食(カレー以外)

本日8月19日は、俳句の日でバイクの日。
きっと他にもなにかある。笑
それ以上、調べてない。
札幌は暖かかった。
そんな月曜日は平日。
祝日とか振替休日ではない。

知り合いの結婚式・披露宴に出席。

平日の結婚パーティーは2回目。
以前のは確か15年ほど前。
札幌に住んでいる時に、帯広で行うパーティーに呼ばれた。
それは金曜日だったと記憶している。

そして、今回は月曜日。
最近ブラックマンデー法ハッピーマンデー法により
月曜日の休みが増えたが、
本日8月19日は、祝日でなければ、振替休日でもない。
純粋に平日の月曜日だ。

そんな時にパーティーに呼んでもらえる幸せ。
堂々と仕事を休めて、なおかつ出張でもなんでもない。
おお、新郎新婦に感謝しなければ。

今回は十勝に住んでいて、
札幌でのパーティーに呼ばれた。
以前と逆パターン。

札幌での土地勘はほどほどあると思うが、
初めての場所と思われた。
伏見はそんなに行ったことがない。
が、車に搭載した那比芸太くんが存分に力を発揮してくれた。

外観
the Terraceは凄くオシャンティなところで気後れするが、
珍しく仏太も着飾っていったので、
内心ドキドキでも堂々としていた。
まるで、堂々モノノフ宣言!か堂々平和宣言みたいな。笑
ウエルカムボードがとても心を温かくして、緊張を溶かしてくれた。
だからだろうか、じんわりと汗が出てきていることに気づいた。
あ、そうかそれだけ暖かいのか。
そういえば、今朝のテレビの天気予報で29℃って言っていたな。
三三九度か29℃かと言われたら、今回は三三九度でしょ。
って、なかったけど。笑

テーブル1
席につくとテーブルの上がとてもオシャンティ
ある程度着飾ってきてよかった。
というか自分の中では最高のお洒落なのだが、
ここの雰囲気には全然届かない。笑

テーブル2
お子さん用のナプキンは可愛くセットされていた。
きっとあのキャラクターを連想させるものだろう。
人数はかなり限定されていて、
仏太がこの席にいていいのだろうか、
と再び気後れしたのだが、
着飾っていたので、素知らぬ顔をしていた。笑
慣れないスーツで、室内の冷房にも関わらず汗はじんわり。
素敵なパーティーの前に既に緊張。
でも、きっと主役の方が緊張するよなあ。

飲み物1
ノンアルスパークリングで乾杯して、
その後マンゴージュースを飲んだ。
今回は当日のうちに車で帰る予定なので、
アルコールはご法度だ。

食べ物1
自家製牛タンのハムと長ネギのコンフィ
いきなりオシャンティな・・・
って、もう雰囲気でそうだってわかっていたんだけど。
一口でいっちゃったけど、
口の中に幸せが広がった。
新郎新婦の幸せには全然かなわないんだけど。笑
ちなみに、コンフィってよくわかってなくて、
調べたら、オイル漬けってことらしい。

食べ物2
道産海の幸のマリネ 楽園仕立て 白バルサミコ酢とハーブのヴィネグレットソース
ヴィネグレットソース・・・?
よくわからないが、バルサミコ酢が使われているなら、
酸味があるってことでしょ、くらいの軽い気持ちで。笑
調べたら、フレンチドレッシングのことらしい。
なあんだ、それならそうと言ってよ!と
心の中で、田舎者のツッコミ。笑
楽園仕立てという名称が気に入った。笑
いかにも結婚パーティーに合っている名前。
あ、料理が美味しいのは当たり前なので、
いわゆる言うまでもなし!笑

食べ物3
シェフおすすめパン2種のうち一つはくるみパン。
食べ物5
もう一つはシンプルなパン。
ハードなフランスパンを、見た目から予想していたのだが、
予想に反してソフトな感じ。
ああ、そうか、パリパリだと、こぼれ落ちる可能性が高いからか。

