カレーインスタント

もったいぶってもったいぶって忘れた頃に結論というのは
テレビ番組でよくやる、引っ張りと同じようで嫌だなあ。笑

真似をするのが嫌。
大したことないオチを、長々と引っ張るのも嫌。笑

しかし、事実は事実として報告しないと。
(ブログは義務じゃない。笑)

欧風ビーフカレー
神田カレーグランプリのレトルトカレーシリーズ第4弾。
すなわち第4回の優勝修行場のレトルトカレー。
100時間カレーB & Rの欧風ビーフカレーだ。
この黒さが素晴らしい。
そして、甘みと辛さが程よく混在している。
沢山支店があるようで、人気が伺える。

最初の3つは、駆け足のように食してしまった。
17年1月8日の日記「神田カレーグランプリ優勝レトルトカレー」
17年1月9日の日記「神田と帯広(SANSARA)」
17年1月12日の日記「正義・常識・基準」参照。)
しかし、残り1つとなったとき(仏太がゲットしたのは4つ)、
パタリと止まってしまったのだ。

それはまるで、ハーフマラソンを走っていて、
本当は21.0975kmでゴールのところ、20kmと間違っていて、
20km地点に来たときにそれがわかって、愕然としたときのようだ。
あまりの精神的ショックに、脚が動かなくなる。
それまで快調に走っていたはずなのに、
最後の1.0975kmでごぼう抜きに抜かれまくってしまうという事態に陥る。

あ、いやいや、ついつい過去の苦い思い出が思い起こされてしまった。笑
カレーを食すのに、全然苦痛はない。
だから、この例えは正しくはない。
むしろこのレトルトカレーシリーズは早めに食して、
4つを比べたいと思っていた。
が、それがかなわなかった。
まあ、でも、比べるということは、
甲乙をつけるということにつながるので、
SMAPも歌っていたように
人それぞれ好みはあるけど、どれもみんな美味しい
んだよ。
え?歌詞が違う?あれ?笑

I ate the last curry of Kanda Curry Grand Prix series curry. This time I ate Europian Beef Curry of 100 Jikan Curry B & RKanda branch. It was so black and good.

参考サイト
神田カレーグランプリ
100時間カレーB & Rの株式会社ARCS

カレーインスタント

色々と考えさせられる1日だった。
色々なので、まとめて書くことはできない。
かといって、ダラダラと長く書くのも勧められない。笑
雑多に話が飛んでしまうからね。

自分の中の正義がどこまで本当なのか?
一緒くたにまとめてしまえばそういうことかもしれない。
自分が全て正しいとは限らないが、
正しいと思って生きているのと、
今まで生きてきた経験上、一定ラインの基準はある。
まあ、それでも、自分の常識が全ての人に適用されるわけではないだろうからな。笑

そんな風に思いながら、夕食はカレーにすることにした。笑

ビーフカレー1
神田カレーグランプリ第3回優勝カレーのレトルトを食した。
日乃屋カレー神田店の和風ビーフカレーだ。
ここ最近、第1回、第2回優勝のレトルトを食して、
17年1月8日の日記「神田カレーグランプリ優勝レトルトカレー」
17年1月9日の日記「神田と帯広(SANSARA)」参照。)
順番にいくので、セレクトするのに迷いはない。
が、それぞれ独特なので比べにくい。
まあ、無理に比べる必要はないのだが。

ビーフカレー2
パッケージに書いてある通り非常にフルーティーだ。
フランス人ではない。(これごく一部しかわからん。笑)
それでいて、辛さが5段階の5
非常に興味をそそられたが、市販のレトルトカレーの辛さは
我々のような辛いもの好きには大したことないのだった。
忘れていた。
しかし、食し進めていくうちに、フルーティーさが隠し味となり、
辛さが徐々に増してきたのだった。
とはいえ、まだまだ。笑
ビーフもとろけるように柔らかい。
なるほどねえ。

I ate an instant curry of Hinoya Curry. It got a win of Kanda Curry Grand Prix the 3rd. Great! I got it.

