を乗せて
このようにいただくのもありだ。
酒呑みとしてはこれは嬉しいおつまみ。

食べ物5
そして、北海道の肉といえば、
やはりジンギスカンは外せないところ。
え?ここは大阪?
ああ、酔っ払ってしまい、すっかり忘れていた。
仕事の忙しい後輩がやってきて更に話は盛り上がった。
おお、やばい帰るのに、電車の接続が・・・笑
学生時代を思い出す素敵な呑み会だった。

帰りの電車の中で楽しい思い出を反芻しながら、
眠りこけて乗り過ごすことなく、
しっかりと大阪駅で降りた。
地下鉄がギリギリだった。
今日も1日乗車券のお世話になったなあ。

さて、明日は帰れるのだろうか?笑
ホテルに着く頃に、パラパラと雨が降り始めた・・・・

I went to Indian Curry Minami branch to eat a light lunch. There was only one menu, Indian Curry. I ordered it with topping an egg. It was good. Its taste was not similar to one of Tokachi. The names and logo marks were so similar, I thought. I was sure many people thought so, too.wwwww
Next I went to Saizo, a soupcurry shop at Abiko. I went there by subway. I ate pork and cabbage soupcurry. It was so good. I was happy to see a sentense 'conversations were also spices.’ Very nice!
Near a hotel I stayed there was a famous takoyaki shop next to Nanba Grand Kagetsu Theator. Its name was Wanaka. I ordered Oh-iri, there were four kinds of takoyaki on a plate. They were all good, and my best was salty taste.
In the evening I rode on a train for Maibara. I got off on Ibaraki station. There was an izakaya bar my superior had. He was a master of the shop. Foods were all very good. I talked him and my inferior living in Kyoto. Another inferior was late because of his job. But he came here and joined us. It was a very happy time to spend.

インデアンカレー南店
大阪府大阪市中央区難波1-5-20
06-6211-7630
http://www.indiancurry.jp/
11:00-20:00
月末の水曜定休

スープカレー&ダイニング 幸象
大阪府大阪市住吉区我孫子東2-4-24
06-6608-8444
11:30-14:30, 18:00-22:30
月曜定休(祝日の場合は翌火曜)

わなか
大阪府大阪市中央区難波千日前11-19
06-6631-0127
http://takoyaki-wanaka.com/
10:00-23:00 (土日祝9:00-)
無休

ほっかバル
大阪府茨木市茨木市西駅前町6-36ラビアンヌエスポワールB1F
072-621-6134
https://www.facebook.com/hokkaidobar?fref=ts
18:00-24:30
不定休

参考サイト
やしきたかじんメモリアルウェブサイト
やっぱ好きやねん(Wikipedia)
なんばウォーク
なんばグランド花月

カレーgo一緒,カレー修行(道外),飲み会

ドリカム(DREAMS COME TRUE)の大阪LOVERは珍しく歌詞をしっかり聴いた曲の1つ。
仏太は比較的音楽を聴く時、歌詞をあまり聴いてなくてわかってないことが多い。苦笑
十勝の池田町出身の吉田美和の背景を知って泣いたなあ。
歌詞の中に出てくる万博公園の太陽の塔を見に行きたいと思っていたんだけど、
今回またしてもそれがかなわなかった。

仕事もあったのだが、修行も沢山してしまったからだ。笑
また、久しぶりの知り合いに会う約束もあった。
連絡を取れなかった人もいた。(時間的関係で会えないと思ったから)

まずは日本橋駅に行き、大阪市営地下鉄の1日乗車券を買った。
予定では、今日は結構動くからだ。
別の電車も乗る予定だが、地下鉄も結構使う。
日本橋からなんばへ千日前線で一駅。
乗り換えて御堂筋線を南下。
また、一駅で大国町。
この一駅一駅って確実みたいだけど、ちょいと面倒。
しかし、歩くとちょっと大変な距離。笑
しかも知らない土地だから、迷う可能性有り。笑
もし、すごろくだったらイライラするだろうなあ。笑

で、最初の目的地は、山中酒の店という酒屋。
昨日行ったまゆのあなという居酒屋を経営するところだ。
14年10月10日の日記「大阪で生まれた女〜大阪修行1日目〜(ボタ)」参照。)
元々は山中酒の店は行きたいと思っていたのだった。
大国町で降りて、歩くと、結構汗がにじんできた。
半袖でも大丈夫だなあ。
北海道とぜんぜん違うなあ。笑
意外と簡単に見つかったのはやはり前もって調べることができたからだろう。
本当にネットの情報に感謝。
あ、仏太はスマホを使ってなくて、
歩きながらスマホでナビしてもらうことはない。
昨日気に入ったお酒があったら買おうと思っていたのだが、
残念ながら、限定物でもうものがなくなっていた。
そこでお勧めされたものの中から、選んで購入した。

その後、再度地下鉄に乗り、
御堂筋線で大国町からなんばへ。
なんばの駅はホームが対称的ではなく、
その造りは慣れたらなんともないのだろうが、
慣れてない身としては面白い。
千日前線に乗り換えて阿波座まで行った。

外観
阿波座の駅から地上に上がった時に、
久しぶりに東西南北を見失ってしまった。
勘がきかなくなっているし、
事前に調べていたのと、地下鉄駅にある地図が
混乱してわからなくなってしまった。
ふと地面を見た時に「N」と描かれた方位を示すものがあった。
それで感覚を取り戻し、こちらに行こうと思っていた方向と90°違っていたことがわかった。
方向さえわかれば、たぶん大丈夫。
ほどなく、目的地に辿り着いた。
Columbia8 阿波座店というカレー修行場だ。
なんとなく思い出したのは、エイトマン。
昔の漫画だ。
仏太もリアルタイムのは知らない。
作者の桑田次郎(桑田二郎)が大阪府出身のはず。
原作者は違うと思うけど。
また、関ジャニ∞とか、関西は「エイト」が好きなのかな?笑

