カレーgo一緒,カレー手作

先日、カルディサバ缶のカレー味が出たと情報を得た。
といっても、もしかしたら前からあったのかもしれないし、
サバ缶自体は以前からあった。
が、カルディはしょっちゅうは行ってない。
まあ、そのうちお目にかかるだろう。
(最近、新しい情報をゲットしても、慌てなくなった。笑)

カレー味に限らず、サバ缶は結構な人気だ。
色々と使い勝手がある。
ツナ缶みたいなイメージだが、
好きな人からすると、それは違う!ってなるんだろうな。笑
が、本当に色々なレシピがあり、
好み、やり方次第でまだまだ工夫の余地があるだろう。

サバ缶カレー1
そんな本日の夕食はサバ缶カレー
副食も豪華に。
玉ねぎサラダコーン豆腐納豆と健康的。
ありがたい。

サバ缶カレー2
サバ缶カレーは玄米とともに。
ピクルスや福神漬の代わりにカブの糠漬け
こういう組み合わせもいいものだ。
なんだか和風な組み合わせとカレー。
まあ、インドなどでも魚のカレーはあるので、
魚だからと言って和風というわけではないのだけど。
でも、なんとなくのイメージ。笑
サバがゴロッと入っていて、口の中で柔らかく砕けていく。
いい出汁出ているよなあとしみじみ。

I ate fish tin curry for dinner. It was made by my wife. It was so good. Thank you very much.

参考サイト
カルディコーヒーファーム(公式サイト)

カレーgo一緒,カレー修行(十勝)

チキンカレー1
職員食堂でランチはチキンカレー
サラダがつくのも嬉しい。

チキンカレー2
自分で盛るので、平皿でいっぱいいっぱい盛ってしまう。
が、しばらくこぼしてないってことに気づいた。笑
チキンカレーだから、チキンが沢山入っていると嬉しいのだが、
それよりもカレー自体をしっかり食したいって願望の方が強い。笑

チキンカレー3
いやいや、今回も大丈夫だったんだよ。笑
ふと、どのくらいこぼしてないのだろうと思っただけだから。
フェンネル、コリアンダー、カルダモン、デスソースをかけて
汗を書きながら、チキンカレーを美味しくいただいた。

カレーgo一緒

アンダンテに行った。
ミュージックパブだ。
FM WINGでCMが流れているし、
マスターが市民パーソナリティーとして頑張っている。
そんなラジオ関係で知り合ったので、
そのうち行きたいと思いながら、なかなか行けずにいた。
それが先月、素敵なコンサートで初めてお邪魔した。
20年2月14日の日記「音楽とミラーボール(ビスターレビスターレ帯広店)」参照。)
場所は春駒通沿いでわかりやすいのだが、
仏太は家から行くのに交通機関が・・・
でも、折角楽しめるなら、そこは労をいとわず。
ってなわけで、予め行くと予告しておいた。
そうすることで自分が行くのを奮い立たせる。笑

このご時世、お客さんがとても減ったどころじゃないと
マスターのこうちゃんが嘆いていた。
が、でも、明るく楽しく接客してくださった。
また、FM WINGの火曜日昼間のコーナー、
FUN MUSIC DREAMSの、こうちゃんのパートナー、
麻美蔵さんも来てらして、3人で楽しくトークした。

つまみ1
おつまみをいただきながら、ビールで乾杯。
麻美蔵さんは苦手ながらもビールで付き合ってくださった。
こうちゃんはお仕事ということと、元々飲まないということで
ノンアルコールビールで。

つまみ2
「仏太さん来るからカレーのものを」と出された柿の種
どうやら色が濃いものがそうらしい。
「え?カレーだっけ?」
など、漫才のようなお二人の会話も面白い。
番組もお二人それぞれトークが特徴的で、
コンビが発揮されると面白いなと思って聴いていた。
そんな話など、ラジオ談義だったり、
歌のことだったり(お二人共コンサートを開くくらいだから)、
じっくりトークするのは初めてだった。
きっとお二人共素敵な人なんだろうなという予想が当たって嬉しかった。
人生後輩の仏太を温かく受け入れて、楽しませてくださった。
あざっす!あざっす!あざっす!

I went to Andante to meet Mr. Kohchan and Ms Mamizoh. We drank and talked so much. It was a very FUN night we talked about MUSIC and DREAMS. Thank you very much.

アンダンテ
帯広市西16条南5丁目42-17
0155-34-4118
http://www.obnv.com/snack/724/
12:00-17:00, 19:30-24:00
日曜、祝日定休

参考サイト
FM WING

うどん,カレーgo一緒,カレー修行(麺類),カレー手作

キーマカレーうどん1
カレーと一緒にいただくのは煮物。
ひじき、揚げ、豆などの煮物もカレーによく合う。
美味しく健康的。
スパイシー、ヘルシー、美味いしー!