参考サイト
神田カレーグランプリ
日乃屋カレー
日乃屋(以前のサイト)

カレーgo一緒,カレーインスタント,カレー修行(十勝)

昨日、食したレトルトカレーは実はシリーズになっている。
17年1月9日の日記「神田カレーグランプリ優勝レトルトカレー」参照。)
神田カレーグランプリで優勝した歴代の修行場のカレーがレトルトになっているのだ。
それはすなわちいっぺんに食せば、それはそれでネタになるのだが、
最近は大食いキャラではないので、1つずついただくことにする。
現在第4回優勝分まで出ていたので、ブログとしては4回分のネタになるということだ。笑

サグチキン1
ってなわけで、本日はレトルトカレー。
神田カレーグランプリ第2回優勝のmandaraという修行場の
サグチキンカレーだ。
サグはほうれん草、チキンは鶏肉。笑
やはり酉年だからね。笑

サグチキン2
グリーンカレーはタイのカレーで、
青唐辛子の色から着いた名前と言われている。
こちらは、ほうれん草をそのまま使っているが
グリーンカレーとは言わない。
カレーは黄色という固定観念を破られる美味しいカレーの1つ。
うん、やはりサグチキンいいものだ。
そして、第1回分(Bondyのレトルト)と同様、
やはりレトルトはレトルト。笑

外観
さて、こちらは帯広。
帯広カレーグランプリがもし開催されるとすれば、
是非参加してもらいたいところの1つが
ここSANSARAだ。
とはいえ、帯広カレーグランプリをするほど、
カレー修行場がひしめいているわけではない。
が、カレー好きは沢山いるはず。
インデアンもカレーだが、インデアンじゃないのもカレーだ。

海鮮Wプレート
今回のセレクトは、酉年なのに
あえての海鮮Wプレート
エビカレー牡蠣カレーの組み合わせだ。
ライスは好きなレモンライスに変更した。
ピクルスなど副材も一緒に混ぜながら食すとまたいい。
1つをイカカレーに変更できるよ、と誘惑が来た。笑

イカカレー
その誘惑は、あえて別皿の
スリランカいかカレー。笑
ライスを抜きにしてもらった。
ヤリイカの中にマッシュポテトが入っているという凝りよう。
マスターに聞くと、マスターがスリランカに旅行した時、
家庭料理の1つとして教えてもらったものだと言う。
その写真も見せてもらった。
(アルバムがあるので、誰でも見れる。)

かすべ65
さらに、海産物シリーズということで、
本日限定物だった、かすべ65も注文しちゃった。
4種類のシーフードカレー。
いいものだ。
日本ではまだ馴染みの薄い魚介類のカレー。
実は結構美味しい。

ね、神田に負けず劣らず、帯広も結構なものでしょ?
是非、みんなも美味しい素敵なカレーを食して、
帯広でもカレーを益々拡がっていってほしい。

本日は、酉年後魚年の仏太だった。笑

I ate sag chicken curry of an instant curry for breakfast. It was rather good. For lunch I ate seafood curries at SANSARA. Seafood W Plate had shrimp curry and oyster curry. Another dish was cuttlefish curry. The last curry was kasube 65. There were four kinds of seafood curries. I was so satisfied wiht them.

SANSARA
帯広市西20条南3丁目
0155-35-5799
http://www.sansaratokachi.com/
11:30-15:00, 17:00-22:00 (土日祝11:30-22:00) (LO30分前)
月曜定休

参考サイト
mandara

カレーインスタント

東京への憧れはないと言えば嘘になる。
意地を張って、田舎者でいたいが、やはり東京には敵わない部分が多々ある。
それは悔しい。
が、しょうがないという諦めも同時にある。

