カレー修行(道外),観光,食(カレー以外),飲み会

JR新潟駅9番線。
ああ、こんなところ歩いた気がする。
普通0番線とかが追いやられてる感じなんだけど、
ここは8番線と9番線が追いやられている。笑

ボタン式というのがドギマギした。
きっとあの人だったら、もう心臓爆発ものだろうなあ、と
呑気に考えながらも、自分もドキドキして人を観察。笑

スマホをいじっている人がやはり多い。
車内を見回してみると、なるほど、結構年齢で分かれている気がする。
悔しいが若者が多い、スマホをいじっているのは。笑
とはいえ、仏太はスマホじゃないので、その若者チームには入れない。
あ、斜めのマリンルックの女の子が可愛い。笑

東三条で乗り換えて、弥彦線へ。
結構な人が乗り換えている。
電車に結構乗ってきた。
そして、結構な人が北三条で降りた。
へえ、凄いな。

三条マルシェ1
あらら、なんか人だかり。
え?出店が沢山。
ああ、秋はお祭りシーズンだもんなあ。

三条マルシェ2
三条マルシェってのがちょうどやっていた。
聞いたら、毎月あるようだ。
そして、この場所でやるのは初めてとのこと。
あら、そんなところに、のほほんと登場した仏太。笑
お祭り男の本領発揮!(意味が違う。笑)

中
さらーっと流し見して、カレーはないなあと思い(笑)
平屋の大きな建物に入った。
すると、目的の三条スパイス研究所を見つけた。
ここは別々に2人から情報が入っていた。
座った席から見た中の様子。
外は直射日光が眩しく暑くてジリジリと肌を焦がすが、
中に入ると、陰となり、楽になる。

ビリヤニセット1
今回はビリヤニセットにした。
うは!美味そう!

ビリヤニセット2
チキンビリヤニは手羽元がゴロンと入っている他に、
パクチーやカシューナッツもあって、むちゃくちゃいい!

ビリヤニセット3
3種類から1つ選ぶものはエビカレーにした。
これまたスパイシーで美味いしー!

ビリヤニセット4
ピクルスはやはりあると嬉しい。

ビリヤニセット5
ヨーグルトクミンティーなどもあって、
ミールスのような感じだった。
流石スパイスを研究しているだけあるなあ。
二人から情報をもらって、ミッションコンプリート。

マルシェ、奥の方も見てみたら、そちらにも出店があった。
おお!こちらにも人が沢山いて賑わっている。
さらーっと流し見て終わりにするつもりだった。
カレーの幟が2つ出ている。

外観
その1つが、車を使って移動販売をしているSOYL cafe
いやあ、美味しそうな匂いがしている。

南インドカレー1
あらら、買っちゃいました。笑

南インドカレー2
南インドカレー700縁って、立て看板メニューに書いてあった。
おお、こちらもスパイスがいい具合に効いているカレーだ。
ライスを少なめにしてもらって良かった。
昨日のことがあるから控えめに。笑

facebook見たら、車の鍵を間違えるという笑い話(?)が載っていた。
帰ってから見たので、その場では言うことができなかったが、お茶目な感じが凄く親しみやすい。

後から調べたこともう一つ。
もしかしたら、と思っていたこと。
新潟県立三条高等学校ってあった!
やっぱり!
帯広の三条高校と姉妹校とか提携すればいいのに。笑
(もうしているのかな?)

帰りはJR東三条駅まで頑張って歩いた。
暑いのが大変だった。
地元の人が暑いって言うんだもん、そりゃ北海道から来たら暑いに決まってる。笑
下調べしておいて良かった。
だいたいの感覚で合っていた。
道は間違えなかった。
が、汗はだらだら。
20分はかかると言われ、ちょっと急ぎ足にしたのもよろしくなかったか。笑
駅舎のブースが冷房が効いていて、これいいね!

