うどん,カレーインスタント,カレー修行(麺類)

外食をするときは、
メニューに書いてあるとおりに
注文することが多いと思う。
大食漢の人は大盛とあれば喜ぶだろう。
しかし、それでも足りない人もいるだろう。

お店によっては最初から量が多く、
並でも他店の大盛くらいあるってところもある。
勿論、それはカレー修行場でも同じだ。
それぞれのやり方、ポリシー、経営などがあるから。

カップカレーうどん1
何気なく手にしたカップ麺は
一平ちゃんのカレーうどん
これは結構前に買ったような、最近のような・・・笑
しっかり覚えてないのもそうなのだが、
新しいものが出て、以前のものが消えるというサイクルが
仏太が思っている以上に速すぎてついていけない。
急ぎ過ぎは良くないと思うんだけどなあ。
というほど買ってないのも事実なのだけど。笑

カップカレーうどん2
ずずずーっ!
おい、仏太、お前、それでかいな。」
先輩が横を通り過ぎながら、声をかけてくれた。
え?でかい?
あれ?
あ、大盛って書いてある!笑
確かに、器の背が高いなとは思っていたんだけど。苦笑

I ate cup curry udon. It was a big type. It was good.

カレーインスタント

牛すじは普通、漢字で書かない。
牛スジ牛すじのことが多いだろう。
牛の筋肉と間違えるからだろうか?
はたまた牛のような筋肉と間違えるのだろうか?

タイトルにわざと漢字で書いてみたが、
違和感ありあり。笑
普段、見慣れてない、書き慣れてないために
やはり漢字で書くよりは、
ひらがなかカタカナが混ざっている方が自然に見える。

北海道ではそれほど沢山料理に使うわけではない。
すぐに思い浮かぶのはやはり関西。
おでんの具の違いを考えた時に
すぐに思いつくものの1つだ。
とはいえ、北海道でも絶対食べられないわけではないのだが、
やはり牛すじの本場といえば関西なんじゃないかなあ。

その牛すじは煮込みだったり、カレーおでんなどの具となるが、
どうやら部位としてはアキレス腱のようだ。
コラーゲンがたっぷりでお肌にいいそうだ。

牛すじカレー1
神戸牛すじカレーというレトルトカレーは
記憶が間違いなければ、近くのスーパーに売っていたものだったと思う。
もし、誰かのおみやげなのに、嘘言っていたらごめんなさい。笑
やはり関西の地名がつく。
まあ、神戸で出しているからそうなるってのもあるのだろうけど。
ただ、地名がついていると、なんとなくだけど、
ついてないよりは手にしたくなる気がする。
たとえそれが限定でなくても。笑

牛すじカレー2
すじ肉はゴロンとしている印象でも
食し始めるとやはり柔らかい。
なんかすじという言葉が入るから、
筋張って、繊維が残って硬いんじゃないかと思ってしまうが、
実際は煮込み方で全然変わってくる。
また、いい出汁が出ていて、とてもいい。
ビーフカレーは基本美味しいし、
レトルトではその差がかなり出ると思っている。
勿論、これは個人の味覚の差があるから、
一概に優劣をつけられるものではないのだが。
満足。

I think beef curry is one of best of roux curry. And instant ones are same, I think. I ate an instant beef curry and felt good. I was happy.

参考サイト
牛スジ、短時間で軟らかく煮込むには(日本経済新聞)

カレー修行(十勝)

外観
久しぶりにCoCo壱番屋音更木野大通店に行った。
もしかして、半年以上経っている?
14年8月18日の日記「冷製夏カレー(CoCo壱番屋音更木野大通店)」参照。)

チキンレッグスープカレー1
ある時に終わると聞いていたスープカレー。
一時は全国で出していてくれたらしい。
流石、国外にもチェーン店を持つ世界のココイチだ。
それは期間限定だったのだが、
そのうちに期間が終わると、
今度は北海道限定として残っていた。

チキンレッグスープカレー2
それが終わったと聞いていたのだ。
しかし、今回リニューアルして再び登場。
これが期間限定なのか北海道限定なのか、
はたまた全世界一斉配信なのか(笑)確認してない。
4種類あるうちのチキンレッグスープカレーにした。
5辛のライス小。
ナスブロッコリーごぼうなどが以前と違う気がする。
隣において比べているわけではないので、正確なところはわからず、
自分の感覚だけだが、改善していると生意気にも思った。
チキンはパリパリなタイプだが、硬すぎずスプーンだけで食せる。
柔らかくても硬くても骨には注意。笑
他に人参ゆでたまごなども入っていて、
見た目より(見た目で十分?笑)ボリューミー。
スクランブルエッグライスオンがメニューにあり、
頼もうかと思ったが、思いとどまって良かった。(健康のため。笑)
あ、前掛けあるの食し終わってから気づいた。笑

以前は確か、他にイカとソーセージの計3種類だと思ったが、
今回はハンバーグもある!
これまた全種類制覇したいな。
あ、全トッピングじゃないよ。笑

I went to CoCo Ichibanya Otofuke Kino-odori branch to eat dinner. I ate a renewal chicken leg soupcurry. It was better than ever, I thought. It was good.