花火DX1
今回オーダーしたのは花火DXというキーマカレー。
外にあった看板を見た時に目についた。
普通のキーマカレーを辛くしたのが花火。
で、それを更に進化させたのが花火DX。
ランチタイムはどれもグレープフルーツジュースがつくと。
ラッキー!笑

花火DX2
生卵はどれにもつくらしい。
ネギごまが特徴的。
また、山椒を使っている。
なるほど、メニューに書いてあった通り、
和風なアレンジがデラックスなんだなあ。

花火DX3
ライスが全く見えないので、すくってみると、
おお!ターメリックライスだ!
嬉しい!
かなり胡麻を強く感じて、
程々の辛さが舌を刺激する。
この新感覚いいね。
Columbia8はいくつか支店があるのだけど、
花火DXを出しているのは、ここ阿波座店だけ。
じんわりと汗をかいて満足。
今日はずっと汗をじわじわかきつづけるかな?笑

なんばに戻り、難波の街中を少し歩く。
凄い人だ。
人酔いしそう。
建物の背が高く、人が多いけど、
その空気だったり、匂いだったりは、
東京都はぜんぜん違うなあ、と思った。

外観1
たどり着いたのは自由軒難波本店
うわ、並んでいる。
予想外だった。

外観2
昨日の夜、通った時はこんな感じでガラガラだと思ったのに。
まあ、でも、観光客の動きやすいのは昼間か。
ちなみに、外にあるおばちゃんのポップはデビー夫人ではない
最初、見間違った。笑
ここの女将さんらしい。

食べ方
おそらく私の頭よりも回転は早いだろうと予想し、並んでみた。
予想通り20分位でなかに入ることができた。
テーブル席がいくつかあるのだが、どこも相席状態。
しかも結構窮屈。
お互いに気を使いながら席を詰める。
色々メニューはあるのだが、
一番人気のものの食べ方が貼ってあった。

名物カレー
ここの名物はそのまま名物カレーという名前だ。
水分の多いキーマカレーに生卵がのっている。
水っぽいドライカレーってことでウエットカレーって名前もいいかもなあ。笑
そのまま食す。
テーブルにあるソースをかけて食す。
生卵を混ぜて食す。
生卵を混ぜるのが一番舌に合っていた。
分担作業と機会的な指示でてきぱきと修行者を回転させていく姿に感服。
また、後から入った人が、名物カレーじゃないのを頼みたいとメニューをお願いしていた。
ぜんぜん違うのだが、ムルギーカレーばかりを薦める
関東の有名なカレー修行場を思い出した。笑

大阪在住の友達数人に前もって連絡しておいた。
都合がついた1人は可愛い女の子
といっても、受験生のママ。
学生の時と見た目は殆ど変わらないので、
梅田の人混みの中で待ち合わせた時もすぐにわかった。笑
用事があって梅田に出るので、梅田待ち合わせがいいと。
でも、お店を知らないとのことで、
じゃあ、行きたいところを探そうと居酒屋を調べた。
記憶が間違いなければ、その女の子はお酒をしっかり呑めるはず。

外観
調べたが初めて歩くところはわかりにくい。
しかも、かなりの人混み。
どうやらタイガースがカープを迎えてやっていた試合が終わった直後らしい。
アーケード街でよくわからなくなり、近くまで来ているだろうけど、
そこは恥を忍んで(?)電話して聞いてみた。
2人ともお腹が空いていたし、方向音痴と旅行者の組み合わせだったから。笑
電話で聞いたところに向かうとあった!
猫と卵という不思議なかわいい名前の居酒屋。

中1
に迎えられた。
ああ、癒やされる。
仏太は動物は、アルパカとペンギンと犬あたりが好き。
猫は嫌いではないが。

中2
ドアノブも猫!
店内に何匹猫がいるか数えきれない!

食べ物1
ビールで乾杯!
お皿やコースターも猫。
お通しがタコさんウインナーってのがちょっと笑った。

食べ物2
この写真が痛恨。
卵焼きを猫の顔に見立てているから、
これはネットで調べた時に必ず頼みたいと思っていたし、
是非写真に収めて記念にしたいと思っていた。
まあ、でもわかるからいいや。(開き直り。笑)

食べ物3
砂ずりのポン酢がけはコリコリした食感と
酸っぱさが、とても好みだった。
友達の子供達が砂ずりが好きでよく食卓に上がると。

食べ物4
クリームチーズとチャンジャのアテは完全に飲み助のものだ!笑
この頃には日本酒に移行していた。
ここに日本酒があるかどうかはわからなかった。
選んだ理由は、ちょっとお洒落っぽくて、
色々なお酒(アルコール)の種類がありそうだったことと
お料理が美味しそうだったことだ。
チャンジャについてのエピソードも友達にはあり、
それもとても面白い話だった。
(メインはキムチの話だったけど。)

食べ物5
仏太がカレー好きだということは友達もわかっていて、
タイ風ミニチキンカレー バケットと共にを頼んだときに
納得して笑ってくれた。
これレッドカレーだね。

食べ物6
ポテトフライや他に写真を撮るのを忘れたけど枝豆など、
お酒のつまみになりそうなものを食べながら、
主に日本酒を呑んで、話は盛り上がった。

食べ物7
沢山食べているので、これ以上は無理かな、と思っていたが、
友達がかなりお腹空いていたみたいで、
(と、人のせいにしてみる。笑)
メニューを見て、仏太が頼みたかったものを頼んでくれた。
ラッキー!笑
カレーの他にもう一つ頼むとしたら、
この奄美あかりんとんとトマトの卵炒め生姜風味だ。
勿論、美味しそうというのもあるが、名前に惹かれた。笑
多分、奄美あかりんとんって地元のブランド豚だろうと思う。
調べたら、やっぱりそうだった。(下記リンク参照)
そして、あかりんってのが気になった。
早見あかり(女優)は以前、ももいろクローバーZにいた。
いまだにモノノフの間ではよく知られた重要な存在だ。
その以前のニックネームがあかりんだったのだ。
友達にその説明をしたら、ももクロを好きなのは
FBで見てわかっていたけどね、と笑われた。
ももクロを好きになってくれとか、
好きなことを語らせてくれと言うつもりは全くないのだが、
話題として、そのメニュー名を見て
気になったことを正直に伝えた。笑

