カレーgo一緒,カレー修行(十勝)

仮面ライダーセイバー、令和ライダーをテレビで見ている。
約束は守る!
物語は俺が作る!

かっこいい言葉が出てくる。
ヒーロー物だ。

また、昔から言われることに、
嘘つきは泥棒の始まり
という言葉もあり、
嘘ついたら閻魔様に舌を抜かれる
とそれこそ嘘か真かわからないことも言われる。
(今どうなんだろう?
少なくとも仏太は言われた。笑)
嘘つきは良くないと子供の頃から教えられるのだ。
さらに、約束する時、
指切りげんまん嘘ついたら針千本飲ます!指切った!
と遊びながら、嘘をつかないということを学んでいく。
はずだ。
今の子供はどうなんだろう?

外観
ラジオを一緒にやっているHIDEくんと以前約束していた。
それを叶えるべく、Pub Upにやってきた。
ちょっと前に来た時は偵察だったと言っても過言ではない。笑
21年4月21日の日記「具だくさんのグリーンカレー(Pub Up)」参照。)
HIDEくんは単にごちそうするというだけだと気がひけるようなので、言い訳も用意しておいた。
というか実際にお祝いの気持ちがあって何かしてあげたいと思ったのだ。
それは、高校生ながら、アーティストのHIDEくんが
3月後半から4月頭にかけて個展を開いたのだ。
21年4月4日の日記「雑煮と造形と臓腑(ミントカフェ)」
HIDE’s solo exhibision “MASQUERADE”(食KING食QUEEN十勝 Blogページ)参照。)
それが大盛況、大成功だったので、
仏太も嬉しくなり、なんだかお祝いしたくなった。
だから、グリーンカレー好きのHIDEくんに
以前から美味しいグリーンカレーをごちそうすると約束していたから、
いい機会だから、ここでごちそうすると提案したのだった。

はりせんぼん
大根とポテトのはりせんぼんというサラダ。
大根の千切り、ポテトの細長フライで針が千本あるようだ。
そう、嘘ついたら針千本飲ますのさ。笑

レッドカレー1
仏太はレッドカレーにした。
HIDEくんはグリーンカレー。
既にどちらも食したFM WINGスタッフさんが、
レッドカレーが偉く辛いと主張していたので、
ちょうど比べることができる。
HIDEくんも仏太もどちらも同じくらいの辛さという結論。
しかし、味というのはそれぞれ個々に感じ方が違う。
お母さんが作ったグリーンカレーが最高!と常々言っていたHIDEくんは
Pub Upのグリーンカレーを食して、美味い!と言ったら、
その後黙ってガツガツと食していた。
良い食しっぷりだ!

レッドカレー2
レッドカレーも具だくさん。
しっかりと見なかったが、
おそらくグリーンカレーと同じく、
チキン9〜10種類の野菜だと思う。
ライスやレモンも同じだ。
HIDEくんは流石高校生だけあって
カレーだけだと足りないと。
好きなだけ食しな、と促した。
すると遠慮がちにカレー以外のものも食べていた。
若いって良いことだ。
遠慮するという礼儀を知っているのも素晴らしい
が、若さに任せてガンガン食べてもらって構わなかった。
自分が若い時もかなり食べていたのを覚えているから。
HIDEくんに喜んでもらえてよかった。

あ、今回は誰も飲んでない。
HIDEくんは未成年だから当たり前だけど、
仏太も車の運転があるので、
今回はソフトドリンク飲みにした。
以前なら代行をお願いするとかしていたかもしれない。
しかし、車で帰ると、自分に約束していたので、
針千本飲まなくて良いように、
アルコールを飲まなかった。笑

I went to Pub Up with Mr. HIDE and his mother, Ms kanae. We drank some glasses of soft drinks. I ate red curry and Mr. HIDE ate green curry. I promised him to take him with me to a shop we were able to eat good green curries. So this time I took him to Pub Up. I ordered red curry because I wanted another curry befoe then I had eaten green curry there. And Mr. HIDE ate green curry and some other foods. He was a good eater. He said it was so good. He likes his mother’s green curry so much. I felt both curries were so good. There were chicken and many vegetables in their curries. I was so satisfied with the red curry and smiling of Mr. HIDE. Thank you so much.