CoCo壱番屋 音更木野大通店
音更町木野大通東12丁目1番1号
0155-32-2551
http://www.ichibanya.co.jp/index.html
11:00-24:00
無休

カレー修行(麺類),カレー自作

油そば、その人気は今も続いているのだろうか?
ラヲタでない仏太にとっても、ある意味魅力的かつ恐怖のものだった。笑
それまで聞いたことのない名前。
興味をそそられるではないか。
油という響きはダイエットに敵のような印象。
世紀末のラオウのような恐怖。笑

ブームとなれば、色々広がり、
色々な形態が出てくるというのが世の常。
ルールでガチガチに縛っているわけではないから尚更。
(食をルールで縛るというのは、発展を妨げる要因の1つだと思う。)

で、いったい油そばとはなんぞや、ってことで調べた所、
ざっくり言うと、汁なしラーメンのようだ。
中華そばがラーメンを表す(かなり雑に言っているが)が如く、
油そばが汁なしラーメンを意味する。
そばという名前が付けられているけど、
すぐに思い浮かぶ日本の蕎麦というのとは違う。
うちなーすば(沖縄そば)にも「そば」という言葉が入っているが、
蕎麦粉は全然使われていないのと似ていると思った。

油ラーメンにすると、ラーメン(汁あり)と区別がつきにくいってこともあるのかな。
また、発音がちょっと言いにくそう。
あぶららーめん
きっとそれだったら、あぶらーめんとした方が良さそうだもんな。
油の塊があったら、アブラカタブラーメンとでもなっただろうか?笑
そんな言葉遊び的な解説をネットで見つけることはできなかったが。笑

汁なしラーメンと簡単に考えると、
茹でただけの麺だと麺同士がくっついて食べにくそう。
で、油が活躍するのだろう。
また、人によっては、上から酢やラー油をかけるという。
で、具といっしょに混ぜて楽しむのだという。

スープカレーは食し方がよくわからないと言われるが、
油そばも知らないとビビってしまいそうだ。笑
でも、きっと決まった食べ方はないんだろうな、きっと。

カレー油そば1
さて、どこかのラーメン店などでいただく前に、
自分で作ることとなった。
もう途中から予想されていたと思うのだが、
カレー油そばってのがインスタントであったのだ。
形としてサラダと味噌汁という凄い組み合わせ。笑
味噌汁は残っていたもので、わかめと玉ねぎ。
野菜が足りないな、と思ってサラダにしてみた。

カレー油そば2
で、本当に知識なしでやったもんだから、
汁なしはいいとして、具なしまでやっちまったもんだ。笑
サラダじゃなく、野菜炒めとか、茹で野菜をのっけりゃ良かったんだな。笑
まあ、なんにしても面白かった。
あ、味は美味しかったよ。
油がカレー味になっている感じで、カレー味油タレ(というのかな?笑)を
茹でた麺に混ぜて食す感じだった。
そういえば、玉子切らしていたな。笑

I ate abura curry soba, no soup oily curry ramen, with salad and miso soup. It was good. But I didn’t remember the toppings on abura curry soba.wwwww

参考サイト
油そばとは何か?(油そば専門店 たおか)
油そば(Wikipedia)
油そば(食べログ)
ラーメン屋「油そば食べる客はバカ」 原価率18%のメシウマメニュー(excite!ニュース)

カレースナック系

カレースナックを食したんだけど、写真を撮るのを忘れてしまった。
柿の種にカレー味をつけたようなものだった。
自由軒という大阪の有名カレー修行場で出してるおみやげだ。
14年10月1日の日記「大阪LOVER〜大阪修行2日目〜(Columbia 8、 自由軒難波本店、猫と卵)」参照。)
柿の種自体が元々辛さのあるお菓子。
それにカレーだから合わないわけがない!
ってことで、気がついたら、パリポリパリポリ・・・・・
写真撮るのも忘れたけど、ダイエット中ってことも忘れてた・・・・・