カレー修行(パン),カレー修行(十勝),観光,飲み会

ちょっと自慢話をする。
某テレビ局(仏太はそのテレビ局嫌いなんだけど・・・笑)の番組で、
以前ア○リカ横断ウルトラクイズというものがあった。
アフリカ好きの仏太としては外せない番組だった。
さて、○には何が入るでしょう?(笑)
それの高校生版で、高校生クイズ(だったと思う)があった。
ちなみに、これは「こうこうせいくいず」と読み、
「こうこうなまくいず」ではないことを念のために断っておく。
仏太は高校2年生の時に、部活の仲間と参加(3人一組だった)して、
北海道予選を突破し、1位で全国大会に行ったのだった。
(全国はベスト8で敗退、数年後高校の後輩が、全国優勝している。)

で、そのクイズは最初は、ウルトラクイズと一緒で○×で人数をしぼり、
その後色々な企画クイズとなるのだった。
その準決勝当たりで、大相撲札幌場所(巡業)に来ていた力士に会って、クイズをしたときがあった。
その時、横綱になっていたかどうか忘れてしまったが、大乃国(第62代横綱)に直接会い、
その大乃国(現・芝田山親方)がクイズを出してくれたのだった。
収録後、みんなで握手をしてもらった。
仏太はその時、その大きさに見上げていて、大乃国の足(裸足)を踏んでしまった。(苦笑)
すみません、と謝ったが、大乃国は、全く意に介してなかった。
(ちなみに、その時の仏太は現在より20kgほど痩せていた。笑)
気付いてないようにも見えた。
すげえなあ。
実はその時までは大乃国は好きじゃなかったんだけど、
そのエピソード以来好きになった。(単純)

その大乃国は十勝管内の芽室町美生(びせい)出身。
芽室町は帯広市の西隣にあり、最近新興住宅地ができて、人口が増えている町の一つだ。
西十勝ツアーの一貫として、今回はその芽室を重点的に、
しかも大乃国に焦点を絞って?芽室ツアーを敢行。

鳳乃舞という温泉を左手にして、その交差点を左折すると、線路の下をくぐるアンダーパスがある。
すぐに交差点があり、そこから斜めの道に入る。
どんどん進んでいくと、ああ、十勝っぽいな、という風景になる。
どんどん行く。ずんずん進む。
松久園だ。ニジマス料理食べたいな!
更に進む。今回はニジマス園は寄らない。
もっと進む。
嵐山荘だ!あれ?行き過ぎじゃない?
大乃国の生家を見ようと思ったんだけど、見つからなかったよ。(笑)

外観
あ、ここってもしかして・・・
そうだ、カントリーブラン
基本パン屋なんだけど、カレーパンがあるという噂を聞いていた。
なんだかおしゃれな感じ。

ぺったんこフランス
あ、やっぱりあった。
白いカレーと括弧書きされているぺったんこフランス
平べったいフランスパンにカレー味をつけた感じだ。
うん、美味しい。(帰ってから食した。)

焼きカレーパン
焼きカレーパンは上品な感じ。
揚げているのではなく、焼いているのでそれがいい。
油ギドギドじゃないから、お腹もたれないし、手も汚れにくい。

コーヒー
ここは小さなテーブルが二つあり、その場で買ったものを食したり、
コーヒーや紅茶を楽しむこともできる。
も置いてあり、ゆったりできる空間でもある。
閑静な住宅街の中にある住宅の一つのようだから、
ぼけっとしていると通り過ぎてしまうだろう。
でも、そこに溶け込んでいるからこそ、そういう風になるのだろうし、
中で落ち着いて休むことも可能だ。
ということで、コーヒーを飲んでホッと一息。

本
で、こんな本を見つけた。
仏太は正直スイーツは食べるけど、凄く興味があるわけではなくて、
本屋でもそういうコーナーはとばすので、この本は初めて見る。
大乃国の全国スイーツ巡業
仏太のカレー修行。
なんとなく似てる。(笑)
大乃国は自分でスイーツを作るほど好きなんだな。
さらっとしか見なかったが、好きなものを徹底的に極めて、
自分でも作ってしまう、っていうあたりもなんとなく似ていると思った。

