カレー修行(道東),カレー修行(麺類),観光,食(カレー以外)

美幌は事前に調べた範囲で、カレー専門修行場が
もしかしたらビスターレ・ビスターレだけかも、という結果だった。
それでもめげないのが仏太のカレー修行。笑

ホテルチェックアウトはぎりぎりの時間で。
その後ドライブして東へ向かう。

外観
あ、簡単に着いちゃった。笑
峠の湯は実際は峠に差し掛かる前にあった。

中
勿論、仏太は男湯に入る。
やはり温泉はいいねえ。

カレー
おみやげ屋でカレーを見つけた。
美幌和牛ほろほろ煮込みカレー
買った。笑

外観1
美幌の街中から峠の湯に向かうときに既に見つけていた修行場。
ようするに引き返す形となった。
とらやは中にスターウォーズのグッズが置いてあるという。
ちょっと楽しみ。

外観2
あら?!
休み?
下調べ上は定休日じゃなかったから、臨時休業?
入れないものは入れない。
次の候補へ行こう。

外観
ここもネットで調べていたのだが、
場所をよくわかってなくて、
この前を何回か行き過ぎていた。
さっき峠の湯からとらやに行く時に初めて認識した。
最初の数回はイタリアン酒場に目が行ってしまい、
遊食館とドアの上に書いてあるのがわかってなかったのだ。
大きく書かれているものってやはり目を引くよねえ。
車の運転をしながら見るから尚更だ。

水
ワインボトルの空き瓶を利用したピッチャー。
イタリアンだけあってワインを意識しているのだろう。
でも、仏太はドライバーだから飲まないよ。笑

トマトのキーマカレーパスタ1
トマトのキーマカレーパスタにした。
サラダがつくのが嬉しい。
(ランチタイムのサービスらしい)

トマトのキーマカレーパスタ2
ピーマンひき肉トマトがいい具合だ。
ピーマンのT字に置かれたのにはどんな意味が?
もしかして、玉井さんのT?笑

トマトのキーマカレーパスタ3
パスタの茹で加減も好みだった。
程良いカレー味で、これいいね!
そこに少し汁状のものがあり、
よく混ぜると更にいい。

コーヒーゼリー
ランチタイムサービスはサラダとデザート。
今回はコーヒーゼリーだった。
これも美味しかった。

ちょっとお洒落な感じのランチ。
家族連れやカップル、独り者など、
色々な修行者がいて、人気あるなあ、と実感。

これで帰ってしまうのはなんとなくもったいない。
よくばり虫が顔を出し、ちょっと休んでいくこととした。

外観
昨日、PANEでもらった情報の中で
結構カフェ情報があり、
最初からチェックしていたのは、
森音だったり豆灯だったりした。
15年5月9日の日記「隠家(森音、赤ちょうちん)」参照。)
チェックしてなかった中島珈琲に行ってみることにしたのだ。

パフェ
店内はちょっとおもしろい雰囲気だった。
壁がタイルになっていたりした。
椅子も革張りだったり・・・・・
木苺のパフェをいただきつつも
そういうところが気になってしまう。笑
どうやら、元床屋さんらしく、それをいい具合に改造したようだった。
パフェは下の方までアイスやクリームがあって凄いと思った。
下の方は、コーンフレークとかがあることが多いよね?

コーヒー
桜ブレンドというオリジナルコーヒーを頂いた。
ホッとしますなあ。
冷たいデザートの後は温かいコーヒー。

その後、地元のお菓子屋さんでお土産を買ったり、
豚まん屋で夕食をゲットしたりした。

外観
ふと見つけたカラオケ屋。
happyがhaqpyになっているのは何か意味があるのだろう。
あ、もしかして、下の灰色の弧状の線が口で
qpの部分が目と鼻?(微笑みを表してる?)
それ以上に気になったのは、色と配置(色順)。
haqpy
きっとこれデザインしたのモノノフだよね?
もしかして、夏菜子ぉぉお↑だけ左利きだから、
pをqってひっくり返してみた?笑

満足な美幌ツアーだった。
美幌もいいところだ。
また、行きたいなあ。

I checked out a hotel in the morning and went to a spring near a hotel. Toge no Yu heeled me so much. There I bought an instant curry used Bihoro beef. For lunch I went to Yushokukan. I ate tomato keema curry pasta. It was so good. After lunch I went to Nakajima Coffee to have desert, parfait and coffee. I was so satisfied.

峠の湯
美幌町都橋40-1
0152-73-2121
http://www.tougenoyu.com/
10:00-21:45
第2水曜定休

遊食館
美幌町稲美140-42
0152-75-0400
http://www.yskan.com/
11:30-14:30, 17:00-23:30
火曜定休(祝日は営業)

中島珈琲 茶房美幌店
美幌町大通北2丁目4
0152-72-2717
11:00-22:00
無休

参考サイト
美幌町
Restaurant TORAYA

カレー修行(道東),観光,食(カレー以外),飲み会

子供の頃、秘密基地といって、
大人から見れば、実はたいして秘密でも何でもない「基地」で
基地ごっことかヒーローものの遊びをしていたものだ。
多分、今の子供はそういうことないかもなあ。
それはダンボールの中だったり、
雪山を掘ってできたものだったり。

大人になってそういうことをしたいと思ったりはしないのだが、
そういう心は大切だと思っているし、
子供の頃の色々な遊びがあったから、現在の自分があると思う。
色々なことに対する臨機応変さとかも
それらを含めた、遊びの中で養ったような気もする。