写真は載せなかったが、色々な美味しいお酒があり、良かった。
お料理もとても美味しかったし、
久しぶりに会う友達との話もあっという間の時間だった。

ネットで調べた時に見つけたここの女将さんのコメント。
長年の飲食業界経験を経て、猫とお酒が好きでこのお店を始めました。
当店で使用している卵は、何種類も試食した中で
本当に味が濃くて色も濃い卵を選んでいます。
男性はもちろん、女性にも色々なお酒を楽しんでもらえたら・・・
そんな願いを込めて「猫と卵」はあります。

卵料理もお酒も楽しんだ。
カレーも良かったし。
大満足。

I went to Columbia8 for lunch first. I ate Hanabi DX, a kind of keema curry. It was rather Japanese style. It was good.
Next I went to Jiyuken Nanba, a curry shop. It’s famous for its dry curry. It was rather wet. So I named it wet curry in my thought.wwwww It was not as good as I had thought. This had egg in the center of curry, too.
In the evening I met an old friend at Umeda, in the center of northen Osaka. She is a mother of three children. I met her for about twenty years no see. We went to an izakaya-bar, Neko to Tamago meaning Cats and Eggs. So many fats were inside, pictures and statues. Foods ware all good. Of course egg foods were good, too. There was Thai style red curry I had not known. I was glad to eat curry there. We enjoyed talking about old things and recent things around us.

コロンビアエイト阿波座店
大阪府大阪市西区立売堀3-3-1
06-6648-8355
http://columbia8.info/index.html
11:00-15:00, 18:00-22:00 (土祝日11:00-17:00)
日曜定休

自由軒難波本店
大阪府大阪市中央区難波3-1-34
06-6631-5564
http://www.jiyuken.co.jp/
11:20-21:20
月曜定休

猫と卵 梅田店
大阪府大阪市北区堂山町8-10 2F
050-5799-1886
17:30-25:00
月曜定休

参考サイト
DREAMS COME TRUE
大阪LOVER(J-Lyric.net)
池田町(北海道)
万博記念公園
大阪市交通局
1日乗車券「エンジョイエコカード」(大阪市交通局)
山中酒の店
まゆのあな
関ジャニ(Johnny’s net)
8マン(Wikipedia)
桑田二郎(Wikipedia)
奄美島豚「あかりんとん」  地元でも味わって(奄美新聞 AMAMI-ONLINE)
早見あかり オフィシャル・ウェブサイト
週末ヒロイン ももいろクローバーZ

カレー修行(道外),飲み会

大阪で生まれた女を歌っているアーティストが誰か忘れていた。
BOROね。笑
今は本当に色々と調べられるからいい時代だ。
大阪ベイブルースって曲名だったかな、と思って調べたら、
しっかり上田正樹悲しい色やねと出てきて、
ああ、そうそう、って思った。笑

その分、覚えようとしなかったり、
忘れても考えようとせずに、
すぐ調べちゃうのかもしれないな。
子供の頃に、辞書引きなさいとか、
辞典を調べなさいとか言われたものだけどな。笑
今だったら、ネットを検索しなさいって言われるのかな?笑

んで、大阪で生まれた女を調べていたら、
実はこの曲18番まであるんだね。
全然知らなかった。
無知だなあ、自分。
そして、色々な媒体を通して
曲を聴くことができるから益々良い世の中だよね。
著作権とか色々あるみたいだけど・・・・

話は変わり・・・・・
ちょっと前に読み終わった本に
洋泉社MOOKの日本酒読本というのがある。
斜め読みした部分もあるが、興味深い話が多く、
仏太にしては珍しく、さーっと読んでしまった。
その中で気になった酒屋があり、
それが大阪にあるってことを不意に思い出した。
大阪に出発する3日前だ。笑
その本を読んだときは、
もう既に大阪出張は決まっていたというのに。笑
山中酒の店という。
そして、そこの直営の居酒屋がいくつかあることがわかった。

外観
その1つがまゆのあな
とった宿から地下鉄で一駅ということは
短い時間の中で調べてわかっていた。
距離的に大丈夫かな、ということも感じていたし、
少し運動しないと、とも思っていたので、
思い切ってホテルから歩いてみた。
知らない土地を歩くの結構好きだ。
地図読みは不得意ではない。
間違わずにたどり着くことができた。
目の前にインド料理店があり、かなり惹かれたのだが、初志貫徹。
もう体は日本酒モード。笑

酒1
「ビールにしますか?」
かろうじて空いていたカウンター席でメニューをじっくり見ていたら
浴衣が非常に似合う女性に聞かれた。
え?ビールあるの?とびっくりしたが、
もう体は日本酒モード。笑
秋田の天の戸の純米大吟醸を選択。
日本酒のメニューはA3の紙に印刷された文字でびっしり。

食べ物1
食事メニューは特徴ある筆文字でこれまたA3に沢山。
目が慣れるまでに時間がかかったが、
その間にお通しが運ばれてきた。
冷製茶碗蒸しはお酒によく合う。

酒2
刺し身はイサキと秋刀魚
最初別のものを頼んだら、既に売り切れと。
混んでいるし、そうだよなあ。
仏太がここに入った時で20時半位。
今日の行程を振り返る。
午前中仕事。
終わり次第、とかち帯広空港へ向かった。
羽田経由で伊丹空港に着いたのがほぼ予定通りの19時頃。
そこからバスで難波。
これが30分位のつもりだったが、そう、大都会は渋滞がある。
高速を使っているけど、低速運転だった。笑
倍かかって着いた難波からちょっと歩く。
これも調べておいてよかった。
ホテルに行くのに少し迷ったからだ。笑
それからチェックインしたり、荷物を整理したりしてこの時間だ。
で、刺し身は秋刀魚も十分な量がないとのことで、
じゃ、地元のものをと、和歌山県加太のイサキを。(関西ね)
で、少量残っていた秋刀魚をつけてくれた。
イサキって知らなくて初めて食べたけど、あっさりして美味しい。
お酒はこの時、大阪の秋鹿「もへじ」
大阪のお酒を呑むのは初めてのような気がする。
少なくとも意識して呑むのは。