飲み物2
飲み物も進む。
ブラッドオレンジジュース
ソフトドリンクの種類も多い。
暖かい日で、スーツで緊張があるから、
結構汗をかいていて水分補給が大切。
最初の勢いだとソフトドリンク全種類を
制覇しちゃうんじゃないかと思っちゃった。笑
(実際は途中で失速して、半分も飲んでない。笑)

食べ物4
帯広産折笠農場「さやあかね」のヴィシソワーズ
ヴィシソワーズはわかるよ!
ビシソワーズって普段言っていたけど。笑
ってことは、さやあかねは山本彩ではなく、じゃがいもなんだね。笑
帯広ってところに惹かれた。
そうそう新婦さんは十勝出身。
って、多分折笠農場は正確には帯広じゃなくて幕別だよな。
と思って、幕別在住の友達に連絡したら、
予想外にすぐ返事が来た。
あれ?月曜日だよな・・・
仕事してるか?笑
あ、ビシソワーズは冷製じゃがいもスープのこと。
サイボーグ003ではない。
(って、わからない人のほうが多いか・・・笑)

食べ物6
近海鮮魚のポワレ 瀬棚産岩のりのブイヤベース
なんかこれもオシャンティだよねえ。
いいなあ、こういうの。
上品な味わい。
あ、これスープカレーにしたら良さそう。笑

飲み物3
グレープジュースを飲む時に、
目の前の人達が席を立ったので、
シャッターチャンス!とばかりに
オシャンティな様子を一緒に撮ってみた。

食べ物7
ガーデンバーベキューが用意されていた。
会場のすぐ外にそれ用の庭、すなわち、ガーデンがあって、
シェフやスタッフさんたちが用意してくれていた。
そして、笑顔でおいで〜!と迎えてくれた。
ほんの少しだが、動くこともできた。
楽しんでいて、体の動きが少ないと、
体が固まってくるし、
食べてばかりでお腹が膨れてくる。

食べ物8
それをプレートに盛り付ける。
このあたりはセルフでやるので、
今までの料理と見た目の印象が違うのは当たり前。笑
バーベキューの他にサラダや焼き野菜も。
そして、このバーベキュー、焼き加減が足りなければ、
シェフのところに持っていけば、更に焼いてくれる。
外のガーデンテラスで食べることもできるが、
みんなそちらで食べていたので、
雰囲気だけ味わって、中に持っていって食べた。

食べ物9
それと並行して、スタッフさん達が、
デザート&おつまみビュッフェを用意してくれていた。
ビュッフェというくらいだから、
色々な種類のデザートがある。

食べ物10
そして、おつまみもあり、
甘党にも辛党にも対応したビュッフェだ。
もし、仏太がアルコールを飲んでいたら、
おつまみに手を出したであろうが、
デザートも美味しそうで、
アルコールを飲んでなかったので、
今回はおつまみは取らなかった。
何より、お腹いっぱいになっていた。
メニュー構成はわかっていたのだが、
結構しっかり、ガッツリいただいていた。

食べ物11
ってことで、デザートだけ。
好きなガトーショコラと、
夏らしいゼリーをいただいた。

食べ物12
そして、コーヒーとともにケーキ
これはさっき新郎新婦に入湯されたもの。
あ、違う、乳頭
え?
そういうのではない!
入刀だ!
それとファーストバイトという素敵なことを
とても楽しそうにやっていた。
そのケーキをいただく。
本当に素敵で心が和み、楽しく、嬉しい、感動の
オシャンティな式、パーティーだった。
必然的にこのブログの表現もオシャンティになるというものだ。笑

さて、こういうオシャンティな料理コースで、
カレーがあったの?
って思っちゃうでしょ?
「仏太さんに申し訳ないんだけど、今日カレーがないんです。」
と新郎新婦にお断りされていた。笑
とても気を使ってくれているなあ、と申し訳なく思ったが、
逆にとても嬉しく思ったりもした。

