カレーについて,カレー自作

今日はカレーの日なのだ。
過去1月22日に書いた日記で、「カレーの日」と明記してるのは以下の通り。

08年1月22日の日記
03年1月22日の日記
02年1月22日の日記
00年1月22日の日記

そして、追記されてるのが、別の日だけど、00年2月3日。
00年2月3日の日記

意外とカレーの日のことは前から知ってるのに、あまりこだわってないな。
でも、修行場でも一般的にも
もっと盛り上げたら、
もっと盛り上がったらいいのにな

そんなカレーの日は、朝自作カレーで始まった。
しかも、原点に返る意味でも、ルーカレーを作ろうと決心。(笑)

野菜ルーカレー1
カレーの他にキャベツの千切りをサラダとして用意。
仏太は結構キャベツの千切りが好きで、下手くそながらも自分で切って用意する。

野菜ルーカレー2
カレーの具は、子供の頃からの一般的なものは、
ジャガイモニンジンタマネギだ。

長芋
そして、今回は、肉の代わり?に長芋を入れた。
ヘルシー
長芋は十勝が名産なので、結構美味しいのが手に入る。
今回のは職場の人にもらった物で、やはり美味しい。

目玉焼き
仏太の好きな玉子は今回目玉焼きにした。
玉子は、カレーへの組み合わせは、目玉焼きの他に、
ゆで玉子、生卵、スクランブルエッグなど多岐にわたる。

満足なできだった。
肉がないので、ベジタブルカレーと言っていいだろう。
また今後も作っていきたい。

I made vegetable curry for breakfast. It was good, I thought.

カレー修行(十勝)

人と違う生き方をしたい。
漠然とそう思っていて、人と同じようにするのをよしとしなかった少年時代。
なんて書くとアウトロー(いつの言葉?笑)っぽくて、よく聞こえるが、
奇人、とか、変人、とかそういう表現も成り立つかもしれない。
人とは違う、というと少し柔らかくなるが、
個性があって独特、というと悪いイメージがなくなる気がする。(気のせい?笑)
言葉の問題なのだが、本質的には同じことを言ってる。

時にそれは他人に迷惑をかけることにもなりかねないので、
かぶいていてもそのあたりは注意するのが必要だろう。
すなわち空気を読むということが必要なのだ。

変わったことをするのは、それは人とは違うことをするってことだから、
すなわち目立つということにも繋がる。
好ましいこともあれば、好ましくないこともある。
仏太自身は、好ましいも好ましくないもないのだが、
元々地味な性格と容姿なので、目立つことをしてもちょうどいいのかもしれない。(言い訳?)

ポスター
インデアン音更店へ行き、take out。
笑顔のスタッフを見て、見習いたいと思う素敵な笑顔だった。
待つ間にポスターを見つけた。
まちなか店が遂にオープンする。
1月30日だそうだ。

インデアンエビたくさん1
昼食にtake outは職場の部署4人で頼むことが多い。(インデアンの場合)
インデアンのスタッフの人も覚えていてくれて、
今年最初に行ったときには「今年もよろしくお願いします。」と言われてしまった。(笑)
嬉しいことだ。
だいたい他の3人はいつも頼むものが決まっていて、仏太だけがその都度違うものをオーダーする。

インデアンエビたくさん2
今回は、インデアンエビ(インデアンルーにエビを入れたもの)に
更にエビを沢山トッピングした。
エビ×3だ。(合計4となるのだが、この×3が欲しかった。)
辛さも極辛×3となり、
舌の痛みを感じながら、M的な味わい方をする。
それは決して、ネタ作りとか回りに自慢するためとかではない。
単に美味しさを追求した結果としてそうなっているのだ。
辛さに関しては、トリップできるかどうかも重要な要素なのだが。
いずれにしても、ネタのために追い求めてやっていると、
それは最終的には虚しい結果に終わるだろうし、
本当にそうなら、カレー道は追求できないだろう。
今後更なる深みを見るためにも、更に修行が必要だ!

