カレーgo一緒,カレー修行(十勝),ラジオ,食(カレー以外),飲み会

ラジオ番組は、この4月から時間がちょっと延びた。
毎週月曜日夜8時から1時間となった。
今までの30分から大きな飛躍だ。
リスナーさんに支えられているので、
それを認めてもらえたということは非常に喜ばしい。

そんな仏太とRYOの食KING食QUEEN十勝
本日は、削り節、鰹節の話をした。
その中で、ゲストの黒ネコさんが
ねこまんまをどのように食べるかということで、
こだわりのバターを入れる話を教えてくださった。

リスナーさんからのメッセージ
沢山の鰹節を使ったお料理の話をいただいて
大いに盛り上がった。
本当にいつもありがたい。
感謝以外のなにものでもなく、
それに応えるために、よりよい番組を目指すのが使命だと思っている。
あざっす!あざっす!あざっす!

外観
さて、番組後、夕食にさん臓にやってきた。
メニューにバター醤油ねこまんまって見つけて上がった!
〆のライスはそれにしよう!と決め込んでいた。笑
こういうのは運命というか、流れというものがあるからね。

肉1
色々なを焼いて、次々と胃袋の中へ。
焼肉久しぶりな気がする。

肉2
その中でも、やはりこれは外せなかった。
前に来た時もあり、なくなってないといいなと思いながら、
16年8月24日の日記「丁度肉(さん臓)」参照。)
メニューを開いた時の安心感といったら。笑
特製カレーホルモン(豚)という
ここでは唯一のカレー味のもの、
しかも肉だってところにとても嬉しさを感じた。
サイドメニューでビーフカレーとかはあってもおかしくないが、
なんとなく焼肉って感じじゃないし。笑

他にも色々焼肉したのだが、最終的にお肉でお腹がいっぱいになり、
決めつけていた〆にたどり着けなかったという。苦笑

I went to Sanzo in the center of Obihiro with my friends after a radio program. I talked there and was hungry. I ate BBQ so much that I would not able to eat the last rice.www I ate curried hormon as bbq. It was good, too. I was so satisfied.

十勝肉酒場 さん臓
帯広市西1条南9丁目7-3
0155-66-4629
18:00-28:00 (日-25:00) (LO1時間前)
不定休

参考サイト
FM WING
仏太とRYOの食KING食QUEEN十勝 blogページ

カレーgo一緒,カレー修行(札幌)

朝食1
ホテルの朝食は6時45分からだった。
バイキング形式で、色々あり迷うところだが、
実はたいして迷ってない。笑
やはり好みというものは出てしまうものだ。

朝食2
で、このホテルの優秀なところは、
スープカレーがあるということ。
しかも具の野菜の比率が高い。
朝食は特に野菜をたっぷり摂りたい。

さて、仕事は札幌の街中である。笑
問題は時間。
なんと昼の12時に開始。
夕方までかかる予定と聞いている。
え?
ランチはどうするの?
修行したいんだけど。笑

外観
ちょっと早めのランチは、
ちょっと早めの朝食だったからこそ実現可能。
ともっともらしく言ってみるが、
実はある程度時間が開けば食すことはできる。
というか、カレーならね。笑
ってことで、仕事場の近くのピカンティ札幌駅前店にした。
現在は朝カレーをやってない。
が、11時シャッターで入ることができた。

チャイ
カレーを待っている間にチャイを飲んだ。
飲みながら、ホッとした。
そうホットチャイだ。笑
チャイを頼んだくせに、もしこれが食後だと、
仕事に間に合わない可能性もあったからだ。
スタッフさんやるなあ。
私がこの後すぐに仕事に行くってわかっているんだなあ。笑
(オーダーする時に食前とか食後って言うの忘れていた。)

サクッとPICAチキン1
サクッとPICAチキン
ディジャヴスープ3番ピッキーヌ刻みでいただいた。
このディジャヴスープは初めて。
トマト系とメニューにあり、
最近他の修行場でもトマトスープがお気に入りだ。
このスープも気に入った。