Pub Up
帯広市大通南12丁目1
0155-25-8222
19:00-28:00
不定休

参考サイト
仮面ライダーセイバー(tv asahi)
食KING食QUEEN十勝 Blogページ

カレーgo一緒,カレー修行(十勝)

ラーメンよりもカレーが好き。(ーめん)
嵐のような暮らしをしてるわけではない。(あらし、くらし
そういう暮らしとカレーが何かあるらしい
え?そんなこと勘ぐることがやらしい
や、や、やらしくなんかないやい!

い遊びを思いついたかも。
やいのやいの言って数人もいいが1人でもできる。
1人だからって病に倒れたわけではない。(やまい
やましいことがあって1人でいるわけでもない。
1人でいることが悩ましいわけでもない。(なやましい

もうちょっとよく考えると、文脈をしっかりできそうだ。
まあ、太字にした言葉に意味がある。
というか、言葉遊びなので、
遊びのルールとして意味があるだけで、
その言葉に深い意味があるわけではない。
即ち、ルールはこうだ。
文章の一部を決めて、それに合わせて文章を作る。
できれば前後の話が繋がる方が面白い。
1行目は一文字をピックアップ。
それを太字で表した。
2行目は2文字になる。
最初の1文字に1文字を加えて2文字にする。
それで文章を作る。
3行目は更に1文字加えて3文字の言葉(単語)にして、
それを使って文章を作る。
ということを数行続ける。
ただ、そんだけの言葉遊びだ。

例えば、最初の段落、ラーメンで始まる部分。
ラーメンの、嵐か暮らしのらし、あるらしいのらしい、で最後のやらしいとなっている。
だから、一文字ずつ増やしていった言葉は

らし
らしい
やらしい

と変化している。

2段落目なら、

やい
やまい
やましい
なやましい

というわけだ。

まあ、言葉遊びだ。

そんな言葉遊びでもするのがよさそうな
どんより雲の寒い日だった。
春は三寒四温という言葉が当てはまるが、
北海道はそれが長い。
何せある年はゴールデンウイークに雪が降ることもある。

が、よっぽどの荒天でなければドライブは可能。
ってことで、用事をしがてらランチは修行へ。
目的の場所は、美人さん→可愛い女の子かっこいい素敵な男性
という伝達がなされた情報だった。

初めて行く。
が、情報はあった。
以前、帯広でやっていたところが
小笠原農場に移転オープンしたという噂。

そう、あれは忘れもしない、いつだったか。(すれ)
場所は忘れもしない東側。(ひがしがわ
小川のほとりにあるとかないとか。(おがわ
小川といえば思い出す名前大川原はおおがわらと読むのかおおかわらなのか。(おおがわら
全然関連性がないことも思い出されるが、実際は小笠原農場だ。(おがさわら

実際にネットで調べても、小笠原農場内ということだ。
で、幕別の小笠原農場は名前は以前から知っていた。
ゆり根を作っている農家さんの一つで、
ゆり根を使った商品開発もしている。
また、リーキも扱っている。
など、知っていることがいくつかあり、
おそらく十勝では有名な農家さんの一つだろう。

外観
その中に移転オープンしたのは菜びよりというカフェ。
元々は帯広のモクステージで菜という名前でやっていた。
18年4月21日の日記「昼下がりのはしご(菜、SANSARA)」参照。)
その時は数回しか行ってないが、
とても優しい料理を出す印象があって、
カレーもあったし、いいところだと思っていた。
移転した(する)時、ニュースか何かで知ったが、
今日まで探すという行動に移してなかった。
が、やっと実現した。