秘密基地は、言葉を変えると隠家ってことになるかもなあ、と思ったりする。
数年前から隠れ家的なカフェなどが流行ったりしていた。
お店というものは、人の目に着くところにあって当たり前みたいな
もの(常識?)があるかもしれないが、
意外とそうではないところにもあったりする。
行くのにわかりにくかったり、
森や林の中に存在する場合、
人はそれを隠れ家的な存在として認識するだろう。

おそらくそういうところを回る可能性があると考えていた、
今回の美幌ツアーは初の試み。

外観
最初に訪れたのはPANEというパン屋さん。
時間的にちょっと早めに着いたつもりで
住所とネットでの情報を頼りに、
近くまで行ったがすぐには見つからなかった。
あ、ここまで来ると絶対行きすぎ。笑
あ、戻りすぎてる。
おかしい。笑
普通にいうと迷ったのだが、住宅街の中に
一般住宅の一角をパン屋として使っているところだったのだ。
庭がとても綺麗だ。
ここはとても狭いところで、パンを売っていたが、
人気なのか、もう殆ど売り切れ間際だった。
お土産に少し買い、なんとなくイタリアのママを思わせる
(といっても、実際のイタリアのママに会ったことはないが。笑)
パン屋のママと談笑。
少し美幌の情報をゲットした。
うん、ここ隠家だね。笑

外観1
ちょうどいい時間になったので、森音へ行く。
もりおんと読む。
あ、入り口こっちじゃないのか。

外観2
横に(南側)入口があった。
民家を改造したところなのだろう。
そういう意味では隠家だが、
ここは場所はわかりやすい方だと思う。

スパイシーチキンカレー1
美幌のカレー専門修行場はビスターレビスターレがある。
多分、本店。
だが、なんとなく違うところに行きたい気分だった。笑
で、カレーのある隠家?的なカフェを選んだ。
スパイシーチキンカレーはサラダがつく。

スパイシーチキンカレー2
ゴロゴロと入っているチキンが柔らかくて美味しい。
スパイシーというほど、沢山のスパイスを感じるわけではなく、
優しい味のオリジナルカレーだ。
うん、ここ選んで正解。
カレーも美味しいし、雰囲気もとてもいい。
メニューと修行場内の写真撮影はお断りってことが
どこかに書かれていたのを先に見つけて、
ああ、撮らなくてよかったと思った。

外観
さっきは大きな通り沿いにあったのだが、
今度はそこから中に入ったところ。
古民家を改造したカフェ豆灯だ。
とうとうと読むようだ。
なんとなくノスタルジックな匂いがする。

中
中は昭和の雰囲気がプンプンの素敵なところ。
ばあちゃんの家に遊びに来たみたいな気分。
黒板に本日のおすすめが書かれている。
その下にレコード・・・・・
インテリアかと思ったら、プレーヤーもある!
すげえ!
本棚に興味深い本が置かれている。

コーヒーとケーキ
コーヒーは黒板に書かれていたルワンダにした。
他にもメニューには沢山の種類のコーヒーがあった。
また、種類のあるケーキはガトーショコラにした。
この写真を見ると、モノトーンな感じがして、
益々セピアな昭和を思い浮かべる。
このような中で暮らしの手帳を見るのもいいものだ。笑
ここも隠家だなあ。

ホテルにチェックインして、ちょっと休憩。
珍しく、LANケーブルもなく、WiFiもない。
久しぶりにネットから隔離。
スマホの発達で、常にネットから離れられないという状況が生まれ、
おそらく多くの人は、24時間とかネットに入ってないと不安になるのでは?
仏太は一応、ネットははまり込み過ぎは良くないと思っていて、
携帯を普段いじるのは以前に比べると少ないと思う。
だいたいスマホじゃなくて、携帯でネットをいじるのが殆ど無いから尚更だ。

さて、ちょっとそこらを歩きまわる。
散歩しながら、美幌の町並みを拝見。
下調べした居酒屋などを見つけて、喜んでいた。
5つくらい候補があったのだが、
結局、外観を見ても迷うこととなった。
う〜〜ん、どこもいいところっぽい。笑

外観
あかちょうちんという名前に惹かれて、
またネット情報で、日本酒が呑めそうってことで選んだ。

メニュー
ファイルに入っている手描きのメニューを見ると、
そこにはジャンボコロッケカレー味ってのがある!
きっとこれ、衣の中のポテトがカレー味ついているんだよね?

食べ物1
ビールでスタートして、お通しは肉じゃが
うん、美味しい。
おふくろの味って感じ。

食べ物2
温野菜もいいものだ。
生野菜も好きだけど、
たまに茹でたものもいいなあ。

食べ物3
串物に大根おろしがつくのも嬉しいですね。

食べ物4
カスベの唐揚げが気になって頼んでみたら、
歯ごたえや油の具合がよくて満足。

食べ物5
枝豆もお酒にいいよねえ。

酒
だから、お酒をいただきます。
外観から感じた、日本酒沢山のイメージは、
外れていて、お酒の種類はそんなに多くはなかった。

食べ物6
そして、本日のメイン!!!!!笑
ジャンボコロッケカレー味!!!!!
写真だと上手く表現できてないけど、これでかい!
普通のコロッケがCカップくらいだったら、
このジャンボコロッケはIカップくらいだなあ。笑
で、キーマカレーがかかっている。
おお!中のポテトにカレー味がついているわけではなく、
コロッケそのものにキーマカレーがかかっている!
なるほどなあ。
これでトドメを刺された。
階子できないくらい、お腹いっぱいにさせてもらった。笑

I went to Bihoro on a car. It was a short tour. First I went to PANE, a bread shop to buy a gift for my friend. Next I went to Morion to eat lunch. I ate spicy chicken curry. It was good. After then I went to Toto to drink a cup of coffee with chocolate cake.
I checked in a hotel and walked around there.
In the evening I went to Akachochin, an izakaya bar. I ate some good foods and drank beer and Japanese sake. They were all good. I was so satisfied.