I took out curry from Indian Otofuke Branch. I ordered Indian shrimp curry with 3 times shrimp topping, hotness 3 times super hot. It led me to a miracle world.

インデアン音更店
音更町木野大通東16丁目1
0155-30-2139
http://www.fujimori-kk.co.jp/
10:00-22:00 (LO21:45)
無休

カレー修行(十勝)

このブログをご覧の多くの方はご存知と思うが、mixiというSNSがある。
招待制のネットコミュニケーション手段だ。
利用者がかなり膨大になり、
ミク中=ミクシイ中毒やミクシイ疲れという社会現象を引き起こしたくらいだ。
日記を書いたり、メールをしたり、コミュニティ(あるテーマに沿った集まり)で楽しんだり、
音楽や動画を保存したり、などなど利用の仕方は色々だ。

その中の日記にラーメンを食べたことを書いた。
カレーラーメンではないので、このブログに載せるつもりはなく、
mixiの日記に書いたのだった。

「あれ?ラーメンを食べに行ってたのでは?」
シャンバラ天竺のマスターが、入ったとたんに質問。
「え?ああ、あれは日にちをずらして書いたんです。」
このブログでもそうだが、日にちが回ってから話題にすることもある。
たまたまマスターはそれを見ていてそう思ったようだ。
実際mixiの日記は、シャンバラ天竺に行く直前に書いたので、
本当に今さっき見たばかりなのだ。
だから、ラーメン屋に行ったのだから今日来るわけがない、と思ってもおかしくはないのだ。

1月マンスリーカレー
アンコウをカレーにっていうアイディアが凄い。
なるほどな、とは思うんだけど。
前に食したときに美味しいのはわかっているから、今回は違う味わいで。

シャンバラ黒カリーに鮟鱇トッピング1
シャンバラ黒カリーにアンコウをトッピングする形にしてみた。
イカスミスープだとどうなるか、ってところ。
レギュラースープも試してみたいところだが、今回はシーフードっぽくしてみた。
海老も入って、それっぽくなった。
ああ、イカ入れればよかった。(笑)

シャンバラ黒カリーに鮟鱇トッピング2
やっぱり美味いなあ。
次回は違う形でまた食してみたい。
しかし、今月いっぱいだからなあ。急がないと。

今回は空いていたので、マスターと少し話をした。
マスターも結構食べ歩いていて、
まだ十勝を深く知らない仏太に貴重な情報を提供してくれる。
今回はイタリアンの情報をもらった。
マスターありがとう。

I went to Shambhara Tenjiku to eat dinner. A master mistook I had been to a ramen shop because he read my diary of mixi. I ate shambhara black curry with angler topping.

シャンバラ天竺
音更町木野西通12丁目1-4
0155-30-6617
http://ip.tosp.co.jp/i.asp?i=16tenjiku
11:30-14:30LO, 17:30-21:30LO
水曜、第3木曜休み

カレー修行(十勝)

は非常に魅力的な形の1つ(2つ)だろう。
美的センスの違いはあれ、美しいと思っている人は多いと思う。
数学的には、一点から等距離にある点の集合、とかってなるのかな?
仏太は、中学高校では数学が得意だったんだけど、そういう幾何学的な定義は流石に忘れちゃった。
今は微分積分もできないくらいに衰えてしまってるけど。
学問として発達した数学はむしろ今は言葉の問題ではないかと思えるくらい数字じゃなくて文字の世界になっているようだ。
どんなものでも本当に専門化すると、専門以外の人にはちんぷんかんぷんになる。

簡単に、「丸い」とだけ言ったときは、
平面的に丸いのか、立体的に丸いのかで違ってくるが、
話しているうちに、だいたいわかるものだ。
学問では、定義が大事になるが、一般生活では曖昧なところでとどめておいても大丈夫だし、
むしろそうしないと頭の硬いヤツだ、と敬遠されかねない。

