カレーgo一緒,カレー修行(十勝),娯楽

ミラボというと、タイトルを先に見ている人は
ミラーボールの略かなと思うだろう。
モノノフはミライボウルの略だなとなる。笑
そう、ももいろクローバーの曲にミライボウルというタイトルの曲があるのだ。
ももいろクローバーZではなく、ももいろクローバーの時代だ。
まあ、単にそれだけ。笑

ミライボウルは、ボウルと書かれるようにbowlだ。
10本のピンを倒すボウリング(bowling)のね、たぶん。
ミラーボールは、ボールだから丸いballだ。
あの球技で使うやつね。
よく考えたら、ボウリングは丸い球を使うよなあ・・・
ま、いっか!笑

外観
久し振りにビスターレビスターレ帯広店に行った。
久し振りでも頑張って続けていてくれているのが嬉しい。
17年6月24日の日記「ナンとまあ!(ビスターレビスターレ帯広店)」参照。)

チキンビリヤニセット1
チキンビリヤニセットにした。
チキンビリヤニハーフカレーをつけることができるのだ。
そして、ライタがつく。

チキンビリヤニセット2
チキンビリヤニはドーム型になっていて、
なんとなくケチャップチャーハンを思い出させる。
しかし、匂い、味はしっかりビリヤニ。
バスマティライスだし。
こういう形にしっかりと収まるということは
湿りっ気があるということだろう。
仏太が知っているビリヤニはもっとパラパラしている。
要するにこんなに固まらない。
チキンも手羽元がゴロンと入っている。
仏太が知っているチキンビリヤニのチキンは細かく分けられているものばかり。
こんな豪快にゴロンと入っているのは見たことがない。
非常に食しごたえがあるビリヤニだ。

チキンビリヤニセット3
カレーをつけなくても、ビリヤニだけでお腹いっぱいになりそうな量だったが、
それでもセットにできるカレーの中にマトンカレーって見つけちゃったもんだから、
ついつい食したくなって、欲張りおじさん状態。
ああ、このマトンカレー、マトンがしっかりとした味でいい。
好きなものづくしだ。

チキンビリヤニセット4
ライタはヨーグルトに野菜などを入れたもの。
今回のライタは思いの外甘かった。
ライタのヨーグルトはプレーンなのかと思っていたが、
そうではないパターンだった。
ふと気づくとBGMはずっと同じだ。
食すのに夢中になっていて最初の頃は気づいてないが、
途中からずっと同じ曲が続いていることに気づいた。
が、リピートではなく、どうやら一つの曲がやたらと長いみたいだ。

窓
窓ガラスが珍しく外からも中からも透けて見える普通のタイプではなかった。
車の明かりが映し出されたりすると、ミラーボールのように光り方が変わった。
へえ、面白い。
面白いと言えば、途中から流れているBGMも面白い。
ホンマニペンペンポンと言っているように聴こえる歌詞。
なんどもそれを繰り返し、かれこれ30分ほど流れていると思う。

お会計をして、帰り際に、スタッフさんに
何語で歌われている曲なのか聞いてみた。
するとネパール語だという。
まあ、そうか、ネパール人がやっているところだもんな。
で、その言葉の意味を尋ねると、上手く説明できないという。
仏教用語?のようで、慣れない日本語では説明が難しいようだった。
ならば英語でと思って、英語で意味言える?と聞いてみたが、
日本語でわからないと答えが返ってきた。
まあ、宗教関係の言葉(ネパール語)で、上手く意味を説明できないとわかった。
色即是空、空即是色みたいなことなんだろうな、と勝手に解釈しておいた。笑

外観
食後、アンダンテに初めて行った。
FM WINGのパーソナリティー仲間のこうちゃんがやっているお店だ。
以前から来たいと思っていて、やっと今回来れた。
今回はコンサートがあるということで足を運ぶことができた。
誘ってくれたこうちゃんに大感謝。
コンサートは満員で、とても凄い人気が伺える。
こうちゃんとマミゾウさんのデュエットが中心。
座った席はFM WING関係者が数人いてホッとした。

団扇
席に着いた時、そのイスが、座るところが蓋になっていて、
中に荷物を入れられるというあれだった。
その中にかばんを入れる時、団扇が中にあるのがわかった。
取り出してみるとこれだった。
たぶん、これは世界で一番チェーン店が多いあのカレー修行場のだろう。
周りの人に、もってるねえ、と言ってもらえた。笑