PANE
美幌町美芳7の17番地
0152-72-4664
http://pane-italianokitchenyori.jp/
10:00-18:00
日曜、月曜定休

森音
美幌町字大通北3丁目9−1
0152-72-2177
http://cafe-morion.com/
11:30-18:00
月曜、第1,3火曜定休(冬期毎週月火)

豆灯
美幌町仲町2丁目80-1
0152-72-5675  
11:30-19:00
木曜, 第3水曜定休

あかちょうちん
美幌町字東1条北2丁目
0152-73-2437
17:30-23:00
日曜定休

カレー修行(道外),観光,飲み会

今日も元気に朝から仕事!
そう、名古屋には出張で来ている。
第2職業で。
ここ主張しておかないとね。笑

名古屋に行くにあたって、予習をしたことがある。笑
以前住んでいたとはいえ、かなり時間が経過して色々なことが変わっている。
例えば、地下鉄が環状線になったのは、その間のことだし。

台湾ラーメン1
台湾ラーメンのインスタントがあって、
それを食べて名古屋の予習とした。笑
出張に関する予習じゃないんかい!?

台湾ラーメン2
台湾ラーメンは名古屋発祥のB級グルメの1つ
味仙というお店が有名で、このカップ麺もそこの名前がついている。
見た目ほどは辛くないが、それなりの辛さはある。
こんな味だったかな、と思いながら、予習終了。
(もう時間が経って忘れている。笑)

さて、仕事が終わり、
予習のことを思い出しながら、
そういえば、仏太はよく予習をする方だけど、
(行き当たりばったり的な旅は少ない)
この前の福岡の時も予習していたなあ。
福岡の時も数日前にカップ麺を食べている。笑
15年4月5日の日記「福岡(ハイダル、ヌワラエリヤ)」参照。)
結局予習と言いながら食べてばっかじゃん!うへへへへ

今回も鉄道を使う。
乗り鉄じゃないかというくらい
今回は鉄道を使った気がする。
いや、乗り鉄だともっと凄いんだろうな。
そして、よく歩いた。
ってか、普段いかに歩いてないかを実感。

で、こちらの電車の駅は
町並みの中に溶け込んでいる場合が多く、
下りた時に広場がない、タクシーがない、
バス乗り場がわからない、という感じが多い。
(そういう駅のところばかりに行っているのかも。笑)
知らない土地を歩くのに、
仏太は結構地図を利用する。
地図は今回はネットでプリントアウトしておいた。
スマホを持ってないので、歩きながらナビってもらうってこともできない。
それはそれで楽しい旅だし、
地図だろうがスマホだろうが、間違える時はある。
間違えたら間違えたでそれも旅の一部で楽しめる。

外観1
大きな通りに出て、もう少しだな、と思った瞬間に
CURRY STOP
の看板が出てきた。
ああ、ここだな、とホッと一息。
じんわり汗がそろそろ本格化しようとしていたからだ。
今日も暖かい。

外観2
青空と緑に囲まれた素敵な建物が今回のランチの修行場。
KOKOPELLI TREE PEOPLEというのが正式名称らしいが、
仏太は簡単にココペリと言っている。
確か札幌にそういう名前のパン屋があったよな。

オブジェ
入り口に入る前に見つけた素敵なオブジェ。
天気の良さも相まって、とても穏やかないい気分になった。

中に入るととても広いスペースがあり、
とてもゆったりして心が落ち着く。
贅沢にも6人で座れるようなボックス席(テーブル)に案内された。

食べ物1
ホールの美人さんに進められたからではなく、
自分の意思でチキンカリーセットをいただいた。
セットはカレーとライスとサラダとソフトドリンク。
ソフトドリンクはグレープフルーツジュースをいただいたのだが、
ここに入れてなく、別に撮った写真がボケてしまったので今回は載せてない。
別にオーダーしたサイドメニューと合わせて4皿。

食べ物2
チキンカレーは野菜が沢山でチキンレッグがかろうじて見えている。笑
スープはピリカスープというあっさり系のものをお願いした。
これが当たりだった。
頑張って歩いてきた甲斐があった。
自分好みのに当たると嬉しい。
辛さは美人スタッフさんに相談して18番チュプにしたのだが、
もっといけたかもしれない。
ここの辛さは優しい。
おそらくアイヌ語を使っているのだと思うのだが、
メニューの名前に色々と出てくるのが楽しい。
チュプは太陽とか月という意味だそうだ。
20番ポクナモシリというのもとても惹かれたが、
やはり太陽に惹かれてしまった。
ちなみに、ポクナモシリはあの世という意味だそうな。笑

食べ物3
ライスはいつも通り少なくしてもらった。
遠征すると忘れる時があるのだが、
かなり癖になっているので、
意識しなくてもライス小にするだろう。
レモンの絞り方わかりますか?
美人スタッフさんが丁寧に聞いてくれた。
「大丈夫です!」
本当は知らないふりして、色々と教えてもらい、
一緒にいる時間を稼ごうかとも思ったのだが(笑)
結構混んでいてとても忙しそうだったので、
正直に答えた。笑