さあ、ドライブ、幕別町へ。(
以前は菜だった菜びよりというカフェへ。(さい
野菜が美味しいと評判のカフェ。(やさい
優しい味の料理が提供される。(やさしい

カレー1
美人さんからの情報はこの日はカレーが提供されるということだった。
saamという間借りカレー修行場が日曜日に菜びよりで間借りしていると。
全然知らなかったのだが、調べると
今までにイベントでカレーを出したりしていたようだ。
カレーは3種類。
そのうち2種類を選んであいがけカレーにできると。
欲張り仏太は色々なカレーを食したい。
となると、ドナルド、必然的にあいがけカレーになる。
サラダヨーグルトもつく。

カレー2
真ん中にターメリックライスが鎮座して、
その上に、付け合せが乗っている。

カレー3
濃い色のカレーは本日のカレーだった。
うっちぃ牛の牛すじカレーとのこと。
牛すじが柔らかい。
ナッツの食感が面白い。
スパイスが利いている。

カレー4
ベジカレーとして農園お豆のカレー
見るからのお豆さんがたっぷり。
これ豆好きにはヤバパインでしょ!
味が優しくて豆が活きている。

カレー5
サラダは先に来ていたのだが、
食べずにカレーを待っていた。
でも、一番最初に食べた。笑

カレー6
ヨーグルトもサラダと一緒に来たのだが、
これも待っていて、カレーと一緒に食した。
ヨーグルトってカレーと混ぜると結構いい。
最初は違和感たっぷりだったが、
混ぜる魅力を知ってからは、混ぜることが増えた。

マサラチャイ
カレーを食したら、チャイでしょ、
という超単純短絡思考で食後のマサラチャイ
うん、やはりいいね。

日曜日はsaamが間借りカレーとしてやっているようだ。
かなりの混みようで、予約無しで入れたのはラッキーだった。
必ず食したいなら、連絡して確認した上で予約すべきだな。
そして、通常の菜びよりでもカレーメニューがあることを確認した。
以前、菜でいただいた時に美味しかったという覚えがあるので、
そのうちそれもいただきたいと思った。
18年4月21日の日記「昼下がりのはしご(菜、SANSARA)」参照。)

I went to Saibiyori in Makubetsu for lunch with my wife. On Sunday sometimes saam lent this shop and serves curries. Today was the day. I ate beef curry and bean curry on a plate. My wife ate pork keema curry and bean curry on a plate. There were salad and yogulet each curry. They were so good. We were so lucky because it was very crowded there were a few seats. This time we got seats immediately. And we ate good curries. Situations were good, too. We were so satisfied with them. Thanks.

菜びより
幕別町字南勢224-3
070-4795-6334
https://hk03030421.wixsite.com/website-1
https://www.facebook.com/saibiyori/
https://www.instagram.com/saibiyori/
11:00-16:00 (日曜は11:00-14:00saamカレーのみ)
月曜、祝日定休
1〜3月冬季休業

参考サイト
十勝桃花豚

カレーgo一緒,カレー修行(パン),カレー修行(十勝)

カレー修行のゴールは見えない。
様々な修行がある中、
カレー玉子という黄色仲間の関係も外せない。
カレーと玉子の組み合わせも様々で
それも間違いないと言える。

生玉子、目玉焼き、玉子焼き、茹玉子、
スクランブルエッグ、温泉玉子、溶き玉子などなど、
本当に様々な玉子があり、それぞれがカレーと合う。
玉子のクミン炒め(玉子のサブジ?)を食したくなってきた。笑

カレーパン1
朝食は連日のプレートとスープ。
まあ、パターンが決まっているとそれでいい。
勿論、中身が違うので、全く同じというわけではない。

カレーパン2
連日のカレーパンだ。
連日のトカトカだ。
日曜日に上士幌道の駅に行って買ってきた。
21年4月18日の日記「中村とにじいろ、上士幌と士幌(中村屋、にじいろ食堂)」参照。)

