カレー修行(道外),観光

精神疾患などを患っている人の治療の一貫として箱庭療法がある。
世界中で、日本ほど急速に広まった国は他にないという。
子供の時の遊びと似ているからだろうか。
また、考え方的に合っているのだろうか。
言葉も「はこにわ」というフレーズがなんとなく肌にしっくりくるような気がする。

看板
沖縄やんばる、名護市から美ら海水族館へ行くのに
海沿いではなく、中の方を通っていくと県道84号線で、
伊豆味街道と言われる。
そこに看板を見つけた。

外観1
ハコニワはカフェなのだが、ここのカレーも美味しそうで目をつけていた。
今回の沖縄旅行(修行)はカフェのカレーが多いなあ。

中1
たたずまいだけでなく、中に入っても味のある雰囲気。

中2
普通のお家のようでいて、それだけでなく、
とても落ち着く空間だ。

島野菜カレー1
島野菜とたっぷりチキンカレーをお願いした。
カレーメニューはそれだけだ。
ヨーグルトと漬け物もついてきた。

島野菜カレー3
カレーはさほど辛くないがスパイシーで食欲をそそる。
一口口に入れたら、更に次を口に運びたくなる。
夢中で食しているうちに、気がついたら終わっていた。
あら、もう少し食したい・・・と普通なら思うのだろうが、
やはり食し歩いているとなかなかこれで満足。(笑)

珈琲
コーヒーをいただいて、ゆっくりしている間に
なんだか眠気が・・・zzz・・・
いや、寝ない寝ない。(笑)
クウネルの法則(ってか単に食う→寝る。笑)で
やはり食したら眠くなる。(言い訳)
そして、この癒しの空間はやばい。
リラックスしすぎてしまう。(笑)

ああ、また行きたいなあ。

I went to Hakoniwa, a cafe in Motobu, Okinawa. I ate vegetable and chicken curry and drank a cup of coffee. Curry was good and the situation was good, too. I was very satisfied.

ハコニワ
沖縄県本部町伊豆味2566
0980-47-6717
11:30-17:30
水曜・木曜定休

参考サイト
Wikipediaの箱庭療法の項

カレー修行(道外)

沖縄県北部はやんばるとも呼ばれる地域だ。
やんばるは漢字にすると山原。
ヤンバルクイナといえば、わかる人も多いのでは?
やんばるにいるクイナという鳥ってことだね。
絶滅危惧種でもある。
やんばるに東村(ひがしそん)という村がある。
米軍のヘリコプターの着陸帯(ヘリパッド)を作る工事がされて、
それにより、生活や環境が脅かされることが懸念されている。

看板
山甌はやまがめと読む。
仏太のパソコンではこの文字は見つけられなかったので、
コピペして使っている。(笑)

外観4
他の小さな看板に森のカフェと書いてあった。
まさに森の中にある感じだ。

中3
中から見ても木々が生い茂った風景が拡がる。
テーブル席が中にもあるが、テラス席もあり、
晴れた日には小川のせせらぎを聴きながら、
自然に溶け込んでうっとりするのもいい。

中2
素敵なコンセプト。
心が洗われる気がする

インド風チキンカレー1
インド風チキンカレーセットをライス小でお願いした。
ターメリックライスで食欲をそそる。
香ばしくスパイシー
そして、美味いしー

インド風チキンカレー2
人参と大根とオクラ(だと思う)のサラダも美味しい。
いいつけ合わせだ。
体に優しい食材などで健康的。

珈琲
セットはサラダの他に飲み物がつく。
コーヒーはこのシチュエーションで飲むと
とても雄大な気分にさせてくれる。
コーヒーカップとソーサーもとても味がある。

中5
ヘリパッド反対の募金をしていた。
ここ山甌のサイトを見たら、詳細が載っている。
サイトじゃなかったかもしれないが、
heli pad, very bad(ヘリパッド、ベリーバッド)と書かれているところがあった。
語呂がよくて好きなフレーズだが、社会的にはかなり重い内容だ。

沖縄の米軍基地問題は色々なことが絡んでいる。
北方領土の問題と同様に戦後ずっとさいなまれてきたことだから、
そう簡単に解決できるものではないことは想像に難くない。
しかし、戦争や軍というものは、決してよいものではないので、
最終的にはなくなることを望む

I went to Yamagame in Higashi Village, Okinawa prefecture. It was the cafe in woods. I ate chicken curry and drank a cup of coffee. They were good. Also the situation was very good.