食べ物4
サラダが最初に出てきて、
「ちょっと待ちますけど大丈夫ですか?」
という気遣いも嬉しかったが、
ゆったりと構えていたら、
サラダを食べる前にカレーがやってきた。

食べ物5
そして、サイドメニューで別にオーダーしたのが仔羊のロース
ラムカレーがあれば初めての修行場でもオーダーするというくらい
ラム(マトン)が好きなので、見つけた時は速攻注文!笑
これも美味しかったなあ。

尊敬1
レモンの絞り方は、
ライスにかける
スープにかける
というのがあるだろうが、
絞った残りを水に入れる
というのは知らない人が多いだろう。
北海道カレー界の大御所の1人rick1091さんが得意とする。
リスペクトrick1091さんと呼ばせてもらっているレモンの使い方。(12年7月28日の日記「札幌でカレー仲間に再会(国道12号線スープカレー本舗、我楽夢)」
12年6月9日の日記「リスペクト(tom tom kikir)」
11年4月18日の日記「お前もスパイスジャンキーにしてやろうか!(ガラムマサオ)」参照。)
多分、説明しようとしてくれた美人スタッフさんは知らないだろうなあ。笑

尊敬2
そして、安定のリスペクト華聖人さん
15年4月16日の日記「疑惑(SPICE KEN)」参照。)
今回の東海地区ツアーで修行場セレクトのヒントをいただいたのは
北海道カレー界の大御所で重鎮の華聖人さんだ。
知る限り、世界で一番、日本中のスープカレーを食し歩いている人だ。

ポスター
東海Curryer’S第1回スタンプラリー・・・・・
あ、今回候補に上げたところばかり入っている!笑

さて、名古屋へ戻り仕事
今回の主目的は出張だからね。笑

で、仕事が終わったら、自分の時間だ。笑
あれ?この展開の早さと言い方は昨日と同じ?笑
(コピペしたのは黙っていてね。笑)

外観
朝みたいな風景?
日が長く感じるのは西側に来たからだろうな。
シャッターとなったのはジョニーtown

券売機
マスター1人でやっているということで、まず食券を買う。
で、スープの種類、辛さやトッピングなどを口頭で注文する。

ポークスープカレー1
ポークスープカレーをブルーススープでお願いした。
ライスは小。
ブルーススープもあっさり系で、
今回のツアーは基本あっさり系を中心に頼んでいる。
というか元々の好みがそういうことだ。
辛さは5番激辛
もっと上があったが、マスターのお薦めに従った。
そういえばマスターのしゃべり方がセンナリのマスターに似ている。笑

ポークスープカレー2
スープの色だけ見ると、濃くて辛いのかな、と思うかもしれないが、
それが見た目ほどではなく、程よかった。
辛さももっといけたが、美味しくいただくのにちょうどよい。
見た目とちょいとギャップがあるっていうのは
マスターも仏太もそうかもしれない。笑

ポークスープカレー3
野菜が沢山あるので、ポークが隠れている。
このポークもこうやって野菜の隙間から見るより
ずっとゴロンゴロンと大きかった。

ポークスープカレー4
そして嬉しいことに
玉子とポークが寄り添っている。
玉と豚・・・・・
玉井さんと仏太・・・・・
仏太と玉井でぶったまいか・・・・・笑

リスペクト1
それを最後まで残して、悦に入るアホな仏太。笑
いい加減、ぶっ叩かれるな・・・・・笑

リスペクト2
玉子は当然のようにリスペクト華聖人さん

そして、衝撃的な話をマスターから聞けたのだった。
結構辛いの食しますよね?どちらから来たんですか?
北海道なんですよ。
なるほど。誰かに聞いてきたんですか?
はい、北海道カレー界の大御所中の大御所華聖人さんです。
ああ!華聖人さん!!!華聖人さんは伝説の人だから!
やっぱり凄い人なんだ!
友達付き合いさせてもらっているのが本当に凄いことだ。
伝説!!!!!

さて、仕事で来ている名古屋なのだが、
仕事をする時は頑張り、
メリハリを付けて、
オフはオフでやらなければならない。
カレー修行は第一食行で、
第二職業中心で動く昨日今日。
ではオフはどうなるか。
やはり社会見学というのは大切だ。
十勝で仕事や生活をしているだけでは、
世の中がわからない人間になってしまう。
仕方ないので名古屋の夜の街を社会見学だ。

一説によると、ノーハ◯ン喫茶とかソーフ◯ランドという
いわゆる風俗系の一種は、名古屋やその近辺で発祥したものが多いという。
いや詳しくないので噂話だけ。
そして、仏太はそういう社会見学は苦手

まず地下鉄で千種へ行き、狙っていた居酒屋へ。
すると本日は予約でいっぱいとのこと。
1人だったら簡単に入れるかと思っていたら甘かった。
候補を幾つかあげていてよかった。

次に向かったのは、名古屋一の繁華街と言われる栄。
ちょっと店を探すのに苦労。
日本酒バー・・・・・
貼り紙がある・・・・
嫌な予感・・・
的中・・予約で満席の貼り紙・・・
がび〜〜〜ん!

ちょっと歩いて3つ目の候補を探す。
これまた苦労。
さっきの日本酒バーは地下で、看板がわかりにくかった。
今回は立ち飲みで狭いため、認識できず、
同じ所をなんどか行き来してしまった。
お、ちょうど4〜5人が出て行くところだ。
しめしめ、これなら入れるだろう!
まあ、片付くまで待つか。
あれ?いらっしゃいませと言われないな。
「1人なんですけど・・・・」
あ、予約あるから。
え?ここもダメ?