斜めの道を少し戻る。大乃国の生家を探したい。
あの本を見たので、きっと今日は大乃国を訪ねる旅にしなさい、と神様が言ってるんだと思う。

碑
今は廃校となっている美生小学校は研修施設になっていて、
その入口すぐに大乃国資料室がある。
玄関横に、この碑が建てられている。

等身大?写真
玄関を入るとすぐに写真がある。
これ等身大かな?
もっと大きかった気がするな。
それとも仏太が大きくなったか?
いや、慎重は高校の時とほとんど変わってない。
横にはかなり大きくなっているけどね。(苦笑)

大乃国資料室1
大乃国資料室2
こうやって、大乃国ゆかりのものが飾られている。

柱
斜めの道を更に戻り、今度はちょっと慎重に見ていくと、あ、あった。
大乃国の生家と書かれた柱。

大乃国の生家
そして、生家はこれ。
噂に聞いていたとおり普通のおうちに見える。
もしかして、1階と2階ぶち抜きで、大乃国が住んでいたのかな。(笑)

芽室ツアーの最終日を飾るのは・・・

部屋
芽室公民館で日本酒を飲む会が開かれた。
もう12年になるらしい。

仏太の高校の友達が、十勝に定住して15年くらいで、この会に誘ってくれたのだった。
職種は違うが同業者で、たまたま仏太の職場の広報で仏太が紹介されていたのを見て、連絡をくれたのだった。
高校卒業以来、20数年ぶりに会った(09年4月30日の日記参照。)のをきっかけに、
飲めるんだったらお出でよ、紹介したい人もいるし、と誘われた。

日本酒1
今回は、5種類9本の日本酒を27人で分けるという結構大きな会だった。
今までで最多人数だという。
ほとんど知らない人で、一人紹介された同業者(職種も同じ)は話したことはないが知っていた。
また、かなり遅れてきた同業者(やはり職種も同じ)は以前に会合で一緒になったことがあり、覚えていた。

日本酒2
主催者は、仏太の友達と同じ職種で、職場は違うが、
非常に日本酒に詳しく色々と解説してくれた。
友達が山形で酒屋をしているらしい。
他にも何人か紹介していただき、みんないい方ばかりで、
初めて参加の仏太にも優しくしてくださった。

日本酒3
5種類の日本酒は全て美味しく、喉をすーっと通っていくような危ないものばかりだった。
すっかり酔っぱらった。
おつまみも今までで最多じゃないかという話だったが、
酒飲みは塩だけでいくのかと思っていたら、そうじゃなくて少し安心した。
でも、本当に美味しいものばかりだったから、きっと塩だけでもいけただろうな。

楽しかったが、その後の記憶は少しまだらだった。
気をつけないと。
また、芽室ツアーもしたいし、日本酒を飲む会も参加させてもらいたいな。
お世話になったみなさん、あざっす!あざっす!あざっす!

I went to Memuro tour. I bought curry donuts at Coutry Blanc in Kami-Bisei and there I found a book writen by 62th Yokozuna Sumo Wrestler Ohnokuni. Next I went to an old elementary school, Bisei elementary school. There is a room showing about Ohnokuni. After then I found a house where Ohnokuni was born. At last I joined a drink sake meeting at Memuro public hall. I had a very nice time today.

カントリーブラン
芽室町上美生4線36番地15
0155-61-6610
http://www.en.blanc.jp
10:00-18:00
水曜、木曜定休

ウェブサイト,カレー修行(十勝)

仏太はいつからそんなにカレーに狂っているの?
という(様な)質問が時々ある。

もともと子供の頃から一番好きな食事はカレーだった。
当時はカレーライス。
母親が作ったカレーライスが当たり前だったが、外食でカレーを食した覚えはほとんどない。

99年4月から00年3月仏太は名古屋へ出張していた。
出張と言うより研修だな。
で、そこで一般の方々が言う狂ったようにカレーを食し歩いたのだった。
仏太のカレー修行〜名古屋編を参照。)
だから、名古屋への思い入れは結構なものだ。

で、今年6月いっぱいでサイトは丸10年となり、
7月からは11年目に突入する。
10周年記念の企画を考えている。
あ、残念ながら、それはオフ会ではないのだけど、本格的になったら、また発表するね。