ミラーボール
コンサートが始まると、ミラーボールも回り出して、
コンサートを盛り上げるのに一役買っていた。
普段はカラオケスナック、カラオケパブだが、
月に2回ほど、ダンスホールになるという。
昭和を感じつつ、歌も懐かしいものもあって楽しめた。
勿論、昭和だけでなく平成の曲も沢山あった。
というか、2人だけで全部で25曲ほどを歌ってくれるというのが凄い!
そして、無茶苦茶歌がお上手!
いや、それはわかっていたんだった。
わかっていてもヒデキカンゲキってなるくらいだった。

とても楽しく、とても有意義な時間だった。
いやあ、これは普段も来ないとなあ。
あざっす!あざっす!あざっす!

I went to Bistarai Bistarai Obihiro branch with my wife for dinner. I ate Chicken Biriyani set. There were chicken biriyani, matton curry and raita. They were so good. After eating we went to Pub Andante to enjoy a live. It is a Koh-chan’s shop and tonight we would be able to watch and listen to Koh-chan and Ms Mamizoh singing. It was a great show we were so happy and very pleasant. Thank you very much.

ビスターレビスターレ帯広店
帯広市西18条南5丁目31-1
0155-36-7761
11:00-15:00, 17:00-22:00 (土日祝11:00-22:00) (LO21:30)
火曜定休

アンダンテ
帯広市西16条南5丁目42-17
0155-34-4118
http://www.obnv.com/snack/724/
12:00-17:00, 19:30-24:00
日曜、祝日定休

参考サイト
週末ヒロイン ももいろクローバーZ
FM WING

カレーgo一緒,カレー手作

カレー甘酢漬け炒め1
豪華な夕食に感謝していただく。
基本、ご飯の時は玄米が多い。
子供の頃、いやいや食べていた玄米を現在は進んで食べている。
むしろ白米と同じくらい好きで、どちらか選べる時はだいたい玄米を選ぶ。
味噌汁は現在はそんなに食べなく(飲まなく)なったが、
以前はよく作っていた。
今回は作ったのではなく、インスタントを使った。
いただいた茅乃舎のごぼう味噌汁
ごぼうが物凄く利いていて、とてもいい香り。
くれた知り合いに感謝。
納豆はカラシで笑顔。笑
ひじき豆サラダも和風な感じ。
デザートのヨーグルトはちょっと洋風だが、まあデザート。笑

カレー甘酢漬け炒め2
じゃあ、メインは和風なのかと言うと・・・。
カレー味だ。笑
人参玉ねぎチキンなどを甘酢漬けにしておいたものを炒めたものだ。
豆苗がアクセントになってまた良い。
カレー甘酢漬け炒めとでも名付けよう。
これをメインに、主食、副材をいただく。
思いっきりインド風で、時々一瞬和風。
で、最後はヨーグルトで洋風という。
そんな色々な風が吹く素敵な夕食だった。

Some winds were blowing on our dinner. Miso soup was Japanese wind. Yogulet was Europian wind. And curry was Indian wind.www

参考サイト
茅乃舎

カレーgo一緒,カレー修行(十勝)

外観
SURYA帯広店に行った。
家族連れが多く、ほぼテーブル席が埋まっていた。
初めて?小上がりに座った。

ランチ1
サグマトンとチーズナンをオーダーした。

ランチ2
サグマトンはマトンのサグカレー。
サグカレーのサグは青菜的な意味。
ホウレンソウと訳されることもあるが、
実際はホウレンソウだけではないと。
いずれにしても緑色のカレーに最初は衝撃を受けたが、
今はむしろ美味しいので進んでオーダーする。
そして、マトンやラムなど羊系は好き。
マトンは滋味深いと思う。

ランチ3
チーズナンは実際はチーズクルチャではないかと思う。
が、ナン生地の中にチーズが入っているということで、
日本人に馴染みがあるナンという言葉を使っていると思われる。
そうする方が売れる可能性が高いし。
それを知っていてあえてのチーズナン。笑

ランチ4
相方がオーダーしたのはエッグキーマ
おそらくオーソドックスな赤系のスパイスを使ったカレー。
それほど辛いわけではないのでパプリカなどだろうか。

ランチ5
チキンチャットという、冷製サラダをシェア。
野菜を摂りたい時に、単なるサラダよりも食しやすい。
勿論、サラダも好きなのでどちらでも構わないが、
このチキンチャットはスパイスが利いていていい感じだ。

ランチ6
サグマトンにエッグキーマで笑顔を作った。
笑顔なの!笑
楽しく、美味しくいただいた。
そんな祝日のランチだった。

I went to SURYA Obihiro branch with my wife for lunch. I ate sag maton curry and my wife egg keema curry. Both were good. My wife drew a smile face on my curry with her curry and egg. It was funny and pleasant. Thank you.

