カレーgo一緒,カレー修行(札幌)

外観
カレー気分に行った。
今回の札幌ツアーはカレー気分がメインの目的。
日帰り札幌は久し振りなのか初めてなのか。
だいたい1泊してゆっくり帰ることが多い。
今回は少々朝早めに出発し、ちょっと買い物してから。
行きたいところはいくつかピックアップしたが、
日常生活的な買い物。
札幌まで行って、いつもと似たようなこと?笑
連休の間に札幌に行くこと、カレー気分に行くことは、
おそらく年が明ける前に決めていた。
入ると、マスターママもお元気そうだった。
いつもの笑顔で迎えてくれた。
やはり人気だ。
ちょうどカウンター席のみが空いていた。
良かった。
だいたいは決めていたのだが、メニューを見て再確認。

ミックスやさい1
あまり待たずにやってきた。
おお、これこれ。
この器
たっぷりの具が入って、目移りする。

ミックスやさい2
玉ねぎの酢づけは必須。
仏太はこれが大好き。
勿論、スープカレーが好きで、
この酢づけがいいアクセントなのだ。

ミックスやさい3
ライスは半分。
忘れずに半分でオーダーできた。笑
カレーとライスのバランスは大事なのだが、
ここのスープカレーはそれだけでもいいくらいに美味しいので、
ライスは少量でも大丈夫だし、勢いがあれば大盛りでも良い。笑
お腹が大丈夫なら、なのだが、最近あまり沢山は入らない。

ミックスやさい4
頼んだのはミックスやさい
普通にしていても結構な種類の野菜が入っているのだが、
◯◯やさいにすると、更に野菜が増える。
野菜好きとしては嬉しいからそうする。
そして、ミックスはお肉。
ラム、ポーク、チキンを一度に味わえるのだ。
辛さは控えて6番にした。
以前MAXで60、一時ずーっと50で食していたのが懐かしい。笑

ミックスやさい5
パートごとにアップにしてみる。
実は所々にが下に隠れている。
あ、キクラゲ増量すればよかったな。
欲張り虫が。笑

ミックスやさい6
レンコン好きなんだよなあ。
しめじもいいよねえ。
ちなみに、肉以外でも、下に隠れている野菜もある。

ミックスやさい7
玉子は2個。
デフォルトは当然1個。
今回玉子をトッピングの形でダブルにした。

ミックスやさい8
オクラとかブロッコリーの緑チームもいいよねえ。
程よく食感が残る丁寧な調理が更に美味しさを増す。

ミックスやさい9
ラムボールを掘り起こしてきた。
小さめのハンバーグみたいなラムボール。
じっくり味わって頂いた。

ミックスやさい10
ポークは一口サイズの角煮風。
これも非常に食しやすい。

ミックスやさい11
チキンは道内産で、骨なし。
スープがあっさりでしっかりしているので、
どの具材もとても美味しくいただける。

ミックスやさい12
で、玉子は半熟茹で玉子だ。
もう芸術品の域だ。
この半熟具合だからこそ1個まんまだ。
そして、安い。
コスパ最強。

スパイシー春巻き
今回は他にスパイシー春巻きを頂いた。
おそらく自家製のスイートチリソースをつけて頂く。
サモサ風な印象でこれもいい。

ヨーグルト
食後にヨーグルトを頂く。
ブルーベリーソースがかかっていて、
デザートで頂くのにちょうどよい甘さ。
興奮した体と心をクールダウン。
あ、やはりカレー気分最&高だなあ、と思い、
また、来なきゃ、と食し終わる前に決心していた。笑
いや、食す前からかも。笑
素晴らしい修行だった。
あざっす!あざっす!あざっす!

I went to one day trip to Sapporo with my wife. I drove my car on highway. For lunch we went to Curry Kibun. It was so crowded. We sat the last seats. We sat the same seats as the last time. I ate mix vegetable soupcurry. There were three kinds of meat and many vegetables in it. The meats were chicken, pork and lamb. My wife ate chicken vegetable soupcurry. After eating we ate yogulets. They were all so good. Thanks a lot.