上手く言えないけど、ここを見てくださってる皆さんが、
このサイトやブログを支えてくださっていると常日頃感謝をして止まない

今後も少しずつ修行して、成長していきたいと思うし、
今まで歩んできた道を振り返りつつ、今後も着実に歩いていきたい

外観
今回はARUKUというカフェ。
ごはんCafeの自称だ。
なんとなく時間帯がいい感じで、面白い外観写真が撮れた。

カレー雑炊1
頼んだものはカレー雑炊
この入れ物が面白い。
一見、丸っこいなあ、と思っていた。

カレー雑炊2
熱いので気をつけてください、と言われ、注意してふたを開けた
あ、枝豆も頼んだ。
けど、飲まなかったよ。(笑)

カレー雑炊3
ブロッコリー、ニンジン、ソーセージなどが入っていて、
たまごは月見状態だと思っていたら、実はゆで玉子。
ありゃ、なんだかスープカレーっぽい!
そう思っていたら、ちょっとしゃばしゃばして味もスパイシー。
いい感じだ。美味しい。

カレー雑炊4
あ、ふたが器になってますから!
と言われ、なるほど、丸っこいと思ったのは、丼だったんだ、と納得。
猫舌の仏太は、ありがたく思いつつふた=丼に移して、カレー雑炊を楽しんだ。
面白い形だった。

メニューには、名古屋風手羽先があった。
なんとなく懐かしく思った。
名古屋の手羽先は照り焼きで独特なのだ。
専門店があるほどだ。(風来坊とか世界の山ちゃんとか)

また、土日は9時から営業でモーニングセットがある!
もしかして・・・
お会計の時に聞いてみた。
「もしかして、名古屋出身ですか?」
当たりだった!!!
名古屋の喫茶店は朝からやっていて、モーニングコーヒーを頼むと、
トーストやちょっとしたお菓子がついてくることがあり、ほとんどモーニングセットなのだ。

美味しかったし、予想が当たって、仏太は大満足でARUKUを後にした。

I went to ARUKU to have dinner. I ordered curry zosui. It was good.

ごはんcafe ARUKU
帯広市西16条南35丁目1-2
0155-47-2750
http://aruku.so.land.to/
12:00-22:00 (土9:00-, 日9:00-18:00)
水曜定休

カレー修行(十勝)

WAMUWのシェフと話す機会があり、スープが微妙に変わったことを聞いたのは数週間前。
仏太は気付いてなかったが、仏太の職場で気付いている人がいた。
数人の意見は賛否両論で、やはり味は人それぞれだと、改めて思ったのだった。

ポークカレー1
前回デリバリーを頼んだときはポークカレーがなかったので、
残念ながら諦めたのだが、
今回はあるかどうか確認した上で、お願いした。

ポークカレー2
しっかり美味しく食せる辛さにした。
大辛のハバネロトッピング

豆
今回のサービスは(って、いつもいつも優遇されているわけではないが、
うちの職場でデリバリーを頼むときは、月に2回前後で
20食前後オーダーされる。今まで一番多いのは37食!!!)
上士幌農協からのだと聞いていた。
少し入っているだけだで、見つけるのは大変だろうと高をくくっていたら
全然そんなことはなかった。
そこをすくったらすぐに出てきたのだった。
豆美味しい!
が、主役のポークが今回一番気に入った。
そして、ああ、ラム復活しないかな、と更に思ったのだった。

I ate WAMUW’s pork soupcurry with topping beans for lunch. It was very good.

WAMUW
帯広市西1条南5丁目17-6
0155-26-0165
http://www.aim-company.net/wamuw/
11:30-23:30LO
火曜定休(火曜日祝日の時は営業して翌日休み)

カレー修行(十勝)

職員食堂で、かつての上司に会った。
その部署の北海道全体のトップに上り詰めたので、
当職場に視察がてら訪れていたのだ。
職員食堂でおいしそうにカレーを食していたのに、
私に気付いて中断して挨拶してくださった。
とても礼儀正しく、見習うべきところが多々ある。
そんなTさんが
このカレー仏太が作ったんじゃないの?
と、冗談でいってくださったのはとても嬉しかった。
最近、仕事が忙しく、自炊も少々滞りがちなので、
それを見透かされたような気もしたが、
またカレー熱をぶり返させてくださる貴重な御言葉だった
カレー熱は治まることはないんだけど、凄く熱くさせてくれたって感じ。
まあ、体温で言うと、普段から38度くらいあるんだけど、
その時は40度にしてくれた、という様な意味だよ。(笑)

