カレー修行(十勝)

鉛筆回し、確か中学生の時に、授業中にやっていた気がする。
しかし、仏太がやっていたのは一般的なものではないようだ。
鉛筆回しで検索すると、「ペン回し」という名前が見つかり、
どうやら呼び名としてはそれが主流のようだ。
ググると結構色々な動画が出てくる。
サイトやブログも出てくるが、古いものや更新がされてないものも結構ある。
ということで、今回はリンクを貼らないが、興味ある方は検索してみてね。

ラッタートカリーパスタ1
帯広駅の近くの太陽ビルへ行った。
中に入っているCafe Porte(カフェポルト)で休憩。

アイスコーヒー
最初、アイスコーヒーを飲んでそれだけのつもりだったのだが、
メニューを見たときについつい、声が出てしまった。

ラッタートカリーパスタ2
アイスコーヒーとラッタートカリーパスタをお願いします!
あ、結局食すんだ・・・(笑)

ラッタートカリーパスタ3
牛乳が入っていてまろやかになっている。
美味しいカレーに絡むパスタと具材。
ちょっとのつもりががっつり食してしまう。
美味しいからするする入ってしまう。

ラッタートカリーパスタ4
実際は仏太は音を立てずにパスタを食べるのが苦手で、
むしろ、そば、うどん、ラーメンのようにずずずっといただきたいのだ。
あ、この写真結構上手くできたな。(自分では。)

アンケート
良かったらこれに記入して出してください。
と渡されたのが、このアンケート
鉛筆を使うのって久しぶりだな。
仏太は仕事(第2職業)では主にボールペンを使う。
だから、鉛筆は久しぶりだ。

鉛筆とかシャープって使っていたの高校くらいまでだよなあ、確か。
すぐに思い出したのは中学の時で、
しかもなぜか鉛筆回し(=ペン回し)のことを思い出したのだった。

I went to Cafe Porte in Taiyo Building. It was a cafe we can eat curry pasta. I ate it then. It was good.

Cafe PORTE
帯広市西3条南11丁目7番地シネマ太陽帯広ビル1F
0155-20-1388
http://www.taiyogroup.jp/restaurant/store/_cafeobihiro/info.shtml
11:00-21:00 (土日祝10:00-) (LO20:30)
無休

カレー修行(十勝)

外観
Easy Dinerのカレーは常識を覆すほどのアイディアが詰まっている。
もちろん、普通のルーカレーもあれば、スープカレーもある。
独特なものの一つに、カレーフォンデュやスープカレー唐揚げ、冷やしカレーなどが挙げられる。
残念ながら、カレーフォンデュやスープカレー唐揚げは最初ではないのだが、
マスターがそれを知らずに考え出したのだから凄いことだ。

冷やしカレーはだいぶ定着しつつあるが、まだまだ認知度が高いとは言えないだろう。
存在を知っていてもまだ食したことない人が沢山いると思われる。
が、この暑くなってきた時期、結構出るようになったという。
マスターが根気よく、目玉商品の一つとして、売り出しているだけあって、
冬でも夏でも季節に関係なく定番メニューとしたので
色々な人達が目にしたり口にする機会が増えたのだろう。
もっと盛り上がって欲しいものだ。
だって、美味しいから。

冷やしカツカレー1
今回期間限定で出ている冷やしカツカレー
ずいぶん前からアイディアがあったとマスターは言う。
冷やしカレーで、カツカレー!
うわ!ここまでやっちゃうんだ!!!
カツは温かいから美味しいんじゃないの!?
最初カレーは温かいものという常識を覆して
冷やしカレーを出したマスターのことだから、
冷たいカツもやっちまったんだな、と思った。
しかし、それは買いかぶりすぎ(?)だった。(笑)
さすがにカツは温かく、それを冷やしカレーの上に載せた状態だ。
だから、上は温かく下は冷たいって感じだ。

冷やしカツカレー2
温かいと冷たいのコントラスト、
噛んだときの重厚感と清涼感、
色々な対比がまた面白く美味しい。

冷やしカツカレー3
あ、温たまはトッピングだよ。(笑)
うん、この冷やしカツカレーもいいねえ。
流石マスター!