三条マルシェ(三条スパイス研究所)があったところは
北三条駅の近くなのだが、そこは電車の本数が少ない。
なので、本数のある東三条に行ったのだ。

さて、電車の中で、田上で降りた兄ちゃん、
思いっきり席を占領していた。
荷物があってもさ、もう少し謙虚になろうよ。

帰りの電車の中、寝るかなと思ったけど、
色々考え事や、外の景色を楽しんでいるうちに
眠ることなく新潟に着いた。

新潟では、買い物をしたり、夜行きたい店の下調べ(場所)をしたりした。
程よい時間帯にホテルに戻って休んだ。

さて、本日は、ももたまい婚という、ももクロのライブが新潟で開催される。
リーダーで赤の百田夏菜子ちゃんと黄色担当我らがしおりんこと玉井詩織ちゃんが
結婚式を挙げるという設定のコンサートだ。
百田(ももた)と玉井(たまい)のユニットはももたまいと言う。
その二人がするコンサートで、ももたまいこんなのだが、
二人の挙式という設定で、コンサートのコンを結婚の婚にかけて、
ももたまい婚というコンサート名なのだ。
それが本日、新潟県民会館で行われる。

外観
のだが、この時間にここにいるということは、
抽選に外れたってことだ!!!!
明るそうに見えるが、実際に明るくて、
でも、もう時間は開場の時間を過ぎていた。
娘の結婚はとてもいいことだけど、
娘を手放すことに納得ができず、
やけ酒を煽る父親を演じることにした。笑
ホテルから歩いてちょっとのところに
十郎という日本酒を楽しめる居酒屋がある。
新潟といえば米どころ、日本酒どころ!

ビール
と言いながら、ビールを飲むあたり、
既にやけ酒状態だということがわかる。笑

お通し
3つあったお通しのうち、1つがびびっときた。
セロリとレンコンの合わせたもの。
この味付けはなんだろう?
酢が入っているのかな?
これ真似たいな、と思って、
3つのうち、これだけ単独で写真撮ってしまった。笑

酒1
さて、ビールは一杯だけ。笑
しっかりすぐに日本酒へ移行する。
ここ十郎は美味しい日本酒が沢山あると聞いていた。(ネットで。笑)
だけど、何が美味しいかわからない。
こういうときはメニューの説明がとても重要。
ここのメニューはしっかり詳しく書いてくれていたので、ありがたかった。
枝豆ポテトサラダと一緒に鶴の友をいただいた。

食べ物1
刺し身は基本2人前からの注文だが、
1人前でも造りますよと言ってくださった。
それはありがたい。
ネット情報では、この刺し身が絶賛されていたのだ。
が、2人前からということも聞いていたので、諦めていた。
で、中にノドグロの刺し身があると知って、吃驚!狂喜乱舞!
2年前に金沢に行った時に食べたノドグロや
14年8月20日の日記「かなざわ〜関西弁のおばちゃん(不室屋カフェ金沢百番街店)」
14年8月21日の日記「カナザワ〜充実の3カレー(ゴーゴーカレー金沢駅総本山、久連波、ごいし奴2)」参照。)
その後行った新潟で食べたノドグロが
14年8月22日の日記「にいがた〜レンタチャリの旅(VOVO)」参照。)
とても美味しくて、今まで知らなかった
日本海の名産を知ることができたのだった。
そのノドグロの刺し身があるということでとても嬉しかった。
で、美味しかった。
プリッとして、日本酒にとても合っていた。

階段
で、隣の人のテーブルをこそどり。笑
あ、席はカウンターに案内されていた。
予約取らずに行って、入れなかったらそれまでだと思っていた。
が、1人だから入れたという大ラッキー。
カウンター席も満席。
で、隣のカップルが刺し身を頼んでいて、
写真のような凄い器?に乗ってきた。
レッド・ツェッペリンの天国への階段が思い浮かんだ。
よし、これがラジオだったら、BGMはそれ!笑

酒2
正直、お酒は全てを覚えているわけではないので、
今回はメモを取っていた。
が、全部が全部ではないため、順番や銘柄が合っているか自信ない。笑
おそらくこれは、金升「朱」
これはお店の専用らしい。
一般に売られているのは「碧」。

