カレーインスタント

御大台湾へ旅立ってから約2ヶ月。
寂しさもあり、それが日常化しつつもある。
しかし、逆に、「台湾」の文字に以前より敏感になった。笑

昨日の集まりも、御大がいた頃は、御大中心の集まりだった。
18年5月30日の日記「トリトリのち多国籍(インデアン音更店、夜のスープカレー屋さん)」参照。)
御大が、◯◯が食べたいと言えば、それを食べられるお店になり、
御大が、2次会は△△と言えば、例え休みであっても開けてもらう。
御大が、指を指せば、その美女を御大の目の前に連れてくる。
御大が、顎をくいっとしたならば、ヒットマンとして立ち向かっていく。
そんな噂が出てもおかしくないくらいの大物なのだ。笑

その御大が台湾へ行くとなり、誰もが涙したその時、
改めて御大の凄さを認識すると共に、
友達付き合いさせてもらっていることにとても感謝した。
(だから、仏太のことを狙ったら危ないよ。笑)

名古屋には、最近名古屋めしというジャンルがあり、
(少なくとも仏太が生活した1999年頃はそういう名前はなかった。)
以前からあるご当地グルメを総称してそう呼んでいるようだ。
その中の一つに、台湾ラーメンというのがある。
担々麺の亜種?とも言えなくもないが、独特なものだ。
スープが程よく辛く、上にキーマが乗っているラーメンだ。
呑んだ後の〆にたまに食べに行ったことがある。
また、北海道に帰ってきてからはインスタントものも出ていて、
そういうジャンク物でも、なんだか合っていて食べたものだ。
ただし、台湾に行ったことがある人に聞くと、
台湾には、台湾ラーメンなるものがないそうだ。
何故それを台湾ラーメンというのかはわからない。
(もう、固有名詞みたいなものだから、調べようとしてない。笑)

今回、買い物中に偶然見つけたものが台湾という文字が入っていて、
それを衝動買してしまった。
そう、まさに、買わなければ!という衝動に駆られたのだ。
それは御大のことが頭をよぎったのと、
なんだか台湾ラーメンを彷彿させたのと、
なんと言ってもカレーだからだった。

台湾カレーミンチ1
台湾カレーミンチ
持ってみると普通のカレーにも見える。

台湾カレーミンチ2
ミンチから、ひき肉=キーマカレーというのは容易に想像できる。
これは当たり。
そして、レトルトカレーとして普通に美味しい。
問題は、台湾カレー・・・・・
御大と今も連絡を時々取るが
台湾料理の一ジャンルとしてカレーはないという話を聞いた。

台湾カレーミンチ3
では、何故、台湾カレーなる名前がついているのか?
これまた今回調べる気はないのだが(笑)、
パッケージを見直して気づいたことがいくつかあった。
(最初から気づけよ。笑)
でら辛!
でら・・・?
名古屋?
ケッタマシーン?笑
左上にオリエンタル坊やのマークだ。
おおおお、これは名古屋ではおそらく知らない人はいないであろう、
オリエンタルカレーのレトルトカレーの一つだったか!
ってことは、想像するに、このキーマ、元々台湾ラーメンから来ているのだろう。
ってことは、ってことは・・・・・
おそらく台湾という国とは全く関係がないのだろう
写真を見て、ネギや玉子を乗せれば良かったと思った。
パッケージもあなどれない。笑

御大がそのうちこのブログを見るだろう。
そして、ヒットマンを名古屋へ派遣することになると思われる。
もしくは、G13へ依頼が入った場合は、
御大の後ろ姿が流布されるに違いない。

もう言っている意味が自分でわからなくなっている。笑

I ate Taiwan Curry Minch, an instant curry. I noticed it one of Nagoya Meshi probably. And there was no Taiwan Curry Minch in real Taiwan.