カレー気分
札幌市清田区北野6条2丁目11-4尾崎ビル1F
011-885-6331
11:30-14:30 (LO14:15), 17:00-20:00 (LO19:15) (土日11:30-20:00 (LO19:15))
水曜、木曜定休

うどん,カレーgo一緒,カレー修行(十勝),そば

フッとした時に指令が入る。
フットワーク軽く行きたいものだ。
その割には去年は体重が増えた。
いつもダイエットとか言っている。
万年ダイエッターとはこのことか。
まあ、その話はまた別の機会に。笑
逃げるのか!?と言われたら、
既に逃げている、と答える。

まあ、フットワーク軽く行きたいところだが、
実際のところは自分の重みで自信がないということ。笑
が、今回は条件が揃ったので、軽かったと思う。

計算上はちょうどくらいの時間でドライブ。
白樺通り(競馬場通り)を西進。
芽室駅前を過ぎて、更に進む。
そのうち左に大きくカーブ(道なり)して、
線路で一時停止し、確認をする。
更に進むと青看板が出てくる。
渋山方面へ左折。
で、ずーっと進む。

道のり1
T字路が現れるが、ここに道案内はない。
左に行くと、おびじんだが、
今日はそちらには行かない。
ここは右折だ。

道のり2
程なく清水町のカントリーサインの看板が現れる。
それを更に進むと、そのうちいくつか建物が出てくる。
左手に商店(大矢商店だったか)がある、T字路で曲がる。
左側にしか曲がれない。

道のり3
そこを進んでいくと、山に向かっていっているのがわかる。
そのうち右手に看板が出てくる。

道のり4
基本「コニファー」を目指す。
すなわちここを右折だ。
狭い道になり、対向車が来ないことを願いながら進む。

道のり5
後は看板通りに進むだけなのだが、
道が狭かったり、悪かったり、
色々不安があるが、信じて進むしかない。笑
ここは再び車2台が行き交うことができる道だ。

道のり6
そして、ここを右折するともうそこだ。
というところで、対向車ができた。
ここは1台分の横幅しかない。
曲がろうとしてすぐに気づいたので、バックする。
その時、直ぐ後ろに軽自動車が来ていたのに
気づいてなく、危ないところだった。

道のり7
奥まで行くとキャンプ場だとわかる掲示がある。
駐車して様子を伺う。
あっちかなと思って、車を降りて向かおうとしたが、
車のロックを忘れたと思い、一度戻った。
その時に、直ぐ後ろから来た軽自動車のカップルに、
先程のバックの件を謝った。
2人の会話から、おそらく目的地は一緒で、
かつここを知っていそうな雰囲気が出ていたので、
先を譲って、後から付いていくことにした。

外観
キャンプ受付の向かいに小屋があった。
あ、ここだ。
カレーの匂いがする。
また、カップルが先にそこに入っていった。
ほぼシャッターとなった。
まさにちょうどの時間だった。
2組目3人目ということ。
まあ、最近、一番乗りとかはあまり気にしなくなった。
これで隊長からの指令をしっかりと守ることができた。笑
入ると黒板にMY FOOTという修行場名とメニューが書かれていた。
中は寒かった。
薪ストーブなどがつけられていたが、
まだ温まってなかった。
山男っぽいマスターと可愛らしい女性が、
先程のカップルと談笑していた。
あ、やはり知り合いなんだな。
写真撮影とSNSへの投稿の許可をもらった。
実は仏太はあまり普段は断ってない。
が、今回は情報をくれた隊長のしきたりに従った。笑

パキスタンカレー1
注文して先払い。
そして、すぐによそってもらった。
まだスタートで、プレオープンだから
慣れてない部分が結構見られた。
仏太はそれらは許容範囲内だった。
グランドオープンは決まってないとのこと。
曜日や時間帯もこれからだと。
Instagramに告知をしていくそうだ。
パキスタンカレーは今まで食して知っているあれだった。
雑な言い方をすると、ほぐしチキンスパイスカレーだ。笑

パキスタンカレー2
ほぐしチキンの食感が素敵なパキスタンカレー
最近食したLOOPのものとは当然だろうが味は違っていた。
24年9月7日の日記「程よい距離感(LOOP)」参照。)
また、おそらく元祖的存在のカラバトカリーとも違っていた。
12年6月16日の日記「札幌市南区ツアー(カラバトカリー、藤乃屋)」参照。)
その時は思い出せなかったが、後から思い出した、
夜のスープカレー屋さんのそれともまた違った味だ。
24年10月28日の日記「まさかのシメカレー(天武、夜のスープカレー屋さん)」参照。)
ルー自体は濃い目の味で、その分ライスが多いバランスとなっている。
カスリメティが散りばめられているのが凄いと思った。
マイルドだがスパイス感もしっかりしている。
なるほど、師匠がいるのか。
そして、びっくりしたことに、その師匠が
手掛ける修行場が中標津に本日プレオープンだと。
速攻で中標津の友達に情報を送った。
行け!とは言ってない。笑

