カレーインスタント

死んだ爺ちゃんは生前、
入院先の病院で酒を隠し持っていて
怒られていたってことを、両親の会話で、
小学生の時になんとなく理解した。

爺ちゃんはプロレス相撲が好きで、
テレビはそればかり見ていた記憶がある。
だけど、よく考えたら今と違って、ブラウン管の時代だから、
地上波のみで、衛星放送なんて全くなかった。
四六時中、プロレスや相撲ってわけじゃなかったはず。

お菓子を入れている容器があったのだが、
遊んでいる時に、その蓋を割ってしまったことがある。
プラスチックか似たもので出来ていて、
何かをぶつけてしまったのだった。
親に爺ちゃんに謝りなさいと言われて、
ずーっと謝れずにいたことがあった。

今考えたら、やんちゃな孫の粗相なんて気にするわけないのに、
何か意地を張っていたのか恥ずかしかったのか。苦笑
親父から爺ちゃんが昔怖かったという話を聞いていたからかもしれない。

一緒に住んでいた爺ちゃんは親父の父だった。
乳ではない。当たり前。笑
親父が子供の時、悪いことをしたら、
デレッキでがっつり叩かれたと言っていた。

爺ちゃんが家に来た時は仏太はまだ幼稚園だったが、
そんな面影は全くなかったのを今でも覚えている。
それだけ、親父の話は印象的で、恐怖に怯えていたのだと思う。笑

爺ちゃんは日に日に弱っていくのがわかった。
散歩に行ったら、ハアハアしているのもわかった。
やらしいことを考えていたのではない。
疲れていたのだ。

入院した時は全然意味がわかってなかった。
お見舞いに行った時の爺ちゃんは気丈に振舞っていたのだろう。
なんで病院にいるのかわからなかったし、
とても元気で笑顔で接してくれた。

ただ、なんとなく両親と病院の雰囲気で、
爺ちゃんの先は長くないんだろうな、と子供ながらに思っていた。
入退院を繰り返していたから、そんなに悪くないのかもと期待したりもした。
ただ、漠然といつかは人間は死ぬのだろうから、
最後は好きなことをすればいいんじゃないかな、とも思った。

だから、入院中に酒を呑んだのも、
そんなにガミガミ言わなくてもいいのに、
と心の中でお袋に言っていた。
シャイなので面と向かって言えないのだ。笑

お袋のガミガミはそれだけじゃなかった。
爺ちゃんのことを思ってなのだが、
家でもお酒は控えるように、とか、
お菓子をそんなに食べないで、とか、
カップ麺はやめて、とか言っていた。
あれもダメ、これもダメ、ダメダメダメダメダメ・・・・・♪

仏太は小学生の時、インスタント食品は
滅多なことでは食べさせてもらえなかった。
なんだか美味しそうに見えて、食べたかったのだが、
殊の外、母親は食べ物にはうるさかった。
今となっては、それがとても良かったと感謝しているが、
当時はなんで食べさせてくれねえんだよ、とプチグレだった。笑

爺ちゃんは時々カップ麺を食べていた。
それを知って、お袋は親父に「やめてと言って」と
懇願しているのを聞いていた。
やはり心の中で、どうでもいいじゃん、
好きに食べさせてあげればいいしょ。
と思っていたのだが、口に出すことはなかった。

お袋にある程度厳しく育てられたので、
厳しくされていた(と思っていた)爺ちゃんに仲間意識があったのだろう。
また、親父にも厳しくされ、何度もぶん殴られたこともあり、
そんな親父が、爺ちゃんの昔話で、悪口を言っているように
聞こえたために、更に爺ちゃんに仲間意識が芽生えていた
ジジマゴ同盟の結成だ。

爺ちゃんが具合悪いとなんとなく気づいていたが、
自分が稼ぐようになったら、
プロレスと相撲のチケットを取って
プレゼントしようと思っていた。

爺ちゃんは、仏太が小学高学年の時に亡くなった。
残念ながら、プロレスも相撲も見せに連れて行くことはできなかった。

爺ちゃんの代わりに、
プロレスや相撲を見たり、
インスタント食品をたくさん食べたり、
酒をがっつり呑んだりしてあげよう。
(ん?違う?笑)
(ん?後半は十分やっている?笑)