参考サイト
山茶花五十郎が行く

カレーインスタント

牡蠣はスープにするといい出汁が出ると思う。
生牡蠣も美味しい。
海のミルクと言われるようだが、
それだけ栄養豊富ってことを言いたいのだと思う。
焼いたり、蒸したりもいい。
牡蠣好きの人はどんな方法でも美味しくいただけるのだろう。

イギリスの諺だったと思うが、
Rの付く月に牡蠣を食べるみたいなのがある。
September〜April(9月〜4月)だ。
牡蠣が美味しい時期と言われる。
産卵の時期などは毒があり、危なかったり、
夏場は痩せてしまって、というような説がある。

しかし、水温が低く保たれる地域はそれを上手く利用して、
年中美味しくいただける牡蠣を提供するところもある。
仏太が知っている有名所は、厚岸とか仙鳳趾とかだ。

さきちゃんという可愛い女性の知り合いがいる。
とても牡蠣が好きな人だ。
共通の知り合いにかきちゃんと呼ばれている。

全国的にとても有名な牡蠣の産地は広島だろうか。
仙台の牡蠣も美味しく、どちらもレトルトで牡蠣カレーを出している。
また、三陸で牡蠣の稚貝を育てているらしく、
それが厚岸など北海道の牡蠣の稚貝のようだ。
だから、東日本大震災であの辺りが甚大な被害を受けた時、
牡蠣も相当数やられて、それは北海道の牡蠣産業にも影響を与えたと聞いた。

前述のさきちゃん、牡蠣は好きだが、カレーは苦手。
おそらく好きな牡蠣でも牡蠣カレーは無理だろう。

そんな牡蠣、話題にも出しているが、当然カレーにも合う。笑
ルーカレーもいいのだが、
やはりスープカレーが合うと思う。

スープカレーは、カレーだが、スープでもある。
(このあたりも分類や定義について語るとまた一つ長くなるので、
今回は詳細は抜きだが、仏太はどちらでもあると思っている。)

厚岸のコンキリエ(道の駅)でこの前、
春の牡蠣祭りがあったそうだ。
厚岸は、秋にも牡蠣祭りがあり、春にもある。
なんと太っ腹な町だろう。
今回の春の祭りに知り合いが行ってきたと。
それで「いつもお世話になっているから」とお土産をくれた。
お世話になっているのはこちらの方で、非常に恐縮していただいてしまった。

カキスープカレー1
それがこのレトルトのカキスープカレーだ。
レトルトカレーは大きさ、値段などお土産として手頃なものが多い。
ご当地レトルトカレーは種類が多すぎて、全部を網羅しきれない。
だから、こうやってお土産でもらえると嬉しいものだ。

カキスープカレー2
カレーの香りとともに、牡蠣の香りもしてきた。
幸せな気分に包まれる。
野菜も大きめに切られた物が入っている。

カキスープカレー3
プリッとした牡蠣が4〜5個入っていた。
幸せな気分に包まれるのは匂いだけではない。
口に入れて噛んだ時のじゅわっと出てくる汁にも感じる。
また、それがスープカレーと交じると、いい味わいなんだ。

お土産あざっす!あざっす!あざっす!

I ate an instant oyster soupcurry gifted by my worksite fellow. It was good. It smelled curry and oyster. It was good.

カレーインスタント,カレー修行(麺類)

ラクサは主に東南アジアで食される、カレーラーメンのようなもの、
という認識が仏太の中にはある。
実際に現地で食したことはない。
が、帯広で食した時の衝撃はかなりなものだった。
たまに見つけると小躍りしてしまう。
(東南アジア系の飲食店かコンビニで見ることがある。)

CUPNOODLEラクサ1
コンビニで見つけた新しいカップヌードル
新しいのは全部買うわけではない。
むしろ買わない物の方が多い。
今回はシンガポール風ラクサだ。

CUPNOODLEラクサ2
お湯を入れて蓋を閉めて温めるのは一緒。
温めて蓋を開けたところ。
限定モノには弱い。笑

CUPNOODLEラクサ3
で、後入れのラクサペーストを投入。

CUPNOODLEラクサ4
で、混ぜる。
おお、なんかいい香りだ。

CUPNOODLEラクサ5
では、いただきます!
ズズズッ!
おお!やはりこれいい!
当たりだ!
汁を飲み干したいところだが、
更に喉が乾くのはわかっているから止めた。
さて、これはいつまで売っているのだろう?笑

I ate Singapore style laksa CUP NOODLES for lunch. It was so good, so better than I had thought. It was one of my favorites.