パキスタンカレー3
粒マスタードがとても合っていた。
この粒マスタード自体優秀なのだが、
ここMY FOOTパキスタンカレーとよく合っていると思った。
で、比較的甘めなカレーで、
粒マスタードも甘いのに、何故かお互いを高めている気がした。
欲を言えば、仏太的には辛い方が好みだろうと思った。
ちなみに、この粒マスタード、瓶入りのものが売っている。

パキスタンカレー4
レンコンも程よい味や食感だった。
こういうワンポイント的アクセントは
本当にちょっとしたことなのだが、
結構存在感があって「でかい」ことがある。
今回もそうだろう。

今回プレオープンでまだ慣れてない状態。
保健所に申請してから、かなりトントン拍子で進んだそう。
それだけに改善点もあると感じた。
偉そうに言わせてもらえば、
建物の中が寒すぎる
そのせいもあって、スプーンが冷たすぎる。
お水は出してくれたのだが、
そういう意味では白湯や温かいお茶があると嬉しい。
サイドメニュー的に食後のコーヒーやホットチャイなんかがあればなおいい。
など贅沢な希望はどんどん出てくる。
シチュエーション(行き方、小屋)は大好き。
カレーも美味しい。
なので、今後に期待したい。
あざっす!あざっす!あざっす!

ちなみに、指令をくださった隊長は
ハル隊長のことだ。
まあ、なんとなくおわかりだったと思うが。
隊長も数時間後、修行して、先に記録をしてくれた。
My foot curry(haru202423)(Instagram)参照。)

量が控え目でダイエッターにはちょうどよかったと思ったのと
MY FOOTでの修行は朝食ってことになった。笑
MY FOOTに行く途中、きっとあの交差点で曲がるとあそこだ、と思ったところがあった。
んで、近くまで来たのだから、北の大地。
交差点を曲がると、もう行かねばならぬ、たこねばならぬと義務になっていた。笑

外観
麦やでランチ。
そう、ランチだ。
朝食の次の食事は昼食、ランチ、Lunch。笑
15年ぶりだ。
09年5月31日の日記「西十勝ツアー(麦や、432)」参照。)
調べて、そんなに行ってないのかと愕然とした。
そして、まだ変わらずやっていてくれたことに感謝。
窓を背にして席に座る。

中
鉄瓶がなんとなく情緒ある。
ここ麦やの立地シチュエーションだったり、
中の雰囲気だったりも好き。
なのに中々来てなかった。
後悔と申し訳無さと感謝と。

かれー1
かれー
メニューにそのように記載されている。
カレーうどんだ。
ここ麦やはうどん専門店だから、
基本修行する場合カレーうどんになる。

かれー2
揚げネギがたっぷり。
嬉しい。
そして、今更ながら、揚げもカレーに合うと再認識。
うどんにはネギも揚げも結構入っている。
しかし、カレーにはあまり入ってない。
ってか殆ど入ってない。
こうやって食すと、よく合うってことがわかる。
ネギに関しては数年前から知っていたけど、
揚げは改めて知ることができた。
やはり専門修行場だけでなく、
色々と見聞を広めるのは大切だ。

かれー3
豚肉も程よく食しやすい。
ハフハフと熱さをのがしながら、美味しく頂く。
このパターンは他の肉よりも豚肉が一番合う気がした。

かれー4
しめじ好きなので嬉しい。
しかも結構入っている。
きのこ全般に好きで、
おそらくうどんにもカレーにもきのこがいい味出す。
ってことはカレーうどんにもきのこ類は合うってこと。

かれー5
かまぼこもうどん的発想で、
カレーの具やトッピングとして考えたことがない。
これも揚げと同じで、目からウロコ。
しっかりとカレーうどんにも合っている。
本当にカレーはなんでも受け入れて、調和する。
世界平和の象徴だ。

かれー6
うどんを持ち上げる。
良い太さと良いコシ。
ズズズッとすするのが好き。
外国人が文句言おうものなら、
ここは日本だと一刀両断。笑
温玉を入れておいたのが見える。玉子が好きで、今回もトッピングしてしまった。
後半でカレースープと一緒に美味しく頂いた。

かれー7
一味をかけて、頂いた。
カエルに入っている。
なんとなく面白かった(可愛かった)ので記念写真。
カレーうどん自体ははねることなく、衣類を汚さず完食。笑

コーヒー
食後にコーヒーを頂いた。
隊長の指令のことや
久し振りに来たここ麦やのことなど
色々と考え、反省し、楽しさににやけながら。
素敵なランチだった。
あざっす!あざっす!あざっす!