酒3
美味しいのでお酒が進んでしまう。
決して呑兵衛というわけではない。笑
滋賀の七本槍のひやおろし
この季節ひやおろしがいいよねえ。
1杯が100mlないくらいで、半合(90ml)といったところだろう。

酒4
島根の王録はあれば絶対呑むと決めていた。
さっき話題にした日本酒読本に書いてあったのだが、
山中酒の店がこの王録を有名にしたと言っても過言ではないらしいからだ。
今回は思いっきり日本酒読本に影響され、
また、できるだけ関西寄りなセレクトで、と考えていた。
王禄は何種類かあったが「超☆☆☆☆☆☆」というなんと読むかわからない面白い名前があったので、
浴衣がとても似合う綺麗なお姉さんに話しかけるきっかけとして(笑)
その読み方を聞きつつオーダーした。
どうやら「ちょうほしいつつ」って読むらしい。

食べ物2
出し巻きは四角いというか直方体のイメージだったが、
なんと丸みがある。
どうやって作るんだろう?
端っこに詰めないで、ただ丸めていくだけなのかな。
出汁で変わってくるのだろう、
今まで食べた出し巻き卵とは違う独特な美味しさだった。
ん〜〜〜ん、関西!

酒5
奈良の出鬼心純米大吟醸と共にいただいたのは、
出来心で、浴衣がとても似合う綺麗なお姉さん、ではなく、笑
村さん スズキのもつ湯引きポンズ
村さんはきっと知り合いの人のことだろう。
ってことは地元。笑
ポンズいいなあ、と思ったし
スズキのもつって食べたことないから興味津々。
これがまた美味しく酒に合っていた。
勿論、酒も美味しい。

食べ物3
河内 鴨肝のにら・もやし炒め
普段食べたことのあるレバニラ炒めよりずっとあっさりした印象。
これも河内って付いているから大阪だなと判断。
この辺りは自分で考えて何も聞かずに頼んでいる。
浴衣がとても似合う綺麗なお姉さんも忙しそうなので
毎度毎度呼びつけるわけにもいかない。笑

酒6
最後の〆としていただいたお酒は
秋田の新政「やまユ」美郷錦だ。
なんとなくお店の名前にかけてみただけという安易な考え。
でもね、これも美味しかった。
ちょっと写真がイマイチで不本意だけど。笑
混んでいたのと、完全マイペースだったので、
いつもと違い(?)お腹いっぱいまではいかなかったし、
へべれけになるまでは呑まなかった。
ほろ酔いで調度よい感じ。
和らぎ水(チェイサー)をしっかり呑むことを覚えてからは悪酔いは少ない。

帯広は日本酒専門のところはおそらく1軒しかない。
蔵粋(クラシック)というところだが、
そういうところが増えてほしいなあ。
13年8月8日の日記「お金を払う・・・・・(本郷)」
13年10月30日の日記「遂にカレーライス(本郷)」
13年12月15日の日記「道東酔っぱらい会(えふし、かりん)」参照。)

まゆのあなを出てフラフラ歩きながら、ちょっと小腹を満たそうと思った。
夜遅くにカレーを食せるところはいくつか目星はつけてある。
が、折角だからホテルに帰る途中で歩けるところにしようと思った。
ちょっとだけ横道にそれる形になるが、それは全然気にならない。

外観
やはり下調べは大切だと改めて思ったのは、
住所と地図はわかっていても意外と探すと大変なときもあるということ。
酔っ払っていたので、勘が鋭くなったのだろうか?
間違わずに最短距離で到達したのはボタ
大きな通りから小路に入り、更に横に入ったところにあった。
逆に夜で看板を出していてくれたから分かったのかもしれない。
いや、来るのが運命だったのだと思う。
何せここの名前はボタだが、Buttahと表記する。
下調べの段階でぶった?と読み間違えたのだ。

バターチキンカリー1
ネットの評判はキーマカリーか
このバターチキンカリーがいいとのことで、
メニューを見て迷ったのだが、
マイルールにのっとって選んだ。
揚げ玉子トッピングして、オプションで辛さup

※マイルール:最初に入った修行場では、メニューにあればラム(マトン)カレーを選ぶ。
なければ、ポークカレー、チキンカレーの順。
勿論、例外もありうる。笑
仏太のプロフィール参照。)

バターチキンカリー2
こんなに沢山はお腹に入らないかも、と不安になったが、
食し始めると無茶苦茶美味いやん!といつの間にか心の中で大阪弁。笑
インドとか旅して覚えたのかなあ。
マスターはカウンター席のお客さんと親しそうに喋っていた。
常連さんか友達なんだろう。

チャイ
チャイを食後にいただきながら、改めてゆっくりと見渡す。
凄く好きな雰囲気だ。
なんか東南アジア、インド、アフリカなどを思わせる。
勿論、仏太が好きなところなので、これはいい意味。
ポスター(フライヤー)なども貼ってあり、
音楽関係のイベントにも絡んでいる。
スタッフの可愛い女の子は、マスターの奥さんかなあ、などとぼんやり考えていた。笑
やはり関西弁を駆使していた。笑
大阪で生まれた女なんやろか?
カレー美味しいし、女の子可愛いし、毎晩来るかな。笑
(結構マジでそう思っていたんだけど、
結局色々なところに行きたいという気持ちが勝ってしまった。)

お会計の時に可愛い女の子が取ってくれたのだが、
近くで見ると更に可愛い。
あ、褒め過ぎは良くない?