カレーパン3
連日の中にみっちりカレーだ。
しかし、この後が違う。
連日ではないこと。

カレーパン4
そう、玉子が入っているのが決定的に違う。
十勝若牛とろたまカレーパンという。
いつもながらに思うのは、カレーパンの中に
半熟茹玉子を閉じ込めちゃうのが凄いってこと。
この凄さを見ると連日でも食したくなる。笑

そんな風に活気づいた精神と体。
当然のように仕事をバリバリこなす。
バリバリやり過ぎて、ランチを摂れないくらいだった。
久し振りの充実度。
無駄にアピール。笑
仕事後もカレーが嬉しい。

カレーライス1
夕食にサルビアからtake outしたカレーライスをいただく。
この時代、eat inだけでなくtake outも当たり前な気分だ。
eat inはその修行場での雰囲気や温かさなどを楽しむことができる。
take outの場合、修行場本来の味とはちょっと違うかもしれなかったり、
器の違いで印象が変わったりということはあるだろうが、
自分好みのアレンジを加えることができる。
その一つがおかずや副材の追加だ。
今回、納豆サラダとデザートにヨーグルトを加えた。

カレーライス2
また、カレーライスにもトッピングオンした。
ガリはもともとついていたが、
生玉子玉ねぎ梅酢漬けは自宅の冷蔵庫にあったものだ。
また、もう一つ写真右端のものは
先日冷奴に乗せて美味しかったLOVE PACだ。
21年4月18日の日記「中村とにじいろ、上士幌と士幌(中村屋、にじいろ食堂)」参照。)
冷奴で食べた時、あ、これ絶対カレーにも合うって思っていた。
早速試す機会があって嬉しい。
実際にこれらは全てカレーと相性が良かった。
すなわち、納豆も、サラダも含めて。
今回は完全デザートでいただいたが、
ヨーグルトもカレーとの相性は実は抜群。
サルビアのカレー自体も良かったので、自然と笑顔になった。
納豆もカレールーも笑顔だからか。笑

連日の上士幌・士幌に絡むカレー修行は本日で一度キリがついた。
21年4月17日の日記「上士幌ツアー(ナシラ舎、中村屋)」
21年4月18日の日記「中村とにじいろ、上士幌と士幌(中村屋、にじいろ食堂)」
21年4月19日の日記「自分へのお土産(トカトカ)」参照。)
が、しかし、今後も当然、上士幌も士幌も行くので、
上士幌カレー修行、士幌カレー修行は終わりではない。
一度休憩というだけだ。笑

I ate curry egg donut of Tokatoka for breakfast.Yesterday no egg in curry donut, today there was a boiled egg in it. Margerous! Great. Nice egg! Nice curry! Nice curry egg donut! I ate it with somethings my wife prepared. Thank you very much.
For dinner I ate curry rice with my wife. It was taken out from Salvia in Tokachi Shimizu by her.It was good, so there were smiles on curry roux and natto.wwww We ate the curry rice with salad, natto and yogulet. On rice egg, onion and LOVE PAC. They were all good. Thank you.

トカトカ 
上士幌町字上士幌東3線227-1道の駅かみしほろ
01564-7-7722(道の駅かみしほろ)
https://karch.jp/michinoeki/bakery/
https://www.facebook.com/TOKATOKATOKACHI
9:00-17:00
年末年始休み

カフェダイニング サルビア
清水町字清水724番地(清水公園内)
0156-67-7622
https://mayumisalvia.stores.jp/
https://www.facebook.com/caffesalvia/
https://salvia-tokatisimizu.shopinfo.jp/
11:00-16:00 (LO15:30)
金曜定休

カレーgo一緒,カレー修行(十勝),観光,食(カレー以外)