また、丸っこいというようなときも「丸い」という表現を使うこともある。
仏太の体は丸っこい
などという例文がいい例だろう。

そんな仏太は、本当は体は丸っこくなくていいのに、
なんとなく食べたり飲んだりしちゃうんだよなあ。
っていうか、好きだからなんだけどね。

オールドオーバーホールト
金盛はすっかりお気に入り。
このブログにも何度も登場して、えこひいき状態か?(笑)
前来たときに話に出たライ麦をベースに入れたウイスキーを飲ませてもらった。
オールドオーバーホールトold over holtというアメリカのもの。
ライ麦の香りはするのだが、結構濃くて、くせがある。
それでも仏太はライ麦パンが一番好きなパン(カレーパン以外で)なので、
ライ麦を使ったウイスキーに興味があった。

ポンカン2
今回のおつまみもなかなか優れもの。
薄暗い中で、携帯で写真を撮るものだから、今一になっているが、
これ柑橘系のもの。ポンカンだ。
これをまるごとではないが、切って出してくれた。
この「まる」につなげるための前振りじゃないからね。(笑)

ポンカン1
なんと、宮崎産のこのポンカンは
醤油につけて食べるのがいいらしい。
恐る恐るやってみた。
おお、美味い!!
ってか、何故か刺身みたくなる!

ベンリアック
そして、今回は前に目をつけていたベンリアックBen Riachというシングルモルトもいただいた。
以前飲ませてもらったよりも、濃い感じがあるけど、
それがしつこくなくて、飲みやすい。
やばいなあ、ウイスキー。奥が深い。

さて、お気づきかと思うが、それぞれのウイスキー、
グラスで飲んだのだが、仏太はロックでいただいた。
ということは、があるのだが、
その氷が丸いのだ。球形だ
氷も色々あるのだが、丸い氷は溶け出し方が均一なので、
その飲み物の温度が大きく変化することが少ないと言われる。
ストレートはその温度で楽しむことになるが、
冷たい温度で安定して楽しむのはこの丸い氷が適してると言われてる。
金盛ではいつもロックはこの氷でいただけるので、なんだか嬉しくなってしまう。

カレー修行場でも、実は丸い氷を出すところがある。
もちろん、カレーに入れるわけではなく、
最初に出てくる水に入ってくるのだ。

外観
さんざんバーの話をして、こうやって見ると
なんとなくバーなのかな、って思わない?(笑)
スープカレー修行場WAMUWだ。

納豆温玉つくねカレー
この日オーダーしたカレーは納豆温玉つくねカレー大辛
スープはエクストラ100
温玉は丸が崩れてるなあ。(笑)
あ、つくねは丸っぽい。(笑)

水
で、水はこんな感じなんだけど、
ポットに入ってる水に丸い氷があるんだけどわかるかな。

アイス
コップにも入っている。
金盛のは直径6〜7cmあるけど、
WAMUWのは3cm前後。
それでも、水のためにそうしてくれるサービスは嬉しい。

仏太は、心は丸く、でも体は丸くならずにいきたいと、改めて思ったのだった。(笑)

I found ice round at Main Bar Kanamori and Soup Curry Shop WAMUW. It keeps water cold longer than other ice, I hear.

Main Bar 金盛
帯広市大通10丁目1-5名門通り北入口 BF
0155-26-0115
http://www.mainbar-kanamori.jp/
19:30-27:00
日曜定休

WAMUW
帯広市西1条南5丁目17-6
0155-26-0165
http://www.aim-company.net/wamuw/
11:30-23:30LO
火曜定休(火曜日祝日の時は営業して翌日休み)

うどん,カレー修行(十勝),カレー修行(麺類)

仏太はカレーが好き。
これはこのブログを読んでくださってる方や仏太のカレー修行を見てくださってる方はご存知だろう。
恐らくその次は、うどんが好き。
讃岐うどん行脚を参照していただければ、
相変わらずアホなことしてるなあ、と呆れてくださるだろう。
まあ、そのくらい好きということだ。