既に仏太1人だったのもあって、
マスターと可愛い女の子に名刺を渡し
自己紹介するとびっくりして喜ばれた。(多分。笑)
ボタButtahは、ジャマイカの言葉で「朝飯前」みたいな意味だそうで、
それに仏教的なことも含めて二重に意味をもたせたのだそうだ。
そうか雰囲気はジャマイカっていうとそんな感じがする。
行ったことないからすぐに出てこなかった。笑

素敵な大阪修行のスタートとなった。

I went to Osaka becouse of my job. Not business.www Today I moved only, no job. I took a airplane from Obihiro to Itami, Osaka, by way of Haneda, Tokyo. After checking in a hotel I walked to an izakaya bar Mayu no Ana. I enjoyed several kinds of Japanese sake. It had about one handred kinds, I thought. Of course I ate good foods, too. There were beautiful lady, stuffs, just on Yukata. I watched on their pretty hips on drinking.wwwww I was so happy.
Then I went to Buttah near Mayu no Ana. It was a bar we could eat curry and drink cups of chai. The name Buttah was read 'BOTA’ and I am butta 'BUTTA’. So before going to Osaka I had already decided to go there. I ate butter chicken curry and drank a cup of chai. Both were so good. A stuff was so a pretty lady. She was the best of this Osaka shugyo.wwwww

佳酒真楽 まゆのあな
大阪府大阪市中央区南船場1-9-23
06-6268-2005
http://www.yamanaka-sake.jp/pub/mayu/
17:00-23:00 (22:00LO)
日祝定休

ボタ(Buttah)
大阪府大阪市中央区東心斎橋1-8-20
06-6241-5273
12:00-26:00
水曜定休

参考サイト
大阪府
大阪市
BORO Onpu Club
MASAKI UEDA official site
大阪で生まれた女・18
日本酒読本(洋泉社)
山中酒の店
スーパーホテルなんば・日本橋
イサキ(市場魚貝図鑑)
とかち帯広空港
羽田空港
伊丹空港

カレー修行(道外),スイーツ,観光,食(カレー以外),飲み会

さて、本日は8月25日。
昨日8月24日はNCDだった。
No Curry Dayだ。
が、日記として、記録は残しておこうと思う。
ということで、今回は昨日と今日の合作。(というのか?笑)

8月24日日曜日
移動だ。
新潟から群馬県へ。
新潟は新潟県新潟市にいたので、単に新潟でいいが、
群馬は群馬県渋川市伊香保が目的地。
ただ、有名度合いで言うと、きっと
伊香保というよりは群馬と言った方がいいだろう。
渋川というのは、実は今回旅行することにして、
調べている時に初めて知った。苦笑

新幹線で新潟から出発。
高崎で乗り換え。
あ、峠の釜飯あった!!!
ラッキー!
実は峠の釜飯は狙っている駅弁の1つだった。
帰りに買うことにして、ちょっと売店の人に話を聞いておいた。
それから特急で二駅で渋川に着いた。
後から調べ直したら、ここは鈍行でも良かったんだな。
やはり地図とかを見ながら調べるのも大切だと改めて思った。
時刻表も味があるからねえ。

渋川駅で観光案内所で情報をゲットしようと思った。
バスのりばは知っているつもりだったが、
結構たくさんの路線がこの渋川駅に入っているのも知っていたから、
素直に知らないことを教えてもらって、
上手く時間ロスしないようにできたらなあと思った。
早口の面白いおじ・・・あ、いや、お兄さん(笑)が色々と教えてくれた
マシンガントークで引き込まれる。笑
きっとこの人は渋川のことが大好きなんだろうなあ。
実は教えてもらったもっともらしい情報もいくつかいい加減なのがあった。笑
まあ、そういうのも旅の醍醐味で面白かった。

バスでまず伊香保の観光センターまで。
乗り継ぎのバスがかなり時間あり。
そう、ここから乗り継いで行こうと思ったところがあった。
しかし、乗り継ぎの次のバスまで1時間以上ある。
観光センターの人に聞くと泊まろうとしたホテルが近い。
check inはまだできないが荷物を置かせてもらうことができた。

近くに食の駅というのがあり、
近所のスーパーマーケット的なところだった。
また、中にカレーうどんの店が併設されていた。
なんとしたことか、私はスルーした。笑

スーパーでは懐かしいものを発見!
長野で美味しくいただいたおやきだ!
なんと北海道産の小豆が使われている!
きっと十勝だ!
12年12月3日の日記「おやき(あづみ堂)」参照。)

時間になり、やっとバスが来た。
同じ所から乗った人が自分を含めて5人いて、
ああ、みんな同じ所に向かうんだな、
っていう旅行者だった。笑
その前からバスに乗っていた人もきっと目的地は一緒。

日本三大うどんは三大◯◯にしては定まってない。
すなわち定説がない。
讃岐うどん、稲庭うどんは別格のようで、
色々調べても必ず入っている。
しかし、もう一つが意見の分かれるところ。
五島うどんと言っていたり、
氷見うどんだと言っていたり、
時に、きしめんが入ると言う場合もあるようだ。
名古屋に住んだことのある仏太としては、
きしめんはきしめんであって、うどんじゃないけどなあ。笑
まあ、個人的意見は置いておいて。

今回はもうひとつの候補(?)水沢うどん
いただきに行こう、というのが旅の目的の1つ。

バスで着いたのは水沢地区
ここに10数軒水沢うどん屋が並んでいる。
どこも歴史がありそう。(実際にある。)

幟
やはり自分のところは三大うどんだよと主張するよね。笑

外観
狙っていたところはバスを降りて直ぐのところのあった。
松島屋
ここを選んだ理由。
正直特にない。
ネットで調べた範囲では
どこが自分の好みかわからなかったし、
途中で調べるのを諦めちゃった。笑
まあ、ハズレならそれはそれでネタになるとハラをくくり、
なんとなくここ松島屋にした。
一緒にバスを降りた沢山の人達もそれぞれ狙っている店に散っていった。笑

刺身こんにゃく
完全観光客気分。笑
公共の交通機関だから呑んでも大丈夫だし。
なんだか昼間っから呑めるのって幸せ。
地元群馬のお酒大盃を、
やはり地元群馬の有名どころ刺身こんにゃくと一緒にいただく。
(こんにゃくは群馬結構有名)