上士幌に行こうとちょっと前に計画した。
まあ、メインは温泉でゆったりだ。
自分へのご褒美。
んで、せっかくなので、行き帰りに寄れるところには寄りたい。
そうした時に、やはり修行は欠かせない。
人生も修行、カレーも修行だ。

暫く休んでいるという噂は知っていた。
ネットをチェックする。
今回はfacebookが一番信憑性が高い。
ページでは、タイムラインに休業中であることが記載されていた。
facebookページなどを開いてそのまま放置状態のところもよく見るが、
ナシラ舎の方はそのあたりしっかりと書いてくださるのでありがたい。
念の為に問い合わせ。
そう、facebookの利点はそのままメッセンジャーで連絡を取ることができる。
帰ってきた返事は、GWに再開と予定しているが、早まるかも、とのことだった。
そのあたり、やってなければしょうがないと思う。
なので、駄目ならしょうがないと思い、
いつも通り色々な候補を考えて楽しんでいた。

数日前、そろそろ上士幌ツアーの日が近づいて、
行きのランチを考えることにした。
ダメ元で、ナシラ舎のfacebookページを見ると、
なんとちょうど4月17日から再開すると言うではないか!
これはイカ・タコ!(行かねばならぬ、タコねばならぬ、の略)
人気でカレーが切れてしまうこともあるよな。
早めに行くか?シャッターか?
よくよく読むと、席の予約はできないと。
ただ、カレーの予約はできると。
席数がそんなにあるわけではないから、
席の予約を取ってしまうと大変なのだろう。
だから、来た順番に席につき、その時に予約してあったカレーを食すという感じだ。
速攻でメッセンジャーした。
予約完了。
楽しみ!

ということで、本日がその当日。
家を出てから、近場での用事を少し済ませる。
徐々に北へ向かう。
士幌新しくできたスーパーに行ってみたかった。
すぐに見つけることはできた。
が、駐車場にはかなりの車が。
不安がよぎる。
しかし、せっかく来たのだから、と際どいところに駐車。
小雨の降る中、中に入った瞬間、嫌な予感は当たった。
うわ、並んでいる。
店内も人が沢山。
ん?
あらら〜〜〜、品物を見ている人で混んでいると思ったら、
ほとんどがレジに並んでいる人!!!
見て回ることさえはばかられる状況。
密だし。
諦めた。

そして、一路上士幌へ。
ちょっと行きたい店があったので、それを探す。
が、まだオープン前だった。
初めて行くところだったが、予め調べておいてよかった。
ナビを使ったが、全然違うところを示された。
やはり初期入力は大切なんだろうな。
でも、場所はわかった。
次回何かの機会に行くこととしよう。

あ、程よい時間かも。
ナシラ舎へ向かおう。
なんと今回は道の駅は目の前さえ通らずにナシラ舎へ向かった。

11時ちょっと前に到着。
11時からオープンなので、シャッター状態となった。
他の修行者は見当たらない。
近くに山羊がいるくらいだ。
あ、山羊はあっちに移ったのか。
なんだか大掛かりなソーラーシステムは前はなかったよな。
などと思いながら車の中で待つ。

外観
11時になって、まさにシャッター
ありがたいことに笑顔で迎えてくださった。
たまたま看板をOPENにするのに出てきただけだっただろうが。笑
でも、やはり嬉しい。
とても久し振りのナシラ舎
調べると、ロベルト、なんと1年ぶりだった。
20年4月5日の日記「ブームよりずっと前に(ナシラ舎)」参照。)

ああ、この素敵な雰囲気。
ああ、この素敵な景色。
そして、素敵なホスピタリティ

窓側の席に着いて、メニューを確認する。
カレーは決まっているのだが、
念の為の確認と追加注文がないかチェック。
あ、やっぱりメニューを見て正解だった。

ラムカレー1
お願いしてあったのはラムカレー
ラムカレーは以前も食している。
が、揚げ玉子をトッピングしたことはなかった。
今回メニューを見てトッピングできることに気づいたのだ。
揚げ玉子カレーというのもあるが、
それとは別にトッピングで揚げ玉子というのを今回始めて知った。