サクッとPICAチキン2
チキンが目立つが、野菜も種類豊富。
仕入れてくれてる野菜がいいんですよ、とマスターがニッコリ笑っていた。
主役のチキンは見えている骨の部分を持って、
がぶりつきたいところだが、仕事のことも考えて、
あまり手を汚さないように、とスプーンを入れてみた。
すると、かなり骨から肉がはずれやすくなっており、
サクサクといただくことができた。
あ、だからサクッとってついている?笑

サクッとPICAチキン3
ひきわり納豆をトッピングした。
これはなんとなくそういう気分だったから。
何か特別な意味があるわけではない。
満足なランチとなった。

外に出たら、行列になっている!
10人は少なくとも並んでいた。
おいおいそれってちょっと遅れたら、
この列の中にいたってことだよなあ。
そしたら、仕事に間に合わなかっただろうな。
ラッキーだった。
(無理矢理修行する必要はなく、仕事優先。笑)

無事に仕事を完遂して、駐車場へ歩き出したら、
なんとなく気分が清々しかった。
行きに見た旧道庁赤レンガと、帰りとでは
なんだか色が違って見えたくらいだ。笑

テレビで見たマンボウへ。
テレビはそれほど見ないが、たまたま見た時に
とても安いスーパーが札幌にあるってやっていたのを覚えていた。
マンボウは予想以上に混んでいた。
流石。
駐車場は一方向からしか入れない。
一度通り過ぎて、Uターンしてきた。
夕食前の時間だからだろう、とても賑わっている。
なるほどねえ。
色々あったが、それほどは買わなかった。
でも、面白いものだ。
結局普段使いのものとかを買っている。笑

外観
最近、札幌に行った時は、
といっても、もう半年くらい前が最後だったが、
16年10月24日の日記「恵庭(ベーカーズテラス689)」参照。)
夕食は札幌で摂らずに十勝に帰ることが多かった。
(半年前は札幌で修行さえしてない。苦笑)
が、今回は仕事で遅くなったので、
札幌で修行をすることとした。
五◯堂も久しぶりだ。
13年12月26日の日記「お礼参り(天竺Jr.、Soul Store、五◯堂、Dutch-Oven、Picante札幌駅前店)」参照。)

サラダ
カレーができるまでサラダをいただく。
夜ランチセットでサラダがつくのだ。

シーフードスープカレー1
スープカレーのシーフードカレーにした。
スープは香味焙煎スープでコクを増した。
辛さ5激辛!でちょうど良かった。
実はシーフード系のカレーは辛さを考える時に
他の肉や野菜系のカレーとはちょっと違うと思っている。
だから、普段と同じような感覚でいると痛い目に遭うことがあるのだ。笑

シーフードスープカレー3
ライスは雑穀米の普通盛りで。
今回は仕事で頭を使ったので、その分のエネルギー補給として、
ライスは小盛りではなく普通盛りにした。

青唐辛子
青唐辛子のピクルスを別にもらって、ライスやスープに入れて楽しんだ。
辛いのが苦手な人はこれは難しいかもしれないが、
好きだったら、これはあった方がいいと思う。

シーフードスープカレー2
このシーフードカレーは昨日会ったカレー仲間が
ついこの前食してとても良かったと絶賛していたのだ。
ここではシーフードカレーを食した覚えがないので、
非常に興味をそそられた。
(といっても、最近、その記憶が非常に曖昧というのは
自分でブログを書いていて、人に指摘されること多々あり、
まさに物忘れがひどくなっているのだ。笑)

デザート
食後に、夜のランチセットの分が来た。
サラダ以外にドリンクとデザートがつくのだ。
これ、実はかなりお得。
今回はホットチャイこだわりフルーチェにした。
フルーチェって何年ぶりだろう?
懐かしさが甘美な思い出として蘇った。

今回の札幌ツアーは、第2職業絡みで、
落ち着いて満足に、というわけにはいかなかったが(本当か?笑)
その前と合わせて、7食連続カレーとなる、
久しぶりの充実ぶりとなった。
この段落、2行目と4行目の矛盾に、
仏太の興奮度が伺えるというもの。笑
(わけわからん。笑)

それにしても、相変わらずの札幌の充実したカレー修行場。
羨ましい。
しかし、住みよい十勝でも、修行は頑張っていく!
たまに札幌に行くのもいいものだ。

I ate soupcurry for breakfast at a restaurant in a hotel. It was good.
For lunch I ate chicken soupcurry at Picante Sappro Eki-mae branch. It was good, too.
After working I went to Gomarudo with my wife for dinner. I ate seafood soupcurry there. It was good, too.
I was so satisfied with them all.