さて、ここで今日の修行は終了のつもりだった。
しかし、夜友達と会った時、最終的に修行をすることになり、
本日は3修行となったのだった。
朝食、昼食、夜食ということだ。笑

外観
長寿庵へ行った。
あ、タイミングギリギリを狙っていたが、
友達の後ろ姿が入ってしまった。
ガビーン。笑
中に入るとすぐにドアを閉める。
やはり寒いので、開けたままにはできない。
自動ドアじゃないし。
混んでいた。
かろうじてテーブル席に座ることができた。
ありがたい。
注文して、ビールを飲みながら、談笑して待つ。

カレー南1
当然のようにカレー南をセレクト。
後から考えた時、ネギトッピングを忘れた。
デフォルトでこれだけ刻みネギが乗っているのだが、
更にネギ増しでガッツリ行けばよかったと
後から気づいたのだった。
酔っ払いはこういう点でイマイチ。笑

カレー南2
カレールーにかしわネギ(南蛮)が見える。
カレー南の南はネギのことだ。
麻雀の東南西北の南ではない。笑
かしわとネギ、たっぷり入っていた。

カレー南3
改めて、刻みネギを見る。
でも、食している時は、増量のことは微塵にも思わなかった。
だから、悔しくはない。
後から気づいた自分の情けなさくらいだ。笑
ネギはやはりカレーに合う。
それはカレーライスでも、
今回はカレー南(蕎麦)だけど。

カレー南4
蕎麦持ち上げ。
細めの更科だろうが、コシがしっかりしていて、
切れずに持ち上げることができる。
素晴らしい。
この後、一味をかけて、ズルズルと頂いた。
大丈夫、夜もカレーは衣類にはねてない。笑
素敵な〆となるいい修行だった。
付き合ってくれた友達2人にも感謝。
あざっす!あざっす!あざっす!

MY FOOT
清水町旭山2-56
0156-67-7747(遊び小屋コニファー)
https://www.instagram.com/myfoot_curry/
修行時間、修行休み未定
2025年1月下旬?グランドオープン予定

麦や
清水町旭山83番地107
0156-69-4828
11:00-15:00
月曜、第2火曜定休

長寿庵
帯広市大通南9丁目15
0155-22-5007
11:30-14:00, 19:30-24:00 (金土-25:00)(日11:30-14:00のみ)
不定休

カレーgo一緒,カレー手作

スープカレー1
本日、金曜日の夕食、
スープカレーは今回辛くするつもり。
おにぎりはこれから海苔を巻く。
同じ皿にガリセロリ糠漬けがある。
納豆は士幌の黒豆納豆だ。
サラダには茹で玉子トッピングで更に嬉しい。
写真を撮り忘れたが、他に美味しいみかんもあった。

スープカレー2
スープカレーにはカイエンペッパーを入れて辛くした。
今回は最初から用意したので、気合が入っていた。
全然入れないで、そのままの味を楽しむこともある。
途中で気づいて、途中から味変的に辛さ変をすることがある。
どんなこともその時の美味しさを楽しんでいる。

スープカレー3
トマト人参ナスなどが見えている。
中にソーセージ、つみれ里芋も入っていた。
具沢山で美味しいスープカレー

スープカレー4
スープカレーにはトッピングがつきもの。笑
魚粉胡麻ネギをトッピング。
これらは最近固まりつつある。
勿論、固定してしまうつもりはない。
美味しいものを追求してきて、
現段階で良いと思うのがこれらだ。
美味しく楽しく素敵な修行だった。
あざっす!あざっす!あざっす!