酒3
おむすびと言ったと思う。
ネットで見て、徳利とおちょこがおにぎりの海苔がついているようなデザイン。
これ面白いと思って、あれば呑みたいと思っていた。
ちなみに、メニューには見つけることができなかった。
単に酔っ払っていただけかもしれない。
同じ頃にいただいたのは、十全なすの漬物
十全なすというのは新潟の名物の1つらしい。

酒4
越の鶴「壱醸」の自分のメモが面白かった。
美味い 自分用に欲しい
が、これも金升「朱」と同様にお店専用らしい。
壱醸ではない普通のは売られているそうだ。
壱醸は特約店では扱っているようだ。
他に越後美人というのも飲んだ。
新潟のお酒の名前はとかという字が入っているのが多い。

食べ物2
酔っ払いながら、ぼやーっとメニューを見ていた。
他の人達の会話が最初は耳に入っていたが、
徐々に酔っ払って、1人の世界に入っていた。
それだけ集中してメニューをパラパラめくり読んでいた。
ん?
越の鶏か。
新潟のチキンってことだな。
砂肝竜田揚げ・・・・・カレー塩!!!!!
注文!笑
ああ、この感じいいね!
日本酒とも合う!

ここの姉妹店に五郎というところがある。
そちらと迷っていて、十郎が混んでいて入れなかったら、
五郎にしようと思っていた。
近くで歩いていけるのだ。
その時のタイトルは、稲垣、野口、山茶花となっていたはずだ。笑
十郎は混んでいたが、幸い入ることができた。
美味しいお酒やお料理を楽しむことができた。

出てから、気づいたというか、忘れていたことを思い出した。
せっかくおむすびというお酒を呑んだのだから、
最後の締めは、美味しい新潟米で握ったおにぎりを注文しようと思っていたのだった。
酔っ払ってすっかり忘れていた。笑

ふらふらと歩いて、JR新潟駅よりちょっと東へ行く。
そこに仏太好みのお店があることを調べていたからだ。
ただ、そんなに呑み食べはできないだろうなとは思っていた。

外観
が、こんなに写真がぶれて斜めになるほど
酔っ払っているとは思ってなかった。笑
ぽんととひらがなで書いてある。

ポスター
カウンターに座って、お酒を注文したら、すぐトイレへ。
新潟県警にはこんなに可愛い婦警さんがいるのか!
って思ったら、思いっきりNGT48って書いてあった。笑

酒
店名であるぽんとというオリジナルのお酒をいただいた。
うわ!これも呑みやすい。
とにかく新潟は呑んだお酒は外れたことがない。

油揚げ
そして、こちらに来て知った大きな揚げ。
栃尾の油揚げというと知る人ぞ知る名物の1つだそうだ。
今日は沢山地元のものをいただけて幸せだ。
そして、カウンター越しにマスターと楽しくお話させていただき、
新潟日本酒事情を聞かせていただいた。
楽しい。
美味しい。
お腹いっぱい。

夜が更ける前に、既にギブアップ状態は2日連続。笑
しおりん、お幸せに!
お父さんは結婚を認めんぞ〜!

I went to Sanjo city to have lunch by train. I found Sanjo Marche was held near JR Kita-Sanjo station. There was Sanjo Spice Labo(Kenkyujo) we could eat curry. I ate biriyani set including chicken biriyani, shrimp curry and so on. It was so good. Then I walked around in the marche. I found a car shop selling curry.wwwww I ate Southern Indian Curry.wwwww After enjoing the marche I walked to JR Higashi-Sanjo station and went back to Niigata by train.
In the evening I went to Jurou to have dinner. I ate good foods and drank good sake. Niigata is famous for Japanese sake, rice and so on. Next and at last I went to Ponto, an izakaya near JR Niigata station. I enjoyed good foods and Japanese sake, too. I was happy.