スーパーホテル札幌・すすきの
札幌市中央区南6条西2丁目8-1
011-521-9000
http://www.superhotel.co.jp/s_hotels/susukino/susukino.html

Picante 札幌駅前店
札幌市中央区北2条西1丁目8-4青山ビル1F
011-271-3900
http://www.picante2009.com/
11:00-22:30 (LO22:00)
水曜定休

五◯堂
札幌市中央区南8条西10丁目カネトモビル2 1F
011-513-1550
https://gomarudo.jimdo.com/
https://www.facebook.com/%E4%BA%94%E5%A0%82-224042650955660/
11:00-15:30(LO), 18:00-21:30(LO) (土日祝11:00-21:30LO)
木曜定休(祝日は営業)

参考サイト
マンボウ西野店オフィシャルホームページ

カレーgo一緒,カレー修行(札幌),カレー手作

本日は久しぶりに札幌へ行く。
札幌はこの前はなんと半年前だ。
16年10月24日の日記「恵庭(ベーカーズテラス689)」参照。)
しかも、恵庭メインで、訳あって札幌に宿泊というパターン。笑
なので、今回のように札幌だけが目的というのは更に遡る。
うわ、8月だったんだ。
16年8月27日の日記「ジャークチキン(ZORA)」参照。)
ってことは8ヶ月前!

ある意味楽しみ。
ある意味気が重い。笑

それは即ち仕事だからだ。
第2職業絡みでの札幌行き。
まあ、かっこよく(?)言うと出張ってやつ。笑
職場からの指令で、行かなければならない。
行くなら、しっかり修行(第1食行)もしないと!笑
義務だ。笑
それこそ去年10月に行った時は札幌修行できてなくて、
札幌修行も8ヶ月前に遡ることになる。

イエローカレースープ
朝の腹ごしらえは、出発前の自宅でいただく、イエローカレースープ
缶タイプのイエローカレーに豆乳を混ぜてスープとした。
これで元気になって、出張を頑張る!笑

実際は明日日曜日に仕事なのだが、
大雪が降ったり、台風が来たりという
ヤバいことになると行けないので、
前乗りの形で、前日である今日札幌に入ることにした。
なんて仕事熱心なんだろう、私。笑

車で高速に乗る。
バスやJRも魅力的なのだが、
札幌に行くなら車が一番だ。
カレー修行にはかなり役立つ。
もっとも街中だけとかなら
公共の交通機関でも全然OKなのだが。

外観1
札幌についてすぐに向かったのはここ。
以前に来ているから、
15年4月12日の日記「黄色(おくしばあちゃん、カレー気分)」参照。)
すぐにたどり着くと高をくくっていた。
するとたどり着くまでに2回道を間違えた。
もっとも町内に入ってからなので、大きな間違いではない。(意地っ張り。笑)

外観2
そう、ここは、宮の森の住宅街の中にある
おくしばあちゃんだ。
駐車場がいっぱいで、ちょっと粘ったら、
食し終わった他の修行者が出てくれた。

天ぷらかりー1
おばぁのよそ行き天ぷらかりーにした。
そう、ここのウリは天ぷらスープカレーのコラボ。
働いている人は若い人もいるが、
一般におばあちゃんと言われる人達も結構いる。
まあ、近年のおばあちゃんは本当に若い人が多い。
実際に仏太の知り合いでは40歳でばあちゃんになった人もいる。
それ以上に、以前なら腰の曲がったばあちゃんを想像するところが、
今はそういう人のほうが珍しくなった。
普通のおばさんと言ってもおかしくないような見た目のばあちゃんが増えたと思う。
そういう若々しいおばあちゃんが働いている。