キーマカレーうどん2
昨日のキーマカレーでうどんをいただく。
20年3月11日の日記「My Curry History」参照。)
そう、これキーマカレーうどんなのさ。

キーマカレーうどん3
カレーがたっぷりで、うどんがわからない!
しかもうどん持ち上げの写真を撮るのを忘れた。
ガビーン!
でも、キーマカレーうどんなのさ。

キーマカレーうどん4
うどんは玉子の左、トマトの上(向こう側)にわずかに見えている。

キーマカレーうどん5
写真が暗かったので、加工してみた。
ほとんど写真に加工しないのだが、今回はやってみた。
やればできるじゃん。笑
これで少しはわかるかな。
キーマカレーうどんなのさ。笑

カレーgo一緒,カレー手作

子供の頃からのカレーの変遷をふと考えてみた。
カレーは子供の時、そう物心ついたときから、
常に好きな食べ物のナンバーワンに君臨し続けている。
記憶がハッキリしている部分だけでも45年以上。笑
そのカレーだけでも好みが変化している。
というか、自分の中のマイブームがあるのだと思う。

子供の頃は、母親の作るカレーライスから始まる。
そのうちにカレーラーメンの存在をしると、
それが好きになる時期もあった。
ただし、高校生、大学生の時は
それほどお金があるわけではなく、
外食の機会はそんなに多くはないから、
やはり首位はカレーライス(ルーカレー)だったと思う。

大学生の時に既に食していたスープカレーは
その時点ではまだカレーライスの次くらいだった。
(ただし、このあたり記憶が曖昧)

社会人になると、学生の時よりは稼ぎが多くなり、
それによって外食の機会も増えた。
が、飲んだくれていたこともあり、
カレーが中心の生活とは言えない時期が数年続いた。

1999年恐怖の大王が降りてくる年、
(って、この話、知らない人結構増えているよね?笑)
名古屋に転勤になった時、
不意にスープカレーを食したくなり、
求めさまよい歩いたが見つからず、
この時初めてスープカレーは札幌発祥で、
当時は名古屋にないということを知った。
まさに、恐怖の大王が降りてきたレベルだ。
あ、あの予言ってそういうことか!笑

名古屋のカレー事情として、インドカレー修行場が物凄く多いのが特徴だ。
そう、北インド系のインドカレーとナンを一緒に食すあれだ。
スープカレーを求めて、修行場を色々と巡るうちに、
北インド系のカレーにどんどんハマっていった。

2000年札幌に戻ると、念願叶い、
スープカレー修行が始まる。
カレーを食すのは全て修行なのだが、
自分の中のトップが初めてスープカレーになったのだ。
トップはスープカレーでも、カレー全般を愛するということは
当初からずっと変わらないポリシーだった。
だから、時々、カレーパンブームが来たり、
カレーそばばかりを食したり、
色々な偏りはあった。
が、トップはスープカレー。

2008年十勝に移ってからは
札幌ほどのスープカレー修行場がないのと
ルーカレーが強い文化なので、
好みは変わらずとも、
頻度としては、全体に平均化されていった。

2013年帯広にSANSARAという南インド・スリランカ系の修行場が現れた。
以前から東京などでも食してはいたが、
SANSARAの出現で、帯広で日常的にいただけることになった。
このエピソードは結構でかい。
そして、2020年の今現在、南インド系は
帯広では、SANSARA、DAL、ELEPHANT IN THE ROOMと
修行場が3つもあるという素敵なことになっている。
ただ、修行場としてはSANSARAが一番好きなのだが、
カレーとしての好みはやはりスープカレーが不動のトップだ。

そのうち数年前から、大阪から現れたスパイスカレーがブームとなる。
おそらく現在は日本全国的だと思う。
実際に大阪でも食したことがあるが、確かにこれはいい。
スープカレーでも、出汁系よりもスパイス系が好きなので、
スパイスをガツンと感じることができるのが
ワクワク感を盛り立てる。
スパイスカレーはまだ自分の中ではトップではないが、
今までで一番スープカレーに肉薄している気がしている。
さて、今後どうなるだろう?

キーマカレー1
本日の夕食はキーマカレーなのだが、
がふんだんに入っていたり、
スパイスがトッピングされたりして、
とてもいい感じで、いい匂い。
スパイス(香辛料)だからいい香りというべきか。
もやし豆腐サラダといただくのがまた良かった。
メリハリがしっかりして良かったのだ。

キーマカレー2
カレーにかけられたスパイス
パウダーもあればシードもあった
キーマカレーなのだが、
スパイスカレーっぽい様相を呈していた。
玉子とか玉ねぎピクルスとかが乗っているのもそう。
スパイスカレー風キーマカレーと名付けよう。
夢中でガツガツと食してしまった。

サラダ
途中途中アクセントをつけるように
もやし豆腐サラダをいただいた。
辛さとスパイシーのスパイスカレー風キーマカレー
シンプルあっさり味のもやしと豆腐。
動と静。
ラオウとトキ。
南斗と北斗。
世紀末救世主伝説は1999年か・・・
そう、あれは名古屋の・・・
ちゃうやーん!