三条スパイス研究所
新潟県三条市元町11−63
0256-47-0086
http://spicelabo.net/
https://www.facebook.com/spicelabosanjo/
10:00-20:00 (LO19:00) (2・7の日 7:00-)
水曜, 第1火曜定休

SOYL cafe
移動式屋台(車)
090-3213-3103
https://www.facebook.com/SOYLcafe/

十郎
新潟市中央区東大通2-1-7 松屋ビル1F
025-247-5106
http://www.ideal-co.jp/jyurou.html
16:30-25:00 (金土祝前16:30-25:30) (LO30分前)
無休

ぽんと
潟県新潟市中央区南万代町14-5 
025-244-1051
17:30-25:00
無休

参考サイト
新潟県立三条高等学校
北海道帯広三条高等学校
三条マルシェ(sanjoy!まちなか情報局)

カレー修行(道央),観光,飲み会

新潟へ行くのに、千歳に前泊。
これは当日(今回は明日9月3日)に車で千歳空港に行くってのもありだが、
千歳もいいところなので、ちょっと1泊してみる。
というか、当日朝何かあったら嫌だというのが大きい。

というのは、今回の台風10号(ライオンロック)
かなりの被害が出て、千歳に行くのに道東道(高速道路)くらいしかないとう状態。
もともと千歳に行くのは車で行くのだが、
それが行けないとなると、JRも通ってないし、
車で行けないってことはバスもダメってことだから、
よっぽど特殊なことをしないと行けないってことだ。
(例えば、車で天馬街道を通って日高に出て、そこから千歳へ向かうとか、
釧路へ行き、釧路から飛行機で丘珠(札幌市内)へ行き、そこから千歳へ向かうとか)
そこまでして行く勇気と行動力は持ち合わせてないので、
もし、道東道の通行止めが解除されなければ、行くのは諦めようと思っていた。
(一般道は国道38号線、国道274号線が通行止めで通れない。)

うまい具合に9月1日に道東道が開通してくれた。
これはNEXCO東日本をはじめ、関係者の方々の
不眠不休の努力の賜物だと大感謝。
道東道を通ると、ライオンロックの爪痕がまざまざと見られる部分があった。
清水では出口付近で道路がなくなっていた。
穴が空いていたのだ。
また、土砂が道路脇すぐのところに大量に残っているところもあった。
新得町の大変な情報や、清水町の無残な映像を思い出した。
はやく復興して欲しい。

外観
この前(というか以前から)目をつけていた居酒屋へ。
夕食に日本酒をいただきたかった。
と書いてせんと読む。

食べ物1
ビールお通しをいただく。
カウンターで、他のお客さんの会話や、
お店の人の話が聞こえてくるのが面白い。
カップルだったり、若いドクターたちだったり、
会話ではっきりわかることや、
内容が微妙で、変に妄想が働いてしまったりもする。

食べ物2
枝豆はよく頼む。
いいつまみだ。
そして、早々に日本酒へ以降。
ここは日本酒が呑めるってことを調べていたからね。

食べ物3
サラダをどれにしようか迷って、質問した根菜チップサラダ
「当店一番人気のサラダです。」と教えてもらい、
人気はいいんだけど、気になったので頼んだら、
自家製の?根菜チップ(じゃがいも、さつまいも、かぼちゃ)が
入ったサラダだった。

食べ物4
やはり黄色は外せない。笑
この出汁巻き玉子、見ておわかりの通りふんわりしている。
酒のあてに甘いものも結構いける。

食べ物5
カツオのたたきは高知に行ったときを思い出させた。
15年10月10日の日記「現地(黄昏タンデム)」
15年10月11日の日記「市場(團十郎、ちびから本舗)」
15年10月12日の日記「高知(ランヤニコット)」参照。)
みょうがとの組み合わせも絶妙。
ああ、酒が進む。笑

食べ物6
そして、刺し身では一番好きなマグロ
大トロとか中トロではなく、赤身が好き。
最近、も好きになった。
いや、前から好きだったんだけど、
そんなに頻繁に頼んでなかった。
ってことで、今回は日本酒にいいつまみを中心にいただいて、
お腹いっぱいの満足となった。