しんこ餅
しんこ餅が名物の1つだとメニューにかいてあった。
粘り気のある、みたらし団子みたいだ。
しかし、群馬にいる間、ここでしか見なかった。笑

山菜ざるうどん1
キレのある美人さんが持ってきてくれたうどんは山菜うどん
周りを見渡すとしいたけと胡瓜はデフォルトのようだ。
タレに山菜が入っていた。
なるほど。

山菜ざるうどん2
ピシっとしてシュッと角が立った、
程よいコシのうどんはするすると入っちゃう。
ああ、この量もいいね。
ハシゴしたくなっちゃうけど、お腹いっぱい。

ちょうどいい具合にちょっと待ったらバスが来た。
実はこちら水沢を回るバスは、会社が違うせいか
1日乗車券、2日乗車券が使えない。
旅行者としては、やはり地域で共通のチケットにしてくれたら、ありがたいんだけどなあ。笑

そして、伊香保の最大の目的の1つへ向かうこととした。

石段1
伊香保温泉には有名な石段がある。
その周りにも結構お店があり、1つの観光地を形成している。
その石段は365段。
毎日、お客さんが来てくれますようにってことらしい。

玉こんにゃく1
群馬県の名産の1つにこんにゃくがある。
(さっきも書いたし、食べた。笑)
まだそんなに疲れてないうちに見つけた。

玉こんにゃく2
玉井・・・いや、玉こんにゃくを石段でいただく。
カレー味は・・・ない・・・笑

石段2
途中区切りのところなどにどのくらいか札を貼ってくれている。
ありがたい。
まだ、3分の1も登ってないのか。
汗出てきたな。笑

石段3
なんかこの写真いいよね。
石段の雰囲気が出ている!
で、観光客が結構いるのがわかるよね。

射的屋1
3軒くらい射的屋があってびっくりした。
そんなに流行っているのか!笑

射的屋2
なんだか駄菓子屋の雰囲気プンプンのところに
こんな大塚のボンカレーのポスター
レトロ感満載。
温泉街だから尚更。笑

石段4
絵を描いている人達もいた。
ああ、なんか良い題材だよね、この石段。

石段5
撮ってもらった写真は石段の365段を、一年の365日にしたら、
自分の誕生日ってところを指さしてみた。笑
この時は、まだ笑顔。笑

石段6
で、ちょっと見下ろす感じもいい雰囲気。
向こう側に山が見えるのもいいね。
モヤかかったようになっているのも
雰囲気があっていいんだけど、
湿度はそれなりにあり、汗じんわり。

勝月堂1
温泉まんじゅうの発祥と言われる勝月堂でいただく、

勝月堂2
湯の花温泉まんじゅうは心なしか歴史の味がした。
(どんな味やねん!笑)

石段7
おお!着いた!
ちょっと息切れてる。笑
結構ね、石段は急なんだよ。
途中平になっているところが何箇所かあるから
休み休み行けば大丈夫だけど、
一段一段がちょっと高いし、幅が狭い。
達成感たっぷり。
神社があって、そこから更に奥に道が続いている。

飲泉所1
石段はもうなく、少し進んだところに
飲泉所という温泉のお湯を飲めるところがある。

飲泉所2
横には水も出ていた。
小学校に上る前か入ったばかりくらいの子供が飲んで、
まっずい!」と言っているのが印象的だった。笑

上りは肺に来たけど、下りは太ももに来た。笑
でも、いい汗かいたな。
今日の夜ご飯は美味しいだろうなあ。

宿に戻って休憩。
疲れから仮眠となってしまった。
が、充実した疲れだ。

目が覚めたら結構お腹が空いていて、いいねえ、と思った。笑

外観
ネットで調べていて気になったところはいくつかあるが、
特に仏太の琴線に触れたところがあった。
再会という居酒屋。
また来てね、的な意味だと思っていたら、
もしかしたら違うかもという逸話を知った。
(女将さんには確認してない)
翌日(8月25日)の宿のところを見てみてね。
ちょうど開く時だったようで、まだ電気が着いてなかった。
が、しっかり開いていた。
ちょうど20時位。
伊香保温泉の夜の飲食店は営業開始が一律20時からのようだ。
おそらく宿の食事を楽しんでねってことなのだろうな。

中
仏太のように素泊まりにして、外での食事を楽しむ輩もいるはず。笑
まあ、20時から夕食ってのは普段の生活でもまあまああるので大丈夫。
あー、お腹すいた。笑

ビール
友達との約束通りキリンビールをいただく。笑
なかったら「えー、ないの?」とだだをこねることになっている。笑
(勿論、冗談。)

食べ物1
お通しで出てきたのは、オクラとみょうが
うわあ、これいきなりやられた。
この組み合わせ好き過ぎる。
今まで食べたことない!
生まれて初めて!

食べ物2
とうきびを食べやすい大きさで提供してくれる。
優しさが、ほんわかと身にしみてくる。
あ、とうきびは北海道弁だったよな、確か。
普通に言うととうもろこしだよね?

酒1
お酒は何があるか聞いたら、
直接持ってきてくれた。
やっぱり地元のお酒がいいな。

食べ物3
煮付けの盛り合わせでガッツリお腹を満たす。
あ、メニューはなくて、女将さんの手作り家庭料理を楽しむシステム。
こういう時は、おまかせに限る。
好き嫌いがなくてよかったと思う瞬間の1つ。

食べ物4
で、このきんぴら今まで食べた中で最も美味しかった
このきんぴらならかなりいける。
やべえ、酔ってしまう。笑
手前のこんにゃくは自家製。
流石、こんにゃくが名産の群馬!
豆がまたでかかった。

酒2
小幡をいただいた。
キュッと引き締まる感じ。
ああ、美味い!