カレーインスタント,カレー手作

焼きカレー1
夕食に焼きカレー
黄金豚と地産野菜の伊達カレーを使って焼きカレー。
あれ?
もしかして・・・・・
17年10月27日の日記「伊達カレーもダテじゃない」参照。)
やっぱり!
前も焼きカレーに使っている!笑
人参きゅうりやキャベツの酢の物がとてもいい。

焼きカレー2
焼きカレーは、レトルトカレーだけでなく、
トマト、かぼちゃ、玉子、玉ねぎなどがのせられた。
下にライスがあるが、当然このようにすると見えない。
うどんではなくライスだ。
熱々で猫舌の仏太はやけどしないように気をつけないとならない。
でも、焼きカレーは熱い方が美味しい。
ハフハフしながらいただくのがいいのだ。
半熟の玉子は後半までとっておく。
前半はその周りからいただき、
途中から辛味スパイスを入れて辛くする。
最後の方で、玉子を崩して、とろりと黄身を一緒に混ぜる。
色々な楽しみ方ができるのも魅力だ。

I ate grilled curry for dinner made from an instant curry bought in Date. It was pork and vegetable curry. The grilled curry was made by my wife. It was so good. Thanks so much!

カレーインスタント,カレー修行(麺類)

大阪が発祥と言われる、スパイスカレーなるものがある。
これは、知らない人からすると、
もともとカレーはスパイスから作られるでしょ、
それを今更のようにスパイスってどういうこと?
ってなってしまうようで、実際にそう言われたことがある。

5月いっぱいまでCoCo壱番屋で提供されている、
大人のスパイスカレーTHEポーク
おそらく大阪のスパイスカレーを参考にして
開発されたものだと思われる。
18年4月13日の日記「大阪で流行っていると聞くスパイスカレー(CoCo壱番屋音更木野大通店)」参照。)

まあ、全く同じものではないにせよ、
だいたいどんなものかがわかるというものだ。
CoCo壱番屋よ、ありがとう!笑

これだけでも、ああ、いい!と思ったので、
本場の大阪で食したら、更に衝撃を受けるに違いない。
(ハードル上げまくり。笑)

ペヤング1
本日の夕食は諸事情でコレだけ。笑
ペヤングやきそばのカレー+納豆だ。
そのバックに並ぶのはスパイス達。笑

ペヤング2
ペヤングは以前買ったものを取ってあった。
2つ買ったうち1つは元日に食べた。
18年1月1日の日記「元日の夜食」参照。)
その時の反省?を活かして、何かトッピングしようと思ったのだが、
適当なものがなく、とっさに近くにあるもので思いついたのがスパイスだった。
まずは普通に説明書き通りに作った。

ペヤング3
そこにスパイスをかけたのだが、ふと思いついた。
以前なら、かけて混ぜ混ぜということをしていたが、
今回はあえてかけてそのままにしてみようと。
すなわち写真のとおりなのだが、
大阪発祥と言われるスパイスカレー的な発想。
クミン、あらびきペッパー、島とうがらし、フェンネル、カルダモン
それぞれ帯状にかけてみた。
そして、これを混ぜないで、そのまま食してみた。
好きなスパイスをかけているので、いい感じ。
また、しっかり混ぜるより、粗く舌にくるので、
スパイス感が増す。
なるほどね、この方法いい!
インスタントのカレー焼きそばでこの感じだからなあ。
そのうち本場大阪に行ったら、スパイスカレーをしっかり堪能したい。

I ate an instant yakisoba curry and natto taste for supper. Just it only. I took spices on it. It was so good. I like it.