この川は千歳の繁華街からはちょっと離れている。
とはいえ、歩いていける距離だ。
前に行ったところなどを懐かしく思い、
フラフラの放浪に出た。笑
16年2月19日の日記「千歳(清野)」参照。)
千歳って、夜はそうでもないって、ちょっと舐めていたが、
今年何度か経験して、結構素敵な飲み屋があるってわかって良かった。

外観
あ、そういえば、前にも来ているなあ。
16年4月13日の日記「アローイ(BANGKOK)」参照。)
タイ人がやっているタイ料理屋BANKOK

ビール
あら?
いつの間にシンハービールが目の前に!笑
結構お腹いっぱいだよ〜。
でも、歩いたから大丈夫かな。笑

レッドカレー
レッドカレーをライス無しでお願いしたよ。笑
やはりカレーで〆たいもんね。
辛いのが目をさましてくれる。
眠り始めた体を叩き起こしてくれる。
あ、いや、起きている必要はないんだけど。笑
程よく汗をかいた。
あとはシャワー浴びて寝るだけだな。
明日から新潟だ。

Tonight I would stay in Chitose. I ate dinner an izakaya in Chitose. Sen was an izakaya bar we could eat good foods and drink good Japanese sake. I had researched before in Chitose. In fact foods were good and I could drink good Japanese sake. Then I went to BANGKOK, a Thailand food restaurant. I ate red curry without rice for the final. Of course it was good.


千歳市清水町4-12-1
0123-27-3755
17:00-23:00 (LO22:30) 
火曜定休

BANKOK
千歳市幸町2-7福田ビル2F
080-6063-0576
11:30-14:00, 17:00-23:00
月曜定休

カレーgo一緒,カレー修行(道央),観光

北斗の拳で、ラオウトキが戦うこととなり、
その凄まじい攻防に息を呑んでいた人は多かったに違いない。
人によってはそれがベストバウトだとする人もいるだろう。
北斗同士の戦いは普通はないのだが、時代がそれを許してしまったのか?
まあ、そんな議論は無用だろう。
北斗の拳が好きな人は、そのストーリー、キャラクター、絵柄など、
どれをとっても素晴らしいと称えると思われる。

仏太も全巻持っていたのだが、事情があり、現在手放してしまった。
時々、ふと読み返したくなるが、まあそれはそれ。
ラオウがトキに勝った時、
余生を過ごせ的なことを言ったように記憶している。
(かなり曖昧で、ウラを取ってない。笑)

第2の人生を生きるって、色々な人にあるのだろうけど、
その時までのトキは、兄ラオウを追いかけ追いつきたい一心だったが、
それ以降は、人々のために生きることとなった。

仏太は札幌でのカレー修行時代と、
現在の十勝での生活ではガラリと変わったところもあり、
それはそれで第2の人生と言えるのかもしれない。
札幌では、第1食行と第2職業くらいしかなかった感じで、
それまでの人生もそのためにあったのかもと思ったりする。
現在、十勝での人生は、
カレー修行(第1食行)に加えて、
ラジオだったり、
ももクロだったり、
習い事だったり、
その他色々なことが絡んでいて、
本当に違った人生を送っている。
ただ、それを第2の人生と定義したところで、
第1の人生あってこその第2の人生だから、
やはり切り離して考えるわけにはいかないだろう。

いずれにしても、有意義に過ごすというのはとても大切なことだ。
仏太は、とても有意義な現在の人生を送っていると思っているが、
当然それは完璧ではない。
ただ、完璧な人生ってなんだろうと思ったりしたとき、
満足なのか?成功なのか?などの疑問も出てくる。
失敗があってもそれは後々の自分に役立っているとわかれば、
それもまた有意義な一部となる。
結局、人生は全て有意義で、完璧なのかもしれない。
うーん、哲学的?笑(自分で言うな。笑)