食べ物5
ちょっと変化球。
揚げ春巻、揚げごぼうと揚げ物系。
あ、でも春巻と言ったら普通はあげてるのか。
最近、生春巻きを頂く機会が結構あるので、
ふと考えてしまった。笑

食べ物6
漬物盛り合わせもどれも美味しいし、いい酒の肴。
で、どれも塩味が濃すぎないから、食べ飽きないし、
喉の渇きがひどくない。
漬物好きとしては嬉しい限り。

酒3
いい気分で2本目。
といっても、1本300mlしかないからね。笑
仏太の好みとしては、こちらの赤城山の方が好き。
今回の料理に合っていたのかもしれないし、
ちょっと爽やか感じが呑みやすいのかも。

食べ物7
きんぴら玉ねぎの酢漬けをお代わりした。
この2つは特に美味しかった。
美味しいつまみで美味しいお酒を呑めるのは幸せだ。

食べ物8
最後はそばで〆!
残念、今日はカレーじゃなかったか!笑
ブログで見た時はカレーを出している時もあった。
まあ、おまかせなのでしょうがない。
そばも美味しく、幸せな〆だった。

気分よく
    ふ   ら
     ら ふ
         しながら坂道を宿へ帰った。

8月25日月曜日
ゆったりするつもりの本日は宿が変わる。
だいたい1箇所の土地で1つの宿を取ることが多く、
その方が荷物などが楽なのだけど、
今回は特別で1日目と2日目の宿を変えた。

なので、チェックアウトして、荷物を預かってもらった。
それから軽い荷物で、バス移動。

外観1
ハラ・ミュージアム・アークという美術館へ行った。
渋川市は結構美術・芸術にも力を入れている印象。

外観2
渋川駅の観光案内所で、必ず行って欲しい美術館が3つ!
他にもあるよ!と言われたのだが、それがどこだったかは忘れてしまった。笑

外観3
さて、ハラ・ミュージアム・アークは数カ所にわかれていて展示されていた。
前衛的な絵があったり、映像を駆使したものがあったり、
あ、横尾忠則の暗夜行路って絵が2つあったけど、それ好きだな。
波の映像、ハラサウルス?なども印象的。

おもちゃ1
ちょっとおもしろかったのは、ある部屋が、
作品に触れたり、写真撮影がオーケーだったこと。
おもちゃを使って、部屋全体がアートになっていた。
組み合わせてくっつけて恐竜のようなものを作っていたり、
同じ系統の色を並べて、床にアートを広げていたり。

おもちゃ2
案内のお姉さんが可愛い。
あ、そうじゃなくて。笑(本当に可愛い)
お姉さんが教えてくれたこと。
おもちゃのかなり多くは、有名なハンバーガーショップのおまけ
(パソコンに同じような名前があったり、あいむらヴぃにっとだったり。笑)

おもちゃ3
結局、飽きている子供が多いという評価。
(ここのおもちゃは、交換とか寄付で集められたらしい。)
物もそうだし、おまけなどもそうだし、商売の仕方も含めて、
やはり考え直すべきなんだろうな、と思うんだけど、
儲けていればいいだろう!!!!と考える人達には通じないんだろうなあ。笑
(とはいえ、業績がかなり落ちてきているらしいけど。)

絵
更に、1つ好きな玩具を選んで、その絵を書いたら、それをもらえるという。
ディズニー系のものがあったから、一生懸命探したら、あった!
仏太はイーヨーが好きなのだ。
(ものすごく熱狂的というわけではないけどね。笑)
この絵、結構恥ずかしいな。笑

バスで戻り、その後、ホテルで荷物を取った。
そして、石段へ。
千明仁泉亭で荷物を預かってもらった。
昨日、来て要領はわかっているつもり。笑

外観
石段を登り、ちょっと脇に入ったところ、黒船屋へ。
最初、空いていたが、その後、混んできた。
流れているジャズが良かった。

メニュー
メニューの版画絵が綺麗。
さっき外観を撮った写真と同じだ。笑

サイン
いしちゃんのサインがあった。
石段にいしちゃんが来たのかあ。笑

カレー1
石焼カレーは3種類ありそのうちぜいたくカレーにした。

カレー2
カレーはチーズ?バター?が入っているようなコクの有るもの。

カレー3
上州豚「とことん」を使ったもの。
豚は一度煮ていた。
柔らかくて美味しかった。

コーヒー
食後にいただいたコーヒーで一段落。
石段落じゃないよ。笑

再び石段を登ったり降りたりして
酒屋さんを見て、お土産になるお酒がないか物色。
結構石段の登り降りは堪える。笑
小学生くらいの子供が、ダッシュしているのを見て、
若いっていいなあ、と人ごとに思ってしまった。笑
いやいや、仏太もまだ若い・・・・・はず・・・・・笑

外観
豆腐茶寮だんだんで甘味ものをいただくことにした。
さっきランチをいただいた黒船屋の隣。
流石に休憩したい気持ちがかなり上回った。笑
仏太にしては珍しいと思う。
それだけ暑さがじわじわ身にしみていて、
予想以上に疲れが溜まってきているってことだろう。
混んでいた。
スタッフの人がとてもてきぱきハキハキしていた。

きまぐれあんみつ1
きまぐれあんみつというメニュー名だったと思う。
男性が一番頼むんですよ、と女将さんと思われる人が教えてくれた。

きまぐれあんみつ2
甘いモノお豆腐の組み合わせ。
へえ。
こういうのもありなんだなあ。
ちょっと疲れている時にいいかも。
これだから混んでいるんだなあ。

不経済なのか、体力強化なのか、(笑)
石段を登ったり降りたりして、
買い物や観光を楽しんでいるうちに、
check inの時間が近づいた。

外観
今日は贅沢の日だ。
千明仁泉亭(ちぎらじんせんてい)という宿に予約してあった。
その敷地内にある、楽水楽山という喫茶店で
コーヒーをいただいて一休み。
なんだかこうしていると、脱水なのかもと思ったり。
ちょっと早めにcheck inさせてもらえた。