まあ、予約したり、電話で確認しない自分も悪いのだが、
流石都会と驚いた。
帯広ではこんなことないな。笑
札幌だったらあるのかなあ?

外観
あるビルの地下に華雅という日本酒バーがある。
ここを探すのに、住所をワンブロック間違っていた。
汗が出るくらい歩いてしまった。
その前にも結構歩いているので、本当に脚が疲れている。
が、席があり、ホッとした。
ネットの噂通り美人のママさんと可愛いスタッフさんが迎え入れてくれた。
ちなみにこの写真の右側はワインバーだった。

酒と食1
お洒落な器で呑む日本酒もいいものだ。
汗をかいている自分が恥ずかしい。

酒と食2
お薦めされて、燗酒も呑んでみた。
義侠のえにしだ。
うん、旨い。
燗酒を疎む人もいるのだが、
お酒が美味しければ、呑み方色々で楽しめる。
帯広にえにしという居酒屋があるけど、
と思って調べたら、えふしの間違いだった。笑
15年1月1日の日記「初め?始め?(えふし)」参照。)

酒と食3
この豆腐の梅あんかけが今回のお気に入りの1つだった。

酒と食4
この日本酒バー華雅では義侠という銘柄を色々と扱っている。
他のもあるが、ママが惚れ込んだ義侠が中心だ。
折角こちらに来たので、地元の美味しいお酒をいただけるのがいい。

酒と食5
瀧自慢は三重県のお酒。
あても美味しいものばかり。
メニューもあるが、おばんざい的にカウンターにあるものを
指さしてお願いすることもできる。

酒と食6
(ざく)も三重県。
この種類は今までに呑んだことがあるのだが、
これは限定モノで初めて呑んだと思う。
塩さばがいい感じ。

酒と食7
義侠の結構いいランクのもの(よろこび)。
すーっと体に染み込む。

酒と食8
これは義侠の游(あそび)だったと思う。
もうこういう呑み方をしたらワインと思ってもおかしくない。笑
いやいや日本酒だから。
蔵元さんの遊び心から作られたという。
確かに面白い味。

酒と食9
そして、義侠の最高品質酒(たえ)。
確かに美味すぎてヤバイ。
値段もヤバイので、酔が覚めてしまいそうになるが。笑

ママ
美人ママにポーズを取ってもらい、
掲載許可をいただいた。
が、仏太が酔っ払っていたのと、写真の技術が未熟なために、
ママの美しさを表現できていない。
実際に会うと、さらに美人なので、是非お店で!

酔っ払っていい気分。
記憶のある範囲で、素敵な社会見学。笑
そして、酔っぱらいは強い。笑
もう23時過ぎているというのに、
これから更に〆ようと考えたのだ。
今、これを書いている冷静な(はずの)自分が
考えても、無謀な行動。笑

外観
地下鉄に乗り、今池まで移動。
全然道を覚えてなかったが、
何故か一度も間違わずに辿り着いたのは
味仙という中華料理の店。
夜中なのに賑わっている。
が、きっとすぐに出てくるという確信があった。

台湾ラーメン1
そう、ここの名物メニュー台湾ラーメンなら、
かなりオペレーションが早いだろうと思ったのだ。
当たりだった。
むしろ後から来た人も一緒に、台湾ラーメンが出てきた。笑

台湾ラーメン2
見た目ほどは辛くないのだけど、
辛いのが苦手な人は無理しない方がいい。
ニラひき肉辛ラーメンっていう感じ。
台湾に実際に行ったことがある先輩に話を聞いたら、
台湾にこのようなラーメンはないそうだ。笑
何故台湾ラーメンという名前なのか?
聞こうと思っていたのに、美味しくいただいて満足して、
さっさと地下鉄に乗ろうと思っていたから、
聞くのを忘れてしまった。笑

なんと最終の地下鉄に間に合って、ホテルに戻ることができた。
う〜〜ん、社会見学も大変なものだ。笑

I came here Nagoya to do heavy jobs. On my off time I went to some curry shops. Today I went to Kokopelli and Johnney town. Both curries were so good. And I went to a Japanese sake bar in Nisiki, Nagoya. There were good sake and good foods. I was so satsified. Then I went to Misen in Imaike. I ate Taiwan ramen there.wwwww

KOKOPELLI TREE PEOPLE
愛知県一宮市千秋町芝原古井戸15
0586-81-8022
http://ameblo.jp/kokopelli5515soupcurry/
https://twitter.com/KOKOPELLI123456
11:00-15:00, 18:00-22:00 (LO30分前)
月曜定休

ジョニーtown
愛知県岡崎市井田新町5−1
0564-26-3142
11:30-14:30, 17:30-21:30 (LO30分前)
木曜定休

華雅
愛知県名古屋市中区錦3丁目7-5シャインシグマB1
052-962-5285
http://ameblo.jp/sake-kaga/
18:00-23:30 (LO23:00)
日曜, 祝日定休