さて、珍しく、ホテルで朝食を食べた。
ホテルは千歳のホテル。
昨日、札幌で宿が取れなかったので、
予約時点で確実にということで千歳に宿を取った。

メインの用事は昨日の昼間に終わったので、
その次に大事な用事を本日しようと思っていた。

たいていは食事抜きの素泊まりプランにすることが多いのだが、
今回はそういうのがなくて、朝食付きにした。
素敵な朝食バイキング(ビュッフェ)で満足。
ちょっと残念だったのは、カレーがないこと。笑

天気がいいこともあり、
また予定していたところに是非行こうと思って、
帰りに付く前に、ちょっと寄り道。
恵庭へ向かった。

えこりん村1
えこりん村へ行った。
ここは高速を降りてすぐとわかっていたが、
今回は一般道・国道36号線を北上してむかった。
曲がるところを間違えて、ちょっと北広島に入っちゃったけど。笑
いい天気で、こういう牧歌的なのはとても素敵だ。
心の洗濯にもってこいだ。
2年ぶりなのだが、時期が違うので、きっと毛並みも違うはず。
14年5月24日の日記「ビートル(ズ)とアルパカ(ビートル)」参照。)
また、天気も前はどんよりだったと記憶。
今回のこの快晴は素晴らしい!

えこりん村2
あ、いたいた、いましたよ〜。
愛しのアルパカちゃん!
可愛い〜。
ついついJKみたくなっちゃう。笑
あ、いや、周りの人にキモいと言われるから、声には出してないよ。

えこりん村3
手乗りアルパカちゃんも!

えこりん村4
おお!同じ誕生日のハルディン!!!!!
16年8月13日の日記「桃神祭」参照。)

えこりん村5
ヤギもいて、しきりに何かを求めていた。
多分、食べ物が欲しいのだろう。
紙はその時、手に持ってなかった。
(勝手に、食べ物をあげてはいけないことになっている。)

えこりん村6
シープドッグショーがあり、これは正直あまり期待してなかったが、
すっかり夢中になるくらい楽しかった。
隣の子供と同じくらいはしゃいでしまおうかと思ったくらいだ。
あ、いや、周りの人にキモいと言われるから、はしゃいでないよ。笑

その後、シープレースがあり、色分けされていた羊の応援をしても盛り上がった。
残念ながら、応援していた羊は後からのゴールだったが、
当たった人達は餌をあげる権利をもらっていた。

今回は動物スペースだけの鑑賞。
ガーデンスペースはまた次回のお楽しみとした。

帰りは高速に乗った。
恵庭から・・・・・すぐ十勝へ向かわず、追分ICで降りた。
安平町は向こうですよね?
降りる時ICの係の人に聞いて、その方向へ向かった。

外観
素敵な色の空の下、ラーメン屋の隣に
そのログハウスはあった。
控えめな佇まいに、最初見逃して、
結構な距離を車で走ってしまった。
天気がいいので、素敵なドライブだった。笑
戻って、そこを見つけた時、ああ、さっき通ったよ、と笑ってしまった。
ここはルウォントというスープカレー修行場。

中1
中に入って席につくと、ゆったりと中を眺めることができる。
このログハウス、素敵だなあ。

中2
いたあだきます!

スープカレー1
今回はチキンスープカレーにした。
ターメリックライスが嬉しい。

スープカレー1
スライス玉ねぎカリフラワー
スープカレーとしては珍しいと思う。
野菜たっぷりチキンが見えない!
なるべく季節の野菜を使うようにしているので、
季節によって変動があるとのこと。
メニューにはもう一つカシュナッツとトマトスープカレーとあり、
具でカシュナッツが入っているのかと思って吃驚した。
が、これも聞いてみると、スープのタイプの違いだった。
今回はあっさりなチキンにしたけど、
次回は濃厚なカシュナッツとトマトにしてみようと思う。