ラムカレー2
ココナッツがふんだんにかかっている。
独特のラムカレーと合う。
ラムに合ったカレーだから、
カレーとラムとココナッツを一緒に食しても合う。
素敵なハーモニーだ。

ラムカレー3
揚げ玉子にもふんだんにかけられているココナッツ
ああ、やっぱり揚げ玉子も素敵。
トッピングして良かった。
これをココナッツと一緒に食すとは考えてなかったが、
これまた素晴らしい。

ラムカレー4
ライスにもかけられているココナッツ
このサービスは嬉しすぎ。
流石だ。

スパイス豆乳チャイ
食後はスパイス豆乳チャイをいただいてホッとする。
ベランダに鳥がやってきているのを眺めると、
ちょっと曇った天気も気にならなくなる。
あ、カルダモン
ホールカルダモンをガリッとやった時の
爽快感がたまらない。
素敵なカレーの後のドリンクとして最高だ。

ドリンクも飲んだのに、更に飲み物を求めて北上した。
宿泊予定のところを過ぎて、ドライブする。
外観
すると、三股山荘を見つけることができた。
ナビは住所があやふやなのに、ほぼ正確な位置を案内してくれた。
ラッキーなことに営業していた。

メニューを確認。
ああ、カレーがある。
ネットの情報通りだ。
以前ならはしごしていたが、
今回はカレーは見送り。
お腹いっぱいだし、ダイエット継続中だし。
ケーキとコーヒー1
コーヒーパウンドケーキをいただいた。
ログハウスで素敵な雰囲気にやられる。
次回は修行をしっかりとしたいと誓った。

先程の道を戻る。
そして、本日の最終目的地へたどり着いた。

外観1
極めて良い時間に中村屋に着いた。
以前と大きく違うのは、コロナ禍かそうでないかだろうか。
感染対策をしっかりしているということは、
こちらにとっては新しいことがいくつかあるということ。
それでもこうして旅行気分を味わえるのは
普段と違う「異空間」にいるからだろう。
ありがたいことだ。
知り合い数人とぬかびら源泉郷の話になると、
やはり自分の好みの宿、温泉の話になる。
すると、それぞれが思う好みがあって、
話が面白く興味深い。
そんな仏太も好みの「いつもの」中村屋でゆったりとする。
部屋は初めての部屋だった。
何回か来ていても、そのたびに新しい発見があり、楽しい。
荷物を整理して落ち着いたら温泉だ。
ああ、これも旅の醍醐味。

外観2
そして、やはり食事も楽しみの一つ。
この時は当然、カレーを狙っているわけではない。
カレーじゃなくても素敵な料理というのはある。
まあ、カレーが最高なのは言うまでもないが。笑
食堂に入ると、すぐにそこのテーブルです、と案内された。
あ、知っているスタッフさんだ。
向こうもこちらを覚えていてくれている感じがわかる。
こういうのってなんとなく嬉しい。

お品書き
中村屋での夕食も慣れた。
が、いくら慣れても、なんとなくパターンがわかっていても、
やはり何度でも豪華だなあと感謝の気持ちになる。
そう、♪何度でも何度でも何度でも、ドリカム気分に浸る。笑

食べ物1
食前酒をクイッといただいて、
既にテーブルに用意されているお料理の数々を堪能した。
見て楽しみ、味わって幸せな気分になる。

食べ物2
お皿とか盛り付けも素敵で好み。
ニジマスのマリネはメニューを見ずに食べたらサーモンかなと思った。笑

食べ物3
陶板焼きはいつものパターンで
これはあるだろうなと予想していた。
予想が当たって嬉しいのと
美味しいと分かっているので更に嬉しい。
上士幌ポークチコリプラス玉ねぎ、きのこ類だ。
アイヌネギポン酢も以前と変わらずで、
前のことを思い出させてくれる。

