カレーgo一緒,カレー修行(十勝)

ナシラは、アラビア語で
夏の終わりの緑野の守り星
という意味だと、メニューブックに説明がある。
詳しくは実際に見ていただきたい。

友達に行ったと自慢したら、
ネットで何かを調べてくれた。
山羊座の星の名前だと。

で、自分でも調べてみる。笑
あ、あまりネットの資料がない。
新たな情報なしら。笑

外観
約1ヶ月ぶりにリベンジにやってきたのはナシラ舎
前回、あまりにもショックなことがあり、
19年4月7日の日記「ガビーン(ナシラ舎)」参照。)
今回は満を持して(?)の登場。笑

カレー1
カレーが出てくる直前に、小グラスに添え物が入ってくる。
今回はひよこ豆と玉ねぎだ。
独特なもので、非常に興味深い。
これで飲みたくなる。笑

カレー2
今回のカレーはキーマカレーにした。
ここのキーマカレーはグリーンピースが入っている。
ライスにもカレーにもたっぷりとかけられたココナツもいい。
この雰囲気が、なんとなくスパイスカレーを彷彿させた。
あ、そうか、スパイスがふんだんに使われているという意味では
ある種のスパイスカレーということもできるのか。

カレー3
アップで見ると、丁寧な調理だということが
改めてわかって嬉しくなる。
糸唐辛子もいいな。
キーマカレー、じっくりいただいた。
ああ、五臓六腑に染み渡る。笑

チャイ
スパイス豆乳チャイを飲みながら、外の景色を楽しんだり、
スタッフの女性の方と会話を楽しんだりした。
この雰囲気本当に素敵だなあ。
前回は激混みだったが、今回は独占状態だった。
と思っていると、3人の女性が大阪弁を駆使しながら入ってきた。
さて、入れ替わりの時間だな。笑
食前に読んでいた落語家を題材にした漫画を
本棚に戻してからお会計をした。

今回は写真が飛ぶことはなかった。
良かった、良かった。

I went to Nashirahsha in Kamishihoro with my wife. I ate keema curry, my wife yogulet chicken curry. Both was good. I was so satisfied with the curry and this situation and location. Thank you.

ナシラ舎
上士幌町字居辺東8線259
01564-2-4589
https://www.facebook.com/%E3%83%8A%E3%82%B7%E3%83%A9%E8%88%8E-468090870356399/
11:00-18:00 (夏期-19:00)(売り切れ終了)
月曜〜金曜定休+不定休

カレー修行(十勝)

令和になって3日目。

好きな果物は何?と聞かれたら、
ちょっと答えに困る。
というのは、果物は全般的に好きだから。
子供の頃はバナナが好きだった。
スイカよりメロンが好きだった。
今はりんごもみかんもぶどうもキウイも食べる。
勿論、他の果物も食べる。
マンゴー、パイン、ドラゴンフルーツも梨も。
思いついたままに列挙しているので、
当然良く考えてなく、計画性は皆無。笑
そのくらい果物は基本だいたいのものが好き。

スーパーによく売っているので、
みかん(柑橘類)、りんごあたりはよく食べる方だと思う。
その中でも、りんご
ちょっとボケている方が好きなようだ。
自分で好みがわかってなかったが、指摘されて気づいた。
そんなことも考えずに食べている無頓着だ。笑

ニューヨークNew Yorkのことを
あだ名でBig Appleということを高校生の時に知った。
今から30年以上前だ。

パソコンはMacを使っている。
りんご使いだね、と言われたことがある。
Appleだからだろう。

知り合いにりんごさんが2人いる。
2人とも女性で、札幌と帯広で知り合った。

外観1
令和になって、そんな果物りんごのことを考えるきっかけとなった
修行場は喫茶りんごだ。
2階に上がっていくが、すぐそこは理容室の駐車場だ。
喫茶りんごの駐車場は白樺通から見て裏手にある。
そこにはド派手な、昭和を彷彿させる車があった。
れにちゃん推しかな?と思うビジュアルだった。

外観2
見上げると2階にわかりやすく書いている。
白樺通を通る機会は結構あって、気になっていた。
本日遂に修行だ。
といっても実は修行できたので、
こんな表現を使っているが、
下調べ(ネット)ではカレーがあるかわからなかった。

ポークカレー1
で、あったのだ、ポークカレー
スープ(わかめ)が付くのが嬉しい。
この雰囲気が昭和を感じさせるのもいい。
おじさんがたむろして、楽しそうに車のことを話している。
ああ、そうか駐車場の車はこの3人のうちの誰かのなんだな。
ってか、仏太がおじさんだから、おじさんから見たおじさんはおじいさんってことか?
年齢はそうかもしれないが見た目はそれほどでもない。
もしくは同じくらいの年齢なのに老けて見えているのか。笑
まあ、そんなことはどうでもいい。
内装なども典型的な喫茶店で、平成を通り越して昭和を感じる。
これ昭和生まれ&育ちの仏太としては落ち着く。