お会計の時に少々お話をすることができた。
今後、新メニューを考えていることや
簡単なオープンの経緯を聞かせていただいた。
印象だが、退職された後に
第2の人生を謳歌してらっしゃる
そんな素敵な印象を受けた。

マスターとママさんの温かさに触れ、
近かったら通うんだろうなあ、と思ったりしたが、
遠いのでそうもいかない。
とはいえ、近くに来た時の楽しみができた。
次回は別にスープにしようと思うが、
新メニューも気になる・・・・・笑

I drove from Chitose to Ecorin Village in Eniwa. I met Alpacas there. They were cute and pretty. I love them. I watched sheep dog show, sheep race, and so on. For lunch I went to Luonto in Abira town. I ate chicken and vegetable soupcurry. It was so good. I was so satisfied this tour to Ishikari etc.

ルウォント
安平町追分緑が丘114-13
0145-29-7800
11:30-14:30(LO14:00), 17:00-20:30(LO20:00)
火曜定休

カレーgo一緒,カレー修行(札幌),観光

今回の札幌ツアーは、厳密には石狩支庁(総合庁舎?)ツアーとなった。
メインの用事が札幌なのだが、札幌に宿が取れないのだ。
誰か有名人のコンサートがあるのかなあ。
呑気に考えていたら、なんと明日が北海道マラソンだという。
真剣に調べずに、行ってから気づいた。

外観
ランチはZORAで修行。
北海道マラソン出場者応援キャンペーンをやっていた。
なるほどなるほど。
実際に中に入ると、それっぽい雰囲気を醸し出している人達がいた。

炙りラムカレー1
ジャークチキンがここのウリの1つなので、
それにするかどうか迷った挙句頼んだのはこれ!
彩りいいね!

炙りラムカレー2
炙りラムのカレー辛さ6番だ。
岩のりひきわり納豆をトッピング。

炙りラムカレー3
メインのラムも燻香があってたまらない。

炙りラムカレー4
で、我慢できず、結局ジャークチキンをトッピングしちゃった。てへぺろ。笑
帯広でジャークチキンといえば、マンスリーで出している、
帯広白樺通りスープカレー本舗がすぐに思い浮かぶが、
16年8月7日の日記「帰ってきた(帯広白樺通りスープカレー本舗)」参照。)
ジャークチキンをもっと前から、しかもレギュラーメニューで出しているのは、
やはり札幌のZORAだろう。
12年4月21日の日記「濁音(GARAKU、デストロイヤー、ZORA、五◯堂)」参照。)

こういうのを食していると、スープカレーではないが、
本場ジャイカジャークチキンを食べたくなるものだ。
そして、ジャマイカの人達に、スープカレーとともにジャークチキンを食してもらいたい!笑

I went to Sapporo to buy something important. For lunch I ate lamb soupcurry with topping jark chicken and so on. It was so good. The shop was ZORA in the center of Sapporo. I was so satisfied. Then I went to Chitose to stay hotel. Hotels in Sapporo had been full. So I stayed this night in Chitose.wwwww

ZORA
札幌市中央区南1条西7丁目12-5大通パークサイドビル1F
011-231-4882
http://ameblo.jp/zora-since-aug-19-2009/
11:30-21:00 (LO20:30)
日曜定休(連休の時、日曜営業して、月曜休み)

カレーgo一緒,カレー修行(道外),観光

クイズ界で有名なクイズの1つ
後の祭りというが、この祭りはどの祭りのことを言う?
というものがある。
答は京都の祇園祭
とはいえ、こういうのは諸説あるらしい。
おらが村の祭りは・・・・というのはいつの時代、どこにでもある。

後の祭りってタイトルでブログを書くのは初めてだと思っていて、
何の気なしに、自分のブログを検索したら、すぐに見つかった。笑
2年前、しかも同じシチュエーションで使っている!!!!!
14年7月28日の日記「後の祭り(龍仙 馬さんの店 市場館)」参照。)