味仙 今池本店
愛知県名古屋市千種区今池1丁目12-10
052-733-7670
http://www.misen.ne.jp/
17:30-26:00
無休

カレーgo一緒,カレー修行(道外),仕事(第2職業),観光,飲み会

夏に帯広ー名古屋便が期間限定で出るらしい。
以前は定期便があったんだけど、
現在の帯広空港は帯広ー羽田便が唯一の定期便。
名古屋に出張が決まった時、
どうやって行こうか迷った。
遊びではなく出張である。
この大きな違いは、お金だ。笑
あくまで仕事なので、それを全うするのが第一。
が、いつもの癖で、自分でなんでも取ってしまった。笑
迷った挙句、新千歳ーセントレアを選択した。
乗り換えがないのは楽だ。
ただ、このパターンは、十勝から千歳まで車を運転するってことだ。
電車という方法もあるのだが、時間帯的に選択肢は減る。笑
車運転を減らすなら、帯広ー羽田ーセントレアというパターン。
この乗換が結構面倒かもと思った。
で、今回は頑張って千歳往復を車で頑張ることとした。
何故車になるかというと、目一杯名古屋を満喫するために、
朝早めに出て、夜遅目に帰ってくるということを計画するからだ。
あ、いや、仕事だよ。
出張。笑

さて、名古屋に着いたら早速仕事なんだけど、
このブログは仕事のことを書くためのものではない。
なので、目一杯頑張っている仕事は微塵も感じさせるつもりなし。笑
あ、いや、仕事だよ
出張。笑

名古屋めしって言葉が色々と目につく。
多分、名古屋h10年ぶりくらい。
以前はそんな言い方はしてなかったな。
確かに以前から名古屋・愛知・中京地区に独特の食というのはあった。

地下鉄乗車のマナーが凄くいい
電車から降りてくる人を完全に待っている。
これが普通なんだろうけど、十勝、札幌、大阪、東京、福岡・・・・・
こんなにしっかり待っているところはなかったと思う。

また、「歩かないで」というエスカレーターの標識があり、
とてもびっくりした。
左側に立つのか右側なのかっていう話ではなく、
歩かないってことを推奨していてびっくり。
たいして時間的には変わらないってことと、
ぶつかったり事故が起こる可能性のことを考えているようだ。

最初からガツンとカルチャーショックを受けた。
温かくちょっと歩くとじんわりと汗が滲んでくる。
いい気候だ。
名古屋に住んでいた約15年前を思い出す。
確かGWを超えると、気温も湿度もドンドン上昇するんだよなあ。
あ、桜が散り始めている。
まだまだしっかり見ることができている。
今年はラッキーな事にを見る機会が3回だな。
(福岡、名古屋、十勝)
今までそういうことはなかったと思う。

ランチはちょっと足を延ばす。
JRで大垣駅まで行き、そこから樽見鉄道という私鉄に乗り換える。
野球好きなのかな?笑
(かなり内輪ネタ)
JRの駅にそのまま住み着いたようなイメージの構成。
1両編成でワンマンカーの電車。
北海道はこういうのがないよなあ。
結局土地柄的に成り立たないんだろうけど、
歴史や経済の違いが浮き彫りになっていると思った。

美江寺みえじと読む。
みえでらって読んでいたなあ。笑
やはり地元に来てわかることもある。
物凄く小さな駅で、外観からは、片方からしかわからない。
いいのか、これで。笑

ってかタクシーないし。苦笑。
当初予定ではここからタクシーで修行場までいくつもりだった。
しょうがないので、頑張って歩いた。
約30分。
これいい運動。
そう時間がある程度あるのだから、前向きに考えないとね。

外観1
美江寺は瑞穂市にあり、目的地は北方町。
しかも後から知ったが、北方町きたがたちょうと読み、きたかたではない。
でも、その時は知らなかった。

外観2
目的地は、ランチの修行場として選んだ
スープカレーの店SPICE KEN
瑞穂市から歩いて境をまたぎ、北方町に入ってすぐのところにある。
今まで歩いてきたところと違って、車通りが多い通り沿いだ。

豚角煮カレーランチ1
ランチでサービスになっていた豚角煮にした。
ソフトドリンクがつくとのことで、
ホットコーヒーにした。
食前に飲んで落ち着く。
だいぶ歩いたからじんわり汗が滲んでいる。

豚角煮カレーランチ2
スープは1種類で濃厚でコクがあって旨い。
が、きっとオリジナリティーはある。

豚角煮カレーランチ3
野菜の下に豚角煮が隠れていた。
歯ごたえがあり、濃いスープと馴染む。

豚角煮カレーランチ4
豚角煮が後ろに控えるようにしている。
それはまるで水戸黄門の後ろに控えている助さん格さんみたいだ。
豚格さんというところか。笑
玉子の黄身を繰り抜いて、そこにご飯を入れ、
スープをかけるのを始めた人を尊敬して、
リスペクト華聖人さんと呼んでいるのは
今までブログに何度か書いてきた。
15年4月11日の日記「旭川(アジア金星堂、Curry Q、アプランティ)」
14年9月6日の日記「大御所御来帯(カレーリーフ、SONTOKU)」参照。)
その後ろに控える仏太格さん・・・・・似合ってるかも。

豚角煮カレーランチ5
好きなモノは最後にいただくタイプ。
満を持して、尊敬の念を込めていただいた。
充実した修行だ。

お会計の時にマスター綺麗なスタッフに話しかけてみた。
店の名前の由来は北方謙三?と聞いた。
北方町でKENだからなんだけど。笑
すると、マスターの名前だという。
残念、外れた。笑
札幌でスープカレーを作る修行をしたことあると。
西屯田通りスープカレー本舗で修行して、
フランチャイズの帯広白樺通りスープカレー本舗がオープンの時に
オープニングスタッフをしていたと。
へえ、そうなんだ。