スープカレーワンタン1
札幌スパイシースープカレーワンタン
これ好き。
FBに載せたら、結構反響があった。
好きな人結構いた。
知らない人結構いた。笑

スープカレーワンタン2
スパイシーでいいよね。
札幌のスープカレーに近い味がする。
蓋が開けにくい。笑
コスパがいい。
昔、日曜の昼下がりに、これと似たワンタンで冷ご飯と食べていた。
などなど素敵なご意見をたくさんいただいた。

インスタント食品は必ずしも推奨されるものではないのだろうが、
コストパフォーマンスだったり、一時的な空腹を満たしたり、
それぞれの需要に応じた働きがあるだろう。笑

I like Sapporo Soupcurry Wantan, an instant food. Its taste is very similar to a real soupcurry. I like it. I wrote down about it, many people reacted pushing Iine! and commented something. Someone know it, someone don’t know it. Someone like its taste, someone like its cost. It’s good.

カレーインスタント,カレー修行(麺類)

シリーズ物を作る場合(この場合は「書く」だが。)、
本当に面白ければ長く続くのだろうが、
大したことない時は、
作っている側の自己満足でしかないのだから、
適度なところで切り上げるのが、
乙というものだろう。(乙というのか?笑)

失敗と恥ずかしさシリーズも3日連続になると、
14年2月17日の日記「失敗と恥ずかしさ」
14年2月18日の日記「続・失敗と恥ずかしさ」参照。)
書いている事自体が失敗と恥ずかしさなのではないかという
意見質問はさておいて・・・・・笑

失敗と言いながら、ネタにして喜んでいるのではないかという
意見質問はさておいて・・・・・笑

都合の悪いことは忘れてしまう、
というとても性能のいいBRAINが
ついつい働いてくれる・・・・・笑

夜食1
と、忘れている写真が出てきた。
インスタント麺だな・・・・・
色からするとカレー味・・・・・
外付けハードディスクは時にBRAINよりも働いている。苦笑

夜食2
食してる・・・・・
「いただきます」って写真から聞こえてくるもん・・・・・

まさか・・・・・

ゴミ箱にふと目をやると・・・・・

オーマイガーッ!!!!!

インスタントカレーうどんの袋が捨てられていた・・・・・

I forgot eating instant curry udon at midnight. I remembered it with some photographs. My camera, an outside hard disc, was so good. Sometimes better than my brain, an inside hard disc. wwwww

カレーインスタント

清水に行きたい!!!!!笑
1950年、現在の静岡市清水区で
もつにカレー味をつけたのがはじまりで、その後進化し続けて、
清水のご当地グルメとなっているもつカレーってのがあるそうだ。
もつ焼きから始まっているそうで、
居酒屋中心に展開されているってのも興味深い。

なんでそんなこといきなり言い出すかって?

もつ煮カレー1
買ったもつカレーの缶に清水名物って書いてあるから、
調べたくなるしょ。笑

もつ煮カレー2
まあ、調べる前に食すんだけどさ。笑

もつ煮カレー3
具のメインはもつに決まっているんだけど、
缶詰でこの美味しさなら、実際に清水で食したら、
もっと美味しいんだろうなあ、と想像が膨らむ。

で、
清水に行きたい!!!!!
って、なるわけだ。笑

I want to go to Shimizu. Because I want to eat motsu curry there. It is very popular, I hear. It was made in an izakaya-bar in Shimizu in 1950. It has become more popular. I ate can type of it. It was good. If I eat it in Shimizu I am sure it will be better. So I want to go to Shimizu. wwwww

参考サイト
清水もつカレー|TNC静岡ご当地グルメ特集
もつカレー(Wikipedia)
清水駅周辺もつカレーマップ(もつカレー総合研究所)

カレーインスタント

年末の大掃除を始めている
いや、2013年年末大掃除を遅れてやっているわけではない。
2014年年末の大掃除を始めたのだ。
来年の話をしているわけではないので、鬼が笑うわけがない。

あと346日でカレーの日、って言うと
それは来年の話だから、鬼が笑う。

いやいや、鬼が笑うとか笑わないとかは関係ない。笑

大晦日まではあと324日(46週ちょっと)だ。
大掃除は大晦日とは限らないが、
なんとなくそれまでに終わりたいものだから、
今から始めたら間に合うしょ。笑

で、溜め込んでいたレトルトカレーなどが出てくるわけだ。
消費(賞味)期限というものを見てみるが、
仏太には時々アラビア数字が見えなくなるという、
都合いいんだか悪いんだかわからない状態がある。笑