じゃあ、今回のブログは「カレー」なしで終わり?
単にコース料理を紹介したいだけ?
などと思われるかもしれない。
確かにここまではカレーが出てない。

しかも、このパーティーが終わった後、
直ぐに車で帰路についたのだった。
ってことは、途中でカレーを食して帰った?
昔ならそうしたかもしれない。
しかし、これだけガッツリ食して、
しかもデザートも結構きつかったことを考えると
流石に帰り途中でカレー(スープカレー)を食すことは
極論すると自殺行為に等しい。笑

楽をしたい怠け者気質的には
パーティーが終わったら、
もう1泊してから帰る、というのがいいのだが、
今回は平日で翌日仕事があること、
月曜日で夜ラジオがあること、
などが理由で、その日のうちに帰ることにした。
しかも、こういうパーティー(披露宴)に出た時に
おそらく初めての経験だが、
アルコールを飲まず、ソフトドリンクで通したのだった。
あ、話が少しずれた。笑

直ぐ帰るのは前々から決めていたことだったし、
帰りがけにスープカレーを食して帰るという選択肢はなかった。

家に帰り、汗だくになった衣類を片付ける。
(洗濯に出したり、クリーニングに出す準備をしたり。)
ラジオの準備は概ね終わっている。
そして、荷物も整理。
いただいた引き出物を開ける。
おおお!!!
なんと、カレーセットだった。
もしかして、この組み合わせだと、
きっと一人一人違う引き出物を用意したんだ!
そうか、パーティーの時に新郎新婦のところに行って
挨拶した時に、何か含みのあることを言われたのだが、
その答えがこれだ!
うあああ、無茶苦茶嬉しい!
数種類あるうち、知らないものもあり、益々嬉しくなった。
こういう素敵なことをしてくれるって凄い!
気持ちが伝わる!
勿論、新郎新婦をお祝いするのが一番だから、
カレーの有る無しは全く関係ない。
ただ、メニューの中にあったらbetterってだけ。
今回は引き出物にカレーがあり、サプライズだった。
サプライズも色々ある。

嬉しい事だらけだった。
一番はやはり新郎新婦の幸せそうな姿だった。
華麗なる結婚式、披露宴。
本当におめでとう!
末永くお幸せに!
あざっす!あざっす!あざっす!

I took part in a wedding party of our friend. It was held at the Terrace in Fushimi, Sapporo. It was very nice and a groom was so gentle, a bride was so beautiful. Foods were so good, so fashionable, so stylish and so cool. Our stomachs were so full. After the ceremony back to home I found curries of thier gifts. Thank you very much. Very Happy Wedding!

the Terrace
札幌市中央区伏見1丁目1番27号
011-215-0125
https://www.the-terrace.jp/
11:00-19:00 (土日祝9:00-)
火曜定休

カレーgo一緒,カレー修行(札幌)

久し振りに札幌に行った。
3年ぶり?と思っていたら、2年ぶりだった。
17年9月17日の日記「ガビーン!〜欲張りなトッピングにも意味がある(らっきょ大サーカス)」参照。)
だから、行きたいところ(修行場)が結構ある。
で、かなり迷った。
今回の札幌は別件用事があり、そちらがメインなので、
19年8月19日の日記「オシャンティなコースにカレーはない」参照。)
カレーの優先度はちょっと低い。
が、自分の中では、「ちょっと」だ。笑

