カレーインスタント,カレー修行(麺類),カレー自作

ちょっと前から、缶詰のタイカレーが何種類か出ている。
安くて美味しい。
すなわちコストパフォーマンスが高い(いい)。
で、それはある意味プレゼントやお土産にもできる。
ってことは仏太がカレー好きと知っている人からプレゼントされることもありうる。
で、実際にプレゼントされた。

イエローカレースパゲティ1
ある日、イエローを使ってみることにした。

イエローカレースパゲティ2
パスタを茹でてそれにガバっとかけてみる。
味噌汁をつけるあたり、日本人だな、と我ながら思う。笑
(あ、でも、これもありだったよ。)
うん、スパゲティーともタイカレーは合うね。

レッドカレーコンキリエ1
別の日、レッドを使ってみた。

レッドカレーコンキリエ2
今度はコンキリエという貝殻型のパスタにぶっかけてみた。
またしても、味噌汁をつけるあたり、日本人の朝食だな、と我ながら思う。笑
うん、これもいいね。

グリーンカレーコンキリエ1
プレゼントは3つセットだった。
最後はグリーン

グリーンカレーコンキリエ2
それぞれ具が違うのも面白い。
本場タイで食したことはないが、
普通にタイ料理屋で食すカレーとそんなに違わない。
今回もコンキリエとともに。
が、味噌汁はなし。笑
そこまで作る余裕がなかった。
うん、グリーンもコンキリエに合うね。

結論、わかりきっていたことだが、
タイカレーの缶詰はパスタ全般に合う。
また、そのカレーパスタは味噌汁とも合う。笑
朝食にもいい。笑

プレゼントしてくださった方、
あざっす!あざっす!あざっす!

I ate three kinds of can Thai curry with pasta. All of them were good. The cans were not expensive. I like them.

うどん,カレーインスタント,カレー修行(麺類)

カレーうどん1
人間って、寝ぼけたり、酔っ払ったら、
普段と違う、予想できない、びっくりするようなことを
することってあるよね。笑

カレーうどん2
なんかね、カレーうどん
インスタントだけど、作ってるよ。笑
なんか知らないけどね。笑
んで、ネギとかキャベツ入れてるし。

カレーうどん3
しっかり写真も撮ってるし。
欲しかったんだろうなあ。笑

カレーインスタント

韓国語では、カムサハムニダは感謝の言葉。
カムサは漢字で感謝と書く。

隣人同士、もっとお互いに感謝の気持ちを持った方がいいと思う。
周りに惑わされず、しっかりと自分を持って。

ベトナム中国の関係が連日ニュースになる。
良い関係のニュースを見たいなあ。

船をぶつけるとか船乗りって船を大切にしないの?
悲しすぎ。

尖閣諸島や竹島などの問題で、
日本の船も隣国に似たようなことをされている映像があったなあ。

相手に対する、尊敬とか感謝とかそういう気持ちが優先されれば、
東アジア(東南アジア)の諸問題は、
もう少しいい方向に変わると思うんだけどなあ。

理想論かもしれない。
けど、良いことは理想的なことでしょ。
じゃ、やっぱり理想論を実現するための努力って大切だよね。

竹島って名前のこと自体も問題になるけど、
国によって名前が違うのはいいんじゃない?
同じものを指して言っている、概念は同じでしょ。

日本海だって、世界的にはJapanese Seaとして
認められている(そう思っているところが多い)けど、
隣国はそれを認めたがらないんでしょ。
国内では名前を違うように呼んでもいいけど、
国際社会ではそれでは難しいよって知ろうよ。
などと思うが、それはそれで押しつけになるなあ。

感謝の気持があれば、相手をお互いに尊重できると思うんだけどね。
いい加減気づくべきだよなあ。
隣国も日本も。

感謝といえば、パッと思いついた4曲。
ラジオだったら、連続でかけているんだろうなあ。笑

チームしゃちほこ「マジ感謝」
HOME MADE 家族「サンキュー!!」
ファンキーモンキーベイビーズ「ありがとう」
いきものがかり「ありがとう」

さて、本日は仕事が無茶苦茶忙しかった。
連休明けた後の週末に差し掛かる時だからだろうか。
(言っていて自分でも意味わからない。笑)
午前中の仕事は、午前中というくらいだから
12時までに終わらせるのが普通。
しかし、延びることだって当然ある。
時には13時くらいになることだってある。
なんと今日は14時半になってしまった。
途中、あ、12時過ぎたという認識はあったのだが、
夢中でやっているうちに気がついたら、
食堂が閉まる時間が過ぎてしまった。

ランチ1
部署の美人秘書さんが、なんとランチを取って
持ってきておいてくれた。
う、嬉しすぎ!
マジ感謝!

