カレー自作

ポッキーの日。
らしいのだが、定かではない。
調べてない。
カレーじゃないので。(笑)

練り島唐辛子1
前にうどん屋に行ったときに、こんなものを見つけた。
うどんは仏太が十勝で食べた中で一番美味しかった。
で、これは仏太も持ってるのだ。

練り島唐辛子2
職員が沖縄のお土産だとくれたものだ。
吃驚すると共に嬉しかった。
カレーなどに使えそうで、楽しみにしてる。
まだ、使ってない。
今日、使おうかな、と思って、夕食を作るときに考えたのだが、
作っているうちに忘れてしまった。(笑)

ジンギスカンカレー1
今回は賞味期限切れラムを使った。
腐ってなかったよ。(笑)
最近あまり買い物してないので、冷蔵庫の中が貧弱。
だけど、カレーの時はほとんど使うタマネギはあった。

ジンギスカンカレー2
仏太のイメージでは、ジンギスカンはラムまたはマトンともやしかタマネギという感じだ。
家庭のものは野菜が多く入って、北海道版焼き肉、的なイメージを持ってる。
(道産子がみんなそうとは限らないよ。笑)
今回はシンプルに、ラムとタマネギにした。
そして、タマネギは輪切り。それがいちばんジンギスカンに入れるタマネギのイメージだ。
ラムは少し味がついていたのだが、当然のように仏太はカレー粉を入れて、カレー味にしてしまった!!!(笑)
うん、これビールが進んだよ。

I ate curried lamb and onion for dinner. It was very good for me.

カレー修行(十勝)

今、マスコミがしつこく小室哲哉のことをニュースで取り上げている。
仏太はテレビを持ってないし、新聞を取ってないので、
主なニュースソースはインターネットだ。
ラジオはあるが、CDを聞いてることが多いので、あまり聞いてない。
一部のコラム的なもので、小室哲哉ばかり責められているが、
実際はそれ以外にも悪い奴がいるというような内容があった。
だから、マスコミは小室哲哉ばかり執拗に追っかけないで、
それ以外にも本当のことがあるってところを追求して欲しいと続いていた。

小室哲哉が所属するTM Networkは、アニメCity Hunterの主題歌Get Wildあたりから超有名になった気がする。
その前から熱狂的なファンがいたりして、人気はあったのだが、
メディアに沢山露出し始めたのはその頃だった覚えがある。
そのような有名な状態になる前に出ていたアルバムも仏太は好きだった。
その中にカリビアーナハイという曲がある。それも好きだった。
歌詞の内容は覚えてないが、そのタイトルから、
浮かれた感じの嬉しくなるような曲に感じられて、曲調も好きだった。
なんだかハイになるっていうのがいい。
あしたのジョーじゃないよ。(これわかる人も減ってるんだろうな。)

仏太はランナーズハイを経験したことがあり、その時はいつまでも走り続けられそうな気がした。
お酒を飲んで気分がよくなり、ハイになったこともある。
その後飲み進むにつれて、灰になっちゃったけどね。

カレーも実はハイになる方法がいくつかある。
一つは、あるスパイスを沢山摂取することだ。
ただし、健康の責任は持てないので、そのスパイスは明記しない。
もう一つは辛さを上げていくのだ。
これは、ちょうどよいところを見つけるのが難しいのと、
徐々に辛さがアップしていくのが普通なので、そのあたりが敬遠されがちなのかもしれない。
実際に、スパイスの多くはほんのちょっとだけ、中毒性を持っている。
だから、摂取すればするほど、ますます欲するようになるのだ。
いや、仏太がいつもカレーを食してる言い訳をしてるわけじゃないよ。

最近、大麻で捕まる有名人が増えてる。
というより、そういうニュースが沢山流れてる気がする。
仏太のカレー仲間のうっちいさんは
「これってきっと飲酒運転の時と同じで、マスコミ先導で広めておいて、
悪いっていうキャンペーンを張って、最終的にその世論が高まったときに、
罰則強化とかにする警視庁の手だ。」と言っていた。
なるほど、確かに飲酒運転の法律が強化されたときは、
その前に悲惨な韻運転による事故のニュースが多かった。
そして、今は以前ほどは聞かない。
あ、みんな以前ほど違反しなくなったってことか。(笑)

大麻とかシンナーとかやる人は、ハイになりたいんだったら、カレーにすればいいのに。
お金もその方が少なくてすむし、健康的だし、迷惑かかんないし。(笑)

そんなわけで、仏太はカレーハイを経験したいし、
今までに何度か経験して、いい気分になって喜んでいた。
ブログにもそのあたりのことを書いたことがある。
11月6日の日記参照。)
職員の一人が、カレーハイって言葉好き、と言って喜んでくださった。
よし、みんなでカレーハイになろう!!!(笑)