天ぷらかりー2
スープカレーはたっぷりと1つの器にあり、
野菜が種類豊富に入っている。
ノリノリスープという牡蠣を出汁にしたスープにした。
(ほかはノーマル=チキンとエビのスープ)
辛さは12段階(これって奥芝商店全店の共通だろう)あり
迷うことなく10番とした。
このカレーとライス(今回は混ぜご飯並盛りにした)を組み合わせたり、
天ぷらを組み合わせたりして楽しむ。
この斬新なアイディアはどこから出てくるのだろうと
いつも不思議に思い感心する。

天ぷらかりー3
奥芝商店のおそらく全店共通のサービス、
無料トッピングが1つあるというもの。
ここでは3つのうちから選ぶのだが、
仏太は今回十勝鹿追そばにした。

天ぷらかりー4
天ぷらは3種類を選ぶことができる。
半熟玉子はかなり捨てがたかった。笑
大海老に隠れて一部しか見えてないが、
鶏胸肉も非常に大きかった。(3切れになっていた)
混んでいて、中に入ってからちょっと待ったが、
待った甲斐があり、それ以上の満足だった。

おくしばあちゃんを探している時に見つけた
すぎはらというスーパーが気になったので、
おくしばあちゃんでのランチの後、
勇気を出して(笑)入ってみた。
凄かった。
優秀。
結構色々買ってしまった。
十勝や高知の物が多くて吃驚。
イメージは幕別町の福田商店。
こだわりのある商品を扱っているという意味で。

次にモンクールというパン屋やんへ。
地図を調べて、裏道を行った。笑
駐車場がないということで、カフェは諦めた。
パンを買った。
ここのパン、お気に入り。

細かく色々動く。
調べておいたところが少しずつ制覇されていく。笑
マカリイズマーケットは旭ヶ丘の麓辺り(という表現で合ってるか?笑)で、
お土産など幾つか買い物をした。

中
食後のデザートはクレメリーチェでいただく。
ショーケースを見て、いつも迷う。
それだけ魅力的なジェラートが多いのだ。

ジェラート
今回は、カルダモンタンゴールピスタッキオのトリオにした。
それにチョコルをかけてもらい、美味しくいただいた。
ピスタッキオは以前にもいただいていて好きなので。
他にも色々試してみたいということで、
今回始めてのカルダモンと清見タンゴールをいただいた。
食後すぐではなく、ちょっと動いてからというのもあり、
また、当然美味しいからなのだが、ぺろりといただいてしまった。

行きたいところはほぼ網羅できて、
時間的にもちょうどいい。
これは計画していたわけではなく、
下調べがある程度できていて、
移動もスムーズだったからだろう。

ホテルにチェックインしてちょっと休んだ。
夕食は地下鉄で行くことにしていた。
飲むから・・・・・笑

外観
カレー仲間と待ち合わせは現地で。
実は昼間買い物などしている時、移動中の車でラジオをかけていた。
すると、なんという偶然、本日狙っている、
ここみち草バザールのマスターがゲストで出演していたのだ。
う〜〜ん、運命。笑
しかし、ラジオに出ちゃったら、むちゃくちゃ混むでしょ!
って思ったのだが、なんとか3人は入ることができた。
ラッキー。

飲み物1
久しぶりの人とそうじゃない人と。笑
琥珀の時間(とき)というビールで
再会を祝して乾杯。

食べ物1
3人共ここに注目していて、来るのは全員初めてという。
だから、メニューを見た時に、なんでも食したいという気持ちが強く、
それは3人共共通していたようで、まずは前菜の盛り合わせと・・・・・
とオーダーが始まると、マスターから、提案された。
色々な料理を盛り合わせましょうか、と。
我々は即答でお願いした。
流石マスターはインドに3ヶ月旅行していただけある。
スパイスがきいたお料理がたっぷり。