景色
温泉に入ったり、PC整理したり。
やはりゆったりと休憩することで体が休まるのを実感する。
なんだか温泉宿に来たみたいだ。
ってか、実際そうだから。
部屋担当の方がいてとても丁寧な対応。
若くて優しい物腰の男性。
名前が、帯広の蕎麦屋の大将で、
仲良くさせてもらっている人と同じで、
変に親近感がわいた。
いや、変な感情ではない。笑

中1
宿を1日目と2日目で変えたのは、
旅の終盤に贅沢してゆったりしたかったので、
高級宿を取ることにした。
が、そこを2日間は経済的な問題が・・・・・笑
政治的にはそうしたいのは山々なのだが。笑
それで最終日は贅沢、その前はそれほどではないところへ。笑

中2
さて、昨晩美味しくいただいた再会という居酒屋。
もしかしたら、名前の由来はこれかも、というエピソードを
この宿千明仁泉亭で知ることになった。
徳富蘆花という作家が死に際に兄に15年ぶりに再会して、
それまでの諍いを和解したのが、
伊香保温泉だったそうだ。
(その夜に亡くなったそうだ)

中3
冷蔵庫の中に飲み物が入っていて、
それを飲んだ分だけ勘定するというやり方が懐かしい。
なんだか嬉しくなった。笑

食事1

食事2

食事3

食事4
夕食は豪華に。
オクラやみょうがの寿司焼き魚牛しゃぶしゃぶなどなど。
ビール1本だけにした。
お腹かなりきつい。笑

食事5

食事6

食事7

食事8
枝豆豆腐が入った茶碗蒸し
これシンプルに見えるけど、
結構手が込んでいるなあと思った。

食事9
冬瓜久しぶりに食べた。
なんかお腹に優しくて嬉しい。

食事10
味噌汁が赤だしでなんとなく上がった。笑
赤だし好きなんだよなあ。
他にご飯もあったんだけど、
酔っ払っていたのかお腹がきつかったのか写真を忘れた。
温泉宿によくある、お櫃に沢山入っているのをよそうってあれ。笑

食事11
デザートは正直頑張って食べたが、
美味しいので入ってしまう。笑

食後、だいたいグダっとして寝てしまうことが多いのだが、
今回はあまり呑まなかった(呑めなかった)せいか、
結構起きてられた。

この日は月曜日なので、いつもだったらラジオをやっている時間帯。
幸いネットを繋ぐことができたので、
サイマルラジオで聴いてみることにした。
ちょうど食後の休みの時でゆったりと聴ける。

パートナーのRYOちゃんが頑張る1人食QUEENを聴いた。
(本当のタイトルは仏太とRYOの食KING食QUEEN十勝。笑)
他の番組をしている市民パーソナリティー2人が突然ゲストで助けてくれていた。
メールも結構きていた。(仏太も送ったけど。笑)
楽しそうだったな。

さて、そろそろ旅も終わりだ。

I moved from Niigata to Shibukawa by train on 24th of August. I got on a bus to Ikaho.
First I went to Mizusawa which was famous for Udon. At Matsushimaya I ate good udon and some side menus with drinking Japanese sake made in Gunma. A staff serving for me was so cold.www
On bus I went back to the center of Ikaho Onsen. I walked up on Ishidan, stone steps. I swote so much and got very satisfied on finishing. On my way to the peak I took photo of good scenery and ate an original manju. This was a good experience. I got shocked. I was so glad to feel atomospheres.
For dinner I ate some good foods at Saikai, meaning meet again. It had deep meanings, I thought. Foods were hand-made by Mama. They were so good. Especially I love kinpira and onion pickles. I drank some small bottles of Japanese sake. Very good night I spent.
Next day on 25th of August I went to Hara Museum ARC. It was so interesting. Arts were so good. My sleeping feeling rose up, I felt. One of the rooms we could touch the art and take photos. There were so many toys in the room. The art was made by the toys from all over Japan. They were many goods with hamburgers. We should think about it, esp men concerning the shops. I got a toy by drawing its picture. wwwww
Then I went to Ishidan. For lunch I ate pork curry at Kurofuneya. It was used special pork, Tokoton. It was good. Next I went to a Japanese style cafe to eat anmitsu with tofu! It was so so. www
This night stay was Chigira Jinsen-tei. After check-in I lay down on tatami floor and release my own body. For dinner I ate so good foods. My stomach was so full, almost ruptured. wwwww I was so satisfied with the foods and thier services.

松島屋
群馬県渋川市伊香保町水沢195-2
0279-72-3618
0120-3618-72
http://www.matusimaya.jp/
9:00-17:00 (LO16:30)
木曜定休

勝月堂
群馬県渋川市伊香保町伊香保591-7
0279-72-2121
http://www.shougetsudo.net/
9:00-18:00
元旦休み

再会
群馬県渋川市伊香保町伊香保66
0279-72-3191
20:00-24:00
不定休

黒船屋
群馬県渋川市伊香保町伊香保20
0279-20-3962
http://kurofuneya.jpn.com/
11:30-21:30
木曜定休

豆腐茶房 だんだん
群馬県渋川市伊香保町伊香保20
0279-72-2338
11:00-16:00
水曜、第2,4火曜定休

参考サイト・ブログ
伊香保タウンガイド
伊香保温泉の絶品居酒屋「再会」(宮城を一生楽しむ!日記)
渋川市ホームページ
群馬県
水沢うどんは松島屋
水沢うどん(うどんミュージアム)
日本三大うどん(コトバンク)
日本三大うどん(ビザンチン皇帝の部屋)
五島うどんと三大うどん(五島・讃岐・稲庭)味自慢(五島マルマス)
日本三大うどんとは?(BASIC KNOWLEDGES)
氷見うどんについて(氷見の民宿 青柳)
【三大うどん】稲庭、さぬき、あと一つは…?秋田でご当地うどんの催し(2CH ホイミ速報)
Hara Museum ARC
千明仁泉亭
徳冨蘆花(kotobank)
徳冨蘆花と徳富蘇峰、異体字「冨」が映す兄弟の不和(日本経済新聞Web刊)
FM WING
仏太とRYOの食KING食QUEEN十勝