そして、帰りも歩いた。
タクシーを呼ぶつもりだったが、
時間もあることだし、折角だから運動のつもりで、
せっせかせっせかと歩いてみた。
電車の時間が迫っているなら、タクシーだったが、
歩いても間に合う時間だとわかったから
汗をかきながら進んだ。
歩くと、車ではわからない発見もある。
来た道をそのまま戻ったのだが、
そこが以前の中山道だと書かれている標識があったのだ。
行く時には気づかなかった。
以前の五街道も新旧入り混じった趣きのあるとおりになっている。
そういえば、狭い割には結構車通りがある。
わかっている道のおかげか、余裕を持って
樽見鉄道美江寺駅に着いた。

名古屋へ戻り仕事
今回の主目的は出張だからね。笑

で、仕事が終わったら、自分の時間だ。笑
知り合いの家へお邪魔する。
かつて、1999年4月から2000年3月まで名古屋市で暮らしたことがあるが、
その時の知り合いと会う約束をしていて、
事情があって、その人の家にお邪魔することにした。

酒
用事を済ませて、すぐにお暇するつもりだったのだが、
素敵なものを用意してくれていた。
いえいえ、そんなにお世話になるわけにはいきませぬ。
まあまあ、遠慮せずに。

などと日本人らしいやり取り(笑)があって、
そのまま夕食をいただくこととなった。

食べ物
前もって連絡をした時に、
「泊まっていけば」とまで言われていたのだが、
流石にそれはかなり恐縮だし、
翌日の仕事に差し支えるとヤバイ。
今回は仕事で来ているからね。笑
丁重にお断りさせていただいた。
宿泊のことまで言ってくれるのだから、
食事はあるんだろうな、と思っていた。
一応、すぐに失礼して修行するところも考えてはいたんだよ。笑
豪華な食事だった。
勿論、食し切ることはできない。
ご家族総出で接待してくださった。
本当に恐縮で、感謝感激だ。

カレー1
更に嬉しいことに、カレーが用意されていた。
中辛位の家庭的な美味しいビーフカレー
よく仏太のことを調べていてくれている。
この頃には、お子さんが帰ってきて、
もう社会人として働いている、
可愛いアイドルみたいな女の子
ああ、前に会った時は小さかったよなあ。
すっげえ綺麗になっていた。

カレー2
このスペシャル黒毛和牛カレーを作ってくれた、その子のお母さんも
美人さんだから、当然といえば当然だな、と思った。
そして、更に、ビッグサプライズが待っていた。
美人親子(姉妹と言ってもばれないかも)が
席を外したと思ったら、
次に現れた時に、2人ともモノノフの格好をしていたのだ!
あれ?
どうやら友達にモノノフがいるらしく、
法被や帽子などを借りて、サービスしてくれたのだ。
やばい、居心地が良すぎる!
いやいや、誘惑を断ち切らないと!
ネタ的にはここで泊まって、妄想が駆け巡って・・・・・
ってのがいいのかもしれないけど、意志を強く持たないと!笑

そう楽しいひと時はいつまでも続けてはいけない。
ああ、まだ、もっと、という気持ちがまた次回につながる。笑

本当に言葉では言い表せない感謝。
あざっす!あざっす!あざっす!

I went to Nagoya to do a job. It was a business.wwwww In my free time I went to SPICE KEN for lunch. I ate pork soup curry there. It was good. Then I work hard in the afternoon, too. After working hard I went to Kariya city near Nagoya in Aichi prefecture. There were my friends and I went to thier home. We ate dinner and enjoyed talking. It was a happy time. At last I could eat beef curry made by a beautiful lady. Her daughter was a freshman on working and so pretty, too. They wore mononofu wears. I was shaken and so happy. It was a special night.

スープカレーの店 SPICE KEN
岐阜県本巣郡北方町高屋太子3-30豊田ビル105
058-320-3058
11:30-22:00 (LO21:30)
水曜定休

参考サイト
とかち帯広空港
中部国際空港セントレア
BIG BIRD
新千歳空港ターミナルビル
愛知県
名古屋市
瑞穂市
北方町
五街道(コトバンク)
五街道ウォークにようこそ
街道歩き旅.com
五街道の旅
中山道六十九次(五街道ウォークにようこそ)
中山道(コトバンク)
刈谷市

カレー修行(十勝),観光

福岡小雨の朝だった。
声を出しすぎたためだろう、枯れている。笑
喉はそれほど痛くないし、風邪をひいた感じでもない。
うん、声出しすぎだ。笑

チェックアウト前に、荷物を送ることにする。
モノノフ装備は結構な量になる。
それから普段着も毎日着替えていたので、
3泊4日とはいえ、衣類はかなり多かった。
段ボール箱に詰めて、ホテルのフロントで、手続きをする。
「衣類以外はないんですか?」
え?そんなこと聞かれたのここ最近で初めてだ。
「ああ、お菓子ありますね。」
お土産も入れていた。
お菓子って書き足した。
「それだけですか?」
「書いてあるとおりですが。」
何か危険なもの入ってませんか?
危険なものってなんだよ、衣類とお菓子だけだろうが。
やべ、むっとしてきた。
「衣類とお菓子って書いたとおりです。」
「最近、北海道と沖縄に送る時、特に厳しいんですよね。」
は?
聞いたことないなあ。
本当にそうだとしても、こちらの言っていることが信用されてないってことか。
で、どう証明すればいいんだ?
「書いてあるとおりですが。」
「じゃ、今回はそのまま送ってみます。」
っておい、その言い方全然信用してねえだろ。
言葉には出さなかったが、かなり怒りを覚えた。