食べ物2
勿論、それ以外もシェアする。
アルメティは、じゃがいもとカリスメティーを和えたもの。
素朴でいて独特な味わいに酔いも回る。(言い訳)笑

飲み物2
そのうちシーラというインドワインの赤をいただいた。
これがまた非常に飲みやすいワインで、自制しないと危険だ。笑

食べ物3
ラジオでお勧めされていたクルチャをいただくことにする。
メニューにも店主のイチオシと明記されている。
チーズクルチャとキーマクルチャがあった。
もちろん、どちらも頼んでシェア。
チーズクルチャはブルーチーズの方にした。
食べ過ぎはよくないので、ハーフサイズをオーダーした。
すると3人で分けやすいように切ってくれた。
盛り合わせの皿も3人で分けやすいようにしてくれていて、
非常に気を使ってくださっているのがよくわかり、
それをさり気なくしてしまうマスターを尊敬した。
今回ご一緒したカレー仲間2人もそういう気遣いの素晴らしい人達
仏太も見習わないとなあ。

食べ物4
カレーはメニューに書いてなくて、マスターにどんなカレーがあるか聞く。
ラムキーマはクルチャでいただいたので、それを抜かした3種類のカレーをお願いした。
チキンカレーはゆるいルーでどちらかと言うと南インド系なのかな?
スパイス使いが独特で、とらわれてない感じがとても良かった。

食べ物5
エビカレーもまた違うスパイス使い。
チキンカレーよりはとろみがある感じ。
とはいえ、スープカレーと言われれば、
そう言ってもおかしくないくらいのゆるさだ。
3人でシェアしてちょうどよい量だ。

食べ物6
もう1つはラムカレー
やっぱりラム好きなんだよなあ。
酔っ払ってかなり喋ったようだが、
非常に楽しかったという証拠で。笑

食べ物7
で、それぞれのカレーにバスマティライスがついていたので、
一人一人がライスをキープしつつ、少しずつカレーをシェアするというパターン。

食べ物8
こうやって適当量カレーをライスにのせつついただいた。
まさに〆カレーで、3種類もあるとかなり豪華。
ミールスのように、単独で食したり、混ぜたりして楽しんだ。
札幌のスープカレー事情を教えてもらったり、
お互いの近況について話たりした。
札幌のスープカレーのことは、だいぶ情報が遅れてしまっていることに気づかされた。
が、やはり現地にいるのといないのとでは全然違うものだ。

楽しく盛り上がり、お腹いっぱいになった。
2次会に行く余裕はなく、ここで解散とした。

本日の第1食行はおしまい。
明日の第2職業に備えておこう。笑

I went to Sapporo long time no going. First I went to Okushibahchan wiht my wife for lunch. I ate grandma’s tenmpura soupcurry. It was gogeous. I ate out. Then we went to shops to buy something needed. In Maruyama, Sapporo we went to Cremerice, a gelato shop. We ate good gelatoes. And there I met curry friends Brother rick1091 and his wife. We talked things about us and curry.wwwww
After checking in a hotel I went to north with my wife on subway. We met our curry friend at Michikusa Bazar near Hokkaido University. We celebrated our meeging and ate good foods and talked so many things about ourselves and curry.wwwww It was so happy time to spend. Thanks so much, our curry friends!

スープカリー奥芝商店 おくしばあちゃん
札幌市中央区宮の森1条10丁目7番20号
011-688-6454
http://okusyo.com/
11:00~21:00
不定休

ジェラテリア クレメリーチェ
札幌市中央区南7条西25丁目3-1
011-200-9992
http://www.cremerice.com/
https://www.facebook.com/Gelateria-cremerice-%E3%82%B8%E3%82%A7%E3%83%A9%E3%83%86%E3%83%AA%E3%82%A2-%E3%82%AF%E3%83%AC%E3%83%A1%E3%83%AA%E3%83%BC%E3%83%81%E3%82%A7-1575043956140872/
11:00-21:00
木曜定休