チキンカレーにエビトッピング1
インデアンでtake outした。
後からレシート見たら、容器持ち込みだったのに、容器代取られてた!
ショック!!!(笑)
レジの人の勘違いだろう。
今度からしっかり確認しようと誓った。(笑)
いい教訓だった。

チキンカレーにエビトッピング2
今回はチキンカレーにエビトッピングした。
前に、エビカレーにチキンをトッピングしたことがあるんだけど、その違いがあるのか確認したかった。
結論、値段も内容も変わりなし。(笑)
また、今回の目的の二つめは、極辛×2だ。
カレーハイに挑戦!
以前、痛みをこらえながら食したときとは違い、少し楽に食せた。
そして、後半涙目になりながら、ハイになっていった。
周りで色々話しかけてくれたが、なんだか気分がよかった。
正常な意識ではあるので、もしかしたら完全なハイではないのかもしれないが、
たぶん受け答えは、パッパラパーではなかったと思う。
次は×3かな・・・。まだ、早いかな・・・。

I ordered chicken curry with shrimp topping taking out from Indian Otofuke Branch for lunch. Before several days I had eaten shrimp curry with chicken topping at Indian. So I wanted to know differences between them. There was no difference. And I ordered it with special hotness “gokukara twaice". I experience the curry high while and after eating it. Great job!

インデアン音更店
音更町木野大通東16丁目1
0155-30-2139
http://www.fujimori-kk.co.jp/
10:00-22:00 (LO21:45)
休みなし

カレーgo一緒,カレー修行(十勝)

一、二、さあん、四、五、ろおく、・・・
世界のナベアツは3の倍数で馬鹿になる。
仏太は3の倍数だけじゃなくて、いつでも馬鹿みたいなものだけど。
11月は3日、6日、9日に、馬鹿に・・・じゃなくて、羊に会う!!!(笑)
11月に入ってシャンバラ天竺に3の倍数の日に行ってる。
マンスリーがラムだからなのだが。
普段も美味しいと思って、行くのだが、こんなに密度が高いのは初めて。

さて、先日、長芋掘りのニュースをやっていた。
テレビを持ってないし、新聞を取ってない仏太は
ニュースソースは主にインターネットだが、
新聞は職場で見れるし、
テレビは知人のうちに行ったときか修行場に行ったときに見ることもある。
長芋掘りのニュースは、中華ちらしを食してるときに見た。
十勝の長芋は実は名産で、輸出もしてるとニュースで言っていた。

可愛い女の子が兄弟とカレーを食しにカレーリーフに行ったと教えてくれた。
彼氏じゃなくてホッとした。
なんでおまえがホッとするねん!
シャンバラ天竺もいいよ、と教えてあげるの忘れた。(笑)
カレーリーフもシャンバラ天竺もスパイス系のスープカレーだ。
札幌で流行ってる出汁系ではない。
カレーリーフは辛さ設定がないが、シャンバラ天竺は辛さを選べるので、一度お試しあれ。
カレーリーフはカレーのタイプが色々ある。
インド風、スリランカ風、和風(普通のルーカレー)、フランス風。
それによって辛さが決まっていて注文段階で辛さは調節できない。

ということで、シャンバラ天竺に一人でやってきた。(笑)
前回の宣言通り、今月は回数を増やす。
回数が目的ではなく、美味しいラムカリーが目的。
やはり美味しいカレーは何度でも食したい。
シャンバララムカリー1
これ実は前回と違うところがあるのだが、お気づきだろうか?
って、仏太も言われなければ気付いてなかったと思う。
まあ、食したときに、あれ?って思うんだろうけど。
前回食したのは
ラムカレー2
こんな感じ。
どう?わかる?
わかんない?
じゃ、近づくよ。
シャンバララムカリー2
こんな感じに拡大したら、なんとなくいいでしょ?

シャンバララムカリー3
スプーンですくってみた。
これ素朴な感じで美味しい。
むかご」だそうだ。
調べると、零余子と漢字で書くそうだ。
コンピュータも変換したよ、凄い。
仏太は名前しか聞いたことなかったけど、見たのと食すのは初めて。
この時期しかないらしく、マスターも知り合いの農家の方にゆずってもらったという。
普段は違うメニューに入ってるのだが、今回は特別に入れてくれた。
他の食材(トマト)がマスターからしたら不満だったようで、
その埋め合わせ的に入れてくださったのだ。
食べたい人はマスターに聞いてみてね。
季節ものだから、この時期だけじゃないかな。
なんだか、味は芋っぽいんだけど、食感はほくほくして独特。
あ、長芋とか自然薯とかにできるって言うから、芋でいいのか。(笑)
今回のは長芋。

で、3日後に登場。(笑)
カレー仲間のNORIさんと、仏太の職場の仲間数人で行った。
舞茸と野菜のカリー
みんな洗脳されて(笑)シャンバララムカリーにしていた。
仏太は、舞茸と野菜のカリーにした。

零余子
なぜなら、零余子(むかご)は、現在ルーチンで入れてるのはそれだと聞いたから。

舞茸
主役は舞茸だけどね。

トッピングラム
ラムをトッピングしちゃった。

ラムも美味しかった。
また、食したいな。

じゅうにい日は、
仕事のためにシャンバラ天竺に行くのは無理だとわかっている。
でも、また行くよ。(笑)

I went to Shambhara Tenjiku In Otofuke to eat lamb soupcurry. Master put Mukago into curry. It was very original. Good taste, good feeling.