仏太は、札幌、十勝を中心にカレー修行をしている。してきた。
(これ英語なら現在完了形。笑)
また、修行の起点は名古屋・中京地区だった。

いつの時も、東京のカレーは凄く、羨望の眼差しを隠しきれない。
修行場の多さ、カレーの種類、レベルの高さなどなど。

東京の中でも神田が最も激戦区という噂は何度か聞いた。
修行場の数、レベルなど色々な意味で熾烈な争いが繰り広げられているという。

そんなカレーの街神田で素敵なイベントが数年前から開催されている。
神田カレーグランプリという。
関東に住んでいたら、是非参加してみたかった。
しかし、まあ、憧れのままの方がいいのかもしれない。
そのあたりはアイドルと似ているかもしれない。
が、しかし、直接会って握手して話をしてみたい。

あ、話がアイドルに変わりつつある。
おかしい。
カレーの話だ。笑

チーズカレー1
神田カレーグランプリの優勝修行場のカレーがレトルトカレーになった。
限定発売だそうだが、帯広のフクハラでがっつり売っているのを偶然発見。
本日は第1回優勝のBondyのチーズカレーにした。

チーズカレー2
しかし、レトルトに期待をしてはいけない。
まず、同じ味ということは、ほぼありえない。
優勝修行場なので、かなり美味いのだろうという淡い気持ちは厳禁だ。笑
あくまでもレトルトはレトルトなのだ。
いくら自分に言い聞かせても、とても期待している別の自分がいる。笑
冷静な自分の判断が正しいと知るのにそう時間はかからなかった。
まずいと言っているのではない。
期待ほどではない、ということだ。
普通のレトルトカレーの美味しさだった。
が、こういうものでカレー事情を少しでも知ることができたら、
それは今後のカレー修行の参考になる。

果たして東京はいつ行けるのか?笑

I ate an instant curry. It was Bondy’s cheese curry. Bondy is one of curry shops in Tokyo. It was a winner of 1st Kanda Curry Grand Prix. Great!

参考サイト
神田カレーグランプリ
欧風カレーボンディBondy

カレーインスタント

さて、今年の目標の1つに、
インスタント系のカレー物のストックを減らす
というものを、まさに今付け加えた。笑
(ってか、今年の目標を立ててないな・・・・・苦笑)
まあ、ストックは沢山あるので、災害時の非常食としては確保されている。
しかし、問題は日切れになっているものが多々あると予想されることだ。
いや、予想ではなく、事実として眼前にある。笑

KINGチキンスープカレー1
というわけで、酉年ということもあり、
インスタントのスープカレーをいただくことにする。
KINGのチキンスープカレーだ。
KINGのショップデータは下に書いてある通りだが、
札幌の人気スープカレー修行場の1つだ。
仏太も気に入って、札幌にいる時は通った。
14年5月25日の日記「想い出の(KING、カレー気分)」参照。)
いつも混んでいて、シャッターでも並ぶことがあるくらいの人気だ。
12年5月6日の日記「シャッター(ピカンティ札幌駅前店、SOUL STORE)」参照。)

KINGチキンスープカレー2
レトルトはそのままKINGの味ではない。
当たり前だ。
美味しい修行場ほど、その味をレトルトで再現するのは難しい。
だから、マスター監修というのは、
KINGの味をそのまま出すというのではなく、
KINGが、マスターが考えるレトルトスープカレーということだろう。
仏太はそのように解釈している。
チキンがまるごと入っているのが嬉しい。
普通のレトルトカレーにはこういうのはありえない。
味は確かにKINGのではない。
が、美味しくいただける。
嬉しい。
そして、やはりKINGに行きたくなった。

今年の目標に、今突然加える。笑
今年中に1度はKINGに行って、スープカレーを食す!
札幌にあまり行かなくなったからなあ。

I ate an instant soupcurry of KING which was a soupcurry shop in Sapporo. Its curry was a chicken soupcurry. Its taste was different from one of KING. But I thought it’s good and wanted to go to KING.

KING
札幌市豊平区平岸3条16丁目1-1
011-821-0044
http://www.soupcurry-king.com/
11:30-15:00, 17:00-23:00(LO22:30)(土日祝11:30-22:00(LO21:30)) 
不定休