みちくさバザール
札幌市北区北15条西4丁目1-20
011-214-1579
18:00-27:00
月曜定休

参考サイト
フーズバラエティすぎはら
福田商店
福田商店ブログ
詩とパンと珈琲 Mon Coeur(モンクール)(facebook)
マカリイズ マーケット(MaccaLi’s Market)

カレーgo一緒,カレー修行(道東),観光

さて、釧路に来てから修行をしてない。
ディープな仏太ワールドを展開するつもりではあったのだが、
全食カレーにすると、流石にもたないかもしれないと、
変な矛盾を感じつつも遠慮してしまった。
本日は遠慮なし!笑

HATCH BAKERYは釧路に来ると必ず寄るところの1つ。
本日もホテルをチェックアウトした後、すぐに行ってみた。
激混み。
パンを買った。

次に銘酒の佐藤へ行き、お酒を購入。
現在、自宅に結構ストックがあるので欲張らず、
四合瓶を1本だけ買った。
親も好きなものを買っていた。

そして、満を持してのカレー修行!
と思いきや、あれ?貼り紙?
ん?
臨時休業?
がびーん。
縁がないなあ。
前回もそうだった。

臨時休業は考えてなかった。
が、しょうがない。
次回来ることを誓って、別のところへ。

公立大の近く、文苑へ行く。
ちなみに、ぶんえんではない。
しばらく間違って仏太はそう読んでいた。
ふみぞのだ。

つくね&野菜スープカレー1
サラデジャンタルNOVOに行った。
凄く混んでいて、我々が座って、ほぼ満席。
結構待ちますが大丈夫ですか?と優しく言われた。
修行するのだ。
それは待つ。笑
仏太は今回つくね&野菜スープカレーにした。
ノーマルスープの辛さlevel5
海苔がのっているのが嬉しい。

つくね&野菜スープカレー2
つくねは3種類。
ノーマルなつくねチーズつくね大葉つくね
食しやすく串に刺さっている。
野菜もたっぷり。

つくね&野菜スープカレー3
トッピングにオクラ納豆を追加した。
たっぷりの野菜の中にオクラも入っていたが、
好きなので嬉しい。
元々野菜に入っているのは1本、
トッピングのオクラ納豆は刻まれていた。

親はスープカレーは当初は経験なかったが、
仏太が徐々に洗脳することで(笑)
だいぶ経験したと思う。
無理矢理ではなく、自主的に(笑)
美味しいと言ってもらった。

この後狙っていたカフェが臨時休業。
ネットで昨日までやっていたのは知っていたのと、
定休日ではないはずで、
本日は臨時休業に当たるという不思議な日となった。

カフェ気分だったので、
Jamamart Coffeeに行き、
今回はカレーではなく、
17年1月22日の日記「カレーの日(Jamamart Coffee、SANSARA)」参照。)
カフェとして楽しんだ。

結局、自分が楽しむところに、親についてこさせるという、
親孝行なんだかどうかよくわからない状態だったが、
おそらく楽しんでもらえたと思う。
全然違う旅だと笑っていたが。笑
懲りてなければまた連れて行こう。笑

I went to Sala de Jantar NOVO with my wife, parents and brother. We ate soupcurry for lunch. I ate tsukune and vegetable soupcurry. Tsukune was minched meat. There were 3 kinds of tsukune. There was much vegetable. I was glad. It was good.

サラデジャンタルNOVO
釧路市文苑4丁目65-2公立大学前東陽ビル2F
0154-38-7890
11:30-22:30
水曜定休

カレーgo一緒,カレー手作,観光,食(カレー以外),飲み会

レッドカレースープ
朝食にスープをいただいた。
スープは胃腸を活発にするから
食事の最初に飲むのがいいという話がある。
レッドカレーに豆乳を入れたスープ
更に胃腸に刺激的かもしれない。
本日は動き回る予定なので、しっかりと体を動かすために、
朝栄養をしっかり摂っておくことがいつも以上に大切だ。

本日は親孝行で、釧路へ連れていき、
連れ回すツアーを計画。笑
親も自分達で釧路には行くのだが、
仏太の今までの経験を元に、
仏太が企画するコアな釧路ツアーを敢行。笑