ランチ2
サンキュー!
スープカレーふりかけをかけてご飯をいただいた。
ありがとう!
ありがとう!

I appriciated so much for our secretary becouse she noticed I worked so hard I couldn’t eat lunch and she took lunch from a restaurant to our department. I ate a late lunch at 3 o’clock. It was so good to my hungry stomach.

カレーインスタント,カレー修行(麺類)

中村優斗の野菜だ〜ぁいすき!ってコーナーが
FM WINGのFirst Traxって番組の中にあったなあ。
午前中の番組なので、だいたい生放送で聴けることはなく、
12時間後の再放送で聴いていたなあ。
(FM WINGは午前9時から夕方5時までの放送を12時間後に再放送している。)

自分でも番組を持たせてもらっているのだけど、
食の話をしているので、野菜のこともそのうち取り上げたいと思っていたら、
先を越された形になってしまった。
まあ、でも、違う形でやればいいんだけど。

野菜が本当に好きなのと、嫌いなのでは、
その話も違ってくるよなあ。笑
仏太は野菜好き。
野菜カレーも美味しいよねえ。笑

どっさり野菜カレー1
というわけで、コンビニで
どっさり野菜カレーっていう
カップ麺を見つけたので買ってきた。

どっさり野菜カレー2
おお、確かに野菜多いかも。
で、混ぜると更に実感。
普通のカップ麺より圧倒的に野菜が多いと思う。

どっさり野菜カレー3
その分、麺が少ないそうだ。
ってことはカロリー少ないのかな?笑
普通のカップ麺のカロリーも知らないから比べようないな。笑
こういうのがカレー味ってとっても嬉しい。

あ、ちなみに、野菜大好きのコーナーは現在は終わってしまった。
残念。

I ate Dossari Yasai Curry of an instant curry noodle bought at a convenience store. It means so much vegetable curry. In fact there were so much vegetables and a little noodle. I like vegetables. It was good.

参考サイト・ブログ
FM WING
仏太とRYOの食KING食QUEEN十勝

カレーインスタント

昨日話題にした十勝川温泉モール豚カレーの
14年4月10日の日記「十勝川温泉 モール豚カレー」参照。)
十勝川温泉は音更町にある。
大雑把に言うと、音更町は帯広市の北にある。

では、南にあるのはどこだ?
そう、中札内村だね。
十勝管内には2つの村があるのだが、その内の1つだ。
ちなみに、もう1つは更別村だ。

枝豆、中札内鶏、ピョウタンの滝、六花の森などが知られる中札内
なかさつない、と読む。
ひよこを模したピータンがゆるキャラ。
人口は4000人前後で、ここ数年ヨコバイのようだ。

中札内鶏は十勝で知らない人はいないと言われるほど有名。
地養素(樹液、海草、ヨモギ等)を添加して育てた
特殊な鶏肉で、抗生剤休薬期間40日と安全。
鶏独特の臭いが抑えられたコクのある美味しい鶏肉と評判で、
これまた十勝では知らない人はモグリと言われる鳥せいチェーンで使われている。

中札内田舎どりカレー1
中札内田舎どりカレー、これは確か、どこかのスーパーに売っていたのを見たことがある。
が、自分で買ったのか、人からもらったのか自信がない。苦笑
もらっていたとしたらくれた方、ごめんなさい。
やっと今、食します。笑
なんか昨日も同じセリフを・・・・

中札内田舎どりカレー2
同じように容器に移し替えてレンジでチンする。
うん、いい香り。
レトルト、って香りだ。笑

中札内田舎どりカレー3
で、ルーの中にゴロンと大きなチキンが2つほど入っていた。
レトルトカレーでチキンカレーは
たいてい、もっと小さな塊(チキン)が入っていて、
ルーに隠れてよく見えないことが多い。
だから、あえてチキンを写真に収めようとしたら、すくってくる必要がある。
しかし、この中札内田舎どりカレーはもうそこに見えている。
優秀だ。笑
美味しくいただいた。
今年は溜まっているレトルトも少しずつある程度消化していこうと思っている。

I ate instant chicken curry. It was made from Nakasatsunai Inaka dori, chicken. There were rather bigger size chicken in it. It was good.

参考サイト
中札内村なかさつないむら ~花と緑とアートの村~
国産銘柄鶏のブランド名と特長について(「銘柄鶏ブランド名一覧」)
中札内田舎どり(全国地鶏銘柄鶏ガイド)
若どりの鳥せいチェーン