で、以前に帯広にあるうどん屋福家に行って讃岐風なのに驚きつつ嬉しくなった。
外観
以前はお蕎麦屋さんだったという店構えは西向きで西3条通りに面してる。
中に入ると、右にカウンター、左にテーブルと小上がり。
こぢんまりとしてるがかなり混んでいる。

ぶっかけ1
メニューの中からぶっかけを選んだ。
壁を見ると奄美カレーうどんと書いたポスターが貼ってあった。
それも迷ったのだが、結局シンプルなものを選んだ。
つもりだったのだが、このあたりは讃岐とは違っていて、色々なものがトッピングされていた。

ぶっかけ2
これはこれで美味しかったし、麺がかなり好みだったので嬉しかった。
量もかなりあり、お腹いっぱいになった。
香川県でたべたぶっかけは本当に麺に出汁が程よくかかってるだけで、
とてもシンプルなタイプが多かった。
実際麺だけでも食せるんだけど、出汁がかかることで美味しさが増す。
福家のぶっかけは、トッピングがあり、それはそれで美味しいのだ。
ただ、イメージと違っていただけだった。

カレーうどん1
今回は、最初からカレーうどんに決めていた。
讃岐では、比較的カレーうどんは邪道とされる。
麺が命と言ってもいいくらい、麺のレベルが無茶苦茶高い。
香川県で美味しくないと言われるところでも、他のところではトップクラスだろう、というくらいレベルが高い。
その麺は時間が経つと、活きが悪くなり、美味しさが失われていくという。
その中で、カレーうどんは、そういう美味しくなくなった、美味しくなくなりつつある麺を使っても
味をごまかせるから、というので、邪道とされるらしい。
中には、わざとカレーうどんをウリにしているところもあり、
そういうところはレベルが高いようだ。

カレーうどん2
では、ここ福家はいかがなものか。
うどんのレベルが帯広では高いことは前回食べてわかった。
カレーうどんはどうなのか、そして、仏太としてはカレーがあるなら外せるわけがない。
さ、修行修行。(笑)
生卵をトッピングしたのだが、実際にすぐに入れなかった。
まずはカレーうどん自体を楽しむ。
カレーは甘口で、甘みが拡がる感じ。
奄美カレーだからというわけではないだろうが。(苦笑)

カレーうどん3
うどん自体は、前回と同じようにコシがしっかりしていて美味しい。
ちょっともちっとして、前回より弾力があるように思えたのは、冷たいのと温かいのに違いなのだろう。
猫舌の仏太には、つかんだ麺を全てすすり上げるというのは難しく、少しずつ食すこととなった。
仏太的には辛さが足りず、卓上にある七味をかけた。
仏太の上司と同様に、七味よりも一味が好きなのだが、七味も嫌いではない。
言ってみれば、和風ガラムマサラである。
ここの七味は、自家製だろう。
ちょっとかけて食した瞬間に、山椒の匂いが拡がってきて、そのぴりりとした舌触りが更にいい感じとなっている。
そして、辛さがじんわりとやってきて、おお、これナイス!と心の中で指をぱっちんと鳴らしていた。
ということで、更に振りかけて、好みの辛さにした。
するとカレーの味も引き立ち、うどんも更に美味しく感じたのだった。
半分くらい食したところで、生卵を溶いて全体にかけて混ぜてみた。
ぐちゃぐちゃに混ぜるのではなく、緩くカレーもうどんもわかる程度の混ぜ方だ。
これが甘さと辛さ、熱さと冷たさの程よいコントラストを形成して、
更に箸が進むのだった。
満足!!!

I went to Fukuya, an udon shop in Obihiro. I ordered curry udon this time. Last time bukkake udon. Both I felt like in Sanuki, Kagawa Prefecture.

福家
帯広市西3条南4丁目10-1
0155-24-5515
11:30-15:00, 17:30-21:00
不定休