外観
藍色もその時行っていて、2年ぶり。
17年9月16日の日記「いろ(藍色、SOUL STORE、ZORA)」参照。)
前回もあまり迷わなかったが、知り合いは結構迷ったと言っている人もいる。
今回も迷わずに行けた。
橋の下だよって教えてもらっていたからだろうな。
ほぼシャッターの時間。
車はギリギリ1台停めるスペースがあった。
ということは、かなり人がいるってこと。
スタッフさんに名前を告げて待つ。
うわ、10万10組くらいいるのかああああああ。
11:29ぴったりにオープン。
でも、最初の順目で中に入れたのでラッキー。
マスターお元気そうで良かった。
ベンチに腰掛けて待ったのだが、
スタッフさんのホスピタリティーの高さのおかげで
待ち時間が全然気にならなかった。

スープカレー1
伽羅色にした。
まさに文字通り色とりどりなので迷うのだが
前回と違うものをということで選んだ。
空色、若葉色、柚葉色、琥珀色、黄金色、海凪色などが他にあった。
伽羅色はキャラメルの色?とふざけて思っていたが、
伽羅はアジア(東南アジア)、キャラメルはヨーロッパで全然違う。
まあ、当たり前っちゃあ、当たり前。
茶色がかった暗い黄褐色と表現するようだ。
伽羅は香道で最高級の香木らしい。
なんとなく知っていたのは、
もしかしたらギャラリーフェイクのおかげかもしれない。

スープカレー2
伽羅色鶏せせり木の子だ。
それらから連想する色で名前がついたのかな。
修行場名もそうだが、メニューも色に関係するもので統一されている。
辛さは8番
6番からは極という領域に入る。
5番の上が極でそこがMAXと思っていたら、
数字で指定できるのだと。
なるほどってことで、8番にしてみたのだが、これがちょうど良かった。
汗ダラダラかくくらいのちょうど良さ。

スープカレー3
主役の一つ、鶏せせり
待っている間に見たラミネートに人気ランキングがあり、
それを見ていて楽しかった。
へえ、みんなはこういうのが好きなんだなあ。

スープカレー4
煮玉子をトッピング。
玉子は最初から入っていたら、別のトッピングを考えるが、
入ってない場合はトッピングすることが多い。
たまに忘れて後で後悔することがある。笑

スープカレー5
木の子がでかい!
聞いてないよ!笑
正直、こんなにでかいと思ってなくて、
予想外の嬉しさだった。
ラミネートに書かれていることで、
席のこととか待ち時間のことがあったのだが、
色々なことを総合して、オールオッケーだ。

スープカレー6
南瓜もトッピングした。
この南瓜がまたとても良く更に満足。

ラミネートを見ていて、一番素敵だなと思ったのが、
店名『藍色』の由来ってやつ。
どんな修行場もその名前には由来がある。
簡単に考えられたものや、じっくりと考えられたものなど。
名前って、由来があり、それを聞くと面白い。
人の名前、バンドの名前、建物の名前、地名・・・
修行場の名前もそうだ。
実際の文章をここに書くことはしないが、
修行場に行って、是非見ていただきたいと思う。
色への愛、修行場への愛、スープカレーへの愛、出身地への愛・・・
それが修行場全体に現れていたり、にじみ出ていたりするので、
尚更、ああなるほどと思い、カレーを更に楽しめたのだ。
藍色は愛色、なんかそんな風に思った。
次に来れるのは何年後かわからないが、
長く続いて欲しい修行場の一つだ。

I went to Aiiro in Sapporo. It was a curry shop. I ate Kyara-iro, and my wife Wakaba-iro. Mine was chicken and mushroom soupcurry. My wife’s was vegetable soupcurry. It was very good. We were very satisfied with its taste and color. We liked a master and stuffs’ good hospitality. Thank you so much.