シャンバラ天竺
音更町木野西通12丁目1-4
0155-30-6617
http://ip.tosp.co.jp/i.asp?i=16tenjiku
11:30-14:30LO, 17:00-21:30LO
水曜、第3木曜休み

世界のナベアツのblog

カレー自作,飲み会

十勝地区は居酒屋らしいところが少ないと聞いた。
仏太は飲むのは好きだが、もの凄く積極的に行くわけではない。
以前より弱くなったし、翌日の仕事のことを考えると、なんとなく控えめ。
色々な人に、よく出歩いてるよね、とか、よく飲んでるよね、と言われるのだが、
ちょっとしたことでも話をでかくして言ってるからそう思えるのだろう。
ブログを書いてると、そういう風に思われがちだ。
(っていうか、絶対数が多い???笑)
また、ファミレスの少ない十勝は、家族連れで夕食を摂るのに居酒屋を使うという話を聞いた。
なんとなく沖縄を思い出した。
居酒屋っぽいところを結構見るので、ファミレス的に使われるということが、
居酒屋っぽくないということなのだろう。

先日、前の職場から、仕事を手伝いに来てくれたKさんと一緒に飲んだ。
居酒屋 秋田と、もろ店名に居酒屋と入ってる。
外観
名前でご想像の通り、秋田料理などを扱う居酒屋だ。
きりたんぽ
メンバーのうち可愛いNさんと札幌から来た元○○団Kさんはきりたんぽは初めてだと言ってた。
きりたんぽ、いぶりがっこ、秋田のお酒等々、まるごと秋田を楽しんでしまう。
いぶりがっこ
札幌で働いていたときに、秋田出身の人が二人いた。(仏太の知ってる範囲)
いぶりがっこを教えてもらったのだが、沢庵を燻製にしたものだ。
これつまみとしては非常にいい!

今回は手伝ってもらった仕事に関わった人達全部で6人で楽しんだ。
居酒屋なので、それらしいメニューも多々あった。
焼き鳥
仏太的には、焼き鳥は居酒屋では是非頼みたくなる一品だ。
勿論、焼き鳥専門店があるくらいだから、美味しさはその店毎に違う。
この焼き鳥は、比内地鶏を使ったものだ。(ブランドじゃない鶏を使ったものもある。)

蕗みそ奴
先に普通の冷や奴も頼んでいたが、これは上にみそが載ってる。
しかも、蕗みそ
蕗というと、十勝では足寄だが、
仏太の記憶が間違いでなければ、秋田も蕗の名産地だったような気がする。

柿
最後にデザートに
秋田名物庄内柿か!と思ったが、それは酔っぱらっていたからで、
庄内柿は山形県だね。(笑)

あまり居酒屋に行かない、などと言ってると、まあそういう機会は続くものだ。(笑)
カレー友達NORIさんが仕事を兼ねて遊びに来た。バルーンアーティストだ。
以前職場の祭りに来てもらったことがあり、その時のメンバーが一部集まった。
場所は一休という音更の居酒屋。
外観
タクシーの運転手さんや職場の人何人かに美味しいと教えてもらっていたので、
今回はここにしようという話になった。
焼き鳥1
焼き鳥2
焼き鳥3
仏太的には定番の焼き鳥
聞いた人は一様に、焼き鳥が美味しいと言ってた。
そして、今回のメンバーでもIさんやKさんは絶対美味しいとお勧めしていた。

軟骨唐揚げ
これも美味しかった。軟骨唐揚げ
全体的に、味にオリジナリティーがあって、
何となくだけど、胡椒や塩が違うような気がした。
(聞いてないから、仏太が感じたことを言ってるだけだからね。)

ツボ鯛
普段、あまり魚料理をしない仏太にとっては嬉しいものだ。
ツボ鯛は好きな魚の一つ。

鶏のタタキ
鶏のタタキも美味しかった。
ササミのこういう食べ方は初めてだな。

NORIさんは居酒屋でも風船を膨らます。
そして、人なつっこい。
子供がいて人気者になっていた。
羨ましい。

久しぶりにカレーの話なしで終わるんじゃないか、と思われるような長さだけど、
カレーネタでしめるよ。(笑)
自炊カレーをNORIさんに毒味してもらおうと思った。
といっても、普通のカレーじゃなくて、サブジもどき
まあ、わかりやすく言うと、野菜炒めカレー味。(最初からそう言え!!!笑)