外観
まずランチに鮭番屋
以前は朝食にいただいていたのだが、
今回は最初に行ってしまおうという計画。
朝早くに出て朝食でもいいのだが、
その後時間を持て余す気がして、有意義に使うためにランチに来た。

中
まず最初に売り場で魚などを選んでお会計をする。
そして、会場に行くのだ。

焼く1
炭火で熱くなっている網に選んだ魚類をのせる。
今回はホッケ、カレイ、時鮭、塩サバ、牡蠣と欲張った。

焼く2
話好きなおじさんが世話を焼いてくれる。
魚も焼いてくれる。

親子丼
ごはん類は普通の白飯でもいいのだけど、
やはり観光気分で鮭の親子丼にした。
とはいえ、これは大中小の小。
親がおそらく残すだろうと予想した。
(当たりだった。笑)
みんなお腹いっぱいになって満足。

食後は親の希望もあり、和商市場へ。
偶然だったのだが、和商の日ということで安売りをしていた。
ラッキー。
お土産を買ったりして楽しんだ。
流石に勝手丼は食べなかった。

FOG BAKERYというパン屋で明日の朝食、
家に帰ってからの食事のために、
パンを数種類ゲット。

阿部蒲鉾店天ぷら(丸天)を数種類買った。
これはFOG BAKERYを調べていた時に、
かまぼこ屋の中にパン屋があると出ていて、
ジーパン並に、なんじゃ、こりゃ〜って思って、
行ってみたのだった。
パンはさっき買ったので、ここでは欲張らず、
天ぷらのみを買った。

カフェで休憩して、それからホテルにチェックイン。
とても有意義な時間を過ごしている。

外観
夕食は以前行ったことがあるTAOに連れて行った。
ここらへんは任せて、と言っておいたのだった。

食べ物1
ああ、そう言えば、ここのお通しは
スープがあって、2皿出てくるんだったなあ、と思い出してきた。

食べ物2
漬物をかじりながら、ビールをグビグビ飲む。
結構乾いているのを実感する。

食べ物3
以前は頼んでないものだ。
コロッケはサラダと一緒というのが嬉しい。
ここはおばんざいスタイルで
カウンター席の目の前に料理が並んでいて、
指差してオーダーする。

食べ物4
今までは、カウンター席にしか座ったことがなかったのと、
2次会以降でしか使ったことがなかったので、
来たことがあるとはいっても、それほどはわかってない。

食べ物5
また、いつもと違ったオーダーが入るので、
仏太としても新鮮な感じがする。

食べ物6
奥の掘りごたつの席に入れてくれたというのも
新鮮な感じを増幅させてくれている。
グラタンもしっかりオーブンしてくれて熱々。

食べ物7
金串が本格的で気分が盛り上がる。

食べ物8
きのこ類をオーダーした時、
バターを使うかい?って聞かれて、
いらないと答えたところ、
こういうアルミホイル蒸しで出てきた。
なるほどなあ、と思った。
バターを使わず、塩とか醤油で炒めるのかと思っていたから。

食べ物9
一つ一つの料理が素敵で、
盛り付けも器も味がある。

食べ物10
手羽先はキムチ風。
ベタベタするけど、
手で持って食べるのがより美味しい。

食べ物11
小エビの唐揚げはお菓子感覚でどんどん入ってしまう。

食べ物12
最後の最後までガッツリいただいた。
大満足。
いい親孝行になっている
はず・・・・・笑

I went to Kushiro with my wife and parents. For lunch we ate fishes at Shakebanya. It was so good. Then we went to Washo Market, FOG BAKERY、Abe Kamaboko shop and a cafe. After checking in a hotel we went to TAO for dinner. We met a brother there. He lived in Kushiro. We enjoyed talking, drnking and eating. All foods were so good.

鮭番屋
釧路市浜町4番11号
0154-25-0503
http://syake-banya.jp/
7:30-14:00
無休(1〜4月は水曜定休)

TAO
釧路市末広町2丁目9
0154-23-8616
-26:00
無休