実は本日1月10日分のブログはずーっと忘れていた。
というのも、ブログ作成のかなり初期の段階で忘れていた。
逆に昨日分は早かった。
が、今回のは、工程の最初の方で遅れている。苦笑
仏太がブログを書く時は、ほぼカレーと決まっているので、
題材にするカレーをセレクトすることから始まる。
とはいえ、食したカレーはほぼネタにしている。

で、その写真を選ぶ。
修行場での修行の場合、データを調べる。
次に、文章を書く。
文字の色や大きさを変える。
英語はその前後で気が向いた時に書く。(書かないこともある)
リンクはその都度やっていることが多い。
で、その状態で待機することになる。
基本ブログは日にち順に上げるからだ。

で、今回、びっくりしたことに、
写真を選ぶことさえしてなかった
自分に唖然として、ブログを作る工程を1から始めた。
おそらく昨日と違って、全然ノッてなかったのだろう。
ノッてる、ノッてないはその時の体調だったり、気分だったり。
忙しさのため、進まないこともある。
また、写真が上手くダウンロードされなくて、諦めることもある。
写真がないまま文章だけ先にできていくこともある。
まあ、臨機応変にやれることはやる。

いずれにしても気づいた時にびっくりした。
幸いなことに、日記はほぼ毎日つけているので、
その日の出来事などはだいたいわかり、
その日の気分や体調などもほぼ思い出せるようになる。
たまになんでこんなに覚えてないんだ?!ってことや、
日記が数日スコーンと抜けていることがある。
その時は、写真を見て思い出す場合と、
全く何もかもが思い出せない場合とある。
人間だもの。笑

まあ、いずれにしても、今日分は突貫工事だった。
言い訳をすることで、文章が冗長になってしまった。笑
言い訳はノリにノッて一気に書き進めているのに。笑
何にしても、このブログはカレーとその周辺の記録もある。
一番は読んだ方に楽しんでもらえたら、ということ。
今後もできる範囲で、楽しく更新していきたいと思う。
あざっす!あざっす!あざっす!

カレーgo一緒,カレー修行(十勝),カレー手作

カツカレー1
インデアン音更店からtake outは
職場のカレー部CEOが行ってくれた。
いつもいつも感謝だ。
今回はあまり考えずに感覚的にカツカレーにした。
極辛3倍ライス小ピンク
ルーチンワーク的に。

カツカレー2
後乗せでカツをわかりやすく。
カツの切り方も芸術的だと改めて思う。
修行場で切るところが見れたら、
その早業に最初はびっくりするだろう。
見慣れてくると、真似してみたいと一瞬思うのだが、
すぐに、きっと手を切る、と思い直すのだ。笑
そういう意味でも芸術的だと思う。

カツカレー3
安定のネギトッピング。
自前で用意したものだが、
だいたいはコンビニで買っている。
既にカットされたネギが小さめのパックで売っている。
玉子や納豆、サラダなども買うが、
今更気づいてしまったことは、
ネギだけ消費期限を確認しないで買っていた。
基本「前取り」(と言うんだっけ?)だから、
エコには少し貢献できていると思っている。
が、しかし、いつまで食べられるかというのも重要だ。
自分一人が食べるから、自己責任ではあるのだが。
納豆、玉子、サラダはいつまでなのかを気にしている。
とはいえ、期限過ぎても結構食べてるんだけど。笑
そんなことを思いながら、シャキシャキ新鮮なネギを
カレーやカツとともに楽しんだ。
ガリ、青シソと同様に、ネギもカレーの素敵なお供だ。
あざっす!あざっす!あざっす!

スープカレー1
今日の夕食はスープカレーおにぎりセロリ糠漬けガリ納豆だ。
セロリの糠漬けも、ガリもカレーのお供として素晴らしい。
納豆にはアボカドとブロッコリースプラウトがトッピングされている。
頑張って混ぜてみたが、途中で諦めて食べ始めた。笑

スープカレー2
スープカレーは、胡麻トッピングや、茹で玉子などはすぐにわかる。

スープカレー3
里芋人参がスープからちょっと顔を出している。

スープカレー4
しめじをすくってきた。
後から奥に沢山あって、嬉しくなった。
お宝ザックザクのイメージ。

スープカレー5
ソーセージを見つけた時、
ついつい「でかっ!」と声に出てしまった。
ちょっと姿が見えた時に、すくい上げようとしたら、
長くてスプーンからこぼれ落ちちゃうこと数回。
ま、負けた・・・・<おいおい 笑

スープカレー6
イワシつみれはこの前食して美味しいことを知っている。
25年1月6日の日記「スペシャルなスープカレーを夕食に」参照。)
後から食すことにした。
すると、これまたお宝探し的に、
後から沢山見つかって、とても楽しんだ。

スープカレー7
里芋も結構入っていた。
ってか、この前も言ったが、
この器、結構深くで、ガッツリと具が入っている。
美味しくて健康的なスープカレー
あざっす!あざっす!あざっす!