ポークカレー2
カレーのスプーンが包まれてくるのもいい感じで
これだけでも昭和を感じるかもしれないが、
平成でもそういうのはあったと思う。(うろ覚え)
氷の入ったグラスにスプーンが入ってきたら、
完全に昭和認定だったのだが。笑

ポークカレー3
そんなカレーはビーフじゃなくてポークカレー
これは念を押された。
おそらく北海道はビーフカレーよりポークカレーが主流かと思う。
関西はビーフって感じがするが、北海道、特に十勝はポークって感じ。
そして、キーマタイプだった。
芽室産のポークを使っていると。
玉ねぎがふんだんに使われているのだろうか。
とても優しい甘さで合っていた。
隠れた美味しさと言うか当たり前の美味しさと言うか。
甘さが嫌味ではなく旨みとして感じられる。

優しいママさんと素敵な雰囲気。
THE・喫茶店という感じがして、
令和になって昭和を感じるいいところだ。

I went to Kissa Ringo, a cafe in Obihiro, with my wife. I ate pork curry rice for lunch. My wife selected egg sandwiches. We enjoyed good lunch.

喫茶りんご
帯広市西17条南3丁目24番地34
0155-35-1066
11:00-18:00
月曜、日曜定休

カレーインスタント

ちょうど令和になる時は仕事していた。
しょうがない。

先月のブログアクセスが20万ちょっとで
48ヶ月連続月間10万超えという素晴らしい記録!
読んでくださっている方々のおかげであることは言うまでもなく、
本当に感謝しかない!
あざっす!あざっす!あざっす!

人生良いことも悪いこともある。
それは令和になっても変わらないだろう。
そして、カレー修行者としての振る舞いも変わらないだろう。笑

仏太は昭和から平成に変わる時、20才だったと思う。
昭和天皇の崩御で昭和が終わり、平成となった。
だから、日本全体は悲しみに包まれていた。
喪に服す、またはそれに準ずる人が多かったし、
テレビは似たような内容(特別番組)で、
レンタルビデオ屋の棚はすっからかんになったということもあった。
今回は退位という形で、平成から令和になるのは
新たな時代になるということで、
新年おめでとうみたいな雰囲気になった。
実際にカウントダウンをしたところも多かったと聞く。
そして、祝日が制定され、一般的には10連休という大型連休が作られている。
勿論、これは今年だけの特別法による。

仏太はあえて、どこかに出かけるとか、
特別なことをするということは計画しなかった。
実際に前半は仕事で、後半5連休をもらったくらいだ。
まあ、5連休もあれば旅行もできそうだが、
色々とあり、今回はおとなしくすることにした。
いつも通り」的な生活を送ることにしたのだ。

士幌牛カレー1
令和の最初のカレーはレトルトカレーだった。
士幌牛のビーフカレーにした。
このパッケージなんとなく好き。
シンプルっぽい感じでおしゃれ。
令和最初に相応しいとか、特別なことは考えず、
ただ、地元十勝のカレーがいいな、と思ったのだ。
そういう意味では特別なのかも。
平成最後のカレーもレトルトで、特別だっただけに。
19年4月30日の日記「平成ラストカレー」参照。)

士幌牛カレー2
実はこの士幌牛のビーフカレーは朝食。笑
しっかりビーフが入っていて、
そのエキスがルーに染み込んでいる。
やはり王道のビーフカレーはいい!

士幌牛カレー3
士幌も農業が盛んなだけあって、
ニンジンじゃがいもが惜しげもなく使われている。
まさに、お世辞抜きのゴロンゴロンだ。
これは開けてみないとわからない。
以前に食していれば、同じであればわかるが。
パッケージから予想されることかもしれない。
いずれにしても、令和最初のカレーに選んで正解だった。
令和も平成と変わらず修行を続けよう。
カレー
人生も・・・笑

The first curry in Reiwa era was an instant beef curry, Shihoro-gyu no Beef Curry. I ate it for breakfast.www It was the really great curry. Yes, beef curry! Today Reiwa has started!

カレーインスタント

本日は平成31年4月30日火曜日
国民の祝日だ。
日本の祝日法で、祝日と祝日に挟まれた日も休みになるというものがある。
今年は5月1日(明日)が祝日となるので、
4月29日、5月3日が元々祝日で、
間に挟まれた、4月30日(今日)と5月2日も休みになるのだ。
それで10連休という恐ろしい事態となっている。笑
10連休4日目の今日4月30日は平成最後の日。
明日5月1日からは令和という元号に変わる。

平成天皇は印象深い。
昭和生まれの仏太だが、もう昭和よりも平成の方が長く生きている。
また、記憶が近い方なので尚更そうなのかもしれない。
平成天皇の
国民に寄り添う
平和を強く願う
というお姿に共感と感動をおぼえている。
(最上敬語とか全然わかってないので、失礼があったらすみません。)
特に最近テレビなどで、平成を振り返る番組が多く、
平成天皇のことも色々と放送されている。
改めて凄い方だと想う。