食べ物4
勿論、食事の記憶は曖昧だったり忘れていることもある。
切り干し大根と黒豆の出汁浸しは以前食べたか覚えてない。
が、美味しいから、記憶は関係ない。
そういえば以前もいたスタッフさんが数人いた。
可愛い女性が多いがマスクをしているので、それは残念。笑

食べ物5
ビートのきんぴらは初めて。
ビート自体どのように料理されるのかあまり良くわかってない。
そう、こうやって美味しい食べ方を知ると、
家でも食べてみたいとなり、食文化が広がる気がする。

食べ物6
メニューとにらめっこしながら、
次々と運ばれてくるものを確かめる。
運んできてくれる時にスタッフさんは説明してくれるのだが、
念の為にメニューも見て確認する。

食べ物7
特に、この焦がし小麦のスープ
目がメニューとスープの間を何往復かした。
カレーの匂いがする!
しかし、メニューにはカレーと書かれてない。
上にかかっているパウダーがそうなんだな、きっと。
うん、これ美味しい!
勿論、カレー味(風味)はそうなのだが、
それ以前にカレー味がなくても美味しいのがわかる。
焦がし小麦って・・・・全然自分の常識外だった。
そこにカレーだよ。
カレーの受け入れ幅の広さをまざまざを見せつけられた。<そこ?笑

食べ物8
その間に陶板焼きがいい具合になってきた。
ポークなのでしっかり焼く。
バターの香りが食欲をそそる。

食べ物9
大根、茄子、牛蒡の揚出しも優しくて素敵な味。
素材がわかる見た目と味。

食べ物10
グラウンドペチカと小豆と自家製ベーコンのグラタン
メニューには書かれているのだが、勿論一人用なのでミニサイズ。
ってか、グラウンドペチカって何?
え?暖炉みたいなやつ?
じゃがいもの一種だった。
ふひゃー、本当に初めての素敵が多くて嬉しいばかり。

食べ物11
蝦夷鹿のローストは言われないと何の肉かわからなかった。
それだけあっさりとして食べやすかった。
今回はビールで通した。
そういう気分だった。
その都度スタッフさんに注文する。
あ、そういえば、台湾から来た(はずの)可愛い女の子は
前に来た時もいて、日本語がとても上手になっていた。
そして、以前仏太の職場に短期出張していた、
可愛い女の子に似ていると思った。
まあ、記憶は怪しいのだが。
その子確か中村なんだかちゃんって言ったような。
芸能人みたいな名前だったはず。笑
中村つながりだ。<そこ?笑

食べ物12
こんなに一杯食べて飲んだのに、
最後のご飯と味噌汁、漬物(中村屋福神漬)が
入ってしまうのは、美味しいからだろう。

食べ物13
デザートもいける。
八列とうきびのムースとお茶だ。
お茶はメニューには小豆茶となっていたが、
変更になって黒豆茶だと説明が入った。
ディナーのラストに相応しい組み合わせだった。
あ、こっそりと北海道弁が入っているのも嬉しい。笑

本当は中村屋の食事は省略するつもりだった。
が、カレー(味、風味)があるなら、報告の義務が発生する。笑
そして、それぞれのメニューを書くのもいいかな、と考えていたのに、
結局それぞれほぼ書いてしまうという、
この習性というか性格というか。
まあ、楽しんでいるとこうなってしまう。
満足な上士幌カレー修行だ。
あざっす!あざっす!あざっす!