山甌
沖縄県国頭郡東村字高江86
0980-43-2624
http://www.mco.ne.jp/~yamagame/
11:00-18:00
火曜、水曜定休

参考サイト・ブログ
Wikipediaのヤンバルクイナの項
やんばる東村 高江の現状

カレー修行(道外),沖縄そば

沖縄そばにはそば粉が入ってない。
小麦粉、水、かん水または灰汁などで作られている。
以前から独特の麺を沖縄では「そば」と言っていた。
しかし、ある時公正取引委員会が、「それはダメ」と禁止令を出した。
沖縄の人達にとって、そばはそばなのだ
長い交渉の末、沖縄そばに限って、そば粉が入ってなくても
「そば」と言ってもよいことになった。
沖縄そば、というものが特別の存在になったのだ。
全国で同様に地名の入った特別な麺が9種類制定された。
(札幌ラーメン、山梨ほうとう、讃岐うどん、長崎チャンポンなど)
その日を記念して10月17日を沖縄そばの日とすることにしたそうだ。

外観2
今帰仁(なきじん)にある風ぬ庵へ行く。
そばはそばでもカレーそばを食せると聞いたのだ。
庭が素敵だ。建物も素敵。

ポスター1
入口近くに貼ってある写真には、
カレーそばもあるしうちなーカレーもあった。
うちなーカレーにもかなり惹かれたが、今回はカレーそば。
何せ沖縄そばの日に合わせて沖縄を訪れることにしたのだから
沖縄そばを食べずしてこの修行が達成されると言えようか、いや言えない。

カレーそば1
つけ合わせの中に島らっきょうがあるのが嬉しかった。
スープにおそらく特製のカレー粉をといたのだろう。
ヨモギの香りが食欲をそそる。

カレーそば2
いただきます!
ずずずずっ!
うお!美味い!
まだまだ少ない沖縄そばのカレー味。
沖縄そばはスープも美味しいので、
きっとスープカレータイプのカレーそばがいいと思うんだよなあ。
汗をかきかき、完食。
雰囲気もいいし、また来たいところのひとつだ。

I went to Fuunuan in Nakijin to eat curry soba. This “soba" was Okinawan Soba which was the original noodle in Okinawa. It was very good.

風ぬ庵
沖縄県国頭郡今帰仁村字謝名23番地
0980-56-5400
http://fuunuan.ti-da.net/
11:30- sunset
木曜、毎月16日定休

カレー修行(道外)

遂に沖縄上陸。
といいながら書いているのはもう帰ってから。(笑)
たいてい、旅行に出ると、その日か次の日にブログをアップするのは難しい。
ひとつはネット環境。特に沖縄はネット環境が整備されてないホテルが多い。
他の大きい理由は観光で疲れてネットをいじる元気がなくなる。(笑)
仏太の旅行は知っている人は知っているが、予定を詰め込みすぎる傾向にある。(苦笑)
詳細はまた別にまとめる予定だが、できあがり次第お知らせする予定。
とりあえず、カレーに関することだけをちょっとずつ報告。(笑)

外観
牧志公設第一市場という観光客にも地元の人にもとても有名な市場がある。
その近くにこのカフェがある。
niceness(ナイスネス)という。

中
以前にも来たことがあり、カレーが美味しく、
カレーを中心としたカフェでもあるので、
仏太的にとても嬉しいカフェだ。
メニューも迷う。

エビのトロトロカリー1
迷った挙げ句、以前に頼んだのと同じ
エビのトロトロカリーにした。

エビのトロトロカリー2
エビ溶き卵が特徴だが、
パプリカ竹の子が入ってなんとなくタイ風。
そして、特徴的なのはセロリが入っていること。
シャキシャキとしていいアクセントだ。

ホットティー
最後にホットティを飲んで以前と変わらぬ落ち着いた空間を楽しんだ。

外観1
夜訪れたのは北中城(きたなかぐすく)の人気カフェ。
今回はカフェが多い。
そして、カフェのカレーはアドレナリン。
いや、あなどれない。

外観2
jiji cafe(ジジカフェ)というところ。
夜遅くまでやっていることや雰囲気がいいことで人気だ。

中
雑貨が飾られていたり、ソファ席があったり、
全体に広いのだが、上手くパーテーションされて、
個室感もある。(実際は個室ではないのだけど。)