素晴らしい天皇の時代平成が本日で終了する。
ということは、本日食したカレーが
平成の最後のカレーにして、
最後の修行ということになる。

令和になってからも修行は続くので、
修行自体に終わりはないし、
カレーにも終わりはない。
むしろ仏太の修行がどこかで終わっても、
カレーは永遠だ。

牛スネ肉スープカレー1
道産牛スネ肉がゴロッと入ったコクと旨みのスープカリーという
レトルトカレーを夕食にいただいた。
平成最後のカレーとなる。
平成のカレーで印象的なものの一つにこれがあげられる。
十勝スロウフードにちょっと口出しさせていただき、
イラストをパッケージに載せてもらった。

牛スネ肉スープカレー2
社長の強い思いで、本当にゴロッと入った
牛スネ肉が重たい。笑
こんなに肉がしっかり入ったレトルトカレーって見たことない。
何度も食しているのに、何度もそう思ってしまう。

牛スネ肉スープカレー3
アップにするとわかるかなあ。笑
いや、やはり実物の迫力にはかなわない。
重さ、大きさ、噛みごたえなど実体験すると、
そのサービスっぷりがよく分かるというもの。

牛スネ肉スープカレー4
ニンジンじゃがいもと共にが入っているのも嬉しい。
十勝スロウフードの地元・清水町の農家さんが生産した豆。
地産地消で素晴らしい。
平成最後のカレーに相応しいと思った。
(ストックがあって良かった・・・笑)

I ate an instant curry of beef curry produced by Tokachi Slow Food Co. It was one of impressive curries. I ate it for dinner, so it was the last curry in Heisei era. Thank you so much.

参考サイト
十勝スロウフード

カレーgo一緒,カレー手作

今日、明治大学と慶応大学の(何かの)試合があれば、凄いことだ。
とはいえ、おそらくそれは関東であるだろうから、
更にそれがテレビでやっていて、帯広市大正でテレビを見ていればなあ。笑
帯広には大正っていう地名がある。

即ち、
令和に向けて
平成最後の
昭和の日に
大正(帯広市)で
明治大学と
慶応大学の試合を見る
ってな具合に、令和〜慶応の元号が揃うという
強引なこじつけができた。笑

明後日から令和だからできるタイトル。
それに他の元号もこじつけちゃえという、
乱暴で強引な乱暴る強引に(ランボルギーニ)
もう意味不明。笑

予定とは違うが、なんだか程よくいき、
結果オーライというのは
世の中結構あると思う。
いや、テキトーではなく、
それって適当なんだと思う。

だから時には強引だったり、
こじつけだったりも必要だと思う。
とはいえ、予定通り行けば、
それに越したことはないってこともある。
まあ、どっちでもいいといえばいい。笑
あ、またテキトーって思われちゃう。笑

しかし、テキトーと思われながらも
実は適当だったりすると
表面上はうけていて、中身は成功って、
この感じが自分の中では理想形の一つ。

そんな平成最後の昭和の日は仕事があった。
世間的には10連休など賜っている方々が多い中、
マスコミに流されちゃいけねえ、
ってな気概で頑張って仕事。笑
いやいや、実のところ、上司と2人で
前半と後半で休みを分け合った。
だから5連休ずつ。
とはいえ、仏太はどこかに出かける予定は立ててない。
とりあえず、前半は仕事で、本日は半ドン。
とはいえ、いつもの半分以下の時間だから楽といえば楽。

買い物したり、昼に温泉でのんびりしたりできた。
勿論、普段も買い物したり、温泉には入る。
ゆっくりするという意味で、精神的に違う。
このリラックスはやばい
いい意味でやばい。笑
19年4月7日の日記「ガビーン(ナシラ舎)」参照。)

ナゾグラ1
夕食は早めにいただいた。
これまたテレビ見ながら、だらり〜んといただく。笑
カレーグラタンは沢山の具が入っている。

ナゾグラ2
ローズマリー、クミンなどが散りばめられ、
チーズの下にはカレーソースや、
見え隠れしているようにトマト、長芋、エリンギなどが
煮込まれている。
あれ?ちょっと汁っぽい・・・?
普通に鍋になっているかも!
謎なグラタンだ!
新感覚のカレーグラタン鍋!
略して、ナゾグラ!笑
テキトーに発言しているようでいて、
的を射た適当な表現、ってことにしておく。笑
料理は常に変化するし、カレーの多様性は誰しもが認めるところ。(強引)笑
だからこそ、美味しければ良しという、
勝てば官軍的な部分は大いに認められる。笑

ナゾグラ3
平成最後の日本酒Z。笑
明日は仕事があり飲めないことがわかっている。
ってことは本日が平成最後のアルコール。笑
それを日本酒で〆るのも乙な、いいものだ。
Zと乙って似てるよね。笑
ももいろクローバーZの曲に
Z女戦争(おとめせんそう)という曲があり、
実際にZ女はZで表記される。
そして、ナゾグラの美味しさは日本酒の風味を増し、
日本酒がナゾグラを更に引き立てる。
相乗効果で素敵な晩餐となった。

I ate NazoGura for dinner with my wife. NazoGura was changed from curry gratin made by my wife. It was so good and just matched to Japanese sake. Thank you very much.

参考サイト
FM WING
週末ヒロイン ももいろクローバーZ