そんな職員食堂のカレーは2週間ぶり。
シーフードカレー
今回はシーフードカレーだ。
平皿なので、溢れないように気をつけなければならない。
かつて職場にいた人Kさんが、毎回大盛にして皿から溢れてこぼしていたそうで、
そういう状態にしてしまったら、その人の名前で言われるという、
非常に不名誉な状況があるので、違う意味でも盛りすぎは気をつけたい。(笑)
ハリーポッターの「名前を言ってはいけないあの人」みたいなイメージだ。(笑)

マイスパイスなどをかけて、主に辛さを調節する。
基本のカレーが美味しくないわけではなく、使った方がより美味しいということなのだ。
多くの人達が食す食堂なので、カレーも辛くしてしまうと
美味しくいただけない人も出てしまう。
そこで仏太は自分の好みの辛さにしちゃう作戦に出ている。

あ、最近は、皿からこぼしたことはないよ。(笑)
話題の毎回こぼしていKさん人は、学習してなかったみたいだけど、
仏太はしっかり同じ過ちを繰り返さない精神で頑張っている。

食堂でカレーがあるのも嬉しいことなので、今後も期待したい。

I ate seafood curry at worksite restaurant for workers only. I met a lady who go up to the top of Hokkaido in her department in our worksite. She said to me “Is this curry made by you, Butta?" I was very glad to be said so. Of course the seafood curry was good. M???B773.

カレー修行(十勝)

物事や動作を表すのに、
それっぽい音として表現する言葉に
擬音語擬態語がある。
それぞれの国で違うので、当然しゃべるときも
国や地域が違えば違和感を感じるし、
なるほどと思うときもある。
同じ日本人でも感じ方で全然違う表現になるし、
地域、地方でその言い方が全然変わることもあり、そういうのは面白いものだ。

外観
日が延びてきて、ちょっと薄暗い感じが幻想的だ。
シャンバラ天竺に来た。

時鮭と十勝マッシュルームのカリー1
時鮭と十勝マッシュルームのカリー
今月のマンスリーカリー。
なんとなく、仏太のイメージでは鮭もきのこも秋、って感じなんだけど、
そのイメージを覆された感じだった。
レモンの載ったライスも嬉しいが、ピクルスも美味しいのでオーダー!
(ブラザー風に言うとOh!ダー!笑)

時鮭と十勝マッシュルームのカリー2
なす、アスパラ、糸唐辛子の下に横たわるように
揚げてあるがある。
サクサクに揚げられているのだが、当然鮭自体は柔らかい。
ほくほくな感じではあるんだけど、ハフハフするほど熱いわけではない。
猫舌の仏太としては助かる。(笑)
その上に、漫画やゲームなどでよく見る形の
マッシュルームがあるのがおわかりだろうか?
スペードの上のとんがりを丸くしたような、というか・・・。
実はこの形は表現が難しいな。(苦笑)
ちょっとコリコリした食感が面白かった。
このコリコリも正確ではないんだけど、コロコロではないので、コリコリにしてみた。
勿論、ココリコでもないことはいうまでもない。

食しているときは、全然季節を感じなかった。
それはすなわち、最初に抱いた「秋?」という自分の先入観はさっさと消えてしまったことを意味する。
美味しくて、夢中になっていることに気付いて、
マンスリーと思い出したのはカリーを全部食して
最後にピクルスぽりぽりやっているときだ。
これはぽりぽりで合っているだろう。
ぼりぼりと言うよりはぽりぽりという感じが合っている。

擬態語は物事や動作を表現するのに重要な役割をするが、
それでも中々自分の思っていることを相手に伝えるのは難しい。
まあ、一言で言ってしまうと「美味しい!」なんだけどね。(笑)
もう少しボキャブラリーを増やして、表現力もアップしよう!

I went to Shambhara Tenjiku in Otofuke to eat soupcurry. This month is served salmon and mashroom soupcurry as a monthly soupcurry. I ordered it. If I was Mr. rick1091, I said “I Oh!dered it!" The curry was good. While eating it I forgot the season.

シャンバラ天竺
音更町木野西通12丁目1-4
0155-30-6617
http://ip.tosp.co.jp/i.asp?i=16tenjiku
11:30-14:30LO, 17:30-21:30LO
水曜、第3木曜休み