軟骨ソーキと秋野菜の豆乳グリーンカレー1
軟骨ソーキと秋野菜の豆乳グリーンカレーにした。
カレーメニューはこれひとつ。

軟骨ソーキと秋野菜の豆乳グリーンカレー2
ソーキは沖縄そばによく入っているが、カレーは初めてかも。
でも、そちらよりも野菜を食したかったのでこれにした。
と言いたいが、カレーメニューはこれひとつ。(笑)
これが美味しいので嬉しい。

軟骨ソーキと秋野菜の豆乳グリーンカレー3
そして、圧巻はこのプレート。
彩りといい、味といい、
いかにもカフェで素敵だ。

チャイ
なるほど女性に人気のわけが少しわかった。
チャイを飲みながら、もの思いにふけるのは
カレー修行の終わりの儀式のようなものだ。(笑)
このjiji cafeの近くにはRoguii(ロギ)というカフェもあり、
そこもいい雰囲気でカレーが美味い。
武者修行 in 沖縄 09年10月3日参照。)
実は沖縄のカレーもレベルが高いと思う。
さて、まだまだ沖縄での修行も続く。

I went to cafes to eat curry. One was niceness in Naha, another was jiji cafe in Kitanakagusuku. Both curry were very good. I was very satisfied with the curry life in Okinawa.

niceness
那覇市松尾2-9-6タカミネビル1F
098-862-9690
http://nicenss.ti-da.net/
12:00-20:00 (カレーが売り切れ次第閉店の場合あり)

jiji cafe
http://jijicafe.com/
沖縄県中頭郡北中城村島袋1422-3
098-987-7515
http://jijicafe.com/
11:30-24:00
木曜定休

カレー修行(道外)

オクシモロン・・・最初、オクシロモンだと思っていた。
しかも、ネットを検索すると同様の間違いをしている人達がいる。(笑)
なんとなく嬉しくなった。
間違いが自分だけじゃなくて。

外観1
鎌倉小町通りは観光客が多いらしい。
看板を偶然見つけた。

外観2
住所からもしかしたら小町通りにあるのではないかと思っていたがほぼ当たり。

外観3
曲がって小路を見ると奥の突き当たりにそれらしく見える。
オクシモロン、それが今回の修行場だ。

外観4
オクシモロンは、メニューに書いてあったのだが、
反対の意味の語を組み合わせることにより、
奥行きのある印象を生み出す語法のこと

なんだそうだ。
真剣な遊び心、公然の秘密などがそれにあたるそうだ。

スリランカ風マトンカリー1
スリランカ風マトンカリーをオーダーした。
エスニックそぼろカリーの評判がすこぶるいいので、
そちらとかなり迷ったのだが、マイルールが勝った。(笑)

スリランカ風マトンカリー2
最初に行った修行場では、ラムかマトンがあればそれを頼む、というルールだ。
勿論、ルールは破られるためにある、というルールもある(ないない!)くらいだから、
全然気にしてないと言えば気にしてないのだが。(笑)

スリランカ風マトンカリー3
ポイントは可愛いスタッフに話を聞いたら、
マトンはスープカレーっぽいという印象を受けたからだ。
で、これ当たりだった。
スープカレーっぽいし、マトンが美味しい。
臭さがあまりなく、へえ!と思った。
また、辛さも最も辛い「激激」は程よかった。
(まだ辛くてもいいけど、初めて食すときには
辛さ以外にもある程度味を知りたい。笑)

ピクルス
ピクルスもなんだか安心できる味で、
レンコンがあったのが仏太的にポイントが高かった。

チャイ
チャイを飲んでゆったりと雰囲気に浸る。
基本カフェなので、女性が多い。
ってか、仏太以外はみんな可愛い女性だった。
あ、スタッフも女性だけで、みんな可愛い。
チャイは大きな器に入ってきた。
砂糖は入れなくても、ちょうどよい甘さ美味しさだった。

オクシモロン・・・
なんだか新しいキャラクターの名前かと思っていた。(笑)
本当にアホだ、私。
また、行かないと。
あ、スタッフが可愛いのも理由だけど、
カレーが美味しいので、他のも試してみたい。

I went to OXYMORON in Kamakura. I ate maton curry and drank a cup of chai. It was a very happy time to have good curry and chai and to see pretty ladies.

OXYMORON
神奈川県鎌倉市雪ノ下1-5-38 2F
0467-73-8626
http://www.oxymoron.jp/index.html
11:00-18:00 (土日祝10:00-)
水曜定休