そして、ワールドカップが終わった頃に、
冷やしカレーに何かがおこる!
乞うご期待!!!(笑)

I went to Easy Diner in Hirokoji, Obhiro. I ate cool cutlet curry(CCC!) for dinner. It was a nice idea anyone has never thought upon. I think the master is genious.

Easy Diner
帯広市西2条南8丁目20番地2(広小路内)
0155-23-8875
http://easydiner.web.fc2.com/
11:30-14:30 (14:00LO), 17:30-24:00(LO23:00)
日曜定休
参考:乙華麗様です!第3回

カレー修行(十勝)

以前、ARUKUというカフェは帯広市内にあった。
09年6月12日の日記参照。)
再訪しようと思っていたら、なくなっていてちょっとがっかりした。
カレーのあるカフェで、しかも名古屋を思い出す手羽先などもあったのだ。
ごはんCafeという自称で、夜は少々居酒屋っぽいところもあった。
まあ、ダイニングカフェというところだろうか。

新得をドライブしているときに偶然ARUKUという看板を見つけた。
あれ?と思って、前にいる人(マスター)に聞いてみた。
すると、宿としてオープンするけど、カフェはいつになるかわからない、という答えだった。
場所は以前、夫婦というそば屋兼宿があったところだ。
それが今年の2月くらいだったと思う。

夫婦のそばは新得新そば祭で、鹿肉カレーそばを食したことがある。
09年9月27日の日記参照。)
宿には泊まったことがない。

そして、今回またドライブしていたら、いつのまにかオープンしていた。
ARUKUがカフェとしても始めたのだ。

外観
外観も内装もこぎれいでおしゃれな感じ。
だけど、華美ではなくシンプルで落ち着く空間。

エゾシカカレー1
入口の看板にあったエゾシカカレーと決めていたのだが、
一応メニューを見てから再度決めて注文。
残念ながら、以前帯広にあったときのような豊富なメニューではない。

エゾシカカレー2
しかし、カレーがあるのは嬉しいことだ。
以前食したメニューとは違うが、このカレーも優しい。
ルーはインド風で自家製。
玉ネギがふんだんに使われている。
鹿肉も食しやすいサイズで入っている。
その鹿肉、美味しく抵抗なく食せた。
鹿肉は今一と思うときが多かったから、尚更警戒して食してしまう。(笑)

コーヒー
コーヒーを飲みながら、置いてあった雑誌などを読んでゆっくりする。
結構面白くて、夢中になってしまった。
こうやって、ゆったりとできる時間っていいなあ。
マスター奥さんの柔らかい対応も気持ちを和ませてくれる。

また、休憩しに寄らせてもらおう。

I went to ARUKU in Shintoku, moved from Obihiro. It was an inn and cafe. I didn’t stay a night. I ate deer curry for lunch. It was good. I was relieved.

宿屋cafe ARUKU
新得町5条南3丁目12
0156-64-5668
http://aruku-hkd.sakura.ne.jp/
11:30-17:00 (宿泊客が少ないときは-21:00)
不定休

カレー修行,食(カレー以外),飲み会

暑い・・・
黙っていても汗が出てくる。

あぢい・・

タイトルに「」なんて書いちゃったけど、
とてもそんな感じじゃない!

が、それもまた「いとおかし」だ。
雅だ。(笑)

芽室公園はとてもいい天気に恵まれた。
日本酒を飲む会が開かれた。
今回のテーマは、夏至を楽しむ、という
まさに雅なものだ。
実際の今年の夏至は6月21日でだいたい日が出ている時間が15時間だそうだ。
21日に一番近い土曜日が今回の日程として選ばれた。
15時集合で乾杯、日没まで、という素敵な設定。
昼間っから飲む、という中々できないことをやってしまうのも
なんだかちょい悪になった気分で嬉しい。(笑)