SURYA帯広店
帯広市緑ヶ丘7丁目1-1
0155-21-3630
11:00-15:00, 17:00-21:00 (土日祝11:30-21:30)
最終水曜定休

カレーgo一緒,カレー修行(十勝)

SANSARAパーティー1
昨日のカレーが残ったので、本日いただく。
20年2月8日の日記「本音と建前(バイプレーン、SANSARA、潮華)」参照。)
SANSARAからtake outしたものだが、
自己責任でいただく。
保存状態は悪くないのだが、マスターのこだわりを知っているだけに、
翌日に食すことを申し訳ないと思いつつ。
マスターはtake outの注文する時、
だいたい何時くらいに食すのか教えてね、と言ってくださる。
それに合わせて温かさ、調理する時などを調整してくれる。
凄い心配りだ。
やはり相手のことを考えて行動するって大切だと改めて思った次第。
見習わないと。
だからこそ、昨日take outした時点で、その日のうちに食し切るというのが礼儀なのだろう。
しかし、お腹いっぱいなのを無理するのも良くない。
ってことで、本日、ありがたくいただく。
レンジ対応容器だったのでそのまま温める。
他に枝豆サラダを用意し、お惣菜として秋刀魚の煮付けを買ってきた。
秋刀魚は不良で中々食べられないので、ラッキーだった。

SANSARAパーティー2
レモンライスを今日もいただける幸せ。
これ良いんだよねえ。

SANSARAパーティー3
ケララシチューはカレーではないが、
インドの中でもグルメな地域と言われるケララ州の料理だ。
マスターが旅行して覚えてきたものを提供してくれた。
(これはレギュラーメニューではなく、時々出るもののはず)
普段、シチューを作るなら、カレーになってしまうので、
インド風とはいえ、シチューを食べるのは貴重だ。笑

SANSARAパーティー4
牡蠣シャクティは昨日もそうだったが、牡蠣がわからない。
20年2月8日の日記「本音と建前(バイプレーン、SANSARA、潮華)」参照。)
そのくらいルー(スープ)が多いのだ。
ありがたい。

SANSARAパーティー5
ってことで、牡蠣を持ち上げてみる。
どうやらピントは向こうの牡蠣に当たってしまったようだ。笑

SANSARAパーティー6
同じシーフードってことで、
秋刀魚の煮付け牡蠣シャクティを合わせてみる。
おお!これ、いい!
やはり予想通りの相性の良さ!

SANSARAパーティー7
ラムキーマは、グリーンピースも入っていて、
アクセントになっているのだが、
やはりラム好きにはたまらない。

SANSARAパーティー8
そして、これもちょっとした工夫?をしてみた。
レモンライスとラムキーマを合わせるのはSANSARAでもできる。
そこに枝豆をトッピングしてみたのだ。
グリーンピースが合うなら枝豆も合うだろうと。
これまた当たりだった。
自己責任でいただいたSANSARAのカレー達、
元々レベルが高いので、シローティーな工夫は
難なく受け入れてもらうことができた。

本日もまた満足なカレーパーリーだった。

I ate SANSARA’s curry and foods for dinner. They were taken out yesterday. They didn’t come. I ate them with my wife today. There were lamb keema curry, oyster xacti, Kerara stew and lemon rice. We bought boiled sanma at a supermarket. My wife made salad and prepare edamame. Thank you very much. They were all very good. I got very shocked. It was a happy time to eat and talk and spend.

カレーgo一緒,カレー手作

本日は北方領土の日だ。
国全体の問題だが、特に北海道にいると、強く思う日だ。

そんな日はやはりカレーだ。
まあ、そうじゃなくてもカレーなのだが。笑

カレースープ1
朝食はパンが多い。
サラダピクルスフルーツもほぼある。
スープもほぼある。
今回はカレースープ

カレースープ2
昨日、一昨日と連日いただいた美味しい根菜カレーだ。
20年2月5日の日記「「す」で始まるカレー」
20年2月6日の日記「こんな日は昨日よりたっぷりの根菜カレー」参照。)
本日ラストでも大満足。
あざっす!あざっす!あざっす!