さて、今回横浜に来ていたのは、ももクロのライブ。
桃神祭という、夏の大きなライブ。
今年で一度区切りということで、
やることをやりきったというところか。
定番として長くやるのも大切で大変だが、
新しいことを次々とやっていくのも大変だ。
いずれにしても今後のももクロちゃんにも注目だ。

ってことで、今回、今の仏太にとっては
後の祭りというが、この祭りはどの祭りのことを言う?
という質問(クイズではなく。笑)は
桃神祭というのが答えになる。笑

いつもなら、その余韻に浸る余裕なく、さっさと帰ってしまうことが多い。
とはいえ、北海道は飛行機で帰るので、当日(日曜日夜)は無理。
だいたい月曜日朝早く出勤するために、朝イチの便で羽田から帯広へ飛び、
車で職場に直行すると、約1時間の遅刻で到着することになる。苦笑

しかし、だんだん朝が辛くなってきた。笑
で、今回は月曜日に休みを取った。
そして、20年以上働いていて、初めてお盆に休みを取った形になった。笑
お盆に休みがない職場で、先祖不幸を続けてきて、
休みを取ったと思ったら、墓参りじゃなく、ももクロ。
罪だなももクロ。笑
(おいおい、お前だろー!)

余裕を持って、ランチしてから帰れるようにした。
電車を乗り継いで、着いたのは鶴見台
甲子園に出ている横浜高校がすぐ近くらしい。
なんだか盛り上がっている。
それを横目に、坂を登る。
聞いてないよ、こんなに急な坂。笑

外観
汗だくになってやってきたところがガネーシュ
シャッター状態となったが、他にもお姉さんが1人とおじさんが1人。
と、そのおじさん、まだ開いてないのに入ってっちゃった。
どうやら、前もって予約していたようだ。
すぐにビニル袋を手に下げて出てきた。
ああ、テイクアウトなんだ。
と思っていたら、おもむろにベンチに座りタバコを吸い出した。
禁煙じゃないのだろうけど、カレー修行場でタバコはどうかと思った。
香りが大切なものなんだけど。
さて、オープンとなり中に入ると、そのギャップで目が慣れるのに時間がかかった。
外の日差しがそれだけ明るいのだ。

キーママター1
今回はキーママターにした。
実はここにもミールスがあり、
最近、なんとなく南インド系な感じになっていたので、
頼もうとしたのだが、残念ながら、今回は用意できないと。
メニューを見て、ラムがあったので、それを頼もうとしたら、
それも残念ながら、今回は用意できないと。
ってことで、第3の候補キーママターにしたのだった。

キーママター2
が、しかし、それが不満なわけではない。
カレーはカレー。
美味しい。
挽肉、グリーンピース、スパイスなどがいい具合に絡み合っている。
そして、今まで食したことのない味。
当然、満足な修行だ。

何よりもここガネーシュは来ることに意味があった。
オーダーしてから待っている間に、修行場内を観察。
先に入ったお姉さんは友達が来るのを待っていた。
そのお姉さんの背中側にフォトスタンドがあり、
そこにある写真を見て、確信した。
ガネーシュは、帯広のDALのマスターが修業したところなのだ。
16年5月5日の日記「バレてる・・・・・(DAL)」参照。)
これはDALのサイト(下記参照)にも書かれている。
おそらくモノノフは聖地巡礼しているだろうが、
仏太は別の聖地巡礼をした。笑

Today, after a Momoiro Clover Z’s festival on yesterday and the day before yesterday, I went to Ganesh in Tsurumidai, Yokohama. I ate Keema Matar for lunch. I was so sorry they couldn’t serve meals or lamb curry. Keema Matar was good. I found a photo of some people including a master of DAL in Obihiro. DAL master had trained at this Ganesh, I read on web site of DAL.

ガネーシュ
神奈川県横浜市金沢区能見台通8-5
045-306-7796
http://www.ganesh.gr.jp/
12:00-14:30 (LO14:00), 17:00-21:00(LO20:00)
水曜、木曜定休

参考サイト
週末ヒロイン ももいろクローバーZ
DAL