サブジ
しばらく作ってない気がしたので、まず自分で練習。
数日前。
残り物の野菜を使う。
もやし、ニンジン、ズッキーニなど。
クミン、コリアンダー、カルダモン、ジンジャー、ガーリック、ペッパー、チリペッパーなどを使った。
まあまあだ。

サブジもどき
ソーセージを入れてみる。
新たに買った野菜を使うが、もやしは奉仕品だったので、
NORIさんには出せない。

サブジもどき
で、タマネギ、キャベツ、ししとう、ソーセージを使ったものにした。
スパイスは一緒。
まあまあかな。
あとは好みの問題だから、美味しくなかったらごめんなさい、NORIさん。(笑)

あ、風船で何か作ってもらおうと思っていたのに、相変わらず忘れてしまった。
あまりくつろげる部屋じゃないかもしれないけど、NORIさん、また遊びに来てね。

I went to Izakaya-bar Akita named from Akita prifecture. Another time I went to Izakaya-bar Ikkyu with Mr. NORI, a baloon artist, and my worksite fellows. Mr. NORI stayed my house and ate my sabge.

秋田
帯広市西2条南7丁目20
0155-23-5856
17:00-23:00
日曜定休

一休
音更町木野大通西4丁目
0155-31-1837
(詳細調査中)

カレー修行(十勝)

11月3日夕方のニュースで、北見の男性が児童を連れ回して、すぐに警察に捕まった、ということをやっていた。
仏太はすぐに、職員のことが思い浮かんだが、その男性は違った。安心した。

ニュースといえば、11月1日にパナソニックが三洋電機を買収するかもというニュースが流れた
三洋電機ってオグシオが所属してるんじゃなかったっけな?
まあ、それはいいとして、電機業界も大変なようだ。

仏太は電化製品は、音更に移ってきてから、人にもらってしまった。
冷蔵庫、洗濯機、電子ジャー、レンジをもらった。
勿論、お礼をした。
8月20日の日記参照。)
だから、今電機業界に貢献はできない。(笑)

久しぶりに買い物に出たが、
フラッシュメモリーを購入した。
メモリースティックっと言うんだと思っていた。
自分で捜すことができてよかった。

他にもいくつか買い物や下見をしたのだが、
駐車場に車を停めて降りた瞬間に、
お、カレーの匂いがする!と思った。
カレー修行場に行ったわけではないよ。(笑)
自分の匂いでもないよ!

西21条店外観
すぐ近くにインデアン西21条店があったのだ。
なるほど、凄いなあ、流石だ。

インデアンの匂いがする。
明日はインデアンだな、と決めた。
短絡的で単純。
ただ、どういう形でインデアンを食すかが問題。
というのは、夜飲み会が決まっているので、その前に食すか、
ランチにtake outするか。

幸い、食堂のランチよりインデアンを強く希望するような状態になったので、
しっかりtake outさせていただいた。
いつも通り部署のメンバーも一緒だ。
シーフードカレーにカツトッピング1
インデアンでtake outしたことがある方はご存知と思うが、自分で容器を持って行くと容器代はかからない。
仏太達は一度使った容器を何度か使い回してる。
エコの一貫でもある。

シーフードカレーにカツトッピング2
今回は極辛にした。
夜のことがあるので、自分のノーマルスタイルにしておかないと、
辛さとアルコールのダブルパンチでノックアウトとなってしまいそうだ。
(この表現の古さにノック合うとされた人も少なからずいるだろう。笑)

シーフードカレーにカツトッピング3
シーフードカレーカツをトッピングする、というのは、部署のM神さんが好きなメニューだ。
仏太も今回はそれを真似た。違うのは辛さとつけるもの。(M神さんはピンクだけ、仏太はピンク
塾長のGさんはもう昔からのオーダーということで、インデアンカレーの大辛。
A部長は、忙しく、注文自体無理かと思われたが、即決で、塾長と同じオーダーとなった。
仏太はそろそろ極辛はかなり慣れたので、次は極辛×2に慣れたいところだが、
もしかしたら極辛が美味しく食せる限界なのかもしれないと思ってもいる。

また、そのうちtake outする日が来るだろう。
色々な楽しみ方があるから、まだまだカレーは止められない。(笑)

I ate seafood curry of Indian Otofuke Branch with my fellow of our department. The day before this day I got the smell of Indian’s curry at west part of Obihiro. So I thought I ordered curry on next time. It became real. I got it.

インデアン音更店
音更町木野大通東16丁目1
0155-30-2139
http://www.fujimori-kk.co.jp/
10:00-22:00 (LO21:45)
休みなし