カレーインスタント

この前札幌に行った時に黄色を全面に押し出した日記(ブログ)を書いたが
15年4月12日の日記「黄色(おくしばあちゃん、カレー気分)」参照。)
現在の仏太はももいろクローバーZの黄色担当しおりん推しってこともある。
それと、しおりん推しになる前から、カレー好きで黄色中心だった。笑

ももクロは黄色以外に、ピンクがいて、
それぞれいい所があり、好きなんだけど、
一番はやっぱり黄色のしおりんってなる。
これは好みの問題だからまあよしとしてもらう。笑
勿論、ももクロのことを好きじゃない人もいるだろうな、というのもわかる。笑

カレーという観点からすると、普通は黄色と思われがちだが、
タイカレーなどにレッドカレーとかグリーンカレーがあるのはご存知だろう。
実はパープルカレーもあるらしい。
08年8月12日の日記「オレンジカレーとかパープルカレーって知ってる?(タイランド)」参照。)
でも、ピンクカレーって聞いたことないな。笑

グリーンカレー1
さて、今日は以前買ってあったレトルトのタイ風グリーンカレー
消費期限とか賞味期限というものは見ないことにしている。笑
いや、本当は大丈夫かもしれないし、大丈夫じゃないかもしれない。笑

グリーンカレー2
チキンたけのこパプリカきくらげなどが入っていて
味が本格的な気がする。
レトルトでもこのグリーンカレー侮れない。笑

ももクロの緑は有安杏果(ありやす ももか)。
頑張り屋で、ダンスと歌はメンバーで一番とも言われる。
5人共頑張っているんだけど、特に。

うん、今日のカレーも満足。
無理矢理?ももクロとつなげたのも満足。笑

追記:レトルトのグリーンカレーを語りつつ、カレーの色のことを話すのは実は初めてじゃなかった。笑
14年2月10日の日記「レトルトタイカレー」参照。)

I ate an instant green curry today. It was like to be real. It was good. I ate it thinking about Momoiro Clover Z, expecially Momoka Ariyasu, image color grenn. My favorite member of MCZ is yellow Shiori Tamai.wwwww

参考サイト
週末ヒロイン ももいろクローバーZ
楽しおりん生活
ももパワー充電所

カレーインスタント

バターチキンカレー1
最近、溜まっていたレトルトカレーを消費している気がする。笑
今回はバターチキンカレー
こういうインド系なカレーがレトルトになっている気がする。
パッケージの色がた行色だ。笑

バターチキンカレー2
チキンがゴロゴロと大きな塊で入っているのがわかる。
美味しいのだが、やはり本物にはかなわない。
レトルトはやはりレトルトなりの味ってあるのだ。
まあ、全部全く修行場で食すのと同じだったら、
修行場に行く意味がなくなってしまう。笑
カレーはレトルトでも美味しくいただけるのがいい。

:モノノフの間でた行といえば、玉井詩織高城れにの二人のこと。笑

I ate an instant curry of butter chicken curry. It was rather good. It was my dinner today.wwwww

カレーインスタント

朝、おにぎりスープカレーワンタンを食した。
が、写真を撮り忘れた。
寝ぼけていたわけではない。
疲れが溜まっていたわけではない。

カレーの日まであと300日
それが気になっていたわけではない。
(むしろ忘れていた。笑)

怒り狂っていたわけでもない。
悲しみで途方に暮れていたわけでもない。

写真を撮ることに飽きたわけではない。
忙しかった・・・記憶もない。

まあ、そういう時もあるさ。

カレーの日まであと300日・・・・・

カレーインスタント

帯広市はどうかわからないが、周辺町村は
町村の名前を出すより、十勝(とかち)という
周辺地域をまとめた地域名で言うことが多いと思う。
連帯感はありそうだが、ある意味無責任とも取れる。笑
いや、ちょっと表現が違うか?
おそらく他の地域の人達は〜町とか、〜村という言い方をするところを
十勝と言ってしまうのだと思うのだけど、楽かもしれない。
ブランド化されているところもあるから。
北海道は他都府県と違って、総合振興局というのがあり、
市町村をいくつかまとめて「地方・地域」を形成している。

東北地方とか関西地区などというのとはちょっと違うだろう。
それらは都府県が集まってできる「地方」だ。
行政単位として、あるのかどうかわからないが、
都道府県が集まってできた集合だから、「でかい」。
北海道の総合振興局は、市町村が集まってできたもので、
北海道の中でいくつかある。
すなわち、市町村<総合振興局<北海道という図式が成り立つ。

十勝というのは、北海道の総合振興局の1つだが、
十勝市とか十勝町とか十勝村というのはない。
(とかちむら、という、商業的な、いわゆるお店(の集合)はあるが。笑)

さて、こんなことにこだわるのには、わけがある。笑
以前、名古屋市に住んでいたことがあるのだが、
名古屋に行く前と行った時、行った後では印象がかなり変わったからだ。
名古屋は市だ。
220万人くらいいるらしい。
一番最初に指定された政令指定都市の1つのはず。
今は20くらいあるんだよね?
それだけでかいってことだ。

だから、名古屋は県だと思っている人も結構いるはず。
昔、友達で何人かいたもん。笑
(自分のことを、「友だちが言っていた」って言う人いるよね。笑)
いや、名古屋は名古屋市で、愛知県の県庁所在地。
で、周辺県とともに中京地区(中京地方)というのを形成する。
なんとなくだけど、そういうくくり的なものが、
十勝と似ているなと勝手に思っていた。

名古屋、愛知、中京の人は、十勝とは違う、って言うかもしれない。
逆に、十勝の人はもっと違うって思うかもしれない。
(どちらも知っている人ってそんなにいない気がするから)

オリエンタルマースカレー1
今日はオリエンタルマースカレーのレトルト。
中京地方ではおそらく知らない人はいないだろう。

オリエンタルマースカレー2
甘みの深いレトルトカレーも美味しいものだ。
ただ、途中で一味を足しちゃったけど。笑

オリエンタルマースカレー3
このキャラクターは名前なんて言うんだろうな。
14年1月14日の日記「修行者物語 其の五 中京からの刺客再び」参照。)
なんて思いながら、美味しくいただいた。
ああ、もう少しで名古屋に行くなあ。

I ate an instant curry for dinner. I ate Oriental MARS curry. It was rather sweety and good. Next month I will go to Nagoya for job. So I ate it thing about Nagoya. Oriental Curry was from Nagoya, I remember.

参考サイト
十勝総合振興局
名古屋市
愛知県

カレーインスタント,カレー修行(麺類)

苦悩、苦悩、クノウ、くのう・・・・
苦労、苦労、クロウ、くろう・・・
くろ、クロ、黒?

すこびる辛麺1
すこびる辛麺のインド風黒カレー味をいただいた。
すこびるはおそらく辛さの単位スコヴィルのことだろう。
08年10月17日の日記「単位(WAMUW)」参照。)

すこびる辛麺2
辛さをウリにしたカップ麺はいつくもあるが、
すこびる辛麺は今まで経験がない。
今回はインド風黒カレー味というところが
仏太にとっては注目の的だった。

すこびる辛麺3
ん、意外と大したことはない。
あれ?もしかして・・・・
あ、途中覚えてない。
なんだか忙しさやゆとりのなさから漫然と食してしまったようだ。
これは再度買ってこないとな。笑
ただ、インスタント特有の後味の悪さみたいなのがないからちょっと期待したい。笑