Today I came to Kamishihoro with my wife. On our way from home to Kamishihoro we went to Shihoro. My wife had got an information of a new shop. It was a supaermarket. But it was very very crowded. As sonn as we entered in we went back to our car.wwww Heavy crawded so we drove back again.
When reached at Kamishihoro we went to Nashirasha for lunch. We waited a few minutes in a car and right after opening we got into there. It was the first day of the shop in this season. We were the first customer. We ate original curries. I ate ramb curry, my wife fried egg curry. I wanted fired egg, too. I ordered it as topping. Curries were so good we were so satisfied. At last I drank a glass of chai. It was used a soy bean milk, not milk. It was good, too. Thank you very much.
Then we went to Mitsumata Sanso, a cafe in Mitsumata, Kamishihoro. We enjoyed cakes and drinks. I ate paund cake and drank a cup of coffee. My wife tankan cake and a cup of tea. Tankan is a kind of oranges. They were good. Thank you very much.
Today we were going to stay Nakamuraya. Checking in and took a hot spring. We relaxed. In the evening we ate dinner at a restaurant. A stuff remembered us and invited us to a table. It was a very special dinner course. There were many good foods. I ate them with drinking some glasses of beer. I remembered some stuffs. One of them was a Taiwanese who was pretty. She was similar to a pretty lady who worked on my worksite. Foods were all so good. One of them was grilled wheat soup. It was good just itself and its taste was like curry! Oh goodness. Thank you very much.
We took rests taking hot springs, read comics and so on. We didn’t watch television like this time. We were very satisfied with the first day of this tour. Thanks.

ナシラ舎
上士幌町字居辺東8線259
01564-2-4589
https://www.facebook.com/%E3%83%8A%E3%82%B7%E3%83%A9%E8%88%8E-468090870356399/
11:00-15:00頃(売り切れ終了)
月曜〜金曜定休+不定休

三股山荘
上士幌町字三股8番地
01564-4-2165
https://snowpicture2.wixsite.com/mitsumatasansou
11:00-16:00
火曜、水曜定休(祝日営業)

中村屋
上士幌町字ぬかびら源泉郷南区
01564-4-2311
http://nukabira-nakamuraya.com/

カレーgo一緒,カレー修行(十勝)

外観
インデアン音更店へ行った。
まあ、このブログを御覧の方はおわかりと思うが、
ランチをtake outしに行ったのだ。
久しくeat inしてないが、またそのうち行きたいものだ。
春だからか無茶苦茶混んでいた。
こちらのオーダーも今までで一番多い数で、
更に時間をかけてしまう状況にしてしまい申し訳なかった。
しかし、飲食店が大変だという昨今、できる限りの協力をする。

野菜カレー1
そこに行って食すことができないなら、
できる協力は、直接的にはtake outだろう。
この時代ならではの考え方だが、take outはかなり以前からやっている。笑
仏太は今回野菜カレー極辛3倍にした。

野菜カレー2
こんもりと盛り上がって見えるのは
じゃがいもだったりにんじんだったり。
そして、ルーが優しい。
野菜ルーやさいるーやさしいるーの略ではない。笑
野菜と優しいだと当然漢字が違うし、
略しているとしても「し」が抜けたくらいで
もう言葉遊びにもなりゃしない。
呆れた。笑
インデアンにある3つのルーの中で最もマイルドだろうと思われる、
そんな野菜ルーをデフォルトで楽しめるのは野菜カレーだけだ。
でも、それに色々トッピングすることができるので、
インデアンの幅広さがうかがえる。
極辛3倍は、徐々にじわりじわりと辛さがやってきた。
食し終わる頃には口内と脳内がハピネスだった。

I went to Indian Otofuke branch on my lunch time rest. I bought 11 curries this time. This was the most curries of past orders. I took them out from there to our worksite. We ate them for lunch. I ate vegetable curry with hotness Gokukara 3 times. Vegetable curry’s roux is vegetble roux which is mild, not so hot. But Gokukara is the max hotness on menu. I ordered Gokukara 3 times. It was rather hot.www But my superior ate with hotness Gokukara 5 times. He is so great. The curry I ate was so good. Thank you.

インデアン音更店
音更町木野大通東16丁目1
0155-30-2139
http://www.fujimori-kk.co.jp/
10:00-21:00
無休
参考:乙華麗様です!第5回