藍色
札幌市豊平区福住2条10丁目1-3
011-376-1618
http://www.aiirocurry.com/
11:29-15:30(LO14:45), 17:29-21:30(LO20:45) (日祝-21:00(LO20:15))
水曜定休+不定休 (スープなくなり次第終了)

参考サイト
伽羅色(伝統色のいろは)

カレー修行(パン),カレー修行(十勝)

カレーパン1
朝食。
カラフルでヘルシー。

カレーパン2
温めたパンは数日前にみかづきふくろう電信通店で買ってきたもの。
みかづきふくろうは元々広尾にあった。
というか、ある。
その支店が帯広にできたのだ。

カレーパン3
実はカレーパンだ。
この黒さにインパクトを受けた。
コンパクトははみ出し!笑(完全な内輪受け)
黒いカレーパンは甘いことが多く、
今回のも同様だった。
そして、その黒さのインパクトが強く、
牛すじカレーパンだということを忘れていた。
すなわち牛すじを感じる間もなく食してしまった。笑
それだけ夢中で食したってこと。
次回は牛すじを確認しながら食そう。

I ate black curry donut for breakfast. It was bought at Mikaduki Fukurou Denshin-dori branch. It was rather sweety. I forgot it was a beef curry donut.www

みかづきふくろう電信通店
帯広市東2条南6丁目1
0155-94-3703
https://www.facebook.com/mikadukifukurou/
10:00-19:00 (売り切れ終了)
不定休(月曜休みが多い)

うどん,カレー修行(麺類),カレー手作

スープカレーうどん1
終戦記念日にもカレーをいただく。
設定上、なつの誕生日のようだ。
なつぞらは録画しているのが溜まっているなあ。笑

スープカレーうどん2
具だくさん
力がつく。
嬉しい。
昨日のカレーの進化系。
19年8月14日の日記「ワニシャン」参照。)
そのままでも余裕でオッケー牧場。
進化して、ピチュウ、ピカチュウ、ライチュウって感じ。笑

スープカレーうどん3
負けずに(?)うどんもガッツリすくってみた。
スープカレーうどん!って感じ。笑
ってか、うどんすくいすぎだね。
これ、いっぺんには食せない。笑
この写真の後、無理せず、すくい直した。
で、少しずついただいた。笑

カレー手作

BGMはももいろクローバーZワニとシャンプー

北海道の学校は8月20日前後に2学期が始まることが多い。
内地の学校は8月31日まで夏休みと聞いた時、
なんまら不公平でしょ!って憤ったのを思い出す。
実際は年間の休みが同じになるようになっているらしい。
それは大人になってから知った。笑

ポークカレー1
夕食のポークカレーは玄米と共にいただいた。
ピクルス代わりにオクラの糠漬けが添えられている。
ポテサラと冷奴をおかずにいただく。

ポークカレー2
当然、ポークカレーだけでも十分なのだが、
色々あると嬉しいのと
今日頑張った疲れも取れやすい。
気分の問題もあるが、大切なこと。

何せ最近PC仕事が多い。
元々ブログを書いたりしていると
おそらく平均よりもPCに向かっている時間は長いと思われる。
というか、多くの人はスマホで済ませるところも
仏太はPCに向かうことが多いから更にPC時間は長いのだろう。

だから、仕事でPCに向かう時間が長くなっていると
自覚があるってことは、おそらくかなり増えているだろう。
好きじゃないのだが、「勉強」しなければならない。
そういう状況に追い込まれた。
締切があるのだ。
締切は8月いっぱい

今、8月いっぱいの締め切りってことを考えると、
まさに内地の小中学生の気分。
宿題をそれまでに終わらせないとならない。
しかも、一夜漬けは絶対無理ってわかる分量。
酸素を作るにはワニとシャンプーが必要なレベルだ。
オーストラリアの首都はありませんに等しい。
更に言うなら、法隆寺を建てたのは卑弥呼様だ。
さて、間に合うか?

この切羽詰まり具合は久し振りかも。
しかし、緊張感が少ない。
人生色々経験すると、どうもそのあたりよろしくないかも。
冷静にまずいと分析するが、
実際に焦ったりあまりしない。
自分のことなのだが、もう少し焦った方がいいかも。笑

ってなわけで、体力勝負なので、食事は大切。
カレーはとても大切!

参考サイト
週末ヒロインももいろクローバーZ