この前、缶カレーを食した時は、見えていた。笑
14年2月2日の日記「缶詰タイプのタイカレー」参照。)

他にもタイカレーの系統はいくつか持っているので、
まずはそこに絞って消費していこうと決心した。
まあ、最初から買って早めにいただけばいいのだが、
ついつい取っておきたくなっちゃうんだよなあ。笑

タイカレー
今回はレトルトのタイカレーだ。
あ、勿論、いっぺんには食せないから、1つずつね。

グリーンカレー
改めて写真を見ると、入れ物を考慮したほうが良かったと後悔するが、
色々と事情があり、どれもこのようなタイプだ。苦笑
グリーンカレーは青唐辛子の色から緑になる。
たっぷりココナッツミルクとやわらかチキン
パッケージに書いてある。
(これはイエローとレッドも同じ)

イエローカレー1
やはりプロが撮る写真は美味しそうだねえ。
盛り付けにも工夫があるだろうし、入れ物もポイントだよなあ。

イエローカレー2
ということで、イエローカレーをアップにしてみたが・・・
じゃがいもが目立っていたような気がする。
それぞれの色のカレーには特徴的な具があるのではなかったかな。
といってもタイに行ったことがあるわけではないから、
イエローは魚!とか決めつけることはできない。

レッドカレー
レッドカレーにはたけのこが入っていた。
これ好きなんだよねえ。
あ、それでふと思って、グリーンとイエローの具材も見なおした。
パッケージには、グリーンはなす(推され隊か?笑)、
イエローはじゃがいもなどと書いてあり、
具はすべて同じなわけではなかった。
今更気づくなよ、って感じ。笑

蟹と卵のカレー
これはブルーカレーではない。
蟹と卵のカレーだ。
サブタイトル?もココナッツミルクとかではない。
蟹・野菜をとき卵とカレー粉で煮込んだ絶妙な味
他の3つと違うことが書かれている。
が、タイカレーシリーズの1つだ。

味や具材の違いは楽しめた。
しかし、どれもしょっぱい。
出汁で薄めることができたほうが良かったかもしれない。
濃い味が好きな人はこのままでもいいのかもしれない。

色々な色のタイカレーは
グリーン、イエロー、レッドはかなり日本で浸透した気がする。
以前、タイカレーの色の話を書いたことがあるが、
08年8月12日の日記「オレンジカレーとかパープルカレーって知ってる?(タイランド)」参照。)
本場タイでは、オレンジカレーやパープルカレーまであるらしい。
それらは食したような、食したくないような・・・笑

Recently I have eaten instant curries of Thai curry like green curry, yellow curry, red curry and so on. In green curry there were chicken, eggplant and so on. Chicken, potato and so on were in yellow curry. Red curry had chicken, bamboo shoot and so on. The last one was not blue curry. It was curry with cancer and egg. All were good but rather salty for me.

カレーインスタント

缶詰って非常食ってイメージで思っていたけど、
日常でのちょっとした食事の時も使える。
非常食として蓄えておいても、時間が経つとやはり賞味期限が切れるし、
劣化して味が落ちたり、時には腐ることだってある。

グリーンカレー1
そんなわけで、ここ数日、ちょっと消費を始めた。
マルハのツナカレーシリーズ。笑
今回はタイグリーンツナカレー

グリーンカレー2
朝急いでいる時に、
ご飯にぱっとかけて、かきこんだ。
ツナがなんとなく鮭に見えて、
新しいグリーンカレーを彷彿させる。
あ、鮭グリーンカレー美味しいかも。

レッドカレー1
タイレッドツナカレーも試してみる。
タイカレーは、レッド、グリーン、イエローなどが有名だろう。
このタイプのイエローは見たことがなく、
レッドカレーとグリーンカレーのみだな。
(単に仏太が見つけられてないだけかもしれないが)

レッドカレー2
今回は少々ライスを多めにした。
これはこれでいい。
コストパフォーマンスは非常にいい。(両方共)
少々しょっぱいかもしれないので、出汁を少し足したり、
好きなスパイスを加えて、変化を楽しむのもいいかもしれない。

他にも保存食があるので、今後もそれらも修行したいと思う。

I ate Thai curries in cans. They were good for price. I was so satisfied with them. Other curries in cans I want to try.