景色1
焼き肉をやっている人達がいる中、ブルーシートを探す。
噴水で子供達がはしゃぐようにして、
賑やかに遊ぶ姿を横目にどんどん足を運ぶ。
先に来ていたMさんが仏太を見つけて手を振ってくださった。
ありがたい。知っている人が少ない仏太にとっては嬉しいことだ。

木陰は程よい暑さで、終わり際にはほとんど寒いくらいだった。
いつも大変お疲れ様の幹事おとやんさんが
厳選した日本酒6本を提供してくださった。
また、Eさんが一本差し入れしてくださり、一升瓶は7本。
他に北の勝の小さいヤツ。(笑)

弁当
茶戸庵の弁当、美味しく健康的だった。
おつまみになるものが多いのだが、味が濃いわけではなく、
食べやすいものばかりだった。
なんだかこういうお弁当も和を感じて、
風流だな、と一人悦に入ってしまった。
を感じた幸せな瞬間の一つ。

日本酒1
一本目:飲みやすかった。隣に座ったNさんがお気に入り。
以前の日本酒の会の時もNさんが同じ銘柄を気に入っておかわりしていた。
さて、始まった日本酒。
このあたりが一番「雅」かも。(笑)

日本酒2
二本目:更にあっさりして、無茶苦茶飲みやすい。
上○如水よりもずっと水のように感じた。
これはやばいと思う。すいすい入ってしまう。

日本酒3
三本目:前に飲んだときの印象が残ってなくて、
比べられなかったが、美味しかった、これ。

日本酒4
番外編?Eさんの差し入れ。超辛口とのことだが、
すっきりとした味わいで、これも飲みやすかった。
番外編というのは、主催者のおとやんさんが
テーマを持って選んだものとは別のものということで。
みんな美味しくいただけた。

日本酒5
四本目(五本目):鍋島のこのラベルは、今回人気の一つだったのでは?
今までの鍋島に比べると、あっさり。
この味も人気だったのではないか?

日本酒6
五本目(六本目):十四代は焼酎も飲んだことあるけど、やはり日本酒だなあ。
中々飲めないと言われるこのお酒は、この日本酒の会では結構出てくるようだ。
仏太が参加してからは初めてのような気がする。

日本酒7
最後は、夏の中に、一つアクセント。清涼感のある名前。
こういった遊び心で、楽しませてくれる
おとやんさんは本当に日本酒が好きなんだな、と思う。

えびカリ
仏太はスナック菓子の一つえびカリを差し入れした。
みんなに当たるように、一人一袋で計算して持っていった。
実は今回のカレーの話題はこれだけ。(笑)

焼き魚
物々交換で宗八ガレイが来た。
焼き肉をやっているところに日本酒を持っていき、
そこで焼いている物をもらったそうだ。

飲めや歌えやでみんなが楽しんでいた。
ギタリストの共演で饗宴も面白かった。
可愛い女の子も沢山いて、話をしていても楽しかった。

景色2
日も暮れてきた。日没は19時過ぎくらい・・・
お酒はそれぞれ美味しく、素敵に酔っぱらうことができた
残念ながら、この会は無期のお休みへ。
再開されることを願って、会場を後にした。
(勿論、後片付けをしてからだよ。笑)

I went to the party of Japanese sake at Memuro Public Park with 21people. It was very exciting and pleasure. All of Japanese sake were very good. I was very happy and satisfied.

茶戸庵
帯広市西25条南2丁目7-83
0155-37-5092
http://www.geocities.jp/wa_chakoan/html/sub01.htm
11:00-18:00
水曜、木曜、土曜と予約が入った日曜のみの営業

ウェブサイト,お知らせ

みなさん、こんにちは。

乙華麗様です!を更新しました。
第12回目(10年6月)は
潮華・早坂信美マスターが登場!
楽しんで読んでいただけたら、と思います。

今回で当初の目標だった12ヶ月を達成したのですが、
まだまだお話を聞きたい方がいます。
今後も少しずつですが、継続して連載していきたいと思います。
ただ、ちょっとペースを緩やかにするつもりです。
おそらく不定期になると思いますので、
あまり期待せずにお待ち下さい。

今後ともよろしくお願いいたします。