チェックアウトして、さて、と思ったら、小雨が降っている。
晴れていたら(もしくは曇でも)歩いて博多駅に行くつもりだった。
が、この小雨の中歩くのは嫌だと思い、贅沢にタクシーにすることにした。
フロントに「タクシー呼んでもらえますか?」とお願いした。
すると、返ってきた答えは
「どちらへ行くんですか?」
「空港です。」
それでは、道路を向こうへわたって、そこでタクシーを拾って下さい。」
「え?」
「今からタクシーを呼ぶと10分位かかりますから、道路で拾ったほうが早いです。」
呆れた。
雨の中待っていろと。
さっきの荷物事件でも切れていたが、心の中で再度切れた。
「はあ、わかりました。」
書くと穏やかだが、語気は荒かった。
タクシーを拾うまでずっと雨。
10分以上ゆうにかかった。
全然タクシー通らねえじゃん!
やっと拾ったタクシーもそこで人が降りたばかりで、
それに気づかなかったら更に拾えなかったな。

ブログでは、悪く書くのは嫌なので、ほとんど書いてないつもりだが、
この気持ちは忘れてはいけないと思い、記録。笑
昨日の屋台はまだかわいい方だ。
自分の気持ちを言っているだけで、それは個人個人の考えだから。
このホテルは悪意があるとしか思えない。
まあ、福岡にそれほど行くことはないけど、
また行く機会があっても絶対そこは使わない。笑

帰りの飛行機の中で、様々な疲れからぐっすり眠った。
とかち帯広空港についたら、晴れていて
さっきのこともすっかり忘れていた。
さて、生活に戻って行かないとな。

駐車場に行き、車に荷物を入れて、
さあ家に帰ろうと車の乗ろうとしたら、電話が鳴った。
珍しいな、電話。
あ、この番号は福岡じゃないか?
「もしもし・・・。」
「もしもし、仏太さんの電話でよろしかったですか?」
「はい、そうですが・・・。」
「☓☓ホテルですが、先程の荷物の件で確認だったのですが。」
一字一句合っているわけではないが、
ご宿泊ありがとうございますとか、
ご利用ありがとうございますって言葉はなかった。
また、荷物の話かよ。
「はあ。」
おもいっきり生返事。
「あの送り荷物は、本当に書いてある通りの内容なのでしょうか?」
「はい、衣類とお菓子と書いた通りです。」
爆発物とか危険物は本当に入ってないんでしょうか?
「荷物お願いするときに言った通りです。そんなものは入れてません。」
「例えば、ペットボトルとか。」
「入れてません。」
「わかりました。では、送らせていただきます。」
ペットボトル?
はあ?
じゃあ、最初っからホテルでお願いした時に言えや!
だいたい、衣類とお菓子以外入れてねえし!
何度もそう言っているし!

3度切れさせてもらった。
もう金輪際二度と利用しねえよ!

あ、安心して!
そのせいで、福岡全体を嫌いになったわけではないから。
そのホテルが嫌いになっただけで、
今回行ってみて福岡いいところだと思ったから。笑

後日談として、某ネットから申し込んだホテルなのだが、
何度も期間限定プランをメールしてくるので、
煩わしくなり、そのメール受け取りを止めることにして、
そのように手続きをした。
が、メールはしつこくやってくる。
どうなっているんだ?
手続きをしてから数日、メールが届くことがあるって、
但し書きがあるので、数日ならオーケー。
だが、1週間以上経ってもメール来るよ。
おかしいんじゃねえの?
(この段落は後日、追記)

興奮状態では運転にも支障が出ると思い、
なるべく冷静になるように、
昨日と一昨日のライブのことを思い出すよう努めた。

いい余韻はしっかり噛み締めて、
悪い余韻はカレーで払拭しよう!

そう、結局、カレーだね!笑

外観
帯広白樺通りスープカレー本舗は帰り道の途中。

ラッシー
まずラッシーを。
バナナラッシーしおりん推しを強調。笑
あ、ここのラッシーは5色あるんだよ。
プレーン(白)を合わせると6つ。

マンスリーカレー1
マンスリーカレーをオーダーした。
十勝産小麦のえび焼売スープカレーだ。
あっさりサラ旨スープで辛さは5番激辛
ライス小盛。

マンスリーカレー2
あ、れんこんがピンク
焼売の上に桜?これもピンク。
ナスが紫
ほうれん草や水菜が緑
スープが赤で、
ラッシーが黄色だから、
おお!5色揃った!笑
いいの!スープは赤なの!笑

マンスリーカレー3
焼売は中に入っている海老もプリプリで、
皮ももちもちしていて食感が凄くいい。
これ自家製だろうなあ。

マンスリーカレー4
なんとなくれんこんのピンクが映えている。

マンスリーカレー5
好きなをトッピングして幸せ。
うん、大満足。

食べ終わる頃には、福岡での嫌な余韻はなくなって、
いい思い出が残された。
が、残念ながら、余韻はなくなっても、
忘れなければ記憶はあり続ける。

I went to Obihiro Shirakaba-dori Soupcurry Honpo right after coming back to Tokachi. It was my today’s lunch. I ate monthly curry and drank a glass of rassi. There were five colors which were the image color of Momoiro Clover Z’s members. Red, Yellow, Pink, Green and Purple.wwwww I was happy and forgot bad memories in Fukuoka.wwww

帯広白樺通りスープカレー本舗
帯広市西12条南9丁目10-3
0155-67-0630
http://www.shirakabadori.com/
11:00-22:00 (LO21:30)
無休