インデアン音更店
音更町木野大通東16丁目1
0155-30-2139
http://www.fujimori-kk.co.jp/
10:00-21:00
無休
参考:乙華麗様です!第5回

カレーgo一緒,カレー手作

今回の2024年年末から2025年年始は
長い人は9連休だと。
仏太は全くありえない。
正月3が日全部をまともに休んだのは、
おそらく仕事をし始めてから2回くらいしかない。
記憶がないだけかもしれないが。
仕事をするより休みたい派だが、
別に9連休じゃなくても良い。
休みたい時に休めるのがいい。
が、そうもいかないのが世の中なのかもしれない。
妬んだりひがんだりはない。
逆に9連休もあると何していいかわからない。
まあ、多分、修行に明け暮れるんだろうな。笑

世間的には、どうやら今日が仕事始めの人が多いようだ。
仏太は・・・・判断が難しい。
仏太の年末年始。笑
12月30日月曜日 午前半ドン(土曜日シフト) 仕事納めのつもりだった。
12月31日火曜日 臨時の仕事が入り、午前半ドン。
1月1日水曜日 またしても臨時の仕事が入り、15時まで仕事。
1月2日、3日は、このままだとズルズル仕事になると思い、断ち切った。
すなわち、しっかりと休んだ。笑
1月4日土曜日 普通の土曜日、午前半ドン。
1月5日日曜日 休み。
ってなわけで、いつが仕事納めで、いつが仕事始めか
よくわからない年末年始だったのだ。

逆に言うと、今日、特別疲れたわけではない。
充実した1日を今日も過ごした。
いつものことだが、だからこそ、しっかりと食事を摂って、
またこれからのエネルギーとしていきたい。
そして、楽しみの一つなので、美味しく食べたい。

ちなみに、忙しい自慢ではない。
9連休という報道も、実際には違う人もいて、
おそらく連休は少しだよという人も多いだろうなということ。笑

スープカレー1
そんな日の、素敵な夕食、今晩はこれらを頂く。
スープカレーご飯角煮セロリ糠漬け納豆、ヨーグルト
角煮は元料理人(現在休業中)からプレゼントしてもらった。
美味しいに決まってる。
ヨーグルトに乗っているバウムクーヘンは友達のお土産。
札幌のきのとやのものだ。

スープカレー2
スープカレーが抜群に美味い。
カレーが美味いのは当たり前かもしれないが、
それでも美味しさも色々あり、
本日の自分にはこのスープカレーがぴったりという感じだった。

スープカレー3
魚粉を見つけた。
これはあえて混ぜないで、このあたりだけに置いておいた。
そうすることで、他の地域と、このあたりとを
食し比べると、味変されていて、
どちらも美味しいとよく分かるのだった。
勿論、これは混ぜてもきっと美味しかったことだろう。

スープカレー4
胡麻のトッピングも素敵なアクセント。 劇的ではないが、マイルドな変化がたのしめる。
トマトr、ニンジン茹で玉子なども具として見えている。
                                                                                                                                                                       
スープカレー5
茹で玉子はトッピングとして目立つ。 色もそうだろう。
スープの中に里芋カレーリーフなどが見えているが、
これは後からすくったからわかることかも。

スープカレー6
で、茹で玉子は1個を分けて、黄身が見やすいように配置。
茹で玉子1個まるまんまポンと入れてもいいのだが、
このようにすることですぐに目を引く。

スープカレー7
ネギトッピングもカレーに合う。
最近の修行で、可能な時はトッピングしている。
重要アイテムの1つだが、
勿論カレーにネギは必須ではない。
それでも、必須並みに頻度が高いのは、
気に入っているからに他ならない。笑

スープカレー8
奥から一部をすくってきた。
この器、結構深くて、具沢山だから、
宝探し気分で楽しくもなる。
イワシつみれ里芋玉ねぎしめじなどなど。
うん、美味しいスープカレー
素敵な修行。
あざっす!あざっす!あざっす!